並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 268 件 / 268件

新着順 人気順

OpenStreetMapの検索結果241 - 268 件 / 268件

  • 「博多市」になっていたかも?博多VS福岡の仁義無き戦い!【福岡の中心駅が博多なのはなぜ?】後編 - 旅人サイファのお出かけブログ

    こんにちは!旅人サイファです。 今回は【福岡市のターミナル駅が博多駅である理由!】の後編をお届けします。 前編の話をまとめますと… JR福岡駅は福岡県内にはありません ターミナル駅は博多駅 『博多』は2000年の歴史を持つ港町商人町 『福岡』は江戸時代に新たに黒田家が作った城下町 商人の町 『博多』と武士の町『福岡』はそもそも別の町 那珂川を挟んで東に『博多』西に『福岡』という毛色の異なる2つの町が相対していた 江戸時代を通じて『博多』と『福岡』という2つの町が併存していた現福岡市中心部。 あまり知られていないようですが、当時『博多』と『福岡』間の自由な行き来は禁じられていました。2つの町に分ける那珂川には関所が設けられ、関所を抜けないと橋を渡って向こう側へは行けなかったようです。 そのため、それぞれに商業地帯も2つ作られました。商人のための繁華街は変わらず『博多』。武士のための繁華街が福

      「博多市」になっていたかも?博多VS福岡の仁義無き戦い!【福岡の中心駅が博多なのはなぜ?】後編 - 旅人サイファのお出かけブログ
    • 【未成線】二条~和邇の国鉄予定線の一部を歩く(京都) - 幻鉄RAMBLER

      ~ 京都市内は北野天満宮・金閣寺付近を通る予定だった ~ かつて山陰線・二条駅から、湖西線・和邇駅付近まで計画されていた、国鉄予定線。 この路線計画自体は、現在では鉄道ファンの間では知る人ぞ知る存在となっているが、当時の具体的なルートを示す資料は一般には殆ど出回っていないため、大まかな経由地以外は長年、謎に等しい状態となっている。 そのため具体的なルートは、未成線が実現した場合の予想地図を作っている鉄道ファン達にとっても、彼らの自由な発想力に一任されている。 しかし、自身が他の未成線の資料を当たっていたところ、偶然、その路線の具体的なルートの一部を示す図が見つかった。 今回は、そんな予定線の新たな一面を紹介する。 ★ 概要と歴史 ★ そもそもこの鉄道計画は、(一部では周知の通り)かつて存在していた「鉄道敷設法」において規定されていたものである。 その中の別表に記載されている、七十七項の「(

        【未成線】二条~和邇の国鉄予定線の一部を歩く(京都) - 幻鉄RAMBLER
      • OpenTopoMap - Topographische Karten aus OpenStreetMap

        direkt zur Karte...

        • 非専門家のためのQGIS note一覧|はとば

          これまでにどんな記事が公開されてきたか、何が解説されているかを分かりやすくするため、note一覧を作成しました。noteの投稿に伴って、こちらの一覧も更新していきます。 2019年8月に初めてnoteを投稿して以来、QGISというなかなかニッチな内容にもかかわらず、多くの方に閲覧いただいてびっくりしています。参考までに、2021年8月時点で総閲覧数は約25万ビューとなっています。この場を借りてお礼申し上げます(& 最近は記事の更新があまりできず申し訳ございません…)。 投稿開始から数年の間にQGISのバージョンが進み、記事の内容と合わない部分が出てきています。少しずつ修正を進めているところですが、お気づきの点がありましたらコメント等でご指摘いただければ幸いです。 ここで公開しているnote記事の内容は、断りなく自由に活用いただいて構いません(全文コピペして転載はちょっと・・・と思いますが)

