並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 562件

新着順 人気順

Qiitaの検索結果1 - 40 件 / 562件

  • こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita

    自己紹介 皆様は個人開発をやっておられますでしょうか。私も億万長者を目指して日々スマホアプリ開発をしております。 代表作は安倍晋三エクスプローラー/聖帝エクスプローラー、最近力を入れているアプリはガチ有能AI助手です。他にもいくつかのアプリを個人で開発し、AppStore/GooglePlayで公開しています。 私はこれらのアプリを実家の自室で開発していました。10年以上実家暮らしをしていた筋金入りの子供部屋おじさんです。 なお、ガチ有能AI助手ではバックエンドで使用しているCloudRun、Firebase、Algolia、Suno、Huggingfaceでそれなりに運営費用が発生しています。そのためIn App Purchaseを使用してアプリ内から寄付ができるようにしています。 IAPを使用した寄付機能(iPhone) IAPを使用した寄付機能(Android) GooglePlay

      こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita
    • 遺書だったもの - みんからきりまで

      死のうとしていましたが踏みとどまりました。以下の文章は死ぬ直前に投稿しようと思っていたエントリから生きたまま公開するのがはばかられる箇所を一部修正したものだ。錯乱状態で書いたので全くまとまりはない。 一ヶ月くらい本気で死のうと考えていて、色々準備してあとは実行するだけという状態で何日もグズグズしていた。ネット上にある自殺して失敗した人や自殺遺族の人の文章を読み漁ったりしていた。 結局、考えれば考えるほど死んで意識が無になるという恐怖に打ち勝つことが出来なかった。あと一番身近にいる人がショックで狂ってしまうのが辛いなと思った。 一旦は落ち着いたが、今後どうするかは未定。 ------------------------以下遺書だったもの---------------------- この文章をみなさんが読んでいる頃は私はもうこの世にはいないだろう。 これはそういう文章だ。 内容は私が死ぬという

        遺書だったもの - みんからきりまで
      • あなたのパフォーマンスを倍にする Frontend Ops の傭兵はいかがですか

        あなたのパフォーマンスを倍にする Frontend Ops はいかがですか.md あなたのプロジェクトに Frontend Ops を。 [経営者の方へ] ウェブサイトが遅くなっていませんか?機能追加が遅くなっていませんか? 私 @mizchi は Node.js とフロントエンドのエキスパートです。もし私を知らなければ、御社のフロントエンド担当に mizchi とは誰か聞いてみてください。それが一番早いと思います。 Frontend Ops の専門家として御社のプロダクトの改善にご協力します。 Frontend Ops は、ウェブサイトのロード時間を改善したり、開発者の基盤に手を入れることで一日に何度機能を追加できるかという指標に貢献するロールです。その結果としてUXを改善し、ビジネスを前進させます。 成果報酬で、費用はざっくり 100万円*達成率 となります。(詳細は後述) 弁護士作成

          あなたのパフォーマンスを倍にする Frontend Ops の傭兵はいかがですか
        • display:contents;って何?どんな時に使うと便利なの? - Qiita

          先日、display:contents;というプロパティをはじめて知りました。 他のdisplayシリーズと比べるとあまり馴染みがなかったので、今回はdisplay:contents;とは何か、どんな場面で使えるのかについて紹介します。 1. 結論 display:contents;を指定した要素は、あたかも存在しないかのように扱うことができる これにより、グリッドレイアウトやレスポンシブデザインを作成する際に便利に活用できる ただし、アクセシビリティに課題が残るため、慎重に使用する必要がある 2. display:contents; とは? 2-1. display:contents;の概要 display:contents;を指定した要素は、存在しないかのように扱われ、指定した要素の子要素が直接親要素内に挿入されます。 Mdn Web Docsでは以下のように説明されています。 これら

            display:contents;って何?どんな時に使うと便利なの? - Qiita
          • 実務未経験者の人に読んでほしいGitHubの実務tips - Qiita

            はじめに 株式会社シンシアでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。 ※ シンシアにおける働き方の様子はこちら この記事は プログラミングを学び出したばかりの人 エンジニアとして働きだしてGitHubを使い慣れていない人 という人向けに、共通してやってほしいなと思って、いつも言っていることを一般向けに書いたものです。 ぜひ読んで見ていただけると嬉しいです。 ※ Githubとはなにか、具体的なGitの操作に関してはこの記事では割愛させていただきます。 sshの設定をして、git cloneするとき Githubでは、https, sshによるgit cloneができます。 基本的に、httpsでgit cloneすると毎回パスワードを聞かれて面倒です。 実務経験の長い人は、確実にsshの鍵を登録してやっています。 git cloneするときはこち

