並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1262件

新着順 人気順

Oreillyの検索結果361 - 400 件 / 1262件

  • 初めてのSQL 第3版

    SQL言語に初めて触れるプログラマを対象に、SQL言語の基本を解説します。データベースの歴史、概念などの基礎知識から、データベースの作成、クエリの基本、フィルタリング、トランザクションなどまで、実践に必要なポイントを過不足なくコンパクトにまとめ、理解を深められるよう練習問題を用意しています。改訂にあたり、「ビュー」「メタデータ」「解析関数」「大規模なデータベースの操作」「SQLとビッグデータ」の章が追加され、さらに充実しました。SQLを学び始めるのに最適の一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用ください。 第1刷正誤表 ■

      初めてのSQL 第3版
    • AWSではじめる生成AI

      生成AI技術は、私たちのビジネスや社会を大きく変革する可能性を秘めています。同時に、その適切な活用にはしっかりとした技術的理解と実践的なスキルが求められます。本書は、生成AI技術の本番環境での開発・運用に必要な知識を、理論と実践の両面から学べる一冊です。実践面では、Amazon Web Services(AWS)のサービスを使いながら、サンプルコードで実際に手を動かして試すことで、生成AI技術の理解をさらに深められます。特に、生成AIを実際のビジネス環境に導入する際に重要となる、プロンプトエンジニアリング、基盤モデルの量子化、微調整、大規模モデルのデプロイ、検索拡張生成(RAG)などの技術を、AWS上で効果的に扱うための実践的な手順を詳解しています。Web APIを通じて様々な生成AI基盤モデルをAWSで利用できるようにする「Amazon Bedrock」、また日本語版付録として、生成AI

        AWSではじめる生成AI
      • JavaScript: The Definitive Guide, 7th Edition

        Get full access to JavaScript: The Definitive Guide, 7th Edition and 60K+ other titles, with a free 10-day trial of O'Reilly. There are also live events, courses curated by job role, and more.

          JavaScript: The Definitive Guide, 7th Edition
        • AIの心理学

          ディープラーニング人気の急上昇とともに注目されるようになった「アルゴリズミックバイアス」の解説書。アルゴリズミックバイアスとは、コンピュータによる偏った決定のことです。ネットショップでまるで的はずれなお勧めをされるとか、こちらには非がないにもかかわらずアカウントを凍結されるなどは、バイアスの悪影響の典型例と言えるでしょう。コンピュータ(AI)が下す決定には検出しづらいさまざまな「バイアス(偏り)」が存在します。本書では、バイアスがどのように発生するかを知り、バイアスとの闘い方を通して機械学習全般について学び、システムにバイアスが混入しないように予防、管理する方法を明らかにします。 ●翻訳者による「日本語版のサポートページ」 はじめに 第Ⅰ部 序論――バイアスとアルゴリズム 1章 アルゴリズミックバイアスとは 2章 人間による意思決定で生じ得るバイアス 2.1 バイアスの働き 2.2 バイア

            AIの心理学
          • 3/9(木) Google Cloud 主催 Innovators Live Japan に市川が登壇します! - KAYAC Engineers' Blog

            SREチーム(新卒)の市川恭佑です。 Google Cloud が主催するオンライン形式のイベント Innovators Live Japan につきまして、この度、3月9日(木)開催のウェビナー「実録!SRE」の1コーナーを担当することになりました。 cloudonair.withgoogle.com 最年少なのに何故かトリですが、たぶん特別な理由はないので、リラックスして当日を迎えたいと思っています。 発表概要 タイトルは「SRE の目的に立ち返った Infrastructure as Code の再考察」というものです。 イベントの紹介ページには書かれていない背景の補足も含めて、発表内容を軽く紹介いたします。 なぜ Infrastructure as Code の話? SRE 文脈で Infrastructure as Code(IaC)と聞くと「あくまでもツールの話だよね」という印

              3/9(木) Google Cloud 主催 Innovators Live Japan に市川が登壇します! - KAYAC Engineers' Blog
            • STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog

