並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 175件

新着順 人気順

MSEdgeの検索結果1 - 40 件 / 175件

  • 面白Web API 100連発 - pastak-pub

    エンジニアお茶会 2020/08/19 pastak.icon @pastak この発表のゴール 現代のウェブブラウザの目指している方向性について紹介する モダンブラウザで使える最新の面白便利APIを紹介する ちゃんと仕様に入りそうなもの(Googleの力技で…も含む) (前半の各ベンダの話はpastak.icon個人の見解を含みます) 次ではない フロントエンドなんでも相談室 前提知識のコーナー "WebAPI"とは何を指すのか、標準化について ECMAScript Ecma InternationalにてECMA-262という規格番号 ほぼLiving Standardという雰囲気もあるけど、年に1回タグが付く ES2020: ECMAScript® 2020 Language Specification 最新の様子: https://tc39.es/ecma262/ Array、Nu

      面白Web API 100連発 - pastak-pub
    • 東京五輪に関係する日本語のファイル名を持つマルウェア(ワイパー)の解析 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

      東京五輪に関係するファイルを装った以下のファイル名を持つマルウェアが2021年07月20日(火) 15時頃、VirusTotalにアップロードされたことを確認しました。 【至急】東京オリンピック開催に伴うサイバー攻撃等発生に関する被害報告について.exe 早速ですが、本記事では該当検体の解析結果を共有します。 該当のファイルはVirusTotalにフランスからアップロードされており、ジェネリック検出が多いもののすでに複数のアンチウイルス製品によって検知されていることを確認しています。 図1 VirusTotalにアップロードされた不審なファイル 上記のファイルのプロパティには以下の通り何も情報が付与されていません。 図2 プロパティ情報 該当ファイルはアイコンを見る限りPDFのように見えますが、アイコン偽装されており、フォルダの詳細表示で見た場合は以下のように拡張子がEXEであることがわか

        東京五輪に関係する日本語のファイル名を持つマルウェア(ワイパー)の解析 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
      • PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方(216) Webページのスクリーンショットを取得する - サイズを指定

        前回、Microsoft Edgeのヘッドレスモードおよびスクリーンショットの取得機能を使用することで、Webページのスクリーンショットをコマンドラインから取得できることを示した。今回はこの機能にスクリーンショットのサイズの指定を追加する。スクリーンショットの取得ではサイズが指定できるかどうかはとても大切だ。 前回の成果物 最初に、前回の成果物を確認しておこう。前回はMicrosoft Edgeのヘッドレスモードでスクリーンショットを取得するコマンドを次のようなPowerShellのスクリプト(getss.ps1)にまとめるところまで説明した。次のようなスクリプトができた。 #!/usr/bin/env pwsh #======================================================================== # スクリーンショットを取得す

          PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方(216) Webページのスクリーンショットを取得する - サイズを指定
        • IEからEdgeへの強制転送設定を個人サイトに適応してもらった話

          ことの発端Microsoft 社へメール申請を経て IE 非互換サイトのリストに自社ドメインが追加されたという記事があった。 必要な手続きの詳細は Moving users to Microsoft Edge from Internet Explorer - Microsoft Edge Development | Microsoft Docs にある通りです。11 月 23 日にメールで申請をしましたので、ちょうど 2 週間ほどで Microsoft 社に対応していただけたことになります。 www.mitsue.co.jpIEからEdgeへの転送を開始 | Web品質Blog | ミツエーリンクスWeb品質Blogの2020年12月7日公開の記事、「IEからEdgeへの転送を開始」です。 Moving users to Microsoft Edge from Internet Explo

            IEからEdgeへの強制転送設定を個人サイトに適応してもらった話
          • ECS上にE2Eテスト基盤としてPlaywrightによる実行環境を構築した

            こんにちは、QAの木下です。 この記事では、E2E自動テスト環境の改善に成功した話について、紹介します。 E2E自動テストツール導入時からの変化 現行のE2E自動テストツールの課題 ウェルスナビで実施しているリグレッションテストは、企業が提供するE2E自動テストツールを利用する前提で、テストケースやテストシナリオを作成していました。 そのためテストケースやテストシナリオが、ベンダーロックイン状態となっていて、企業でサービスに対して大きな変更が行われた場合、ウェルスナビでのテスト実施に大きな影響がありました。 もしE2E自動テストツールの利用ができなくなった場合、手動でリグレッションテストを実施する必要があります。 しかし、現在のウェルスナビでのリグレッションテストは、E2E自動テストツールを導入する前と比較して、対象のWebサイトが提携企業の増加とともに大きく増えているため、テスト対象の範

