並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

Kibelaの検索結果1 - 9 件 / 9件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Kibelaに関するエントリは9件あります。 トラブルツールサービス などが関連タグです。 人気エントリには 『ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ』などがあります。
  • ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2020の11日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE株式会社 Data Strategy チームの@tawamuraです。 BASEではオーナーの皆様や購入者様のお問い合わせに対して、Customer Supportチームが主となって対応をしています。その中でもいくつかの技術的なお問い合わせに対しては、以下のようにSlackの専用チャンネルを通して開発エンジニアに質問を投げて回答を作成することになっています。 CSチームから調査を依頼されるお問い合わせの例 これらのCS問い合わせ対応は日々いくつも発生しており、CSお問い合わせ対応を当番制にして運用してみた話 でもあるように週ごとに持ち回り制で各部門のエンジニアが対応しているのですが、どうしても調査や対応に時間が取られてしまうという問題が発生していました。 dev

      ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ
    • システムメンテナンスのお知らせ(中止しました) - Kibela Blog

      平素はKibelaをご利用いただき誠にありがとうございます。 以下の予定していたシステムメンテナンスは中止いたしました。 詳細につきましてはこちらの記事をご覧ください。 blog.kibe.la 引き続きKibelaをよろしくお願いいたします。 (以下は中止前の記事です) 平素はKibelaをご利用いただき誠にありがとうございます。下記の日程でシステムメンテナンスを実施いたします。 作業日程 2021年5月1日(土)00:00から2021年5月5日(水)23:59 まで。 なお、メンテナンス作業が終了次第、サービスの提供を再開いたします。 対象 KibelaのWebサービス(https://*.kibe.la)のすべての機能が対象となります。 記事の閲覧、更新、検索など、すべての機能をご利用いただけません。 Web APIや外部共有されたページの閲覧も利用不可となりますので、ご注意ください

        システムメンテナンスのお知らせ(中止しました) - Kibela Blog
      • KibelaにRBS / Steepを導入しようと考えています | bitjourney Kibela

        KibelaにRBS / Steep、つまり型を導入しようと考えています。ただ、後半に書きますが導入はしばらく後になると思います。2月に入ってからかなあ。 (社内向けドキュメントですが、別に隠すこともないので外部共有しています) 目次 導入する目的 導入する方針 導入する方法 導入すると何が変わるのか、どう対応する必要があるのか 導入のスケジュール 導入する目的 Kibelaの開発体験をより向上させるためです。また、 @masataka-kuwabara がRBS, RBS Rails, Steepなどの都合の良い実験台としてkibelaを使うためでもあります。 導入する方針 RBSはまだ発展途上です。そのため、Kibelaのようなある程度育ったRailsアプリケーションで型エラーをゼロに保って開発するのは、現状ではとても難しいと予想しています。 これは現状のコードベースをすべて型エラーゼ

        • 2021/5/1~2021/5/5のシステムメンテナンスを中止します - Kibela Blog

          平素はKibelaをご利用いただき誠にありがとうございます。 以下の記事で告知をいたしました、5/1~5/5に予定していましたシステムメンテナンスを中止いたします。 blog.kibe.la 大幅なデータ構造の変更を行うため、Kibelaをご利用の皆様には大変申し訳ございませんが、最長で5日間という長期のサービス停止と、その間オフラインで記事等を閲覧できるよう対応をお願いしておりました。 メンテナンスと共に大きな機能のリリースを予定しておりましたが、その公開を延期し、メンテナンスによりサービスを停止することなくリリースできるよう対応を行います。 皆様をお騒がせしてしまい大変申し訳ございませんでした。今後のリリース時も、できる限りサービスのご利用に影響が出ないよう留意して進めてまいります。 引き続きKibelaをよろしくお願いいたします。

            2021/5/1~2021/5/5のシステムメンテナンスを中止します - Kibela Blog
          • Kibela から Notion に約2万+件の記事を移行するために移行ツールを作った話

            はじめに これは先日弊社の社内 Wiki のお引っ越しをした際に体験した様々なうんちくを書き残したものです。 Kibela から Notion への移行ですが、Markdown で Notion にインポートできれば他のプラットフォームでも活きることがあるかも知れません。 沿革 社内 Wiki としてもともとは Kibela を利用してきました。 しかしプロジェクトなどで同時編集をする機会が増えたり、ナレッジの蓄積に社員以外(e.g. パートナーさん or バイトさん)が気軽に投稿できなかったりと辛い思いをしてきました。 Kibela にもゲスト機能はあるのですが月に 1 回でも利用すると通常ユーザと同じ料金がかかるため、管理部としてはナレッジを閲覧するために気軽にゲストアカウントを発行できない辛みと権限問題をどのようにするかを既存のフォルダやグループで考え直さないと行けなかったりと使いこ