              STORES 予約 でエンジニアリングマネージャーをしている Natsume です。 STORES 予約 は10年モノの45万行、380テーブルある大きなモノリスの Rails アプリケーションです。 業種にとらわれない汎用的な予約システムであり、それらに対応するように複雑なコードベースになっています。また、ここ 1~2 年はプロダクト間連携を進めており、各基盤やアプリケーションともつなげていく開発を進めています。今後も新規プロダクトとの連携や機能開発を進めるには、少しでも認知負荷を上げずに開発しやすい状態を保ち続けるか、が重要だと感じました。 その課題感の中で、今回はモジュラモノリスを選択し導入をしましたので、そちらのお話をしたいと思います! 現状の課題感 私が入社した3年前から STORES 予約 の開発メンバーは3倍になり比較的新しいメンバーが多く、また古くからいるエンジニアも少数な

                STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog
              • PyTorchとfastaiではじめるディープラーニング

                本書は、ディープラーニングのトレーニングコースを提供するサイトfast.aiの創始者らが、PyTorchとその上に構築されたライブラリfastaiを用いてディープラーニングを行う方法を解説するものです。特別な訓練や数学の深い知識がなくても実践できるように、平易な言葉と数多くの図でていねいに説明しています。本書で扱うトピックは非常に幅広く、コンピュータビジョン、自然言語処理、協調フィルタリングによるモデルの訓練、精度、速度、信頼性の向上、実用アプリケーションの作成のほか、データ倫理、性能改善のための最新テクニックについても網羅します。サンプルコードはすべてJupyterノートブックで提供されており、簡単に試すことが可能。元Kaggleトップの起業家、ジェレミー・ハワードと教育のプロ、シルヴェイン・ガガーによる渾身の一冊です。 序文 まえがき 第Ⅰ部 ディープラーニングの実際 1章 ディープラ

                  PyTorchとfastaiではじめるディープラーニング
                • data-science-on-aws-jp/workshop/00_quickstart at main · oreilly-japan/data-science-on-aws-jp

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    data-science-on-aws-jp/workshop/00_quickstart at main · oreilly-japan/data-science-on-aws-jp
                  • 実践 メモリフォレンジック

                    メモリフォレンジックは、揮発性情報であるメモリ上のデータを解析し、コンピュータ上でどのようなプログラムが動作し、どのような相手と通信していたかなどの情報を得ることで、不正行為やセキュリティインシデントの証拠を収集するための技術です。本書ではメモリフォレンジックの概念から始まり、オープンソースのツールVolatilityを使った高度なマルウェア解析の手法といった実践的なテクニックを学びます。マルウェアによる事故や複雑な標的型攻撃を調査し対応する技術が身に付くよう、実際の事故から得られたメモリイメージを用いています。本書を通して独自にメモリダンプを作成し、ユーザのアクティビティを調べ、ファイルレスおよびメモリベースのマルウェアの痕跡を検出するスキルを習得することができます。 訳者まえがき まえがき 第Ⅰ部 メモリフォレンジックの基礎 1章 メモリフォレンジックの意義 1.1 メモリフォレンジッ

                      実践 メモリフォレンジック
                    • 新卒の私が受けたコードレビューを振り返ってみた - Sansan Tech Blog

                      こんにちは、Eight事業部で Eight Career Design(ECD)のフロントエンド開発をしている藤野です。ECDとはEightを利用されている方のスキルや人脈といった情報にもとづいて、各企業が求める人材をリコメンドすることでより良い出会いを提供する、というサービスです。ECDについて詳しくは以下の記事にて紹介されています。 buildersbox.corp-sansan.com 私は2020年に新卒としてSansanに入社しました。入社前にも半年程インターンとして開発に参加していました。早く業務に慣れ、事業に貢献できるように日々受けたレビューを振り返り、成長できるように努めています。今回は私が受けたコードレビューの分類と、その振り返りについて書いていこうと思います。 コードレビューって何? エンジニアとしてチーム開発を行う上で避けては通れない道、それがコードレビューです。コー

                        新卒の私が受けたコードレビューを振り返ってみた - Sansan Tech Blog
                      • 入門 Python 3 第2版