            非専門家のためのQGIS note一覧|はとば
          • 千葉県柏市でPLATEAU使ってみた|e-TEA

            私の住んでいる千葉県柏市(チーバくんの鼻あたり)では、3D都市モデルPLATEAUのデータを構築・公開しています。今回はそのデータを使ってみて見えてきたことを書いてみます。 PLATEAUって何?国土交通省が主導する3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト(参照リンク)です。都市の3Dデータを作って公開してくれています。 3D都市モデルって何に使うの?建物の日照状況をシミュレートしたり、メタバースで現実の都市空間を再現したり、色々なことに使えますが、明確に用途が定められているわけではありません。 私の場合は「柏市の都市計画などがわかるマップ(外部リンク)」に活用しました。下図のように、都市計画の用途地域図に3D建物モデルを乗せることで、用途指定と実際の建物の関係性や都市構造を俯瞰的に見ることができます。 柏市の都市計画などがわかるマップ3D建物モデルと用途地域図で都市の構図

              千葉県柏市でPLATEAU使ってみた|e-TEA
            • 【愛知環状鉄道】国鉄に無能の烙印を押されて追放されたけどSSSS級スキル「トヨタ」が覚醒して今じゃ愛知の片隅でまったり黒字ライフを送っています。【VOICEROID鉄道】

              当チャンネルでは週1~3本程度のペースで旅行動画や交通系解説動画をアップロードしております。旅先で友人に知識でマウントをとりたい方は是非ご覧ください。 BGM: 野良猫は宇宙を目指した(しゃろう さん) Sally Goodin' (Nat Keefe with The Bow Ties さん) Headphones(RKVC さん) キューブスカイ(かずち さん) Barrel Full of Sea Monkeys(The Whole Other さん) 旅の景色(KK さん) ED: Birth_of_Life(FLASH☆BEAT さん) 立ち絵: blueberry さん(https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im5985123) OSM: http://www.openstreetmap.org/copyright 連絡はこちらから nikk

                【愛知環状鉄道】国鉄に無能の烙印を押されて追放されたけどSSSS級スキル「トヨタ」が覚醒して今じゃ愛知の片隅でまったり黒字ライフを送っています。【VOICEROID鉄道】
              • GIS専門の技術士事務所です。

                関係を図にすると以下のようになります。 ややこしいPBF関係の整理 ベースとしてGoogle社のProtocol Buffersの仕様があり、それを使ってosm.pbf、mvtの仕様が策定されています。MBTilesは、単純にmvtの集合と考えるとよいでしょう。 一方で、OMTが実行する処理の観点では、以下のような整理もできます。 OSM協力者により地図データが作成されOSM上のデータベースに蓄積GeoFabrik社がOSMデータを抽出し、XML形式、SHP形式、osm.pbf形式で頒布OMTはそのうちのosm.pbfを利用OMTによりMapboxVectorTile形式(.mvt)に変換(1タイル1ファイル)OMTにより.osm.pbfを.mvt形式に変換.mvtを.mbtiles形式(SQLite形式)に変換完成した.mbtilesをTileServerGLなどの配信サーバーにて配信配

                • Google Cloud Next Tokyo'23 Recap (2023/11/21 19:00〜)

                  ※タイムスケジュールや内容は変更になる可能性がございます Speaker Profile ピクシブ株式会社 技術開発本部 インフラ部 ソリューションアーキテクトチーム エンジニア 末吉 剛 社内の Google Cloud や AWS をだいたい全部見ています。 一番好きな Google プロダクトは Go です。 趣味は OSS 開発で GitHub で多数の OSS を公開してます。 https://github.com/sue445 ピクシブ株式会社 アドプラットフォーム事業部 アド・プロダクト部 アナリティクスエンジニア 打出 紘基 2021 年にピクシブへ新卒入社。pixiv Ads という広告ネットワークにおけるデータ基盤の開発やダッシュボードの整備、データに基づいた意思決定の推進を行っています。 Google Cloud Certified - Profesional Dat

                    Google Cloud Next Tokyo'23 Recap (2023/11/21 19:00〜)
                  • 魏志倭人伝の「遠くてよくわからない国々」を古代の発音で調べるー前編: 調査概要と考察|ryokawameister