              Kibela から Notion に約2万+件の記事を移行するために移行ツールを作った話
            • Internet Explorer 11(IE11)のサポートを終了いたします - Kibela Blog

              平素はKibelaをご利用いただきありがとうございます。 この度KibelaではIE11のサポートの終了を決定したため、お知らせいたします。 対応終了予定日 2021年7月1日(木) IE11サポート終了に伴う影響 IE11のサポート終了後もIE11からKibelaにアクセス可能ですが、一部の機能が利用できない、正しく表示されないなどの問題が発生する可能性があります。またIE11に起因するこのような問題は、サポート対象外とさせていただきます。 現在IE11をお使いのお客様は、お手数をおかけしますがKibelaがサポートしているブラウザであるMicrosoft EdgeやGoogle Chrome、Firefoxなどの最新版に移行していただきますよう、よろしくお願いいたします。 IE11サポート終了の背景 IE11の開発元のMicrosoftは2021年8月17日をもってMicrosoft

                Internet Explorer 11(IE11)のサポートを終了いたします - Kibela Blog
              • リッチテキストエディタβ版をお試しください - Kibela(キベラ)公式ブログ

                本日より、リッチテキストエディタのβ版をお試しいただけるようになりました。これまではマークダウン記法で文書を整形したり装飾する必要がありましたが、リッチテキストエディタを使うとマークダウン記法を覚えなくてもボタンから簡単に入力いただけます。 エディタはKibelaにとって、記事を書くというサービスの中核を担う機能です。この使い勝手を磨くことが大きくサービスの価値に繋がると考え、手に馴染む執筆ツールになるよう今後の正式リリースに向けて磨きをかけていきたいと考えています。そのためにぜひ、β版のリッチテキストエディタを有効にしてお試しください。 リッチテキストエディタをご利用いただくには、Kibela設定画面( /settings )に新設された「環境設定」ページから、リッチテキストエディタβ版を「有効にする」ボタンを押してください。リッチテキストエディタβ版が有効になると、マークダウンエディタ

                  リッチテキストエディタβ版をお試しください - Kibela(キベラ)公式ブログ
                • 情報共有ツール(Kibela)の記事をDeepLで自動翻訳できるようにしてみた - Money Forward Developers Blog

                  こんにちは。 コーポレートエンジニアリンググループの 下村 です。 コーポレートエンジニアリングって?という方は こちら をご参照下さい。 誤解を恐れず言えば、社内ITをハックする人 といった職種です。 本日はマネーフォワードグループ全体で利用中の情報共有ツール(Kibela)の記事をDeepLによる自動翻訳ができるようにしてみた記事を書いてみます。 この記事の要約 Kibelaの記事の件名に特定キーワードをつけるだけで、DeepL APIによる翻訳記事が作成/更新されるようにした。 DeepL APIを利用するにあたって工夫した点を書いた。 課金額の節約方法 翻訳をかける前の下処理について DeepLとは DeepLとは 「世界一高精度な翻訳ツール」 (公式ページから引用) です。 その謳い文句通り、翻訳精度はとても高いと思います。 例えば、こちらの記事 で解説していますが、Google

                    情報共有ツール(Kibela)の記事をDeepLで自動翻訳できるようにしてみた - Money Forward Developers Blog
                  • 7月1日よりフォルダがグループに属するようになります - Kibela Blog

                    7月1日に行う予定の次回アップデートより、フォルダがグループに紐付くようになります。これまでのフォルダはグループとは独立した仕組みとして、チーム内のグループ共通の階層構造になっていましたが、今後は特定のグループに属するようになります。 これに伴い、現在ご利用いただいているフォルダが、それぞれの記事が属するグループに自動的に振り分けられます。現状のフォルダ構造が大きく変わる変更であり、皆様の組織で運用されているルールにも影響すると思いますので、少し長くなりますがぜひ最後までご一読ください。 7月1日(木)22:00 - 23:00 にメンテナンスを行います リリース日は2021年7月1日(木)を予定しており、それに伴って22:00から1時間程度のメンテナンス作業を行います。メンテナンス中は、Kibela全体でサービスをご利用いただくことができません。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご

                      7月1日よりフォルダがグループに属するようになります - Kibela Blog
                    1

                    新着記事