                        データサイエンスやウェブ開発、セキュリティなど、さまざまな分野で人気を獲得してきているPython。本書は、ベストセラー『入門 Python 3』の6年ぶりの改訂版で、プログラミング初級者を対象としたPythonの入門書です。プログラミングおよびPythonの基礎から、ウェブ、データベース、ネットワーク、並行処理といった応用まで、実践を見据えたPythonプログラミングをわかりやすく丁寧に説明します。Python 3.9に対応し、f文字列などの新機能も追加され大幅にボリュームアップしました。Pythonの機能をひと通り網羅し、リファレンスとしても便利です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ペ

                          入門 Python 3 第2版
                        • マスタリングOkta

                          IDaaS(クラウドベースの認証サービス)として急速にシェアを拡大しつつあるOktaについて、主に管理者の視点から各種機能の具体的な使用方法について解説した書籍です。Oktaが有する機能の基本となる「UD(Universal Directory)」、「SSO(Single Sign-On)」、「AMFA(Adaptive Multi-Factor Authentication)」、「LCM(Life Cycle Managemant)」などはもちろん、APIアクセス管理やAdvanced Server Access(ASA)など高度な機能についても触れ、網羅的に解説しています。個別の機能に関する具体的な設定方法について実際の画面のスクリーンショットも豊富でわかりやすく、またOktaがどのような機能を有しているかを俯瞰する上でも役立ちます。 訳者まえがき はじめに 第1部 Okta入門 1章

                            マスタリングOkta
                          • Machine Learning Design Patterns

                            Get full access to Machine Learning Design Patterns and 60K+ other titles, with a free 10-day trial of O'Reilly. There are also live events, courses curated by job role, and more.

                              Machine Learning Design Patterns
                            • 9月新刊情報『実践 時系列解析』

                              『実践 時系列解析 ―統計と機械学習による予測』 Aileen Nielsen 著、山崎 邦子、山崎 康宏 訳 2021年9月18日発売予定 484ページ(予定) ISBN978-4-87311-960-1 定価3,960円(税込) 時系列データが使われる範囲は広く、医療データ、金融分析、経済予測、天気予報など、さまざまな分野で使用されています。本書は時系列データを通してデータ解析手法を学んでゆくアプローチで、データのクリーニング、プロットの方法、入出力など基本的なトピックについてひととおりカバーしてから、さまざまな分野の事例を数多く取り上げ、統計的手法と機械学習手法の両方を時系列データに適用し、また人気のオープンソースツールも積極的に取り入れた手法を紹介します。プログラムにはRとPythonの両方を利用。データセットやコードはGitHubからダウンロード可能です。 表紙の動物は、ブルーフ

                                9月新刊情報『実践 時系列解析』
                              • サンダー・キャッツの発酵の旅

                                『発酵の技法』『メタファーとしての発酵』の著者による、発酵食品を探して巡った旅の記録、各地の発酵技術、そしてレシピで構成された一冊。日本人にも馴染みの深い麹、酒、納豆、味噌、ふなずしから、中国、南北アメリカ、ヨーロッパ、北極圏など、各地の地元の食材を最大限活かすための発酵の技法と、それを伝える人々の情熱を、ユニークな発酵食品の味わいと共に伝えます。メキシコ風キムチなど、文化が混淆した興味深い例も紹介し、各地の発酵食品の関係性を理解することも可能です。50以上の発酵食品のレシピと多数の旅の記録写真を掲載。本文オールカラー。 はじめに 1章 糖 2章 野菜 3章 穀物とイモ類 4章 カビを育てる 5章 豆類と種子 6章 ミルク 7章 肉と魚 エピローグ 謝辞 原注 写真クレジット 索引 レシピのリスト 1章 糖 テパチェ モービー 柿酢 柿の漬け床 ターメリックのミード 2章 野菜 丁佳蓉夫人

                                  サンダー・キャッツの発酵の旅
                                • Where Programming, Ops, AI, and the Cloud are Headed in 2021

                                  In this report, we look at the data generated by the O’Reilly online learning platform to discern trends in the technology industry—trends technology leaders need to follow. But what are “trends”? All too often, trends degenerate into horse races over languages and platforms. Look at all the angst heating up social media when TIOBE or RedMonk releases their reports on language rankings. Those repo

