並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

Karabinarの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • プライベートでMac使うのやめた

    最近、自分のプライベートの開発環境を大きく変えたので紹介する。 先にまとめ プライベートではMacを使わなくなった 家にUbuntuが入ったミニPCを置いた 外からはThinkPad X1 CarbonからTailscale経由のSSHで家のミニPCに接続 購入まで まず、自分にとって最も大きな変化はプライベートでMacを使わなくなったことだ。2013年くらいにプログラミングを始めてからずっとメインのOSはMacだったので、約10年ぶり、ほぼ初めての非Mac環境である。 自分の普段の開発のユースケースは、Webアプリケーション開発とNode.js上で動くソフトウェアの開発、WebKitへのコントリビューション、たまにRustやGoやC/C++で自分専用ツールの開発、くらいなので別にMacで困っているわけではなかった。Web開発やNode.js上のソフトウェアの開発はまあ普通にMacで困らな

      プライベートでMac使うのやめた
    • 快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ ~Mac編~ | さくらのナレッジ

      ごまなつと申します。キーバインド設定で快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。 前回のWindows編に続いて、本記事ではMacのキーバインド設定について紹介します。用いるソフトはKarabiner-Elementsです。Karabiner-ElementsはmacOS Sierra以降に対応しています。Sierra未満の方はKarabinerを使ってください。 Karabiner-Elementsとは Karabiner-Elementsとは、Sierra以降のmacOSのキーボードをカスタマイズするためのツールです。Sierraからキーボードドライバの構成が変更されたため、Karabiner-Elementsが開発されました(それより前はKarabinerが開発されていました)。この記事では、Karabiner-Elementsを扱います。 キーマップの変更はもちろん可能です。

        快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ ~Mac編~ | さくらのナレッジ
      • 開発環境をmacからwindowsへ移行 - Qiita

        はじめに 自分はフリーランスエンジニアとして約2年間macで開発をしていました。先日初めてwindowsへの移行を試し、結果問題ありませんでした。本記事では移行した理由、感想、windowsの開発環境などを紹介します。 筆者の状況としては以下になります。 2年間macを使用しておりwindowsは未使用 開発分野:webアプリのフロントエンド・バックエンド 主な使用言語:js・ts・go・php 移行した理由 使用していたm1 macの性能不足を感じた macの値段が高い pcでゲームもしたい ①使用していたm1 macの性能不足を感じた スペックは以下です CPU:m1 メモリ:16GB ストレージ:256GB 案件にてNext.jsとgoを使用しています。このプロジェクトでエディタが数秒間フリーズしたり、goのビルドで5分ほどかかっておりストレスでした、、、CPUがフル回転するのが頻繁

          開発環境をmacからwindowsへ移行 - Qiita
        • Rubyで設定を書けるLinux用キーマッパー 「rumap」をRustで作った - さんちゃのblog

          この記事は、 CAMPHOR- アドベントカレンダー 2020の8日目の記事です。 Rubyで設定を書けるLinux用のキーマッパーをRustで実装した話をします。 Rumap Rumap は Ruby DSLで設定を書けるLinux用のキーマッパーです(正確にはX Window System用)。 github.com キーマッパーとは何かというと、karabinarみたいなやつです。 つまり、キーボードの入力をなにか別の入力に変換するアプリケーションです。 例えば、以下のような設定ファイルを書いたとします。 remap 'Control-BackSpace', to: 'Delete' これを rumap に食わせて起動すると、 Control と BackSpace を同時押しすると、代わりにDeleteが入力されるようになります。 また、キー入力を変換するだけでなく、キー入力をトリ

            Rubyで設定を書けるLinux用キーマッパー 「rumap」をRustで作った - さんちゃのblog
          • JISキーボードからUSキーボードに切り替えた - Don't Repeat Yourself

            小学生の頃にパソコンというものを触り始めてから社会人になってソフトウェアエンジニアとして働いて10年近く、ずっとJISキーボードを使ってきました。「日本語を打つのになぜUSキーボードをわざわざ使うのだ」という考えからずっと使ってきましたが、最近ついにUSキーボードに変えてしまいました。 買ったキーボード Nuphy Halo75 Nuphyの「Halo75 Wireless Mechanical Keyboard」というものに変えました。Night Breeze軸の音と軽さがちょうどよかったのでこれにしました。あんまり指の力が強くないので軽めのものがタイプです。ただ軽すぎると押したつもりもないのに押した判定されてそれはそれでストレスなので、35g〜45gくらいがちょうどいいなと思っています。この辺りの条件にフィットしたのがNight Breeze軸でした。 Nuphy Halo75 メカニ