              実務未経験者の人に読んでほしいGitHubの実務tips - Qiita
            • DMARC「p=reject」 設定後の変化 - Qiita

              はじめに DMARCポリシーをp=rejectに変更しました。DMARCに取り組もうとしたきっかけや、取組の経緯は、以下のブログに書いてます。 DMARCとは そもそもDMARCとはって話はいろいろな人がいろいろな記事をあげてくれているので割愛します。このへんの記事や、Youtubeがわかりやすいです。 DMARC「p=reject」設定後の変化 DMARCは認証されていないor認証が不十分なメールを受信側のメールサーバーで検疫or削除してもらうことができる設定です。ポリシーをquarantine (検疫)以上にしておけば、非正規なメールが送信先ユーザーのメールボックスに届きにくくなります。 弊テナントではDMARCポリシーを設定する前は、弊社ドメインになりすましたと思われるメールが 1日10,000通前後 送信されていることが観測されていました。 それが、DMARCポリシーをp=quar

                DMARC「p=reject」 設定後の変化 - Qiita
              • 【技術Tips】私がRuby on Railsを選んだ理由と学習の参考になるOSSアプリケーション - TECH Street (テックストリート)

                はじめに こんにちは、オシロ株式会社でリードエンジニアとして働いているにっく(webuilder240)と申します。オシロでは自社プロダクトとしてコミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供していますが、私は2015年の開発開始から一人目エンジニアとして携わり、技術選定の意思決定を行ってきました。 今回は、そのなかでもRuby on Railsを選択した理由、 その学習に役立つOSSアプリケーションについて紹介したいと思います。この記事を読むことで、Railsの選定理由や実践的な学習方法について理解を深めていただければと思います。 はじめに Ruby on Railsの選択理由 開発に必要な便利機能がはじめからそろっていた 可読性・コードの美しさ 選び続けている理由 RailsのコードリーディングにおすすめなOSS Mastodon forem Writebook 最後に

                  【技術Tips】私がRuby on Railsを選んだ理由と学習の参考になるOSSアプリケーション - TECH Street (テックストリート)
                • Slackのデフォルトのフォントが変わってしまったのでSlackのフォントを元に戻したい! - Qiita

                  最近、Slackのフォントが変わりましたね。自分は前のフォントの方が良かったので元に戻す方法を残しておきます。 結論 Slackの適当なチャンネルに /slackfont Lato と打ち込み送信する。 デフォルトに戻すときは /slackfontと送信する。 ※ 変わらない場合は、フォントをインストールしてください。 解説 Slackのデスクトップクライアントでは、 /slackfont <font name> でフォントを <font name> に変えることができます。 フォントはシステムにインストールされてると安心なので、元々のフォントを探してきてインストールします。 Slackの元々のフォントは Lato っぽいので、Google Fontから落としてきてインストールしましょう。 フォントをインストールしたら、Slackを再起動し、上記のコマンドを入力することで、おなじみの見た目

                    Slackのデフォルトのフォントが変わってしまったのでSlackのフォントを元に戻したい! - Qiita
                  • 生成AIを信用しすぎてハルシネーションに引っかかった話 - Qiita

                    はじめに 皆さんは日々の業務でAIを利活用しておりますでしょうか。 生成AIの進化は凄まじく、プログラミングの経験が浅い人でも、簡単なアプリケーションくらいなら作れてしまうほどです。すごい時代ですよね。 私自身、要件定義は自身で行い、コーディングはAIに任せるような場面も多いです。 しかし、生成AIを扱う上で常に意識すべきことは、「AIは常に完璧ではない」ということです。 AIの精度は日々進化を続けていますが、それでもハルシネーションが完全に改善できているわけではありません。 ハルシネーションとは? ハルシネーション(Hallucination)とはもともと「幻覚、幻影」という意味です。 生成AIがユーザーの質問に対して、事実とは異なる情報を利用して回答を生成することを指し、「もっともらしいうそ」といった意味合いで、こう呼ばれるようになりました。 そのため、AIが生成したコードをそのまま使

                      生成AIを信用しすぎてハルシネーションに引っかかった話 - Qiita
                    • Table内の3点リーダーってどういう仕組み?max-width: 0ってドユコト? - Qiita

                      3点リーダーとは 3点リーダー(省略記号)とは、テキストが長くてボックスの領域を超えてしまう場合に「...」でテキストを省略表示する手法です。 3点リーダーを実装するために必要な4つの設定 1、ボックスのwidthの指定 テキストが表示される領域の幅を指定します。 2、white-space: nowrap; テキストの改行を禁止し、1行で表示します。 3、overflow: hidden; テキストが表示される領域の幅を超えた場合、その超えた部分を隠します。 4、text-overflow: ellipsis; 非表示の溢れた部分を3点リーダー(...)で表示します。 See the Pen Untitled by kidorina (@kidorina) on CodePen. 簡単に長いテキストを省略することができます。 Table内での3点リーダーの挙動 Table内で3点リーダー