              ECS上にE2Eテスト基盤としてPlaywrightによる実行環境を構築した
            • IE モードのよくあるご質問

              更新履歴: 2021/05/14 新規 2021/05/19 更新 2021/06/15 更新 2021/06/23 更新 2021/06/30 更新 2021/07/02 更新 2021/07/19 更新 2021/07/30 更新 2021/10/01 更新 2021/10/19 更新 2021/10/20 更新 2021/11/22 更新 2021/12/29 更新 2022/06/09 更新 2022/08/04 更新 2023/05/01 更新 みなさんこんにちは。日本マイクロソフトの IE/Edge サポートチームです。 これまでに「IE モード」について以下の2つのブログ記事を公開していますが、今回はよくあるご質問についてまとめたいと思います。 新しいバージョンの Microsoft Edge の “IE モード” について https://jpdsi.github.io/b

                IE モードのよくあるご質問
              • 「MicrosoftがIE11のサポートを終了」って本当ですか?

                ここ数日、「MicrosoftがInternet Explorer 11のサポートを終了」というニュースが話題になっていましたが、誤解されている方も多いようですのでこの記事で解説します。 この記事はWeb制作者の方、およびWeb制作を依頼される方向けに書いています。 追記: IE11のサポートは2022年 6月 15日で終了しました この記事を書いた後、IE11のサポートは2022年 6月 15日で終了し、それ以降はIE11を起動しようとするとGoogle Chromeと同じブラウザーエンジンを使用したEdgeが強制的に起動することが発表されました。 関連ニュースは以下のページをご覧ください。 2021年5月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き | Stocker.jp / diary IE11がなくなるわけではない このニュースを見て「IE11のセキュリティアップデートが終了す

                  「MicrosoftがIE11のサポートを終了」って本当ですか?
                • Unboundでお手軽DNSシンクホール

                  DoHをブロックしてくれるかもしれない、use-application-dns.net iCloud Private Relayのブロックと、「IPアドレスのトラッキングを制限」による通信の許可 Twitter(twitter.com, x.com, t.co etc.)のIPv6化 TestFlightのプッシュ通知をIPv6化から除外 iOS 18でもDDRは機能しない ソースコードの変更 #見出しにジャンプ git clone https://github.com/NLnetLabs/unbound.git -b release-1.21.0rc1 -o upstream CNAME Scrubbing動作を止める - if(!scrub_message(pkt, prs, &iq->qinfo_out, iq->dp->name, - qstate->env->scratch, q

                    Unboundでお手軽DNSシンクホール
                  • 2020-09-21のJS: Moment.jsのステータス、PostCSS 8.0.0、Vue 3.0.0、DOMの順序と表示順序の一致

                    JSer.info #506 - Moment.jsのウェブサイトにProject Statusが追加されています。 Moment.js | Docs Moment.jsに新しい機能の追加などはしないメンテンスモードであることが書かれています。 互換性保ちつつ新しい機能や仕組みを入れるのは難しい状態であるため、別のライブラリの利用を推奨しています。 代替となるライブラリとしてLuxon、Day.js、js-joda、date-fnsについて紹介されています。 また、Intl APIや現在策定中のTemporalについても書かれています。 このプロジェクトステータスの明示の発端は、Chrome Dev ToolsのLighthouseにmoment.js利用の警告を表示したことに起因しています。 If JavaScript libraries are proving costly, repl

                      2020-09-21のJS: Moment.jsのステータス、PostCSS 8.0.0、Vue 3.0.0、DOMの順序と表示順序の一致
                    • Webブラウザのメモリ使用量を「PowerShell」で測定する簡単な方法