                    邪馬台国以外完全に理解した 概要「三国志」中の「魏書」中の「烏丸鮮卑東夷伝」倭人条(通称: 魏志倭人伝) に記載の、当時の倭の国名の音訳とみられる31ヶ国のうち、特に遠く隔たって詳しく知ることができない(遠絶)とされる21か国の場所を発音をもとに推定する。この際、(i)倭人語として日琉祖語を、(ii)中国語として上古音と中古音(魏晋)の混在を仮定する。また(iii)発音の解釈が分かれる漢字について日本の古代地名の統計と比較することで解釈を定める。(iv)複数の地名の候補がある場合に、大地名、豪族名、相互の地理的近さに基づいて優先度を決める。この組み合わせでの調査は初と思われる。結果として得られた国々の位置の分布は、(a)東西に長く東山道沿いの東国地名を含むこと、(b)文中での出現順序と国々の位置には部分的な関連があり、一部は資料への追加によるものとみられること、(c)狗奴国の位置に関する魏

                      魏志倭人伝の「遠くてよくわからない国々」を古代の発音で調べるー前編: 調査概要と考察|ryokawameister
                    • 地名と駅名がリンクしていない?!西横浜駅とゆめが丘駅、それぞれの命名由来の謎を解く - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                      ココがキニナル! 相鉄線の西横浜駅とゆめが丘駅はなぜそのように命名されたのか気になります。他の駅は平沼と平沼橋といったように地名と駅名がリンクしていることが多いのですが。(こーちゃさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 戦前に開業された西横浜駅と、その70年後に開業されたゆめが丘駅とでは、命名の理由はまったく異なっている。西横浜駅は路線延伸の歴史と、ゆめが丘駅は付近の再開発計画と関係していた。 「ココがキニナル!」の中では文字数の都合上カットしたが、「こーちゃさん」のキニナル投稿はさらに次のように続く。 「西横浜駅は横浜駅から距離もありますし、JR保土ヶ谷駅のほうが近く、街並み的にも“東保土ケ谷駅”のほうがしっくりくると感じます。ゆめが丘駅に至っては完全に謎で、半年後すぐ近くに開業したブルーラインはなんのひねりもなく下飯田駅と命名しています。」 (© OpenStreetMap contri

                        地名と駅名がリンクしていない?!西横浜駅とゆめが丘駅、それぞれの命名由来の謎を解く - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                      • GitHub - enzet/map-machine: Python renderer for OpenStreetMap with custom icons intended to display as many map features as possible

                        The Map Machine project consists of a Python OpenStreetMap renderer: SVG map generation, SVG and PNG tile generation, the Röntgen icon set: unique CC-BY 4.0 map icons. The idea behind the Map Machine project is to show all the richness of the OpenStreetMap data: to have a possibility to display any map feature represented by OpenStreetMap data tags by means of colors, shapes, and icons. Map Machin

                          GitHub - enzet/map-machine: Python renderer for OpenStreetMap with custom icons intended to display as many map features as possible
                        • オープンストリートマップでオリジナル地図を作成しよう

                          オープンストリートマップとは オープンストリートマップ(OpenStreetMap: OSM)は, グーグルマップ(Google Maps)と同様のオンライン地図のサービスの一つです. グーグルマップは非営利であっても印刷物としての使用に制限がありますが, オープンストリートマップは適切にクレジットを表示すれば, 営利目的も含め,複製・再配布・改変が認められているという特徴があります(CC By-SA 2.0). オープンストリートマップで表示される地図は, 地図タイル と呼ばれる格子状の画像を並べることで構成されます. 地図タイルは下記の REST API と呼ばれる方法を用いて取得することが可能です. 倍率Z,座標X,座標Yを指定することで,世界の地図タイルを自由に表示できます. 例えば,下記のように倍率Z=0,座標X=0,座標Y=0を指定してみましょう. これを表示すると,世界が一枚

