並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

LEADの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。 こんにちは、フリッツ です。今回はプロダクトマネージャーの日課とも言える「仕様書」について。自分にとっては PM 業の施策実行フェーズにおいて最も重要な仕事のひとつであり、最も心躍り、最も興奮する瞬間です。 PM になってかなりの時間が経ちましたが、「仕様書」への力の入れようは減るどころか、「もっと気合を入れなければ。」と感じる一方。在宅勤務が(たぶん) IT 業界のニュースタンダードとなっていくいま、なおさら「仕様書」の重要性を訴えたい今日この頃です。 ということで、今回は ・ 良い仕様書がもたらす 5 つの効果 ・ 仕様書の重要性が増していく 2 つの理由 ・ 仕様書に含めたい 14 の項目・実戦編 ・ 仕様書作成時に心に留めたい 3 つのこと ・ 具体的な仕様書サンプル(

      いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
    • プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

      こんにちは、フリッツ です。プロダクトマネージャー(以下 PM)になってから相当の年月が経ち、特に、現職の US メルカリにおいては「 UIUX 強化型 PM 」として認知されるようになりました(ありがたい)。 ただ、最近は自分があまりにもいま持っているスキル・経験に立脚しすぎているなぁ、と感じており、強みの分野を広げようとお勉強中。 ということで、旅の序盤として、本記事では「プロダクトの成功」を導くために必要とされる、問題定義・優先順位決定・実行 という 3 つのステージを PM 視点から 20 項目にわけてみました。できるかぎり、(自分の今までの)現場の動き方に沿うようにまとめました。割と基本的な内容ではありつつも、特に実行のパートにおいては、現場で役立つような個人的知見を多少含められたはず…。 プロダクトに関わる方、および・駆け出し~数年目の PM の方のお役に立てる記事になっていれ

        プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
      • UIUX デザイナーと仕事をする際にプロダクトマネージャーとして持っておきたい 8 つのマインドセット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

        2020 年に入り、メルカリ US ではプロジェクトの担当 PDM を検討する際に「UIUX に大きな変更が入るならこの人」「関係者マネジメントが重要ならあの人」「テクニカルな知識が要求されるならこの人」といった具合に、プロダクトマネージャーそれぞれの特性・得意分野を考慮したうえで決定する傾向が以前にも増して強くなりました。 その結果、自分(フリッツ と申します、こんにちは)の場合は UIUX 改善を中心としたプロジェクトが相当に増え、並行して 3-4 名の UIUX デザイナーとそれぞれのプロジェクトについて議論することが毎日の風景となりました(めっちゃくちゃ楽しい)。 こうした状況下にあって、あらためて デザイナーと UIUX について議論・もしくはフィードバックをする際に気をつけている・気をつけたいことについて前後編にわけて振り返りをしたので共有してみたいと思います: ・前編(この記

          UIUX デザイナーと仕事をする際にプロダクトマネージャーとして持っておきたい 8 つのマインドセット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
        • 趣味プロジェクトをリードする技術 / Technology to lead hobby projects

          CAMPHOR- DAY 2021で発表したスライドです。 https://camphor.connpass.com/event/206786/ 概要 趣味プロジェクトを完走するのは一筋縄では行きません。 長期休暇などのライフスタイルの変化やチームメンバー間の認識の齟齬といった様々な要因でモチベーションが削られてしまい、いつの間にか幽霊プロジェクトと化してしまった経験を持つ方は多いのではないでしょうか? このセッションでは、「新規Webサービスのリリース」という仮想のプロジェクトに沿って、趣味プロジェクトを完走させるためのテクニックを紹介します。 テクニカルスキルというよりマネジメントスキル寄りの話になりますが、個人開発・チーム開発のどちらでも有効なテクニックなので、様々な場面で応用していただければ幸いです。 Twitter: https://twitter.com/p1ass GitHu

            趣味プロジェクトをリードする技術 / Technology to lead hobby projects
          • #RSGT2020 テックリードは未来の話をしよう / Tech Lead in Scrum

            https://confengine.com/regional-scrum-gathering-tokyo-2020/proposal/11890/tech-lead-in-scrum

              #RSGT2020 テックリードは未来の話をしよう / Tech Lead in Scrum
            • 120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