                      関連キーワード 管理者 | ストレージ | 技術解説 企業の業務に欠かせないWebブラウザ。その使用によってメモリ容量が逼迫(ひっぱく)する場合があるので、業務に悪影響が出ないように注意する必要がある。まず重要なのは、メモリ使用量の測定だ。どうすればいいのか。 コピペですぐに使える 「PowerShell」でメモリ使用量を測定する方法 併せて読みたいお薦め記事 連載:Webブラウザ「メモリ使い過ぎ」防止法 第1回:Webブラウザがメモリを食い過ぎる理由はこれだ RAMの基礎知識を身につけるには いまさら聞けない「マザーボード」「プロセッサ」「RAM」「HDD」とは? 「DRAM」と「MRAM」の決定的な違いとは? Webブラウザのメモリ使用量を測定するのは、簡単ではない。Webブラウザの複数のタブはそれぞれ個別のプロセス(プログラム)にひも付いており、プロセスごとにメモリ使用量が異なるから

                        Webブラウザのメモリ使用量を「PowerShell」で測定する簡単な方法
                      • Playwright を使用してMicrosoft Edgeで自動化とテストを行う - Microsoft Edge Developer documentation

                        Playwright ライブラリは、1 つの API を介してブラウザー間の自動化を提供します。 Playwright は、Chromium 、Firefox、WebKit を 1 つの API で自動化するためのNode.jsライブラリです。 Playwright は、常緑、対応、信頼性、高速のクロスブラウザー Web オートメーションを可能にするために構築されています。 Microsoft Edge はオープンソースのChromium Web プラットフォーム上に構築されているため、Playwright は Microsoft Edge を自動化することもできます。 Playwright は既定で ヘッドレス ブラウザー を起動します。 ヘッドレス ブラウザーでは UI が表示されないため、代わりにコマンド ラインを使用する必要があります。 また、完全 (ヘッドレスではない) Micr

                          Playwright を使用してMicrosoft Edgeで自動化とテストを行う - Microsoft Edge Developer documentation
                        • 2022-10-05のJS: Deno 1.26、axios v1.0.0、Optimize long tasks

                          JSer.info #612 - Deno 1.26がリリースされました。 Deno 1.26 Release Notes Cache APIのサポート、新しいパーミッションとして--allow-sysフラグが追加されています。 また、node_modulesディレクトリを扱う--node-modules-dirフラグの追加し、Node.jsとの互換モードであった--compatフラグを削除しています。 compat modeはnpm:識別子によって置き換えられた形になります。 またNode.jsコアモジュールへの互換性の改善、Deno.serve() APIなどパフォーマンス改善、TypeScrtipt 4.8へのアップデートなども含まれています。 HTTPクライアントライブラリのaxios v1.0.0がリリースされました。 Release v1.0.0 · axios/axios 複

                            2022-10-05のJS: Deno 1.26、axios v1.0.0、Optimize long tasks
                          • Visual Studio Code February 2020

                            February 2020 (version 1.43) Update 1.43.1: The update addresses these issues. Update 1.43.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 | Mac: Intel | Linux: deb rpm tarball snap Welcome to the February 2020 release of Visual Studio Code. There are a number of updates in this version that we hope you will like, some of the key highlights include: Search Editors - Search and save y

                              Visual Studio Code February 2020
                            • 入門者でも安心、Playwrightで驚くほど簡単にブラウザテストを行う | アールエフェクト

                              本文書ではブラウザを利用したテスト自動化ツールを利用した経験がない人、これから Playwright を使ってみたいという人を対象に Playwright の基本的な操作方法について説明を行っています。Vue と React のプロジェクトでの Playwright の利用方法についても後半に説明しています。 Playwrightとは Playwright は WEB アプリケーションのテストを自動化するオープンソースのテストツールです。Playwright ではユーザが実際にブラウザを利用して WEB アプリケーションの操作を行う代わりにプログラムを通してブウラザ(Chromium、Firefox、WebKit)を動かすことで WEB アプリケーションのテストを行います。ツールを利用しない場合は機能を追加/更新する度に開発者がブラウザでページを開き動作確認を行う必要があります。Playw

                                入門者でも安心、Playwrightで驚くほど簡単にブラウザテストを行う | アールエフェクト
                              • ChromeのSpeechRecognitionで使って、音声ファイルの自動文字起こしをするアプリを書いた