                            オープンストリートマップでオリジナル地図を作成しよう
                          • まるで舟のアパート!『伊根の舟屋遊覧船』でカモメと遊ぶ!【GW京都&北近畿旅行記】⑭ - 旅人サイファのお出かけブログ

                            こんにちは!旅人サイファです! 【GW京都&北近畿旅行記】4日目! 天橋立の観光を終えて、続いては丹後半島の港町伊根へ向かいます。 ここ伊根は、美しい伊根湾の海と共に生活を育んで来た町。 その「海」と「人」そしてその2つを繋ぐ大切な乗り物「舟」をも、まるで家族としてしまうような生活が営まれています。 それがこちら『伊根の舟屋』と呼ばれる不思議な家屋。 重伝建…重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている町並みを見に伊根へ向かいます! 天橋立の笠松エリアから伊根まではおよそ20分。 観光シーズンは渋滞も発生しますので、午前中早い時間に向かわれることをおすすめします。 今回我々は、ちょっとした裏ワザを使用しました。 それは、船を使って海上から舟屋群を眺める…遊覧船を利用すること! 伊根舟屋が連なる中心エリアの手前、日出港に設けられた桟橋から『伊根湾めぐり遊覧船』はスタートします。 ここまででし

                              まるで舟のアパート!『伊根の舟屋遊覧船』でカモメと遊ぶ!【GW京都&北近畿旅行記】⑭ - 旅人サイファのお出かけブログ
                            • コロナ禍で暇、だから散策、ついでにOSM

                              はてなーの皆さんはボクのように繁華街に出てウィンドウショッピングするのもコロナ禍で躊躇われることに嫌気が差していて「暇すぎてたまらん」と感じないのかも知れないけど、ボクはマジで暇である。 休みの日に1日2日程度は出歩かないなんてのは丁度よい休みだななんて思うけれども、こうも毎週毎月のように出歩けないのはストレス発散の場が無いので精神が擦り切れる。 あー暇だなぁと日々考えていたら、ふと思い付いた。 「この辺りに住んで長いけどそう言えば行ったことのない路地とかあったよな」と。 しかし、近所の行ったことのないところへ行って「ハイ終わり」ってのも難だな、そうだアレだ「OpenStreetMapへ現地の情報を反映しよう」と思い立ったのだった。 暇を潰せる上に、密にならないし、コロナ禍で無駄に溜め込んだカロリーを消費しつつ、しかも社会貢献できる。これ以上無い暇つぶしなんじゃなかろうか。 OpenStr

                                コロナ禍で暇、だから散策、ついでにOSM
                              • 横浜の古道を歩く 稲毛道その1 ―東海道追分~かまくら道合流点― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                ココがキニナル! 市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 道を歩けば歴史が見える! 古道シリーズ第五弾の「稲毛道」は、神奈川宿からかつて幕府の天領だった稲毛領に向かって北上する東海道の脇街道だ。その第1回は、ほぼ「東横線沿線をたどる旅」でもある。 稲毛道とは何か? 江戸時代、登戸(のぼりと)から川崎の広域に及んでいた橘樹郡稲毛領(たちばなぐんいなげりょう)の一部は、幕府直轄の領地である天領(てんりょう)で、そこでは良質な米が生産されていた。 おのずと都市と天領間の人々の往来は増え、そこに街道が生まれる。その道を「稲毛道(いなげみち)」と呼んだ。 大山(おおやま)詣りを目指す大山道が幾筋もあるように、稲毛道も江戸方面

                                  横浜の古道を歩く 稲毛道その1 ―東海道追分~かまくら道合流点― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                • [インタビュー]サービス開始11年目の「Ingress」。本作のキーマンにIngressの現在や今後の展望などを聞いた