                                    Where Programming, Ops, AI, and the Cloud are Headed in 2021
                                  • データ指向アプリケーションデザインのまとめ - kuromt blog

                                    www.oreilly.co.jp 昨年夏から続けてきたデータ指向アプリケーションデザインの輪読がほぼ終わったので、書かれていた内容を咀嚼するために理解した内容をアウトプットすることにしました。 それぞれの技術レイヤで一般的な選択肢と選択基準を文章化して、後から見返したときにデータシステムを設計の参考になるように基準となる軸が明確になるよう意識しています。 詳しい方から見ると私の理解が甘く間違いを書いてしまっているところもあるかもしれません。見つけられたらご指摘下さい。 整理した観点 単一のシステム (データモデル x ストレージエンジン) x データシステム間の通信フォーマット x データ処理のエンジン x トランザクションの一貫性と分離レベル 分散システム (データモデル x ストレージエンジン) x データシステム間の通信フォーマット x (レプリケーション x パーティション) x

                                      データ指向アプリケーションデザインのまとめ - kuromt blog
                                    • [書評] A Philosophy of Software Design を読んだ。複雑性を理解し、戦う術を身につけた - My External Storage

                                      今年読了した40冊ほどの本の中で一番よかった「A Philosophy of Software Design」を紹介する。 所感 本書はソフトウェアエンジニアが設計やコーディングを行なうときに何を考えるべきか教えてくれる本だ。 発売から数年経ってから読んだ私が言える立場ではないが、今までの経験の中でモヤモヤしていたりはっきりと理由が言えなかった部分を一気に言語化してくれる本だった。 「アジャイル」、「オブジェクト指向」、「DDD」などソフトウェア設計には「良い」と呼ばれるプラクティスやパターンが多く存在する。 また、「戦術的なエッセンスだけ取り入れてもよくない、戦略的なところから取りくまないといけない」なんてことを耳にすることもある。 では戦略的なプラクティスに取り組めば必ず「良い」のか?必ずしも良いわけではない。 エンタープライズFizzBuzzというリポジトリがある。皆さんご存知のFi

                                        [書評] A Philosophy of Software Design を読んだ。複雑性を理解し、戦う術を身につけた - My External Storage
                                      • 9月新刊情報『入門 機械学習パイプライン』

                                        『入門 機械学習パイプライン ―TensorFlowで学ぶワークフローの自動化』 Hannes Hapke, Catherine Nelson 著、中山 光樹 訳 2021年9月24日発売予定 384ページ(予定) ISBN978-4-87311-951-9 定価4,180円(税込) 機械学習を用いた本番システムの構築には、データの前処理やモデルの学習、デプロイなどのステップが必要です。しかし、これらのステップは手動で実行されることが多く、エラーの原因となっています。そこで本書では、TensorFlowのエコシステムを使用した機械学習パイプラインの構築方法について学びます。パイプラインを用いて各ステップを自動化することで、レガシーなシステムの保守から解放され、新しいモデルの開発に集中できるようになります。 本書の表紙の動物は、マッドパピー(Necturus maculosus)です。北米東

                                          9月新刊情報『入門 機械学習パイプライン』
                                        • ディープラーニング実践ガイド

                                          本書では、ディープラーニングの研究で受賞歴のある3人の著者が、アイデアを現実世界の人々が使用できるものに変換するプロセスをステップバイステップで丁寧に解説します。構築するのは、クラウド、モバイル、ブラウザ、エッジデバイス向けの実用的なディープラーニングアプリケーションです。一部の章ではその章で扱うトピックの専門家をゲスト執筆者に迎えてさまざまな手法を解説しているので、読者のニーズにマッチするアプリケーションがきっと見つかるでしょう。対象読者は、ディープラーニングの世界にこれから参入したいソフトウェアエンジニアやベテランのデータサイエンティストから、AIを搭載した独自のアプリを作りたいけれど何から始めればいいのかわからないホビーストまで。 賞賛の声 監訳者まえがき まえがき 1章 人工知能の概観 1.1 おわび 1.2 ここからが本当のイントロダクション 1.3 AIとは 1.3.1 きっか