                                ChromeのSpeechRecognitionで使って、音声ファイルの自動文字起こしをするアプリを書いた SpeechRecognition APIを使って、wavやmp3などの音声ファイルを再生しながら文字起こしをするウェブアプリを書きました。音声ファイルをざっくりと文字に起こして、内容をざっくりと把握して聞きたい位置にジャンプする目的で作りました。 「Chromeの」としているのは、現時点(2020-12-31)ではSpeechRecognitionを実装しているのがChrome系のブラウザのみだからです。 SpeechRecognition APIを使って音声ファイルの文字起こしをするアプリを書いた。https://t.co/GSI1gOvLVE *Chrome + BlackHoleが必要 かなり無理矢理な方法でInputとOutputにBlackholeを設定して、loopba

                                  ChromeのSpeechRecognitionで使って、音声ファイルの自動文字起こしをするアプリを書いた
                                • 2022-02-09のJS: Babel 7.17.0、Chrome 99 beta、Fetch API in Node.js

                                  JSer.info #578 - Babel 7.17.0がリリースされました。 7.17.0 Released: RegExp 'v' mode and ... 🥁 decorators! · Babel Decorators Proposalを最新のものへ対応する"version": "2021-12"オプションの追加、Stage 2の正規表現リテラルのvフラグと\qシーケンスのサポートされています。 また、Stage 2のPipe OperatorにtopicTokenとして^^と@@を選択できるオプションの追加、@babel/registerに実験的なworkerの実装を追加などが含まれています。 Chrome 99 betaがリリースされました。 Chromium Blog: Chrome 99: CSS Cascade Layers, a New Picker for Inp

                                    2022-02-09のJS: Babel 7.17.0、Chrome 99 beta、Fetch API in Node.js
                                  • 2021-05-25のJS: IEの単体アプリとしてのサポート終了、WebContainers、User-Agent Client Hints

                                    JSer.info #541 - Windows 10においてのInternet Explorer(IE)の単体のアプリとしてサポートが2022年6月15日で終了されることがアナウンスされました。 The future of Internet Explorer on Windows 10 is in Microsoft Edge | Windows Experience Blog Internet Explorer は Microsoft Edge へ – Windows 10 の Internet Explorer 11 デスクトップアプリは 2022 年 6 月 15 日にサポート終了 - Windows Blog for Japan 「Internet Explorer 11 デスクトップ アプリケーションのサポート終了」の発表に関連する FAQ - Windows Blog for

                                      2021-05-25のJS: IEの単体アプリとしてのサポート終了、WebContainers、User-Agent Client Hints
                                    • 2021-03-09のJS: Gatsby 3、Electron 12、ブラウザのライフサイクルの変化

                                      JSer.info #530 - Gatsby v3がリリースされました。 Gatsby v3 Incremental Builds in OSS, new Gatsby Image, and more | Gatsby Gatsby v3.0 (March 2021 #1) ローカルでは実際にアクセスされたページだけをビルドすることで、全体を再構築せずにビルドする挙動がデフォルトとなっています。これによって必要なページだけをビルドするため、開発時のビルド待ち時間を少なくしています。 破壊的変更としてNode.js 12未満のサポート終了、React 17/webpack 5/ESLint 7へアップデート、globalのgraphqlではなくimportして使うように変更、APIの変更などが含まれています。 マイグレーション方法については、次のドキュメントに丁寧な解説が書かれています。

                                        2021-03-09のJS: Gatsby 3、Electron 12、ブラウザのライフサイクルの変化
                                      • VSCode 拡張機能 ChatGPT - Genie AI を使用するための下準備。モデル選択や日本語化等(Windows版 gpt-4対応) - Qiita

                                        現在の AIを一言で説明すると・・・ フミコ・フミオさんはTwitterを使っています: 「ほぼ全員がご高齢者の会社上層部からの「対話型AI とは何かその功罪について簡潔に分かりやすく出来たら一言で説明しろ」という難題にヤケクソで「ドラえもんです」と答えたら「便利だけど取扱注意ということだな」とほぼ正解な認識をしてくれたので藤子・F・不二雄先生は偉大すぎる。」 / Twitter 下準備 VSCode 上で ChatGPT を便利に使うためのツールの下準備をします。 これは過去に削除された拡張機能の代替ツールであり、その削除された拡張機能の機能をほぼ全部受け継いでいます。 主な機能 コードを範囲選択します。 右クリックメニューから選択します。 右クリックメニュー コメントからコードを生成する (Code-xxx 系モデルのみ使用可能です。) 選択した範囲からお手本を作る テストコードを作る