                                  [インタビュー]サービス開始11年目の「Ingress」。本作のキーマンにIngressの現在や今後の展望などを聞いた ライター:稲元徹也 Nianticが2012年からサービスを続けている,仮想現実ゲーム「Ingress Prime(イングレス プライム)」(iOS / Android。以下,Ingress)。プレイヤーが二つの勢力に分かれ,現実世界を往来し,その位置情報を使って陣地取り合戦を繰り広げる内容で,同社が手がける位置情報ゲームの礎となったタイトルだ。 「Ingress Prime」公式サイト 「Ingress Prime」ダウンロードページ 「Ingress Prime」ダウンロードページ サービス開始から11年目を迎えた現在も大小のイベントが頻繁に開催されており,2023年9月16日には,兵庫県の神戸市を舞台とした世界規模のイベント「Ingress Anomaly Ctrl

                                    [インタビュー]サービス開始11年目の「Ingress」。本作のキーマンにIngressの現在や今後の展望などを聞いた
                                  • 全国 孤立可能性マップ

                                    全国 孤立可能性マップ ※ 必ずお読みください ※ 2024年1月の能登半島地震では広範囲の集落が孤立しました。NHKでは全国を対象に、専門家の監修のもと災害リスクや道路等のデータを活用し、“孤立可能性”がある地区を独自に分析しました。日頃の備えの参考にしてください。 (留意事項) ※想定に基づく分析であり、実際の災害で「孤立する/しない」を確定するものではありません。NHK独自の分析で、自治体が定義する孤立集落とは孤立の定義や分析に使用したデータ・手法が異なります。 NHKインターネットサービス利用規約に同意してご利用ください。 パーソナルデータの取り扱いに関しては、『NHK一般サイト』プライバシーノーティスをご覧ください。 Mapbox社が、IPアドレス、デバイス・ブラウザ情報等のパーソナルデータを取得します。取り扱いについては、Mapbox社のプライバシーポリシー(※NHKサイトを離

                                      全国 孤立可能性マップ
                                    • Bundling binary tools in Python wheels

                                      23rd May 2022 I spotted a new (to me) pattern which I think is pretty interesting: projects are bundling compiled binary applications as part of their Python packaging wheels. I think it’s really neat. pip install ziglang Zig is a new programming language lead by Andrew Kelley that sits somewhere near Rust: Wikipedia calls it an “imperative, general-purpose, statically typed, compiled system progr

                                        Bundling binary tools in Python wheels
                                      • Leafletの使い方応用編|オープンソースWeb地図ライブラリ|谷謙二研究室

                                        Step 12.タイルレイヤの重ね合わせ タイルレイヤはオーバーレイにも設定できる その際、ベースレイヤが見えるよう、透過度を指定するとよい タイルレイヤにより最大ズームレベルが異なる場合は、maxNativeZoomを設定すると拡大して表示される <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>Step12.タイルレイヤの重ね合わせ|Lefletの応用|埼玉大学谷謙二研究室</title> <link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/leaflet@1.3.0/dist/leaflet.css" /> <script src="https://unpkg.com/leaflet@1.3.0/dist/leaflet.js"></script> <script> fun

                                        • OpenTripPlannerとGTFSを利用して独自の乗り換え案内を作ってみた - Qiita

                                          はじめに OpenTripPlanner(以下、OTP)を経路探索エンジンとして利用して、独自の乗り換え案内サイト(欧亜大陸鉄道)を作成したのだが、OTPを経路探索エンジンとしてのみ利用する方法の日本語情報があまり書かれていなさそうなので(英語の情報もあまりないけど...)、記事としてまとめてみた。 また地図データを登録せず時刻表データだけを登録しているので、そういった使い方の参考にもどうぞ。 OpenTripPlanner とは OpenTripPlanner はオープンソースの統合経路探索アプリケーション。 OpenStreetMapやGTFS(後述)データを取り込んで徒歩や乗り物を含めた経路探索、いわゆる乗換案内を行うことができる。 GTFSとは GTFSは、Googleさんが作った公共交通機関の経路と運行情報のフォーマット。ひとことで言えば時刻表データで、近年オープンデータとして世

                                            OpenTripPlannerとGTFSを利用して独自の乗り換え案内を作ってみた - Qiita
                                          • 滋賀「米原駅」がびっくりするほど栄えてない理由 新幹線が停まるのになぜ?(Merkmal)|dメニューニュース

