並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

Magnificentの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 作業配信の動画などでキーボードとマウス操作を可視化できるツール (ゲームなどにも)|横野まあさ

    キーボードとマウス操作が重要となる作業を動画やライブで人に見せたいときに、それらの視覚化をしたいと思うことがあります。 まず3DCGソフト Blender 作業配信の用途に最適だと思ったツールを1つ紹介し、そのあと、同種のツールのリンク集を載せます。 Screencast Keys https://github.com/nutti/Screencast-Keys ある方の Blender 作業動画に、こちらの Screencast Keys が使われており、マウス+キーコードの表示のみ、かつ白と背景色の2色のみだったので、あまり見ていて疲れなさそうなシンプル設計に惹かれました。 私のほうで撮影したスクリーンショットを載せます。 Blender アドオンとして設定画面からインストールし、利用します。こちらは Blender 専用のアドオンになりますので、Blender 以外の場面では利用でき

      作業配信の動画などでキーボードとマウス操作を可視化できるツール (ゲームなどにも)|横野まあさ
    • 【全篇】『大震災以前 帝都の壯觀』1925年|「関東大震災映像デジタルアーカイブ」より ‘Films of the Great Kanto Earthquake of 1923’

      本作品は、国立映画アーカイブ所蔵の震災関連映画を紹介するWEBサイト「関東大震災映像デジタルアーカイブ」https://kantodaishinsai.filmarchives.jp (制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。 『大震災以前 帝都の壯觀』(ダイシンサイイゼン テイトノソウカン、1925年) 作品クレジット=八千代生命宣傳課[撮影] 作品仕様=16分、染色、サイレント 関東大震災によって壊滅的な被害を受けた東京の各地を、震災前に撮影された映像によって紹介し、栄華と繁栄を極め、威厳に溢れたかつての帝都の姿を懐古する。人込みに溢れた浅草六区の小屋に立つ幟から、撮影時期は1923年9月1日からあまり離れた時期ではないと思われる。 「関東大震災映像デジタルアーカイブ」では、2023年9月1日の震災発生100年に向けて、国立映画アーカイブが所蔵する約20作

        【全篇】『大震災以前 帝都の壯觀』1925年|「関東大震災映像デジタルアーカイブ」より ‘Films of the Great Kanto Earthquake of 1923’
      • 【論考】敵対的インテリジェンス──ヨルダン川西岸地区訪問記/D・グレーバー

        敵対的インテリジェンス──ヨルダン川西岸地区訪問記 デヴィッド・グレーバー 芳賀達彦 訳 訳者解題 本稿は、人類学者・活動家として知られるデヴィッド・グレーバーが、2015年7月30日にInternational Times上に投稿したオンライン記事“Hostile Intelligence: Reflections from a Visit to the West Bank”の全訳である。著者のエスノグラファーとしての洞察力を存分に発揮しながら、パレスチナ自治区の占領実態をその内側から活写したものが本稿であるが、著者自身のSNSや関係者のブログ等の周辺情報によると、Nitasha DhillonとAmin Husain(両名ともに映像作家・活動家・研究者である)を主要メンバーとするMTL Collectiveが敢行したパレスチナ自治区のドキュメンタリー映像(Unsettling)の撮影旅

          【論考】敵対的インテリジェンス──ヨルダン川西岸地区訪問記/D・グレーバー
        • What the New York Times Missed: 71 More of the Best Books of the 21st Century

          Susanna Clarke, Jonathan Strange & Mr. Norrell (2004) I should not have been surprised that the NYT list skewed heavily away from genre fiction—but missing Susanna Clarke’s world-changing doorstopper of a debut is a particular head-scratcher. On paper, the book still seems daunting in an almost comical way: a Regency-era epic (with footnotes and extensive digressions on philosophy, magic, politics

            What the New York Times Missed: 71 More of the Best Books of the 21st Century
          • 心温まる英語絵本『The Smartest Giant in Town』- 楽しみながら学ぶ英語表現

            「The Smartest Giant in Town」は、思いやりと優しさの大切さを教えてくれる心温まる絵本です。ジュリア・ドナルドソンの魅力的な文章と、アクセル・シェフラーの楽しいイラストで、お子さんと一緒に英語を楽しみながら学べる素晴らしい作品です。 ここでは「The Smartest Giant in Town」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじジョージは町で一番だらしない巨人でしたが、ある日新しい服を買って町で一番おしゃれな巨人に変身します。しかし、帰り道で困っている動物たちに出会い、次々と新しい服を分け与えていきます。最後には元の姿に戻りますが、動物たちから「町で一番親切な巨人」として感謝されます。 英語学習のポイント“Cheer up!”この表現は「元気出して!」という意味で、誰