                                          VSCode 拡張機能 ChatGPT - Genie AI を使用するための下準備。モデル選択や日本語化等(Windows版 gpt-4対応) - Qiita
                                        • 2022-06-21のJS: Internet Explorer 11のサポート終了、Vue 2.7 Beta、社内のReactコンポーネントのメンテナンス

                                          JSer.info #597 - エンタープライズやWindows Serverなどの特定のOSを除いて、Internet Explorer 11のサポートが2022年6月15日で終了されました。 Internet Explorer 11 has retired and is officially out of support—what you need to know | Windows Experience Blog サポート終了となったOSでIEのアプリケーションを開くと、MSEdgeにリダイレクトされるようになっていきます。 また、MSEdgeのIEモード(下位互換モード)は、2029 年までサポートされる予定となっています。 ライフサイクルに関する FAQ - Internet Explorer および Microsoft Edge | Microsoft Docs Vue 2系

                                            2022-06-21のJS: Internet Explorer 11のサポート終了、Vue 2.7 Beta、社内のReactコンポーネントのメンテナンス
                                          • EdgeとSeleniumを使用しPythonでブラウザの自動化を実行する

                                            EdgeとSeleniumを使用しPythonでブラウザの自動化を実行してみます。 なお、SeleniumモジュールはPythonの標準ライブラリではありませんので、事前にインストールする必要があります。 ■Python 今回のPythonのバージョンは、「3.8.5」を使用しています。(Windows10)(pythonランチャーでの確認) ■Edgeのバージョンを確認する まず、Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)を起動します。ブラウザが表示されますので、上部メニューから右側の「・・・」をクリックします。クリックするとプルダウンメニューが表示されますので、「設定」をクリックします。 クリックすると、「設定」ページが表示されますので、左側のメニューから「Microsoft Edgeについて」をクリックします。 クリックすると「バージョン情報」が表示されますので、バージョ

                                              EdgeとSeleniumを使用しPythonでブラウザの自動化を実行する
                                            • 2020-09-08のJS: Chrome 86ベータ、Underscore 1.11.0(ESM)、JavaScript Primer v2

                                              JSer.info #504 - Chrome 86ベータがリリースされました。 Chromium Blog: Chrome 86: Improved Focus Highlighting, WebHID, and More CSS 擬似クラスの:focus-visible、擬似要素の::markerをサポートされています。 Document Policy、FetchEvent.handled、Shadow DOM Distribution API、ParentNode.replaceChildren()のサポートなどのサポートも追加されています。 また、Origin TrialとしてWebHID API、Window placement API、<meta name="battery-savings">などの試験的に利用できるようになっています。 その他にはFTPのサポートの段階的な廃止

                                                2020-09-08のJS: Chrome 86ベータ、Underscore 1.11.0(ESM)、JavaScript Primer v2
                                              • 2021-08-10のJS: pnpm 6.12.0、webpack 5.49.0(import http resource)、Vue 3.2

                                                JSer.info #552 - パッケージマネージャであるpnpm 6.12.9がリリースされました。 Release v6.12.0 · pnpm/pnpm pnpm 6.12.0ではpnpm env use --global 16.5.0のように、Node.jsをインストールするコマンドが追加されています。 pnpm自体をsingle binaryとして配布した場合に、Node.jsがグローバルにインストールされていない環境でもpnpmが利用できるようになります。 そのような場合に、pnpmでNode.jsをインストールするためにpnpm envが追加されています。 Using pnpm as a Node.js version manager · Discussion #3434 · pnpm/pnpm webpack 5.49.0がリリースされました。 Release v5.49

                                                  2021-08-10のJS: pnpm 6.12.0、webpack 5.49.0(import http resource)、Vue 3.2
                                                • 【Excel】TinySeleniumVBA(Chromium版Edge)を使用したWebアプリ操作 - Qiita

