並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

Kubeflowの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 大公開!バッチアプリケーションの品質を高めるZOZOの『バッチ開発ガイドライン』 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。MA部の田島です。 弊社では開発ガイドラインというものを用いて、システムの品質を担保しています。今回私がテックリードを務めているということもあり、バッチアプリケーションを開発するためのガイドラインを作成しました。本記事では「開発ガイドライン」と「バッチ開発ガイドライン」を紹介します。 バッチアプリケーション開発に限定したTipsはまとまっているものが多くないため参考にしていただければと思います。 開発ガイドラインについての紹介 冒頭でも紹介した通り弊社では、開発ガイドラインというものを用いてシステムの品質を担保しています。バッチ開発ガイドラインを紹介する前に、まず開発ガイドラインを紹介します。 開発ガイドラインの種類 開発ガイドラインは現在、以下の種類が存在します。 共通 Android iOS Frontend Backend Infra API Batch DB(Datab

      大公開!バッチアプリケーションの品質を高めるZOZOの『バッチ開発ガイドライン』 - ZOZO TECH BLOG
    • ZOZO推薦基盤チームの2023年の振り返りと現状 - Qiita

      株式会社ZOZO 推薦基盤チームリーダーの @f6wbl6 です。この記事は「ZOZO Advent Calendar 2023」のカレンダー7の最終回(25日目)です。 この記事では、ZOZOの推薦基盤チームで私とチームメンバーがこの一年、サービス面・組織面で取り組んできたものをいくつか取り上げたいと思います。なおこの記事のタイトルと冒頭の文章は弊社 CTO 兼執行役員の @sonots が書いた以下の記事のオマージュです。 2023年以前の取り組み まず前提として、推薦基盤チームではこれまでにどのような施策を実施してきたのかを簡単にご紹介します。 商品詳細画面「おすすめアイテム」枠の改善 ZOZOTOWN において、商品詳細画面の下にある「おすすめアイテム」枠での推薦精度を改善するプロジェクトです。 既存システムではオンプレの SQL Server に対して都度クエリを投げていましたが

        ZOZO推薦基盤チームの2023年の振り返りと現状 - Qiita
      • クーポン推薦モデルとシステム改善の取り組み - ZOZO TECH BLOG

        はじめに ML・データ部推薦基盤ブロックの佐藤(@rayuron)です。私たちはZOZOTOWNのパーソナライズを実現するために、機械学習モデルとシステムを開発・運用しています。本記事ではクーポン推薦のための機械学習モデルとシステム改善に取り組んだ話を紹介します。 はじめに 背景 課題 1. 古い基盤でシステムが運用されている 2. KPIに改善の余地がある 3. 機械学習モデルの評価体制がない 課題解決のために 1. Vertex AI Pipelinesへの移行 2. Two-Stage Recommenderの導入 プロジェクトへの導入 Candidate Generation 1. 過去の実績 2. 人気ブランド 3. 興味を持っているブランドの類似ブランド 評価方法 Reranking 学習データの作成 アンダーサンプリング 特徴量エンジニアリング 学習 バリデーション 推論 3

          クーポン推薦モデルとシステム改善の取り組み - ZOZO TECH BLOG
        • Vertex AIとBigQueryでつくる、簡単ベクトル検索&テキスト分析システム | DevelopersIO

          Vertex AIパイプラインを使うことで、BigQueryおよびBigQueryから参照できるデータを対象にしつつも、Google Cloud Pipeline ComponentsやVertex AIメタデータなどVertex AIの機能の恩恵もできるだけ受けることができます。 データアナリティクス事業本部 機械学習チームの鈴木です。 BigQueryでは、Vertex AIと連携して格納したデータを生成AIで処理することが可能です。 例えばテーブルに格納済みのテキストをもとに埋め込みベクトルや別のテキストを生成することができます。 特に埋め込みベクトルがあれば興味があるテキストに類似したテキストをBigQuery内で検索し、類似レコードの特徴から関心のあるテキストを分析することもできます。また、RAGに使用することもできます。 今回はBigQueryとVertex AIを使って、テー

            Vertex AIとBigQueryでつくる、簡単ベクトル検索&テキスト分析システム | DevelopersIO
          • Professional Machine Learning Engineer試験対策マニュアル - G-gen Tech Blog

            G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)の認定資格の一つである、Professional Machine Learning Engineer 試験の対策や出題傾向について解説します。 基本的な情報 Professional Machine Learning Engineer とは 難易度 試験対策 機械学習の一般的な知識 代表的な機械学習アルゴリズム 評価指標 回帰問題における評価指標 分類問題における評価指標 ヒューリスティック 機械学習モデルの開発、運用における課題の解決 データの前処理 欠損値の処理 カテゴリカル変数の扱い 不均衡データの対策 過学習の対策 正則化 早期停止 トレーニングの改善 ハイパーパラメータの調整 トレーニング時間の改善 交差検証 モデルのモニタリングと改善 スキューとドリフト モデルの軽量化手法 Google Cloud

              Professional Machine Learning Engineer試験対策マニュアル - G-gen Tech Blog
            • モノレポの Python バージョンを 3.9 から 3.11 に上げる - CADDi Tech Blog