              心温まる英語絵本『The Smartest Giant in Town』- 楽しみながら学ぶ英語表現
            • 壮大な氷柱の前でちまちまと針に糸を通す(デジタルリマスター)

              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:手の届かないところからSDカードを差し込む(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 氷柱までのひとつの憂鬱 今回は埼玉県は秩父の山奥に氷柱を見に行くことにした。 「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」という岩清水が厳しい寒さで氷柱になった氷柱群があるのだ。その氷柱は驚くほどに長い。僕の背丈なんかより全然長いのだ。背の順に並ぶと氷柱が一番後ろだ。ぜひ見たいと思う。 陽が昇ると同時に家を出る 家を出たとたんに寒い。 近所に氷柱が出来ていたら嬉しいと思ったけれど、もちろん出来ていなかった。後で現地にいた観光客のおばさんが「最近は氷柱が出来ない、子供の頃はあったんだけどね」と言っているのを聞いた。今

                壮大な氷柱の前でちまちまと針に糸を通す(デジタルリマスター)
              • Ukraine war: Kharkiv targeted as Russia grows in strength

                Jeremy Bowen: Ukraine faces its worst crisis since the war began Summer is just starting in Ukraine, and it is looking dangerous. Kharkiv, the country’s second city, in the high north-east close to Russia, is to all intents and purposes defenceless against air attacks. Two guided bombs destroyed a DIY superstore and garden centre on Saturday afternoon when it was crowded with shoppers. As the buil

                  Ukraine war: Kharkiv targeted as Russia grows in strength
                • デンゼル・ワシントンの「マグニフィセント・セブン 」 - おとなのさぁどぷれいす

                  アレサンドロです。 今日は、2016年公開の 「マグニフィセント・セブン」を (The Magnificent Seven) の主人公サム・チザムを演じた デンゼル・ワシントンを紹介します。 マグニフィセントセブンは、 1954年の日本の映画「七人の侍」を モチーフとした、 1960年の映画「荒野の七人」の リメイクです。 デンゼル・ワシントン、 クリス・プラットらが出演しています。 舞台は、ローズ・クリーク。 苦労の末に町を開拓して暮らす人々の町の 近郊に鉱山が見つかり、 人々は、経営者に追い出されようとしてある。 この町に辿り着いた委任執行官サム・チザム。 委任執行官とは、殺人犯などを射殺して 賞金を得ている。 委任執行官サム・チザムを演じるのは、 デンゼル・ワシントン。 2014年にイコライザー(The Equalizer)で ロバート・マッコール役を演じている。 手持ち無沙汰を演じ

                    デンゼル・ワシントンの「マグニフィセント・セブン 」 - おとなのさぁどぷれいす
                  • Dame Maggie Smith tributes paid by King and Harry Potter co-stars

                    Watch: Maggie Smith reflects on her Harry Potter success (filmed in 2015) Dame Maggie Smith, best known for the Harry Potter films and Downton Abbey, has been remembered as "a true legend" of stage and screen following her death at the age of 89. Tributes have been paid by the King and prime minister, as well as numerous co-stars from her long career. King Charles described her as "a national trea

                      Dame Maggie Smith tributes paid by King and Harry Potter co-stars
                    • Yoko Kanno / 菅野よう子 Blue feat. Maya 【Official Music Visualizer】

                      "Blue feat. Maya", this song, is a self-remade version by Yoko Kanno of the song "Blue," sung by Maya for the Honda global corporate advertisement "MOVE," directed by Show Yanagisawa. This video is the Official Music Visualizer, featuring visuals by the talented Daichi Yasuda, for the full-length version. Global Corporate Advertisement | TV Commercial "MOVE" 60 seconds URL: https://youtu.be/8fhyU

                        Yoko Kanno / 菅野よう子 Blue feat. Maya 【Official Music Visualizer】
                      • Splendour and precision from the British Army for the Japanese State Visit