                                                  はじめに これは、Visual Basic Advent Calendar 2021の22日目の記事となります。 Microsoftから2022年6月にInternet Explorer 11デスクトップアプリケーションのサポートが終了されるとの発表がありました。 IEサポート終了による影響 サポート終了により、IEオートメーション系のマクロが使えなくなります。 Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application") Or Set objIE = New InternetExplorer 【2022/03/28追記】 オートメーションでの IE11 起動も Edge にリダイレクトされるという仕様は撤回されました。 よって、引き続き IE を使い続ける事もできます。 TinySeleniumVBAの紹介 うえぞうさん(uezocha

                                                    【Excel】TinySeleniumVBA(Chromium版Edge)を使用したWebアプリ操作 - Qiita
                                                  • 2022-12-20のJS: Vite 4.0、SvelteKit 1.0、Node v19.3.0(npm 9)、RUM Archive

                                                    JSer.info #623 - Vite 4.0がリリースされました。 Vite 4.0 is out! | Vite SWCをサポートする@vitejs/plugin-react-swcを追加、デフォルトでES2020形式で出力するように変更、CSSを文字列としてインポートする方法の変更などの変更が含まれています。 SvelteベースのフレームワークであるSvelteKit 1.0がリリースされました。 Announcing SvelteKit 1.0 α版からの変更点は次のマイグレーションガイドにまとめられています。 Migration guide · Discussion #5774 · sveltejs/kit Node v19.3.0がリリースされました。 Node v19.3.0 (Current) | Node.js Node v19.3.0では、npm 9系となるnpm

                                                      2022-12-20のJS: Vite 4.0、SvelteKit 1.0、Node v19.3.0(npm 9)、RUM Archive
                                                    • 2020-05-25のJS: Chrome 83、Electron 9.0.0、typescript-eslint 3.0.0

                                                      JSer.info #489 - Chrome 83がリリースされました。 New in Chrome 83  |  Web  |  Google Developers What's New In DevTools (Chrome 83)  |  Web  |  Google Developers Deprecations and removals in Chrome 83  |  Web  |  Google Developers Chrome Platform Status V8 release v8.3 · V8 Trusted Typesのサポート、フォームコントロールUIのアップデート、COOP(Cross-Origin-Opener-Policy)とCOEP(Cross-Origin-Embedder-Policy)が実装されています。 COOPとCOEPはSite Isola

                                                        2020-05-25のJS: Chrome 83、Electron 9.0.0、typescript-eslint 3.0.0
                                                      • playwright-coreと、PCにインストール済みのChromeやEdgeを使って自動操作する

                                                        まえおき playwright は、何も考えずに npm install playwright すると、Chromiumブラウザなどがダウンロードされ、自動操作ではそれが使われる。 PuppeteerではexecutablePathを指定することで、自分のChromeを使うことができた。 これをPlaywrightではどうやるの?という話。 executablePathを指定する? Puppeteerと同じく、 playwright.chromium.launch() のパラメータでexecutablePathを指定すればいけます。 ただ、もっと簡単な方法があります。 channelを指定するだけ! 公式ドキュメントにはしれっと書いてあるんですが、 playwright.chromium.launch({channel: 'chrome'}) って書けば、PCにインストールされているChr

                                                          playwright-coreと、PCにインストール済みのChromeやEdgeを使って自動操作する
                                                        • 2021-06-08のJS: Lighthouse 8.0.0(スコア計算の変更)、Vue 3.1(@vue/compat)、 Mocha v9.0.0

                                                          JSer.info #543 - Lighthouse 8.0.0がリリースされました。 Release v8.0.0 · GoogleChrome/lighthouse Lighthouse 8.0.0ではパフォーマンススコアの計算式が変更されています。 詳細は次のドキュメントにかかれていますが、今まで実験的だったCumulative Layout Shift (CLS)の比重が5%から15%へと増加しています。それにあわせて他のスコアの比重も変化しています。 lighthouse/v8-perf-faq.md at master · GoogleChrome/lighthouse 機能追加として、レポートをメトリクス別にフィルターできるように、csp-xssのAuditの追加なども含まれています。 Vue 3.1.0がリリースされました。 Release v3.1.0 Pluto ·

                                                            2021-06-08のJS: Lighthouse 8.0.0(スコア計算の変更)、Vue 3.1(@vue/compat)、 Mocha v9.0.0
                                                          • Visual Studio Code May 2021

