並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

Oreillyの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 脳に収まるコードの書き方を読んだ。面白かった。 - Mitsuyuki.Shiiba

    いただきましたー!わーい。脳に収めるぞー! @haradakiro @ryuzee pic.twitter.com/3Qd6EvPioU— SHIIBA Mitsuyuki (@bufferings) June 13, 2024 明日(2024年6月18日)発売! www.oreilly.co.jp どう書くのがいいんだろうなぁ? 複雑なコードと向き合うときは「あー、これはメモを取りながら読まないと迷子になるやつだ」ってなる。最初はわりとキレイに作られていたとしても、機能追加を重ねていくとだんだん読めなくなっていく。 だから「時間が経っても読みやすいコードってどう書くのがいいんだろうなぁ?何かヒントがあるかなぁ?」って思いながらこの本を開いた。先に書いておくと、ヒントはあった。 アウトサイドインのTDD 全然予想してなかったから、おー!と思ったのが、説明をTDDで進めていくってところ。好き

      脳に収まるコードの書き方を読んだ。面白かった。 - Mitsuyuki.Shiiba
    • 社内LT(Lightning Talk) に参加して 〜稲妻の如く語れ〜 - Techouse Developers Blog

      はじめに こんにちは!Techouseに2025年新卒として入社予定で、現在クラウドハウス労務でエンジニアとして長期インターンをしているoctavioと申します。 本記事ではTechouseで行われている社内LT会に発表者として参加したので、その様子を紹介しようと思います。 LT(Lightning Talk)とは? 皆さんは、LTというものをご存知でしょうか。 LTとは、Lightning Talk「ライトニングトーク」 の略です。「雷や光のように素早く終わるプレゼン」という意味が込められており、5~15分程度の短い時間で、興味あるテーマについて全力で語る。ただそれだけです。 エンジニアのカンファレンスなどで良く行われている形式で、Techouseも例に漏れずエンジニアたちの間でLT文化が作られてきたわけです。 TechouseのオフサイトミーティングでのLT会 Techouse社内では

        社内LT(Lightning Talk) に参加して 〜稲妻の如く語れ〜 - Techouse Developers Blog
      • ドメイン駆動設計をはじめよう

        TOPICS 発行年月日 2024年07月 PRINT LENGTH 408 ISBN 978-4-8144-0073-7 原書 Learning Domain-Driven Design FORMAT Print PDF ドメイン駆動設計はエリック・エヴァンスにより提唱されたソフトウェア設計の手法です。対象とする事業活動(ドメイン)とその課題の観点から、より良いソフトウェアを構築するために関係者が協力する方法を提供します。本書は4部構成になっており、第Ⅰ部「設計の基本方針」では、ソフトウェアの設計方針を大きな視点から決めるための考え方とやり方を取り上げます。第Ⅱ部「実装方法の選択」ではソースコードに焦点を合わせ、業務ロジックをどう実装するかの選択肢を学びます。第Ⅲ部「ドメイン駆動設計の実践」では、ソフトウェア開発の現場にドメイン駆動設計を実践的に取り入れるための方法を紹介します。第Ⅳ部「

          ドメイン駆動設計をはじめよう
        • Scratchではじめる機械学習 第2版

          本書は、Scratchを使っている小学校高学年くらいの年齢から読める、機械学習入門です。Scratchの拡張機能を使い、画像認識や音声認識、姿勢検出、文章生成を利用したプログラムを作りながら、機械学習の仕組みを楽しく学ぶことができます。Pythonなどのテキストプログラミング言語や、難しい数学の知識は必要ありません。作りながら学ぶことで、実際の世の中で機械学習がどのように生かされているかを想像し、自分でも機械学習を使った仕組みを考えられる力を養います。プログラミングの楽しさを覚えはじめた子どもたちの次のステップとしてもぴったりの一冊です。