                                            ディープラーニング実践ガイド
                                          • C#クックブック

                                            有用性が特に高く、生産性の向上や高品質なコードを担保するようなC#の機能について、遭遇する問題とその解決策を提示するレシピ集です。C#の開発者が知っておくと役に立つ情報を厳選。言語仕様や基本など入門の内容は割愛し、脱初心者を目指す開発者、中級以上の開発者向けに、生産性を高め、コードの品質を高めることができるレシピを多数紹介しています。前半は実際にコーディングする手順に沿って、型の組み立て、アプリケーションの構築、アルゴリズムの実装、品質の向上・維持に関するテクニックを、後半ではLINQ、リフレクション、非同期プログラミングといったC#を特徴付ける機能と、データ分析、パターンマッチといった近年ますます重要視されているテーマを取り上げます。 まえがき 1章 型とアプリケーションの構築 アーキテクチャの構築 パターンの適用 オブジェクトの生存期間の管理 レシピ1.1 オブジェクトの終了期間の管理

                                              C#クックブック
                                            • 初めてのWebGL 2 第2版

                                              WebGL 2プログラミングの入門書。WebGL APIによりプラグインなしで3Dコンピューターグラフィックスをブラウザに表示できます。本書では、自動車の3Dモデルビューアーを例に、インタラクティブな3DCGを使用するウェブアプリケーションの開発方法について解説します。対象読者は初中級のウェブプログラマー。JavaScriptの基礎知識は必須ですが、3D数学の詳しい知識は不要です。ベクトル演算や行列演算にはライブラリを使用するので、具体的な計算処理を意識することなくWebGL 2プログラミングに集中できます。読者はWebGL 2で本当に必要な部分を本書一冊でマスターできます。 序文 訳者まえがき まえがき 1章 イントロダクション 1.1 システム要件 1.2 WebGLレンダリング 1.2.1 ソフトウェアベースレンダリングとハードウェアベースレンダリング 1.2.2 サーバーベースレン

                                                初めてのWebGL 2 第2版
                                              • SQLではじめるデータ分析

                                                クラウドの普及とともに、SQLの利用範囲は拡大し、データサイエンティストもデータベースを直接扱う機会が増えています。本書は、データ分析に関わるSQLのテクニックを学び、分析プロセスにおいてSQLを最大限に活用するためのものです。時系列解析などでは、SQLが日付・時刻の比較や処理に長けており、威力を発揮できる最たるものです。本書ではデータの前処理から始め、時系列解析、コホート分析、テキスト分析、異常検知など、SQLの操作を通じて高度なテクニックまで学ぶことができる構成になっています。サンプルコードはGitHubからダウンロード可能で、実際に手を動かしながら学ぶことができます。 はじめに 1章 SQLによる分析 1.1 データ分析とは 1.2 なぜSQLなのか 1.2.1 SQLとは 1.2.2 SQLの利点 1.2.3 SQL vs. R/Python 1.2.4 データ分析ワークフローの一

                                                  SQLではじめるデータ分析
                                                • 「Shell作れます」と言うために - エムスリーテックブログ

                                                  新卒の永山です。 昨今、SNSではなぜかシェルを作ることに関する言及が盛んに行われています。 そこで、本記事ではシェルの実装に関する理解を深めることを目的に簡単なシェル「nosh」*1 をインクリメンタルに作成したいと思います。 完成した実装は以下のリポジトリで公開しています。 github.com 実装にはD言語を用います (この記事はD言語の布教も兼ねています)。 D言語について 0. 処理系の概形 1. プロジェクトの作成 2. 最も簡単なREPL 2.1. 入力の取得 2.2. 入力の分割 2.3. コマンドの実行 3. モジュールの分割 3.1. 字句解析器 3.2. 構文解析器 3.3. 評価器 4. パイプ演算子の実装 4.1. 字句解析器・構文解析器の拡張 4.2. 評価器の拡張 まとめ We are hiring! D言語について D言語 はC/C++風の親しみやすいシン

