こんにちは!旅人サイファです。 今回は【福岡市のターミナル駅が博多駅である理由!】の後編をお届けします。 前編の話をまとめますと… JR福岡駅は福岡県内にはありません ターミナル駅は博多駅 『博多』は2000年の歴史を持つ港町商人町 『福岡』は江戸時代に新たに黒田家が作った城下町 商人の町 『博多』と武士の町『福岡』はそもそも別の町 那珂川を挟んで東に『博多』西に『福岡』という毛色の異なる2つの町が相対していた 江戸時代を通じて『博多』と『福岡』という2つの町が併存していた現福岡市中心部。 あまり知られていないようですが、当時『博多』と『福岡』間の自由な行き来は禁じられていました。2つの町に分ける那珂川には関所が設けられ、関所を抜けないと橋を渡って向こう側へは行けなかったようです。 そのため、それぞれに商業地帯も2つ作られました。商人のための繁華街は変わらず『博多』。武士のための繁華街が福