                                                            Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. May 2021 (version 1.57) Update 1.57.1: The update addresses these issues. The Workspace Trust feature addresses CVE-2021-34529. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the May 2021 release of Visual Studio Code. There are a number of updates in this ver

                                                              Visual Studio Code May 2021
                                                            • Sandboxing vs. Elevated Browsing (As Administrator)

                                                              text/plain ericlaw talks about security, the web, and software in general The Web Browser is the most security-critical application on most users’ systems– it accepts untrusted input from servers anywhere in the world, parses that input using dozens to hundreds of parsers, and renders the result locally as fast as it can. For performance reasons, almost all code in almost all browsers is written i

                                                                Sandboxing vs. Elevated Browsing (As Administrator)
                                                              • 2020-10-27のJS: React 17、Node v15.0.0、LibSass is Deprecated

                                                                JSer.info #511 - React 17が正式にリリースされました。 React v17.0 – React Blog React 17では新しい機能はありませんが、今後のアップデートを段階的に行いやすくするための仕組みが追加されています。 今後React 18がリリースされた際に、React 17とReact 18が一つのアプリ内で同時に実行できるようにするための仕組みを追加しています。 これは、アプリ内で段階的にReactをアップデートできるようにするのが主な目的です。 この変更に関連して、React内でのEvent Delegationの仕組みが変更されています。 今まではDocument nodeに対してイベントを移譲していましたが、React 17からはrenderしたRoot nodeに対してイベントを移譲します。 その他の破壊的な変更としては、event pooli

                                                                  2020-10-27のJS: React 17、Node v15.0.0、LibSass is Deprecated
                                                                • Investigating a unique "form" of email delivery for IcedID malware | Microsoft Security Blog

                                                                  Microsoft threat analysts have been tracking activity where contact forms published on websites are abused to deliver malicious links to enterprises using emails with fake legal threats. The emails instruct recipients to click a link to review supposed evidence behind their allegations, but are instead led to the download of IcedID, an info-stealing malware. Microsoft Defender for Office 365 detec

                                                                    Investigating a unique "form" of email delivery for IcedID malware | Microsoft Security Blog
                                                                  • 2021-12-15のJS: Tailwind CSS v3.0、create-react-app v5.0.0、CLSの改善

                                                                    JSer.info #570 - Tailwind CSS v3.0がリリースされました。 Tailwind CSS v3.0 – Tailwind CSS 指定したクラス名から対応するクラスを生成するJust-in-Time Modeのエンジンが刷新されています。 またBox Shadow Colorの追加、CSS Scroll Snapのサポート、Multi-column layoutのサポートなどが行われています。 その他には実験的にRTLとLTR modifiersのサポート、開発用のビルドが不要なCDNがサポートされています。 Installation: Play CDN - Tailwind CSS Create React App 5.0 がリリースされました。 Release v5.0.0 · facebook/create-react-app webpack 5、Jest

                                                                      2021-12-15のJS: Tailwind CSS v3.0、create-react-app v5.0.0、CLSの改善
                                                                    • Fiddler | サイバーセキュリティ情報局

                                                                      概要 キャプチャーしたHTTP、HTTPS、FTPの通信内容を閲覧したり、変更したりすることができるプロキシサーバーです。Fiddlerには複数の製品が用意されており、macOS、Windows、Linuxに対応したFiddler EverywhereやWindowsに特化したFiddler Classicなどがあります。本記事で掲載する画面は、Fiddler Classicを用います。 なお、HTTP、HTTPS、FTP通信以外のプロトコルには対応していないため、他のプロトコルによる通信をキャプチャーするためには、別のツール(Wireshark、Network Monitorなど)を使用する必要があります。 下図は、本サイトであるサイバーセキュリティ情報局(https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/)にアクセスした通信をFiddlerでキャプ

                                                                        Fiddler | サイバーセキュリティ情報局
                                                                      • 無料のWindows10仮想マシンをEdge/IE11検証用途で使う