                        Table内の3点リーダーってどういう仕組み?max-width: 0ってドユコト? - Qiita
                      • おつり計算アプリを作りました【Uber Eats 出前館 Wolt menu】引き算アプリ【ウーバーイーツ 配達員】 - Qiita

                        https://codepen.io/04/full/oNrMdVo See the Pen おつり by John Doe (@04) on CodePen. 開発の経緯 今まではiPhoneの電卓でおつりを計算していたのですが、お預かりした金額とマイナスと商品代金とイコールを順番に入力する必要がありました。 エレベーターやピンポンを押している間に商品代金の入力は可能なため、お預かりした金額だけを入力してリアルタイムにおつりの計算ができるようにしました。 こうすることでスムーズに商品の受け渡しが可能になり、お客様の満足度向上になると思います。 利便性を考慮し、商品代金を4桁入力するとお預かりした金額欄に自動でフォーカスします。 また、別の配達のためにリセットするときは、下の黒い画面を押すだけでリセットできます。 ページをリロードしなくてもいいため、電波の届かないタワーマンションでも利活用

                          おつり計算アプリを作りました【Uber Eats 出前館 Wolt menu】引き算アプリ【ウーバーイーツ 配達員】 - Qiita
                        • Streamlit 1.38.0の新機能紹介 - Qiita

                          Streamlitとは StreamlitはPython向けのWebアプリケーションフレームワークです。 Streamlitを使うとフロントエンドの知識ゼロでもデータを可視化するためのWebアプリケーションを簡単に作れます。以下のような機能が特徴。 変数を地の文に書くだけで、GUIに出力される(マジックコマンド) st.radioやst.text_inputのようなWidget APIを呼び出すだけで、GUIコンポーネントが生成される Streamlitの最新バージョン Streamlitの最新バージョンはChangelogで確認できます。 2024/8/29時点で最新バージョンは1.38.0です。 以下に記載した変更点は、1.38.0でHighlights、Notable ChangesおよびOther Changesとしてアナウンスされたものの抜粋です。 Pandas以外のDataFr

                            Streamlit 1.38.0の新機能紹介 - Qiita
                          • Git|作業ブランチ名を常にターミナルへ表示したい(Mac) - Qiita

                            はじめに エンジニアのみなさま、日々の学習本当にお疲れ様です! また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 約2分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 ======================================================= 開発中に作業ブランチを確認するとき、毎回『git branch』コマンドを入力して確認してませんか?ちなみに私はずっと入力してました...w 業務効率を上げるために何か良いものはないかと探していたときに 『Oh My Zsh』 に出会いました。 遊び心のあるフレームワークで個人的にとても好きですw 今回はこのフレームワークを活用して作業ブランチ名を常に表示させるための手順をご紹介したいと思います! こんな形で表示されます さっと見たい人向け

                              Git|作業ブランチ名を常にターミナルへ表示したい(Mac) - Qiita
                            • KFold最適化テクニック~StratifiedKFoldを超えろ - Qiita

                              TL;DR KFoldのseedをたくさん試して手元のCVスコアを上げるのは有効なテクニックである それが有効であることの数学的証明はないが、Stratified KFoldという機能の存在が傍証になっている これが効いてSignateCup2024で銀メダル取れた。しかも自分の時間は4時間ほどしか使わなかった。この省エネ入賞は全参加者中でもトップレベルのはず。 ただし、データ量が少なめのコンペ向け。実務でどれだけ役立つかは不明、というか役に立たないことのほうが多そう はじめに 機械学習の分野では、KFoldというテクニックがあります。KFoldの基本については他に優れた記事が多数あるので解説はそちらを参照してください。要は、訓練データをうまく分割して独立した複数のモデルを作り、そのアンサンブルを最終的なモデルとすることで成績向上を目指す、というものです。 その派生形で、Stratifie

                                KFold最適化テクニック~StratifiedKFoldを超えろ - Qiita
                              • 未経験 IT エンジニア面接成功への 3 つの心得!採用経験者がその理由と実践方法を解説! | 安定志向のITキャリア入門

                                YouTube で見る IT エンジニアの面接、未経験だから自分をどうアピールすればいいか分からない…。 ITキャリアに興味はあるけど、面接に対する不安で足踏みしている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、未経験の方が IT エンジニアの面接で成功するための 3 つの心得を、採用経験者の視点から具体的にお伝えします。 この記事を読むことで、面接への実践的対策に取り組むことができ、自信を持って面接に臨めるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Instagram TikTok IT 歴 20 年のエンジニア 大学、研究所、自社開発企業でプログラミング、サーバ、ネットワーク、クラウド、社内情シスなどを多種の業務を経験 安定志向な性格で安心や安全が大好き 未経験者向けに 安定志向の IT キャリア入門 という情報発信中 エンジニアに興味がある人に安心して I