              はじめに AI Team MLOps Engineer の西原です。前回は kubeflow pipeline(kfp)のローカル環境での実行について Tech Blog を書きました。kfp は 2024 年に入ってからローカル環境の実行以外にも嬉しいアップデートがあったのでそれに少し絡めて今回の取り組みを紹介しようと思います。 今回の取り組みは、モノレポで使っている Python の最低バージョンを 3.9 から 3.11 に上げるというものです。なぜ、バージョンを上げたのか、上げる際の障壁とその対応を紹介しようと思います。 はじめに なぜ Python バージョンを上げたのか パッケージ更新を頻繁にする理由 パッケージの更新ができなくなった torchserve と各ソフトウェアのバージョン Python のバージョンをどこまで上げるか torchserve のコンテナイメージを自分

                モノレポの Python バージョンを 3.9 から 3.11 に上げる - CADDi Tech Blog
              • CI/CD for Machine Learning in 2024: Best Practices & Tips | Qwak

                CI/CD for Machine Learning in 2024: Best Practices to Build, Train, and Deploy Explore best practices for CI/CD in Machine Learning in 2024. Learn to build, train, and deploy ML models efficiently with expert strategies. Building and deploying code to production environments is a fundamental aspect of software development. This process is equally pivotal in the realm of production-grade Machine Le

                • Vertex AI Pipelinesを用いて爆速ML開発の仕組みを構築する #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

                  こんにちは。LayerXのバクラク事業部で機械学習エンジニアをしている@shimacosです。 最近、体重が増える一方で危機感を感じ始めたので、ダイエットを始めました。 ダイエットを始めて早3ヶ月ほどですが、一向に痩せません。何故でしょう? この記事はLayerXアドベントカレンダー11日目の記事です。 昨日は@upamuneが「Slack × Zapier × MiroでKPTでの振り返りをラクにする」という記事を書いてくれました。 明日は@itkqが、楽しい話を書いてくれる予定です。 はじめに バクラクの機械学習チームでは、AI-OCRという請求書や領収書などの帳票から、仕訳などの経理業務や電子帳簿保存法の要件を満たすための項目を抽出する機能を構築しています。 AI-OCR機能については、以下の資料などで詳しく述べられています。 バクラクでは、ありがたい事に導入社数が順調に伸びており、

                    Vertex AI Pipelinesを用いて爆速ML開発の仕組みを構築する #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
                  • Rustで実装しながら学ぶWebSocketの基本

                    WebSocketを双方向通信のために使うプロトコルでしょ、という感じのうっすら理解で誤魔化していた[1]のですが、IoTアプリケーションぽいものを作ることがあって、理解を深めるためにあらためて学びました、という投稿です。 今回はWebSocketでエコーするサーバーを、TCPライブラリだけを用いてRustで実装していきます。コードは以下です。 WebSocketとは RFC 6455で定義された、主に双方向でやり取りするために用いられる通信プロトコルです。 WebSocketが直接用いるプロトコルはTCPですが、ハンドシェイクはHTTP(S)によって行われます。WebSocketを使うプロトコルとして、MQTT over WebSocketやSTOMPなどがあります。 最近のWebアプリケーションではごく普通に用いられてます。企業サイトなどでよく見る問い合わせ用のチャットフォームなどは、

                      Rustで実装しながら学ぶWebSocketの基本
                    • MLOps roadmap 2024

                      The MLOps engineer role is different from an ML engineer role. Even though the role varies from company to company, in general, ML engineers focus more on bringing individual projects to production, while MLOps engineers work more on building a platform that is used by machine learning engineers and data scientists. To build such platforms, lots of different skills are required. Here is a roadmap

                        MLOps roadmap 2024
                      • Vertex AI PipelinesとKubeflow Pipelinesはじめの一歩 | DevelopersIO

                        Vertex AI Pipelinesを全く使ったことがない人向けに、Kubeflow Pipelinesのはじめ方からまとめてみました。 データアナリティクス事業本部 機械学習チームの鈴木です。 この記事は、ブログリレー『Google CloudのAI/MLとかなんとか』の1本目の記事になります。 そろそろVertex AIもマスターしないとなと思い、Vertex AI Pipelinesをキャッチアップしています。同僚のじょんすみすさんが以前に以下の『Vertex AIではじめるKubeflow Pipelines』を公開してくれていました。 私はBigQueryなどのデータ分析系のサービスの経験が厚く、Vertex AI PipelinesおよびKubeflow Pipelinesを触るのが初めてだったため、Kubeflow Pipelinesとはなんぞやから始める必要がありました。

                          Vertex AI PipelinesとKubeflow Pipelinesはじめの一歩 | DevelopersIO
                        • Kubernetes 分野のリーダーとして 10 年: Kubernetes の相棒として Google Cloud を選ぶべき理由 | Google Cloud 公式ブログ

                          Kubernetes 分野のリーダーとして 10 年: Kubernetes の相棒として Google Cloud を選ぶべき理由 ※この投稿は米国時間 2023 年 11 月 3 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Kubernetes は、最新のソフトウェア開発を取り巻く環境では不可欠の要素となっています。当初 Google によって開発された Kubernetes は、今や史上 2 番目に大きいオープンソース プロジェクトにまで成長し、この 10 年間でこのプロジェクトに関与したコントリビューターは 83,000 人を超えるほどです。Kubernetes は現在、本番環境でコンテナ化アプリケーションを実行する際の事実上の業界標準となっています。 Kubernetes はクラウドの民主化にも役立ち、今ではあらゆる規模の企業がコンテナ化のメリットをも

                            Kubernetes 分野のリーダーとして 10 年: Kubernetes の相棒として Google Cloud を選ぶべき理由 | Google Cloud 公式ブログ
                          1