                                                    「Shell作れます」と言うために - エムスリーテックブログ
                                                  • Pythonクイックリファレンス 第4版

                                                    本書はPythonの機能を十分に活用するためのリファレンスです。チュートリアルとしての「Pythonを使ってみる」、型アノテーションや文字列といった「Python言語と組み込み機能」、ファイルやテキスト、時間の操作、数値処理などをまとめた「Pythonの標準ライブラリと拡張モジュール」、HTTPの処理や構造化テキストを学ぶ「ネットワークとWebプログラミング」、バージョン移行などに関する「拡張、配布、バージョンのアップグレードと移行」という5部構成となっています。Pythonを本格的に学びたい人から、さらなるスキルアップを目指したい人まで、Pythonを最大限に活用するための有益な情報がぎっちり詰まった1冊です。Python 3.11対応。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷

                                                      Pythonクイックリファレンス 第4版
                                                    • 1月新刊情報『オブザーバビリティ・エンジニアリング』

                                                      Charity Majors、Liz Fong-Jones、George Miranda 著、大谷 和紀、山口 能迪 訳 2023年1月27日発売予定 336ページ(予定) ISBN978-4-8144-0012-6 定価3,960円(税込) 本書は、近年のクラウドベースのソフトウェアシステム開発における設計プラクティスなどにおいて触れられる概念「オブザーバビリティ(可観測性)」に関する書籍です。オブザーバビリティとは何か、どのように役立てるのかなど、登場の背景から実践方法、組織、企業への適用といった幅広い視点で解説します。また今後、ソフトウェアシステムの開発においてオブザーバビリティが果たすであろう、より大きな役割についても触れています。本書はソフトウェアに関わる多くの人々にとって今後より一般化するオブザーバビリティを知る第一歩の書籍となるでしょう。 表紙の動物はタテガミオオカミ(Chr

                                                        1月新刊情報『オブザーバビリティ・エンジニアリング』
                                                      • Building Secure and Reliable Systems

                                                        Get full access to Building Secure and Reliable Systems and 60K+ other titles, with a free 10-day trial of O'Reilly. There are also live events, courses curated by job role, and more.

                                                          Building Secure and Reliable Systems
                                                        • ネットワーク自動化の勉強って何やればよい? - てくなべ (tekunabe)

                                                          はじめに なんとなく興味を持って、業務としても携わっているネットワーク自動化ですが、なにをべんきょうすればよいの?と聞かれたときのために自分なりの方法をまとめておきます。 (ここにあげげたことをすべて私がマスターしているわけではありません・・) 関連情報にアンテナをはる 新しい情報はだいたい海外からくるので、海外の情報をメインにアンテナをはる。 Blog Developer - Cisco Blogs ipSpace.net blog « ipSpace.net blog slack networktocode http://slack.networktocode.com/ ネットワークの基礎を身につける 業務をシステム化するのには業務を知る必要があるように、ネットワーク自動化するためにはネットワークの基礎を知る必要がある。 知識としては、CCNA / CCNPやネットワークスペシャリスト

                                                            ネットワーク自動化の勉強って何やればよい? - てくなべ (tekunabe)
                                                          • 実用 Git 第3版

                                                            Gitの包括的な解説書。本書ではVCS(バージョン管理システム)の使用経験があるソフトウェアエンジニアを対象に、分散型バージョン管理システム「Git」の使い方を、リポジトリの内部やブランチの状態を示す図を多用しながら丁寧に解説します。開発時によく使われるサブコマンドだけでなく、トラブルシューティング時に使用するサブコマンドも幅広く解説します。Gitのサブコマンドの使い方だけではなく、Gitリポジトリの内部構造についても解説するので、読者はGitをより深く理解できるようになるでしょう。 関連ファイル サンプルコード 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日

                                                              実用 Git 第3版
                                                            • Japan GitHub Ranking

                                                              Skip to the content. Japan GitHub Ranking DescriptionとReadme両方に日本語がある程度書かれているリポジトリを、スター数で並べ替えたランキングです。毎日自動で更新されます。データは簡易的に作成しており非公式です。 Repositories with some Japanese sentences for descriptions and README are sorted by GitHub stars in the ranking. Automatically update daily. The data is aggregated without taking proper steps and unofficial. Last Update Time: 2024/4/23 10:01:31 1位 w-okada/voice-cha