                                            「改札から出たことがない」の駅 滋賀県の北東部に位置する米原駅――。 同駅には東海道新幹線、東海道本線、北陸本線、近江鉄道が乗り入れているにもかかわらず、駅周辺は活気がない。というか、本当に何もない。 「駅は利用したことがあるが、改札から一歩も出たことがない」 という人も多いだろう。もはや“米原駅あるある”である。同駅がなぜこれほどまでに繁栄から取り残されているのか、今回改めて考えてみた。 米原駅の位置(画像:OpenStreetMap)東西分断と乗り換え利便性 米原が鉄道の要衝となったのは、1889(明治22)年の東海道本線開通と、その後の北陸線の分岐点となったことに始まる。こうした事情から、駅周辺には鉄道施設が数多く設置され、大正から昭和初期には「鉄道の町」として発展。1964(昭和39)年の東海道新幹線開業にあたっては、鉄道施設の集積が利点となり、駅の設置が決まって新幹線駅も開業した

                                              滋賀「米原駅」がびっくりするほど栄えてない理由 新幹線が停まるのになぜ?(Merkmal)|dメニューニュース
                                            • How The Post is replacing Mapbox with open source solutions - Kevin Schaul

                                              February 16, 2023 Last week I published a story for The Washington Post that required an interactive slippy map. Lookup maps like this are a common pattern to show a geographic trend and let readers explore the data for their areas. For about five years, my instinct when working on these stories is to reach for Mapbox, which has continually pushed the field ahead with innovations like vector tiles

                                              • オープンデータ活用で地域課題解決に取り組む「アーバンデータチャレンジ2019」ファイナルステージ開催

                                                オープンデータ活用で地域課題解決に取り組む「アーバンデータチャレンジ2019」ファイナルステージ開催 2020.03.18 イベント オープンデータ, コンテスト, シビックテック 会場となった東京大学駒場第2キャンパスのホール 地域の課題解決や魅力創出を目指して、オープンデータやその活用ツール、アイデアなどの創出に取り組むプロジェクト「アーバンデータチャレンジ2019 with土木学会インフラデータチャレンジ2019」(主催:社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)と公益社団法人土木学会、東京大学生産技術研究所、東京大学空間情報科学研究センター)のファイナルステージが3月14日、東京・駒場の東京大学駒場第2キャンパスにて開催された。 アーバンデータチャレンジ(UDC)は、地方自治体発のオープンデータや社会インフラに関する情報の収集・配信環境を整備し、これらのデータを使用したツールやアイデ

                                                  オープンデータ活用で地域課題解決に取り組む「アーバンデータチャレンジ2019」ファイナルステージ開催
                                                • 新興国が求めている宇宙ビジネスとは!?元アジア開発銀行リモセン専門家が衛星データのプラットフォーム可能性を語る | 宙畑

                                                  新興国が求めている宇宙ビジネスとは!?元アジア開発銀行リモセン専門家が衛星データのプラットフォーム可能性を語る 「宇宙ビジネスは先進国だけの話」というイメージを持つ方が大多数かと思います。しかしながら、実際には新興国でも宇宙ビジネスの需要が大きく増えてきています。新興国で衛星データがどう活躍してるのか。フィリピンやタイに駐在し、アジア開発銀行で働いていた宮崎浩之先生にお話を伺いました。 「宇宙ビジネスは先進国だけの話」というイメージを持つ方が大多数かと思います。 しかしながら、実際には新興国でも宇宙ビジネスの需要が大きく増えてきています。 国ごとにインフラ不足や格差、医療、教育などの様々な社会課題を抱えている中で、その課題解決に衛星データが大活躍しているようです。 新興国で衛星データがどう活躍してるのか。 どうやって新興国でビジネスをしていけば良いのか。 フィリピンやタイに駐在し、アジア開