                                  未経験 IT エンジニア面接成功への 3 つの心得!採用経験者がその理由と実践方法を解説! | 安定志向のITキャリア入門
                                • やる気はある、「めんどくさい」だけなのだ。 - Qiita

                                  はじめに 何か新しいことに挑戦しようとする時、 やらない(やれない)理由は「失敗が怖い」「やり方がわからない」とかではなくて、 本当は…「めんどくさい」ではないですか? そう、誰でも、何でも、初めてのことはたいてい「めんどくさい」のです。 この記事では、「めんどくさい」の正体と共に、「めんどくさい」を克服する方法について、筆者が学んだことを「めんどくさい」けど詳しく解説します。 「めんどくさい」の正体は… 脳みそのせいでした 「めんどくさい」とは、未知のものごとや複雑なタスクに直面した時に、脳がエネルギー消費を避けようとするために起こる現象です。 (だから気持ちが強いとか弱いではないのです) 脳はエネルギーを節約しようとするため、既知のタスクや簡単な作業を好みます。 新しい挑戦や複雑な問題はエネルギー消費が多く、脳は「めんどくさい」と感じることで、エネルギー浪費を避けようとするのです。 脳

                                    やる気はある、「めんどくさい」だけなのだ。 - Qiita
                                  • 【2024年最新版】PowerShell のおすすめ環境構築 - Qiita

                                    前半にターミナルの見た目や操作をかっこよくする方法を紹介して、 後半に PowerShell のコーディング環境を快適にする内容を書きました。 この記事で書くこと 最新版 PowerShell 7 のインストール 標準で入っているのは Windows PowerShell 5.x のため、最新版をインストールします。 ターミナルやエディタのセットアップ手順 Windows Terminal, Visual Studio Code では、標準で入っている Windows PowerShell 5.x を使っているので 7 に切り替えます。 その他、便利ツールの導入方法 プロンプトのカスタマイズ(Oh My Posh)、ターミナルの入力補完機能(PSReadLine, carapace)、改良版 cd(zoxide)、Windows 版 sudo(gsudo)を使います。 コーディング環境の整

                                      【2024年最新版】PowerShell のおすすめ環境構築 - Qiita
                                    • macのショートカットアプリのおすすめレシピ

                                      iPhoneでショートカットアプリがありますが、macOS Montereyからmacでもショートカットが使えるようになりました。なんとiPhoneと共通で使えますので利便性が半端ないんですが、macならではのショートカットの使い方で作業効率を上げていきたいです。 macのショートカットアプリとは 簡単に自動化が可能。設定もアプリ内で。 iPhoneで導入されたショートカットアプリと使い方はほぼ同じです。macではかつてAutomatorやApplescriptがありましたが、それを取って代わるノーコードでの自動化アプリとしてmacOS Montereyから導入されました。AutomatorやApplescriptに比べ、コーディングがいらないことや、各種設定をアプリ内でいじることができるためコードエディタでコード書いてシステム設定のここをいじって…というような煩雑なことが一切なくやりたい

                                        macのショートカットアプリのおすすめレシピ
                                      • AIとは機械学習とは深層学習とは生成AIとはβ版 - Qiita

                                        本記事のめあて 自然言語を中心とした生成AIの、AIの中での位置付けの整理 背景 ネット上の記事により、AI、機械学習、深層学習、生成AIの位置付けに混乱が見られるのでそれを整理したかった 概要 AIとはを説明しその中の機械学習の位置づけ 予測AIと生成AIの違い 機械学習とはを説明しその中の深層学習の位置づけ 深層学習を説明しその中の生成AIの位置づけ LLMでも生成AIでないものもある 生成AIとはで、自然言語処理を中心に説明する 生成AI自体を詳述するのではなく、AIの中での位置付けのみ 生成AIに関係ないところは軽く触れるか記載なし(機会があればまた別記事で) あちこちから刺されそうな記事ですが刺さずにコメントで指摘いただくと嬉しいです。 本記事の見取り図 書籍でここらを学ぼうとする方はよければこの記事も見てください。 AIとは AIの定義 人工知能学会の(一般人向け?)定義 人工

                                          AIとは機械学習とは深層学習とは生成AIとはβ版 - Qiita
                                        • AWSを極めたい?ならばワークショップをCDKでやってみよう! - Qiita