                        The three-day Japanese State Visit will be filled with the very best state ceremonial the United Kingdom can offer. Involved are over 1250 soldiers from the British Army’s Household Division, including 250 Army musicians, and more than 240 magnificent military working horses, all immaculately turned out in honour of our distinguished visitors. Weeks of preparation have gone into the spectacular vi

                          Splendour and precision from the British Army for the Japanese State Visit
                        • 2024年世界時価総額ランキング。グローバルのトップ企業と日本勢の差はどれくらい?|STARTUPS JOURNAL

                          日経平均株価の史上最高値(終値)は3万8,915円。1989年(平成元年)の年内最後の取引日「大納会」に記録されたものだ。 この年の世界時価総額ランキングを見ると、トップ50のうち32社を日本企業が占めていて、破竹の勢いを感じさせる。2024年は最高値を更新し、4万円台への突入も期待される一年となるが、企業ごとの時価総額を見ると世界までは大きな隔たりがある。2024年のトップ50にはトヨタ自動車の1社がランクインするのみだ。 日本企業と世界の差はいかにして生まれたのか。1989年と2024年を見比べていく。 政府保有株の3分の2を売却することになったNTTは1987年に上場。国民を巻き込んだ株式ブームの火付け役となり、160万円だった初値は2ヶ月ほどで318万円にまで上昇した。 2位以降は日本興業銀行。近代工業の勃興期にあたる1902年(明治35年)、長期融資の需要などを背景に誕生した金融

                          • 時間がない人のためのオッペンハイマー予習【最低限の知識】|まいるず

                            映画『オッペンハイマー』は歴史上の事実をもとに3時間に色々詰め込んだ重厚な作品です。登場人物と情報量がものすごく多いので、ある程度は事前に知っておいた方が良いです。 このnoteでは一番核心となる部分は記載しませんが、映画を初見時でも楽しめるように、最低限の映画の構造を紹介します。本当に何も事前知識を入れたくない人はここでブラウザバックしてください。(高評価を押してブックマークだけお願いします:笑) ▼二部構成:この映画はカラーとモノクロの《二部構成》です。 カラーがオッペンハイマー(演キリアン・マーフィー)の裁判です。 モノクロがストローズ(演ロバート・ダウニー・Jr)の裁判です。 オッペンハイマーの裁判は1954年。 ストローズの裁判は1959年。 しかもこの2つの裁判を映画では同時に描きます。 それぞれの裁判で「あの時はどうだったの?」と質問されて、それぞれが「ええっと、それはね…」

                              時間がない人のためのオッペンハイマー予習【最低限の知識】|まいるず
                            • ファクトネタ:マグニフィセント7と2000年代のテックバブルの株比較 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                              こんにちは、株もっちーです。 月曜日は、VISUAL CAPITALISTなどから、気になるファクト・事実・データの話題を取り上げてみます。 マグニフィセント7と2000年代のテックバブルの株比較 をビジュアル化 気づいたこと 行動したこと 引用元|VISUAL CAPITALIST Stock Comparison: Magnificent 7 vs. 2000s Tech Bubble まとめ ランキング・宣伝など マグニフィセント7と2000年代のテックバブルの株比較 をビジュアル化 気づいたこと Magnificent 7のほうが、2000年代テックバブルよりも、市場シェアが上がってます。 NVDAの利益率がすごいことになってますね。53%。 両方に出てくる企業はマイクロソフトMSFTのみ、時代の流れを感じますね。 2000年代初頭は自分の大学生時代。 Windowsは違法コピー全

                                ファクトネタ:マグニフィセント7と2000年代のテックバブルの株比較 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                              • Driving etcd Stability and Kubernetes Success

                                The latest news from Google on open source releases, major projects, events, and student outreach programs. Introduction: The Critical Role of etcd in Cloud-Native Infrastructure Imagine a cloud-native world without Kubernetes. It's hard, right? But have you ever considered the unsung hero that makes Kubernetes tick? Enter etcd, the distributed key-value store that serves as the central nervous sy

                                  Driving etcd Stability and Kubernetes Success
                                • Justin Timberlake: Tiny Desk Concert

                                  Stephen Thompson | March 15, 2024 Walking into the room shortly before Justin Timberlake took our cramped stage, I overheard someone on his team wondering aloud if this was to be the most densely populated Tiny Desk concert in history — which is to say, the most musicians we've ever fit in a single frame. It's not, but we don't often find a way to cram in this many human beings (15 in all) and thi

                                    Justin Timberlake: Tiny Desk Concert
                                  1