                                                    新興国が求めている宇宙ビジネスとは!?元アジア開発銀行リモセン専門家が衛星データのプラットフォーム可能性を語る | 宙畑
                                                  • G-SHOCK初のWear OS by Google搭載スマートウオッチが登場 toomilog

                                                    カシオ計算機は、G-SHOCKのスポーツライン「G-SQUAD」の新製品として、マルチスポーツ対応の機能と仕様を備えたWear OS by Google搭載スマートウオッチG-SQUAD PRO「GSW-H1000」を発表しました。 「GSW-H1000」は、耐衝撃性や20気圧防水といったタフネス性能を備えながらWear OS by Googleを初搭載したスマートウオッチです。 心拍計測が可能な光学式センサーに加え、方位・高度/気圧・加速度・ジャイロセンサーやGPSを搭載し、距離、速度、ペースなど運動をサポートするデータを計測します。 表示部は、用途によって表示する情報を上中下の3段でカスタマイズできるインターフェイスが採用されており、複数の情報を手元で簡単に把握することができます。 柔軟性と耐久性を両立したソフトウレタンバンドに加え、バンドとケースの間にも装着感を高めるパーツが採用され

                                                      G-SHOCK初のWear OS by Google搭載スマートウオッチが登場 toomilog
                                                    • Rによる地理空間データの可視化

                                                      Rによる地理空間データの可視化 目的:R言語を用いて地理空間データを地図上に示すこと 対象:大学生,ゼミナール生 チュートリアル 1. 都道府県別データによる人口の可視化 1.1 追加データの可視化 1.2 自作データの可視化 1.3 対数による可視化 1.4 ジオメトリの移動による日本地図の可視化 ←(北海道・沖縄県の位置移動) 1.5 地方区分データの可視化 2. 地域メッシュ統計による人口密度の可視化 2.1 コミュニティバス路線上の人口密度の可視化 2.2 OpenStreetMapを背景にした情報通信業事業所数の可視化 2.3 土地利用細分メッシュデータによる土地利用状況の可視化 2.4 商圏内の地域メッシュデータの可視化 2.5 六角形マップによる人口密度の可視化 2.6 標高・傾斜度メッシュデータの可視化 3. 小地域統計による人口の可視化 3.1 小地域統計による人口変化の

                                                      • Spatialite を使ってみる

                                                        SpaliteLite は SQLite 3の BLOB 型の属性に空間データを格納し,各種の操作や,空間索引の生成などが簡単にできるようにもの 主要な機能は次の通り. SpatiaLite は SQLite を拡張し空間データを扱えるようにしたもの. AsText(), GeomFromText(), Area(), PointN() などの SQL 空間関数を実装 OpenGis が定める関数 Overlaps(), Touches(), Union(), Buffer() .. OpenGis が定める空間メタデータ (Spatial metadata) ESRI Shape ファイルのインポートとエクスポート * 手順は、このページで説明 座標の再投影 (PROJ.4 と EPSG geodetic parameters dataset) ロケール・キャラクタセット (locale

                                                        • COVID-19(新型コロナウイルス感染症)一般公開データセット: オープンでアクセスしやすいデータへの継続的な取り組み | Google Cloud 公式ブログ

                                                          ※この投稿は米国時間 2020 年 8 月 14 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 今年 3 月、Google は新しい COVID-19 一般公開データセットを Google Cloud Public Datasets プログラムに加えることで、重要なデータセットへのアクセスを増やし、新型コロナウイルスへのグローバルな対応をサポートすることを発表しました。このプログラムは当初、COVID-19 の症例データに重点を置いていましたが、以降は提供するデータセットを拡大することで、研究コミュニティのメンバーや公的な意思決定者に付加価値を提供しています。また、COVID-19 一般公開データセットの無料照会の提供を 2021 年 9 月 15 日までさらに 1 年間延長します。 こうしたデータセットの拡大は、Google Cloud と緊密に連携して Big

                                                            COVID-19(新型コロナウイルス感染症)一般公開データセット: オープンでアクセスしやすいデータへの継続的な取り組み | Google Cloud 公式ブログ