                                                                Japan GitHub Ranking
                                                              • JavaScript 実行エンジンの V8 を学ぶ | 株式会社CAM

                                                                |はじめに こちらはCAM advent calendar 2022の14日目の記事です。 こんにちは、普段CAMでバックエンドの開発をしている吉瀬です。 Node.js デザインパターンという本を読み Node.js のアーキテクチャについて学んでいます。 その中でも今回は JavaScript 実行エンジンの一つである V8について紹介します。 出典(https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118734/) |おことわり ・Parse と Compileの詳細な話はしません ・WebAssembly の話はしないので Liftoff の話はしません ・ブラウザ側の話はしません ・できる限り一次情報を参照するようにしていますが、誤っている箇所がある可能性があります |V8 とは V8 とは JavaScript 実行エンジンの一つで Google が

                                                                  JavaScript 実行エンジンの V8 を学ぶ | 株式会社CAM
                                                                • 6月新刊情報『カオスエンジニアリング』

                                                                  『カオスエンジニアリング ―回復力のあるシステムの実践』 Casey Rosenthal、Nora Jones 著、堀 明子、松浦 隼人 訳 2022年6月17日発売予定 316ページ ISBN978-4-87311-988-5 定価3,740円(税込) ソフトウェアをはじめとするあらゆるシステムは、発展するにつれて必然的に複雑性が増していきます。 本書は、カオスエンジニアリングの基本となる理論と原則を説明し、組織が複雑性を受け入れながら、システムにおける弱点を発見するとともに、自信を持って障害に対処する力をつけるための実践方法を解説します。 ソフトウェアがビジネスの根幹を担う企業であるSlack、Google、Microsoft、LinkedIn、Capital Oneでの事例を紹介し、ゲームデーを中心としたカオスエンジニアリングプログラムの実践、実験の選択や自動化にあたっての課題、継続

                                                                    6月新刊情報『カオスエンジニアリング』
                                                                  • SRE with Java Microservices

                                                                    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. In a microservices architecture, the whole is indeed greater than the sum of its parts. But in practice, individual microservices can inadvertently impact others and alter the end user

                                                                      SRE with Java Microservices
                                                                    • 『ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング』を読んだ - 30歳からのプログラミング

                                                                      ウェブに関するネットワーク技術について網羅的に扱った書籍。 TCP や UDP のようなトランスポートプロトコルの話から、WebSocket や WebRTC のようなブラウザで使える API まで、幅広く扱っている。 www.oreilly.co.jp 読書メモは Gist に置いた。 『ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング』のメモ。 · GitHub 本書は、2017年に voluntas さんから「お勧めの書籍」として頂いた。それをようやく読んだ。 ずっと頭の片隅にはあったのだが、最初に読もうとしたときに挫折してしまい、それから遠のいてしまっていた。 その後、ネットワークの入門書をいくつか読んでから本書を開いたところ、読めそうな気がしたのでそのまま読み進めた。 私の場合はネットワークの議論に対する「土地勘」のようなものがないから苦労したが、ある程度の知識がある人なら、それほど

                                                                        『ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング』を読んだ - 30歳からのプログラミング
                                                                      • Implementing Service Level Objectives

                                                                        Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Although service-level objectives (SLOs) continue to grow in importance, there’s a distinct lack of information about how to implement them. Practical advice that does exist usually as

                                                                          Implementing Service Level Objectives
                                                                        • Why it's too early to get excited about Web3

                                                                          Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more Decentralization versus centralization The term Web 3.0 was used in 2006 by Tim Berners-Lee, the creator of the World Wide Web, as a look forward to the next stage of the web beyond Web 2.0. He thought that the “Semantic Web” was going to be central to that

                                                                            Why it's too early to get excited about Web3
                                                                          • メタファーとしての発酵