                                                                        こんにちは、エクスチュアの権泳東(コン・ヨンドン)です。 普段Windowsを使ってないのですが、Web解析の仕事をしてるとやはりEdgeブラウザやIE11での動作確認が必要な時があります。 こういう時、会社にいれば検証用のWindows機を使えますがリモートワーク中だと困ります。 しかし、マイクロソフトはデベロッパー向けに90日間無料で使えるWindows仮想マシンイメージを公開してます。 もちろんEdgeブラウザもIE11もインストールされてます。 実際に使ってみましょう。 Windows仮想マシンを入手 今回はOracleが無償で公開しているVirtualBoxという仮想化ソフトを利用するので、VirtualBox上で動作するWindows仮想マシンのイメージファイルをダウンロードします。 Virtual Machines – Microsoft Edge Developer Cho

                                                                          無料のWindows10仮想マシンをEdge/IE11検証用途で使う
                                                                        • 2020-03-24のJS: Chrome 81のリリース延期、Babel 7.9.0、Prettier 2.0

                                                                          JSer.info #480 - 2020年3月17日にリリース予定だったChrome 81のリリースが延期されています。 Chromium Blog: Upcoming Chrome releases Chromium Dash 詳細については書かれていませんが、MSEdgeも同様にリリースを延期するようです。 Chrome Developers on Twitter: "During this time, we will not promote Chrome 81 from beta to stable. We plan to begin shipping Dev channels again in the near future, and will continue shipping Canaries as planned." / Twitter Microsoft Edge Dev

                                                                            2020-03-24のJS: Chrome 81のリリース延期、Babel 7.9.0、Prettier 2.0
                                                                          • Microsoft Edgeを起動していないのにプロセス「msedge.exe」が立ち上がっている

                                                                            こんにちは。matchanです。 Webブラウザ「Microsoft Edge」を起動していないにも関わらず、Edgeのプロセス「msdege.exe」が複数立ち上がっていることがあるようです。 今回はそのお話。 きっかけ:Edgeを起動していないのに「終了する必要があります」 きっかけはCCleanerを使っていたときのこと。

                                                                              Microsoft Edgeを起動していないのにプロセス「msedge.exe」が立ち上がっている
                                                                            • ブラウザテスト自動化のカスタムGitHub Actionsを作った (その2) | Folioscope

                                                                              Firefox をセットアップする GitHub Actionsを先日作りました。 これに加えて、Chromium と Microsoft Edge をセットアップする GitHub Actions も作りました。 Firefox setup-firefoxは Firefox をセットアップする Action です。 firefox-version パラメータでインストールするバージョンを指定します。 インストール後、PATH に Firefox のインストールディレクトリが追加され、指定したバージョンを利用できます。 steps: - uses: ueokande/setup-firefox@latest with: firefox-version: "78.3.0esr" - run: firefox --version Firefox のバージョンは、特定のバージョンだけでなく la

                                                                                ブラウザテスト自動化のカスタムGitHub Actionsを作った (その2) | Folioscope
                                                                              • 2020-07-14のJS: fastify 3.0.0、The future of hapi、Malina.js、Solid.js

                                                                                // Using the Express `cors` middleware in Fastify v3. await fastify.register(require('fastify-express')); fastify.use(require('cors')()); その他の非互換な変更として、loggerのserializersのシグネチャーの変更、preParsing hookにpayload引数の追加、TypeScriptの型定義の変更なども行われています。 Node.jsウェブフレームワークのhapiのコアメンテナーである@hueniverseが、商用サポートの採算的な問題とモチベーションの問題からhapiのメンテナンスを今年で終了することが伝えられていました。 hapiのslackの#nextチャンネル(元々は#endチャンネル)での議論の結果、 hapi v19までは@

                                                                                  2020-07-14のJS: fastify 3.0.0、The future of hapi、Malina.js、Solid.js
                                                                                • Playwright for PythonでPytestコードが生成できるようになった - Qiita

                                                                                  サマリ Playwright for PythonのVer.1.22からPytestコードが生成(codegen)できるようになっています。 本記事ではPlaywrightのインストールからPytestコードの生成までを試します。 Codegen now supports generating Pytest Tests インストール > playwright codegen --help Usage: playwright codegen [options] [url] open page and generate code for user actions Options: -o, --output <file name> saves the generated script to a file --target <language> language to generate, one

                                                                                    Playwright for PythonでPytestコードが生成できるようになった - Qiita