            Scratchではじめる機械学習 第2版
          • 大規模データ管理 第2版

            TOPICS Database 発行年月日 2024年07月02日 発売予定 PRINT LENGTH 404 (予定) ISBN 978-4-8144-0071-3 原書 Data Management at Scale, 2nd Edition FORMAT Print PDF EPUB 今日では、データを素早く価値に変換することが求められています。一方、人工知能、クラウド化、マイクロサービスといった新しいソフトウェア提供モデルが、データ管理の方法を根本から変革しようとしています。組織は、分散化が避けられない現実に直面し、責任の分散、データの管理手法、そしてデータの他者への提供方法に関する変革を迫られています。 本書では、将来にわたり堅牢かつスケーラブルなデータ管理を実現するために、組織のニーズを踏まえた次世代データアーキテクチャの設計方法について説明します。また、法規制、プライバシー

              大規模データ管理 第2版
            • STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog

              STORES 予約 でエンジニアリングマネージャーをしている Natsume です。 STORES 予約 は10年モノの45万行、380テーブルある大きなモノリスの Rails アプリケーションです。 業種にとらわれない汎用的な予約システムであり、それらに対応するように複雑なコードベースになっています。また、ここ 1~2 年はプロダクト間連携を進めており、各基盤やアプリケーションともつなげていく開発を進めています。今後も新規プロダクトとの連携や機能開発を進めるには、少しでも認知負荷を上げずに開発しやすい状態を保ち続けるか、が重要だと感じました。 その課題感の中で、今回はモジュラモノリスを選択し導入をしましたので、そちらのお話をしたいと思います! 現状の課題感 私が入社した3年前から STORES 予約 の開発メンバーは3倍になり比較的新しいメンバーが多く、また古くからいるエンジニアも少数な

                STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog
              • サンダー・キャッツの発酵の旅

                『発酵の技法』『メタファーとしての発酵』の著者による、発酵食品を探して巡った旅の記録、各地の発酵技術、そしてレシピで構成された一冊。日本人にも馴染みの深い麹、酒、納豆、味噌、ふなずしから、中国、南北アメリカ、ヨーロッパ、北極圏など、各地の地元の食材を最大限活かすための発酵の技法と、それを伝える人々の情熱を、ユニークな発酵食品の味わいと共に伝えます。メキシコ風キムチなど、文化が混淆した興味深い例も紹介し、各地の発酵食品の関係性を理解することも可能です。50以上の発酵食品のレシピと多数の旅の記録写真を掲載。本文オールカラー。 はじめに 1章 糖 2章 野菜 3章 穀物とイモ類 4章 カビを育てる 5章 豆類と種子 6章 ミルク 7章 肉と魚 エピローグ 謝辞 原注 写真クレジット 索引 レシピのリスト 1章 糖 テパチェ モービー 柿酢 柿の漬け床 ターメリックのミード 2章 野菜 丁佳蓉夫人

                  サンダー・キャッツの発酵の旅
                • SQLポケットガイド 第4版

                  現場で重宝するSQLリファレンス。ソフトウェア開発の現場では、「SQLの構文をすぐに確認したい」「データベースによって異なるSQLの書き方を知りたい」「久しぶりにSQLを使うので簡単に復習したい」といったことがよくあります。本書では、仕事でSQLを利用しているプロの開発者を対象に、主要な5つのデータベース――MySQL、SQL Server、Oracle、PostgreSQL、SQLite――で使われるSQLの構文およびデータベースの基本を簡潔に解説します。PythonやRからSQLを利用する方法も解説しているので、データアナリストやデータサイエンティストなど、開発者以外のSQLユーザーにも有用でしょう。 まえがき 1章 SQL速修講座 1.1 データベースとは何か? 1.1.1 SQL 1.1.2 NoSQL 1.1.3 データベース管理システム(DBMS) 1.2 SQLクエリーとは何