                                          ANGEL Calendar開幕! 2024年ANGEL Dojo参加者用アドベントカレンダー「ANGEL Calendar」スタートしました〜! 本記事は記念すべき1日目の投稿となっております! 9月1日から30日まで、毎日記事が更新されていきますので 2024-ANGEL-Dojo Organization もチェックしてみてください! はじめに こんにちは、ふくちと申します。 今回、ANGEL Calendarの企画&運営をしております。 記念すべき1本目ということで、私からは 「AWSの理解度・技術力向上にはCDKとAPI Referenceがいいぞ…」 という話をさせていただければと思います! 記事作成背景 AWSのハンズオンをする時、このような課題があると個人的に考えています。 せっかくハンズオンをするのであれば、より実践で生きる力に昇華させたいですよね。 そこで、個人的に行な

                                            AWSを極めたい?ならばワークショップをCDKでやってみよう! - Qiita
                                          • AWS 超入門 〜AWSを始めよう〜 - Qiita

                                            ◾️はじめに 以前、AWSのセミナーを受けた際のアウトプットとして、本資料では、AWSを活用することで得られる価値や主要サービスの概要について解説し、実際にAWSを始める手順を紹介します。本資料を通じて、AWSの基本的な理解を深め、実際のビジネスでの活用方法を具体的にイメージできるようになっていただければ幸いです。 ◾️AWS活用で得られる価値 スモールスタートで迅速に始められる 従来、オンプレミスでITシステムを稼働させるためには、サーバーやネットワーク機器、ソフトウェアなどを自社で保有し、運用する必要がありました。しかし、AWSを活用することで、これらのインフラ調達やセットアップにかかる時間と労力を大幅に削減し、必要なITリソースをすぐに利用開始できます。また、不要になれば削除すればよいということです。 必要な時に必要な分だけ利用可能 オンプレミスでのITシステム運用では、常にリソース

                                              AWS 超入門 〜AWSを始めよう〜 - Qiita
                                            • 379.Python理事会って何者?:Python なんて、大っ嫌い!:エンジニアライフ

                                              今、話題の人工知能(AI)などで人気のPython。初心者に優しいとか言われていますが、全然優しくない! という事を、つらつら、愚痴っていきます 初回:2024/08/28 たまには Python の話題も出さないと、タイトル負けしてしまうので、取り上げてみたいと思います。 P子「本当に久しぶりね」※1 といってもいつもの言語系の悪口...いや使い勝手の悪い意味の分からない構文とかをディスる話ではなく、もっと俗っぽいお話です。 P子「嫌いだって言ってる割に、最近はPythonでばかりソース組んでるんじゃないの?」 『Pythonで、業務システムは組みません』という宣言はしっかり守っていますよ。 P子「仕事しなさい!」 1.Python理事会 が気に入りません(...知らんけど) まずは、下の参考資料を熟読してください。私のコラムは読まなくて構いません。 ≪参考資料1≫ https://qi

                                                379.Python理事会って何者?:Python なんて、大っ嫌い!:エンジニアライフ
                                              • こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita

                                                自己紹介 皆様は個人開発をやっておられますでしょうか。私も億万長者を目指して日々スマホアプリ開発をしております。 代表作は安倍晋三エクスプローラー/聖帝エクスプローラー、最近力を入れているアプリはガチ有能AI助手です。他にもいくつかのアプリを個人で開発し、AppStore/GooglePlayで公開しています。 私はこれらのアプリを実家の自室で開発していました。10年以上実家暮らしをしていた筋金入りの子供部屋おじさんです。 なお、ガチ有能AI助手ではバックエンドで使用しているCloudRun、Firebase、Algolia、Suno、Huggingfaceでそれなりに運営費用が発生しています。そのためIn App Purchaseを使用してアプリ内から寄付ができるようにしています。 IAPを使用した寄付機能(iPhone) IAPを使用した寄付機能(Android) GooglePlay

                                                  こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita
                                                • 【Next.js + Typescript】ブログサイトを個人開発 - Qiita

                                                  はじめに 今回はじめてNext.jsを使用したアプリの開発をしました。 今まではReactとViteという組み合わせで作成することが多かったので、Next.jsに慣れておらず、苦戦しながらもなんとか作成をすることができました。 開発したアプリの詳細とNext.jsを使ってみた所感を共有したいと思います。 アプリのご紹介 概要 Qiita と MicroCMS の API を利用してブログや記事を掲載するサイトです。 使用している技術スタック - 環境 Next.js: v14.2.6 firebase: 10.13.0 - 言語 typescript: 5.3.3 - ライブラリ react: 18.2.0 react-hook-form: 7.52.2 react-markdown: 9.0.1 react-dom: 18.2.0 - CSS tailwindcss: 3.4.10 da

