並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

NETDUETTOの検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

NETDUETTOに関するエントリは4件あります。 音楽通信消費性 などが関連タグです。 人気エントリには 『ヤマハ、遠隔地同士でもリアルタイムに合奏できる「SYNCROOM」 NETDUETTO後継として』などがあります。
  • ヤマハ、遠隔地同士でもリアルタイムに合奏できる「SYNCROOM」 NETDUETTO後継として

    ヤマハは4月9日、インターネットを通してリアルタイムに合奏できる音声通信ソフト「SYNCROOM」を6月ごろに公開すると発表した。利用するには無料アカウントの登録が必要。前身の「NETDUETTO β2」は今秋をめどにサービスを終了する。 SYNCROOMは、離れた場所にいるミュージシャン同士がセッションできるソフト。通信の過程で生じる音声の遅延を抑える仕組みを搭載する。同社が2011年にβ公開したNETDUETTOも同様の機能を備えているが、SYNCROOMは新たにメトロノーム機能と録音機能を追加した。 前身のNETDUETTOでは、音声処理用のドライバ(WindowsではASIOドライバ、Macでは不要)に対応した専用デバイス(オーディオインターフェース)をPCに接続し、光回線などのブロードバンド環境で通信を行えば、離れた場所にいてもある程度合奏できるとしていた。SYNCROOMも同様

      ヤマハ、遠隔地同士でもリアルタイムに合奏できる「SYNCROOM」 NETDUETTO後継として
    • YAMAHA、オンライン遠隔合奏サービスSYNCROOMを6月正式スタート。Netduettoの発展形

      YAMAHAは、2020年6月ごろより、遠隔地からでも複数人で合奏が楽しめるオンライン遠隔合奏サービスSYNCROOM(シンクルーム)を公開する。 SYNCROOMは、 インターネット回線を介して遠隔地間の音楽合奏を実現し、複数のユーザー同士(最大5拠点)でオンライン・セッションが楽しめるサービス。 インターネット回線につながったパソコンにアプリケーションをインストールし、 ユーザー登録を行うことで、 合奏に適したさまざまな機能を利用してオンライン・セッションを無料で楽しむことができるという。 [caption id="attachment_65910" align="alignnone" width="603"] 開発中のSYNCROOM用アプリケーションのイメージ[/caption] インターネット回線を介したオーディオ・データの双方向送受信を極力小さな遅れで実現するYAMAHA独自の

        YAMAHA、オンライン遠隔合奏サービスSYNCROOMを6月正式スタート。Netduettoの発展形
      • これから流行る?ヤマハ「NETDUETTO」知ってますか? - 独身アラサーの趣味ブログ

        この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 こんにちは! コロナ、まだまだ続きそうですね。 コロナが流行してからは仕事も家、休日も家とストレスが溜まりますね。 特に休日は暇で。。。バンド練習に行くわけにもいかないですしね。 今回はそんなストレスを少しでも和らげる面白いアプリを見つけたので紹介したいと思います! ◆目次 1.NETDUETTOについて 2.使用方法について 3.使用した感想 1.NETDUETTOについて 本日紹介したいアプリはヤマハが提供する「NETDUETTO」です。 このアプリ、すごく面白いんです!! このアプリで何が出来るかというとネット上でバンドセッションが出来るんです。 現在は在宅ワークでSkypeやZOOM、Teamsを使ったテレビ会議を使用する機会が増えましたが、これの音楽版ってところですかね! Skyp

          これから流行る?ヤマハ「NETDUETTO」知ってますか? - 独身アラサーの趣味ブログ
        • NETDUETTOの使い方 | NETDUETTOラボ

          新バージョンNETDUETTO "β2"を使用するにあたり 気をつけていただきたいこと 「NETDUETTO β2」はシステムの都合上、旧バージョン「NETDUETTO "β"」との通信に対応していません。 従って、「NETDUETTO "β2"」を使用する場合は、セッション相手も「NETDUETTO "β2"」をインストールし、使用する必要があります。 インストールの仕方 NETDUETTO β2 のインストール (Windows) Windows 7 のインストール画面で説明しますが、他の OS でもほぼ同様の手順でインストールできます。 (OSやブラウザのバージョン違いでウィンドウの形状等が異なることがあります。) まずはダウンロードしたファイルを解凍してください。次に解凍することで生成された msiファイル をダブルクリックするとインストールが始まります。 最初にセキュリティの警告

          1

          新着記事