                    SQLポケットガイド 第4版
                  • Express.jsを勉強しなおしたログ(環境構築する上で、判断に困ったところなど) - Qiita

                    この記事は、今更ながらExpress.jsを勉強しなおした時のログです。 具体的なやり方は、いろいろと優秀なドキュメントがありますゆえ、あまり書いていません。 一方で、判断に迷ったり困ったところをメモしています。 (似たようなパッケージがあって、どれを使えばいいのかの比較など) とりあえずの環境構築までを書いています。 Express.jsを使っている方は、目次を適当に見て、気になったところだけ見ていただけると何か見つかるかもしれません。 Express.jsを勉強中という方は、ざっと読み通しておくと、なにか救われるかもしれません。 くらいの温度感で書いています。 Express.jsって Webアプリフレームワーク。 StateOfJavaScript2021を見た感じ、JavaScript系のWebフレームワークでは、一番使われているっぽい。 なぜ学習するのか? ウェブアプリを作るとき

                      Express.jsを勉強しなおしたログ(環境構築する上で、判断に困ったところなど) - Qiita
                    • Iceberg 誕生の歴史と概要 - Qiita

                      この記事について 毎週木曜の朝に開催している #データエンジニアRadio 第15回のネタとして、Oreilly から発売された Apache Iceberg - The Definitive Guide の第1章を要約したものです。 本文は逐語訳でもなければ、必ずしも順番どおりに要約しているわけでもないので、細かい部分も正確に知りたい方は原書をお読みください! 本 データエンジニアRadio 要約 データレイクハウスの本質は、「データをどう持つか」と「データをどう計算するか」を分離することにある。 「データレイクハウスはデータウェアハウスとデータレイクのいいとこどり」という雑な説明を受けてきた私にとって、ストレージと計算の分離がデータレイクハウスの本質というこの説明はちょっと目から鱗でした。 第一章を読んで、その言わんとしていることがだいぶ理解できました。

                        Iceberg 誕生の歴史と概要 - Qiita
                      • Go Conference 2024 に参加しました & 発表しました - ちりもつもればミルキーウェイ

                        発表したもの gob のバイナリとにらめっこして仕様を洗って、そこから性質を理解しようみたいな発表をしてきました。たのしかったです! speakerdeck.com 発表をしようと思った背景 個人的な活動としてメッセージエンコーディングの仕様を見るというのをちょいちょいしていました。これとか convto.hatenablog.com あとそれ用のバイナリにらめっこツールも書います。 convto.hatenablog.com まあこんなことを趣味でやっていたんですが、その流れで実際にエンコードされたバイナリ表現が、メッセージエンコーディングとしてのいくつかの性質に重要な影響を与えることを知っていました。 これはデータ指向アプリケーションデザインのエンコーディング周りのセクションを読んだことがある人も知っているはずです。 www.oreilly.co.jp これ自体はそうだねという話なんで

                          Go Conference 2024 に参加しました & 発表しました - ちりもつもればミルキーウェイ
                        • ITエンジニアが選ぶ "読みたい" 技術書ランキング【2024年6月公開】|転職ドラフトReport

                          スキルアップのために技術書を読む方は多いと思いますが、専門的な書籍のお値段は少々お高め。 そこで転職ドラフトでは、一定の条件を満たすことで技術書をプレゼントするプログラムを2つご用意しています。 1つ目は、友達紹介プレゼントです。転職ドラフトを紹介した方、紹介された方それぞれにオライリー社の書籍を差し上げています。 そして2つ目は、カムバックボーナス。久し振りに転職ドラフトに参加してくださった方に、技術書プレゼントを実施しています。 今回は友達紹介プレゼントのリクエストランキングTOP5と、2つのプログラムでリクエストされた技術書の中から、転職ドラフト運営が独自目線でピックアップした技術書をいくつかご紹介します。 次に読む技術書選びの参考にしてみてください! ■目次 友達紹介プレゼント技術書ランキング 友達紹介プレゼントの技術書から、独自目線でピックアップ カムバックボーナスの注目書籍 友