                                                    【Next.js + Typescript】ブログサイトを個人開発 - Qiita
                                                  • Python を捨てて,街に出よう - Qiita

                                                    ChatGPT は,かく語りき... Pythonは世界中で広く使われており、その豊富なライブラリと簡単な構文のおかげで、多くの開発者にとっては第一選択のプログラミング言語です。しかし、Pythonを使う上での欠点が見え始めると、特に性能やスケーラビリティの要求が高まるプロジェクトでは、その限界が顕著になります。ここでは、実際の例をいくつか挙げながら、なぜPythonを捨ててJuliaに移行するべきかを説明します。 1. 速度の違い:Pythonは遅すぎる Pythonはインタープリタ型の言語であり、その動的型付けシステムが柔軟性をもたらす一方で、処理速度には犠牲があります。例えば、数値計算やデータ処理で多くの反復処理を行うコードでは、Pythonのパフォーマンスの限界がすぐに見えてきます。 例: 次のPythonコードでは、100万回のループでリストの合計を計算します。 def sum_

                                                      Python を捨てて,街に出よう - Qiita
                                                    • uv へ移行 from pyenv & poetry (docker前提) - Qiita

                                                      この記事の目的 現在、私の管理するpython project は pyenv & poetry を前提としているが、 uv がPython自体のversion管理も可能となったため、うまくいかなかった点もあわせて移行の記録をここに残していくこととする。 Disclaimer この記事の内容は、私個人の意見や見解であり、私が所属する組織の公式な立場、方針、意見を反映するものではありません。この記事の内容について、組織はいかなる責任も負いません。 このタイミングの理由 uv 0.4.0 が 2024-08-30 に公開された。この version から project を Application と Library を区別するようになったことが、自分の Application の利用として Python repository の管理にフィットするからではないからと感じたことから調査を始めた。

                                                        uv へ移行 from pyenv & poetry (docker前提) - Qiita
                                                      • 【TorchSharp】C#で機械学習 ①手書き文字認識アプリの実装 - Qiita

                                                        0. はじめに 機械学習に関するプログラムは,基本的にpythonにより実装されます.しかしC#(.Net)で作成済みのプログラムに機械学習の機能を追加したい場合や,GUIも作成したい場合など,C#(.Net)で機械学習の処理を実装しなければならない状況もあると思います.C#用の機械学習ライブラリはいくつかありますが,.NET Foundationに組み込まれているTorchSharpが無難な選択肢だと思います.Pytorchベースなので,Pytorchに精通している方はTorchSharpも使いこなせると思います.しかし,TorchSharpに関する情報が少なかったため,本稿ではTorchSharp + C#(.Net 8.0)による教師あり学習の実装例として,手書き数字のクラス分類アプリケーションをGUI付で作成する例を紹介します. 教師データの学習に加えて,以下のようにGUIにキャン

                                                          【TorchSharp】C#で機械学習 ①手書き文字認識アプリの実装 - Qiita
                                                        • VS Code の拡張機能 Continue で Amazon Bedrock を利用した日本語の開発支援体験 - Qiita

                                                          はじめに Visual Studio Code でプログラム開発をするときに、生成 AI に質問しながら開発をしていきたいです。Amazon Q Developer は便利ですが、2024 年 8 月時点では入力プロンプトや出力結果は英語だけなので、日本語ネイティブにとってはちょっと辛いところがあります。 Amazon Bedrock を利用しつつ、日本語で利用できる生成 AI の開発支援方法を発見したので、これを紹介していきます。Visual Studio Code に Continue という拡張機能が公開されており、Continue に Amazon Bedrock の連携設定をすることで、日本語を活用したコード支援体験が得られます。 チャット利用、エラーに対するトラブルシュート、既存コードの解説、コードの最適化、とった用途で利用できます。 自分が感じているメリットは以下の通りです。

                                                            VS Code の拡張機能 Continue で Amazon Bedrock を利用した日本語の開発支援体験 - Qiita
                                                          • 第20回 JavaScript モーダルサイドバーの共通化 - Qiita

                                                            はじめに Webサイトによく出てくるサイドバーを作りたいと思います。 これまで作ってきたサイドバーを共通化して、複数のHTMLで利用可能なようにします。 また、ハンバーガーアイコンはこれまではdiv要素で作成してきましたが、今回はSVGを使用したいと思います。 SVGは自作のもので、第2回 SVG ハンバーガーアイコン+hoverで作ったものを利用しようと思います。 今回実施する内容 第19回 JavaScript アニメーションによるモーダルサイドバー(translateX)で作成したモーダルサイドバーと同じですが、サイドバーに表示する「ホーム」と「マイページ」をリンクをクリックすることで、ページ移動できるようにします。 サイドバーは、第19回では、HTMLのbody要素内に直接記載していましたが、この部分をJavaScriptに置き換えて作成します。 ソースコード(Git Hub) 環