              JISキーボードからUSキーボードに切り替えた - Don't Repeat Yourself
            • 7sProキーボードを組み立てた - 詩と創作・思索のひろば

              meishi2キーボードを作ったのち2年ほどかけてErgoDashを完成させたのだけど、使ってみるとめちゃくちゃ使いづらく、Column Staggeredなレイアウトは自分に合わないということがわかった。検分してみるとQを薬指で打っていたりと、指使いの癖があるらしい。わざわざ矯正しようという気は起きないので、やっぱり使い慣れたHappy Hacking Keyboardに近い配列で、あらためて分割キーボードを作ってみることにした。分割キーボードは肩こり予防への祈りである。 HHKBに配列を寄せている自作キーボードのキットは世の中にいくつかあるようだけど、ここでは7sProを組み立てることにした。なぜならビルドガイドがはてなブログに書かれており、信頼できると感じたからだ。ページが長くて初心者としては圧倒されるが、実際にやるべきことは思ったより少なくて非常に組み立てやすかった。キースイッチも

                7sProキーボードを組み立てた - 詩と創作・思索のひろば
              • ThinkPadキーボードをMacで使うためのKarabiner Elementsの設定 最新版 - たけぞう瀕死ブログ

                過去にも同じ記事を書いたのですが、ThinkPadキーボードのモデルチェンジやKarabinar Elementsのバージョンアップで微妙に変わっている部分もあるのでThinkPad TrackPoint Keyboard IIで行った設定を自分の備忘録を兼ねてメモしておきます。 スペースキー周辺のキーはなるべくMacBook本体の配列にあわせるようこんな感じに。実際はCapsLockとControlの入れ替えはFor all devicesで全てのキーボードに適用されるようにしています。Mac側の設定で変えることもできるのでそれでもよいと思います。 日本語入力の切り替えはコマンドキーの単体押しで切り替えられるように。 トラックポイントのボタンの設定もカスタマイズできるよう、マウスとして認識されているデバイスにもチェックを入れておきます。 そしてセンターボタンを無効に。これをやっておかない

                  ThinkPadキーボードをMacで使うためのKarabiner Elementsの設定 最新版 - たけぞう瀕死ブログ
                • USキーボード環境で英数キーを⌘+スペースに割り当てた - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏

                  ずっと左コマンドを単体で押したときに英数、右コマンドを単体で押したときにかなとしていたけど、左コマンドキーを押してすぐキーをタイプするとミスってタブを閉じてしまったりなどすることがよくあった。 我慢して使っていたのだけど、だれかのツイートでコマンドとスペースを利用して切り替えるようにした、というのを見かけてこれ良いのでは?となったのでkarabinerの設定を↓のように変えた。左コマンドだけスペースが必要にしてみた。右コマンドは単体でしか押さないので従来どおり。 ~/.config/karabiner/karabiner.json を以下のように編集した "rules": [ { "description": "右コマンドキーを単体で押したときに、かなキーを送信する", "manipulators": [ { "from": { "key_code": "right_command", "

                    USキーボード環境で英数キーを⌘+スペースに割り当てた - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏
                  • MacでWindowsキーボードを使う!便利なフリーソフト Karabinar-Elementsの設定法

                      MacでWindowsキーボードを使う!便利なフリーソフト Karabinar-Elementsの設定法
                    • 東プレのReal Force for Mac PFU Limited EditionをWindowsでもMacでも使用したい!

                      昨年、自分はエンジニアなんだからキーボードにもこだわんべや!とこじらせた時期がありました。 ちょうどメルカリで色々手放してホクホクしていた事とでヨドバシカメラのiD払いを使えばメルペイポイントで買い物できると知り、当時出たばかりのRealForce R2 For Macを手に取って「さあ行くぞ!」と鼻息荒くしたのもつかの間、一瞬で怖気づいてしまって隣に置いてあった半額くらいのFILCOのMjestouch Stingrayを購入しました。 🙄 初めは高級キーボードを買ったって事で気持ちも高ぶり、家で日曜プログラミングをするくらいなら申し分ないキーボードと思っていました。 でも、ちょっとポコポコと音がする感じが良くもあり悪くもありと思いながらも何不自由なく使用していました。 在宅ワークになって気になりだした「音」 購入直後の今年のはじめあたりから週2で在宅勤務に移行し始め、その後コロナの影

                        東プレのReal Force for Mac PFU Limited EditionをWindowsでもMacでも使用したい!
                      • 親指シフト入力最適化のために自作キーボードMint60を作るまで – Zero4Racer PRO Developer's Blog

                        親指シフトについて 日本語入力には色々方法があり、一般的に使われるローマ字入力や、かな入力に加えて、親指シフト入力というものがあります。これは左右の親指にそれぞれシフトキーを割り当てて、それぞれの親指を押した時に、キーの入力する文字を変化させる方法です。わたしは下のブログ記事にありますが、2014年に始めました。最初の1ヶ月くらいはローマ字入力よりかなり遅くても無理して使ったいたのですが、1ヶ月くらいでそれほど変わらないスピードになり、1年くらいでローマ字入力よりも早くなりました。 ブログ書いた→ Mac・英語キーボードで親指シフト初めてみた[配列表あり] – Zero4Racer PRO Developer's Blog http://t.co/3nfbw9gXdI — Tomohisa Takaoka (@tomohisa) July 8, 2015 親指シフトをほぼ5年使った今の感想

                        1