                                                                            世界各地の発酵食品の製法を自ら試して紹介した『発酵の技法』の著者が、微生物による変成作用である「発酵」をメタファーとして、人間の社会、文化、そして精神が変容していく姿を考える書籍。さまざまな差別や反感から生じる人間同士の対立、気候変動、そしてパンデミックまで、多くの人にとって困難な状況の中で、生命をリサイクルし、新たな希望を生み出し、そして果てしなく続く発酵こそが、新しいアイディアやエネルギー、インスピレーションを生み出すための希望であることを伝えます。監訳者であるドミニク・チェン氏による解説「発酵する体」を掲載。 表面の複雑さと見えないものの美しさ メタファーとしての発酵 必要とされているのは、泡立つ変容をもたらす発酵の力だ 対バクテリア戦争 純粋と汚染 マイクロバイオポリティクス(微生物をめぐる政治学) 政治的な武器としての純粋さと汚染 純血の誤謬 完璧な防御境界という幻想 清浄な食品

                                                                              メタファーとしての発酵
                                                                            • 自作OSSとしてCommon Lisp用の描画ツールKaiを作っています - 日常と進捗

                                                                              Softbank AI部 Advent Calendar 2019の7日目。 まず始めに、今回一緒にアドベントカレンダーを回していってくれている社員の皆さんと内定者に感謝。 というのも、このSB AI部のアドベントカレンダーの企画を立ち上げたのは自分だからである。 先日より内定してちょこちょこ社員や内定者と交流するイベントに出たりしているのだけれど、縁あってSB AI部(社員の方で構成されている部活)のSlackに招待してもらった。 SB AI部については@kmotohasが書かれた2日目の記事に詳細があるので適宜参照。 ちょうど11月の上旬くらい、ツイッターを見てると色々な会社が社内アドベントカレンダーをやっていて(しかも結構楽しそう)、もしかしてソフトバンクもやっているのかな?と思ってSlackをバーっと確認。 どうも見た感じ特にその手のやりとりは無かったので、randomのチャンネル

                                                                                自作OSSとしてCommon Lisp用の描画ツールKaiを作っています - 日常と進捗
                                                                              • 3/27に翻訳本『ハッキングAPI』が発売されます。 - セキュリティコンサルタントの日誌から

                                                                                久しぶりの更新ですが、3/27に翻訳本『ハッキングAPI ―Web APIを攻撃から守るためのテスト技法』(オライリージャパン)が発売されます。 www.oreilly.co.jp 手元には、見本誌も届きました。 本書は、Corey Ball氏の著作である『Hacking APIs: Breaking Web Application Programming Interfaces』の翻訳本です。Webアプリケーションのセキュリティテスト技法に関する本は良書*1*2*3は複数存在しましたが、Web APIに関するセキュリティテスト技法についての著作はまだありませんでした。 本書は、OWASP API Security Top 10などに基づき、体系的にAPIセキュリティテスト技法を紹介しており、脆弱性診断やペネトレーションテスト技術についてこれから学ぶ方、知識をアップデートしたい方にもオススメ

                                                                                  3/27に翻訳本『ハッキングAPI』が発売されます。 - セキュリティコンサルタントの日誌から
                                                                                • 5月新刊情報『推薦システム実践入門』

                                                                                  『推薦システム実践入門 ―仕事で使える導入ガイド』 風間 正弘、飯塚 洸二郎、松村 優也 著 2022年5月9日発売予定 304ページ(予定) ISBN978-4-87311-966-3 定価3,520円(税込) 情報化時代が到来し、日常で意思決定をする回数と選択肢の数が急増したことで、推薦システムの需要が高まっています。そのため、昨今では多くのウェブサービスへ新たに推薦システムの導入が検討されることも増えました。本書では、推薦システムの概要から、UI/UX、アルゴリズム、実システムへの組み込み、評価まで紹介し、適切な推薦システムの実装ができるようになります。「実際の仕事に活かす」ことを目的に、著者たちが実務で経験した推薦システムの成功事例や失敗事例を交えながら、実サービスに推薦システムを組み込むという観点を重視した入門的な内容です。 表紙に描かれているのはインドヤイロチョウ(学名:Pit

                                                                                    5月新刊情報『推薦システム実践入門』