                                                              第20回 JavaScript モーダルサイドバーの共通化 - Qiita
                                                            • Claude.aiのArtifactsのプレビューは一体どういう仕組なの? - Qiita

                                                              Claude.aiの「Artifacts」、皆さん使ってますか? HTMLの生成をお願いすると、上手にHTMLを生成してくれます。 さらに、HTMLのプレビューまで切り替えられます。 これは一体どういうテクノロジーでできているのでしょうか?? 開発者ツールで確認 ブラウザの開発者ツールを使って、プレビュー部分がどうやってできているか見てみます。 すると、iFrameが見つかりました。 iFrameの「srcdoc」属性にHTMLがセットされていることがわかりました。 iFrameの仕様を確認 MDNドキュメントで、iFrameの仕様を確認します。 srcdoc属性の説明は以下のとおりです。 埋め込むインライン HTML で、 src 属性を上書きします。ブラウザーが srcdoc 属性に対応していない場合は、 src 属性の URL で代替されます。 srcdocにHTMLを埋め込むことが

                                                                Claude.aiのArtifactsのプレビューは一体どういう仕組なの? - Qiita
                                                              • Webシステム負荷テストの始め方 - Qiita

                                                                やるならまずこれだけは、というものを 重要度順(高 ... 中の上 ... 中 ... 番外編)に並べている 重要度 高 モニタリングツールの導入 テストする・しないに関わらずモニタリングツールを入れる 負荷箇所の検出 および常時通知 この二つが把握できないと、テストのしようがない Web モニタリングツール / Web 監視ツール のような単語で探し、予算内で導入する。詳細は他の優秀な記事に任せる 限界テスト 目的 「システム限界値」把握の為 実施方法 負荷環境へのリクエスト量を段階的に上げる 以下の点を検証する どの時点で、一部が機能不全になるか その一部不全は許容されるのか どの時点で、完全に機能不全になるか 重要度 中の上 大規模データテスト(ボリュームテスト) 目的 DBその他ストレージの評価性能・移行計画の為 実施方法 (1) 現状把握 本番DBおよびストレージの「データ増加傾

                                                                  Webシステム負荷テストの始め方 - Qiita
                                                                • なぜ株式会社Schoo(スクー)がテックブログの運営を再開しようと思ったのか - Qiita

                                                                  はじまして!株式会社Schoo(以下スクー)に24新卒として入社した山﨑です! この度、スクーのテックブログが再開されることになりました! この記事では、「なぜテックブログを再開させようと思ったのか」について私の思いを書いてみました! (記事には、スクーのテックブログをこうしていきたいんだ!という、筆者の個人的な思いも含まれています) この記事の対象 スクーに興味がある方 テックブログの運営に興味がある方 スクーのテックブログとして目指したいところ 技術発信の大切さが認知されている会社になる テックブログを書きたい思いがある人が「書きやすい環境」である 全員が発信すべきとは思わない 書きたい思いを持っている人が定期的に記事を投稿している・できる環境である なぜテックブログの文化をスクーに作りたいのか 会社にとってメリットがたくさんだと感じるから(メリットは後述) 今まで色々な会社やエンジニ

                                                                    なぜ株式会社Schoo(スクー)がテックブログの運営を再開しようと思ったのか - Qiita
                                                                  • 画像生成AI FLUX.1 に Diffusers で LoRA を適用してみた♭ - Qiita

                                                                    このブログは何? 画像生成AI FLUX.1 に Diffusers で LoRA を適用してみた の続編です。前回の記事で試した3つの LoRA のうち1つしか顕著な効果を確認できなかったのですが、X で、まゆひらさんがご紹介されていた QTCanimatedFeeling-FLUX-PAseer【Alpha】がとても良さそうでしたので Diffusers で試してみた記事となります 上の記事では、RTX2060 という VRAM が貧弱な GPU で動かすことを主眼にしていましたが、画像生成に FLUX.1 Dev で 40分、FLUX.1 Schnell で8分もかかってしまいました(共有VRAMへ大量に漏れ出しているためと思われますのでまだチューニング余地はありそうです)。今回の記事は クラウドで VRAM の大きな GPU仮想マシンを借りて検証していますの量子化やモデルオフローデ

                                                                      画像生成AI FLUX.1 に Diffusers で LoRA を適用してみた♭ - Qiita
                                                                    • サイトのURLを共有する時にURLパラメータが邪魔な方のためのブックマークレット - Qiita