              オンボーディングとアクティベーションについて考察した 前記事 の続き。今回は 120 アプリのオンボーディング体験を調査してそれらを 15 種類の UX に分類、それぞれの UX について共通項・個人的に思ったメリット・デメリットをまとめました。 次回はこれらの統計結果を公開。今回は実際の UX 事例について。現場で「これ使ってみる?」と今日から検討できる(かどうかは知らないけど…)記事になっていれば幸いです。全 6 記事予定の 2 記事め。 00# こんな感じで 120 のアプリ UIUX を調査した ・ US iOS App Ranking Top 100 + 気になるもの 20 をダウンロード ・ ゲームは除外 ・ アプリひとつひとつを 4-5 分触る。気になったもののみ深堀り。 ・ 定義・種類は独断と偏見。 ・ 複数種類の手法を使っている場合はそれぞれをカウント 01# スライド式

                120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
              • 〇〇 強化型人間を目指す:PM + プロダクトに関わる人のプチキャリア論と、今後強化できる 20 のスキルについて|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

                〇〇 強化型人間を目指す:PM + プロダクトに関わる人のプチキャリア論と、今後強化できる 20 のスキルについて 職種に通常求められる職能を超え、自身をあえて「自分は 〇〇 にも強みがあります」と主張する必要に迫られた場合。プロダクトに関わられているみなさまは、どんな言葉を 〇〇 に入れようと思われますか? 「アプリオタクなので、UX の引き出しには自信があります」「戦略立案なら、元コンサルの私にお任せを」「元エンジニア。開発 ROI 最大のプロジェクトを提案できます」などなど……色々な答え方があるかと思います。 こうした強みを持った「〇〇強化型人間 にならなければマズイ」と最近自分は強く感じるようになってきているのですが、結論から書くと、例えば  PdM の場合には最も良く言及されがちな デザイン or コードができなくても大丈夫。思ったより強化エリアにも色々な方向がありそう。 という

                  〇〇 強化型人間を目指す:PM + プロダクトに関わる人のプチキャリア論と、今後強化できる 20 のスキルについて|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
                • 【高梨の多摩雑感vol.36】LINEでは伝わらないことがある - Local.Link.Lead

                  前回多摩雑感を書いてからすでに1ヶ月が経過してました。。 1月のトレーニング指標の話をしていたらすでに2月も終わり。時間が経つのが早くびっくりしております。 L.L.Lの2月の活動はチャレンジ企画をして動画を作ったり、LINKくにたちリレーマラソンに向けて開催可否の打ち合わせをしたりと慌ただしくしていました。 一方で高梨個人ではUTMFに向けたトレーニングの2月の指標も無事にクリア。身体のケアも出来ているので、疲労も今のところは貯めすぎないようにできているのかなと。 3月は追い込み期と設定している最終月。トレイルを走る回数を増やして、積み上げてきたものを実地で試しながら本番に近い形で調整していきます。 シバやテラがチャレンジをしてくれた気持ちを胸に、気を抜かずに最後までしっかり積み上げて4月を迎えたいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                    【高梨の多摩雑感vol.36】LINEでは伝わらないことがある - Local.Link.Lead
                  • 【イベント】コロナ禍におけるリレーマラソン開催可否について - Local.Link.Lead

                    国立市の主要道路である【大学通り】を大胆に使って行う【LINKくにたちリレーマラソン】。一般社団法人L.L.Lではこちらの大会の企画運営を行っております。 毎年5月に開催していますが、昨年2020年はコロナの影響で中止。今年2021年についても昨年から現地点まで実行委員会の中でその開催可否を検討してきました。 結果から先にお伝えすると 【現地点での5月開催判断は不可】 ということになりました。 大きな理由としては例年エントリーを開始している2月にまだ緊急事態宣言下にあること。仮に3月に宣言が解除されたとしても、5月まで残り2か月。 それでは物品物資の調達、開催に向けた市内調整を踏まえても厳しいタイムスケジュールとなります。 そしてこのマラソン大会は【LINKくにたち】という「市民が大学通りでスポーツを通じて繋がる」という企画の一部となっていて、多くの方が大学通りへ集まるという趣旨ですので、

                      【イベント】コロナ禍におけるリレーマラソン開催可否について - Local.Link.Lead
                    1