                            ITエンジニアが選ぶ "読みたい" 技術書ランキング【2024年6月公開】|転職ドラフトReport
                          • 2024.05 - Algomaticで話題になった生成AIニュースまとめ - Algomatic Tech Blog

                            こんにちは。Algomatic NEO(x) の宮脇(@catshun_)です。 本記事では Inside Algomatic という podcast の「Algomaticで話題になった生成AIニュースまとめ」という回で用意している会話ネタの一部として、5月に話題となったニュース一覧を公開します。なお以降で記述するニュースは、社内 slack や技術キャッチアップ会等から抽出しています。 Podcast では生成AIニュースのほか、Algomatic 社員や外部から豪華なゲストをお招きし、会社の文化や思想、日々の仕事で生まれた知見をお届けしておりますので、こちらも併せてお聞きください! おことわり 以降で記述するニュースは、私の独断と偏見で抽出しており内容に偏りがあると思います。 解釈や引用に誤りがありましたらご指摘いただけると幸いです。 引用時の名称は原則として引用先の媒体で記述されて

                              2024.05 - Algomaticで話題になった生成AIニュースまとめ - Algomatic Tech Blog
                            • 読書メモ: 入門 eBPF - yoheimuta’s blog

                              www.oreilly.co.jp 1章 eBPF とは何か?なぜ重要なのか? eBPF の歴史 [1993年] 「BSD Packet Filter(BPF)」が論文に登場 eBPF のルーツは「BSD Packet Filter(BPF)」で、ローレンス・バークレー国立研究所の Steven McCanne と Van Jacobson により書かれた論文で初めて登場した。BPF は、プログラマが自分で書いたフィルタプログラムをカーネルの中で実行できるようにする機能で、プログラムは汎用的な BPF 命令セットを使って書くことができた。 [1997年] Linux にカーネルバージョン2.1.75 で初めて導入 tcpdump の中でトレースされるべきパケットをキャプチャするためのより効率的な方法として使われはじめた。 [2012年] seccomp-bpf がカーネル v3.5 で導入

                                読書メモ: 入門 eBPF - yoheimuta’s blog
                              • 数字に振り回されず完璧を目指さない為に - Implementing Service Level Objectives の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                                はじめに 「Implementing Service Level Objectives」は、現代のソフトウェアサービス管理において不可欠な概念であるSLO(Service Level Objectives)の実装と運用に関する包括的なガイドブックです。本書は、SLOの基本概念から実践的な導入方法、組織文化への浸透まで、幅広いトピックをカバーしています。このSRE本がすごい!2024年版でも紹介しているSRE必読の一冊かと思います。 Implementing Service Level Objectives: A Practical Guide to SLIs, SLOs, and Error Budgets (English Edition) 作者:Hidalgo, AlexO'Reilly MediaAmazon SREとして、この本を読み進める中で、SLOが単なる技術的な指標ではなく、

                                  数字に振り回されず完璧を目指さない為に - Implementing Service Level Objectives の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                                • Gin v1.10.0 の変更点

                                  はじめに gin-gonic/gin v1.10.0 が2024年5月7日にリリースされました🎉 新しいバージョンでどういう変更が入ったのかリリースページの Changelog のうち 「Features」 と 「Enhancements」 の変更点を調べて一つ一つ解説を入れてみました。普段私が使っていない機能もあるので間違っていることを書いていたらコメント欄でご指摘ください。 🆕 Features feat(auth): add proxy-server authentication (#3877) (@EndlessParadox1) gin.BasicAuthForProxy() が追加になりました。これによってginをproxyとして使っている場合、 Proxy-Authorization ヘッダーを使ってBasic認証をできるようになります。 ちなみに Proxy Authe

                                    Gin v1.10.0 の変更点
                                  1