                                                                      私はあります。 手動で消せば良いだけなのですが、 ちょっとめんどくさいなと思います。 このブックマークレットは、 ワンクリックで、 現在見ているURLの?以降を削除した状態で コピーする(クリックボードに送信) だけのシンプルなものです。 Chromeブラウザで動作確認しています。 javascript:var clp = location.href;var clipboardText = clp.substring(0, clp.indexOf("\?"));navigator.clipboard.writeText(clipboardText); 使用方法: 1.適当なブックマークを作る 2.ブックマークを編集 名前を「URLコピー」(任意) URLに上記のスクリプトを貼り付ける 3.見たいURLを開き、作成したブックマークをクリック →テキストエディタなどに貼り付けると?以降は消えた

                                                                        サイトのURLを共有する時にURLパラメータが邪魔な方のためのブックマークレット - Qiita
                                                                      • マンデルブロ集合をAVXとOpenMPでできるだけ速く描く - Qiita

                                                                        マンデルブロ集合 マンデルブロ集合とは、以下の漸化式で定義される複素数列 z_nにおいて、nを無限大にしたときに発散しない複素数c全体が作る集合です。 上の画像は、縦が実軸で下が正、横が虚軸で右が正とした複素数平面上にマンデルブロ集合をプロットしたものです。中央のカージオイドとそれに接する無数の円がマンデルブロ集合に属す複素数を表しています。 描画の方法 上の画像の各ピクセルの色は、上記の複素数列の絶対値が第何項でしきい値を超えたかに基づいて決定されています。これをエスケープタイムと呼び、実際にこの数列を計算してこれを求めるアルゴリズムをエスケープタイムアルゴリズムと呼びます。 ちなみに、複素数列のある項の絶対値が2.0以上になる場合は、必ず発散することが知られています。 また、計算機で無限大を扱うことはできないので、一定の回数(下記コードではiter_max回)計算したら打ち切って発散し

                                                                          マンデルブロ集合をAVXとOpenMPでできるだけ速く描く - Qiita
                                                                        • 【諸説あり!?】RDSを素早く停止する方法を考えてみた! - Qiita

                                                                          はじめに この度、ANGEL Calendarの企画に参加しております! 記事一覧は下記のOrganizationアカウントの一覧をチェックしてみてください! 2024-ANGEL-Dojo Organization RDSを素早く停止したい こんにちは!ANGEL Calendar企画&運営のはらしまです! 栄えある2日目&平日初投稿をさせていただきます! ※以前こちらの記事をOrganizationアカウントに紐づけて投稿させていただきました。 突然ですが、AWS RDSって停止するまで時間かかるなあと思ったことありませんか? データベースの再起動を行う際、停止は早ければ早いほど助かりますよね! 今回の記事では、RDSを素早く停止する方法について仮説を立て、それが正しいかどうか実際に検証してみました! そんな検証してみたんだという感じで読んでいただければと思います! 仮説 本記事では、

                                                                            【諸説あり!?】RDSを素早く停止する方法を考えてみた! - Qiita
                                                                          • システム移行の現場課題とエンジニアとしての戦略 - Qiita

                                                                            はじめに 開発案件の1つとしてリプレイス案件がよくあると思います。既存システムを新たに作って置き換えるというのがリプレイス案件です。オンプレでやってるシステムをクラウドに移行したいや、古いシステムを新たに置き換えたいなど色々な理由でリプレイス案件が発生します。 このような案件の際営業チームは、新しい機能や現行システムから比較した際の使いやすさの改善を提案し、クライアントの社長やシステム担当者を説得して契約を締結します。 じゃあ開発陣はその営業さんが提案したシステムを作ればうまくいくの?という点を見ていくと、ほとんどうまくいかないことが多いです。この記事では、その原因と解決策について見ていこうと思います。 システム移行がなぜうまくいかないのか 現場からの反発です。 システムを置き換える際に、現場の社員から強い反発が生じることがよくあります。特に、営業担当者が使用するシステムでは、その傾向がさ

                                                                              システム移行の現場課題とエンジニアとしての戦略 - Qiita
                                                                            • Enter押下と日本語IMEの不愉快な関係を解消する - Qiita

                                                                              この世界は「Enter」を押して確定するテキストフィールドで溢れています。そしてその多くが、日本語IMEの部分確定のために押し下げられたEnterを誤認して、入力中のテキストを確定してしまいます。 今日私は、Reactで作っているアプリで同じ目に遭い、(GPTに聞いて)解消することができました。 特に難しいことも新しいこともしていません。Composing中はEnterを無視しているだけです。 import React, { useState } from "react"; const [isComposing, setIsComposing] = React.useState(false); const TreeView: React.FC<TreeViewProps> = ({ const handleKeyDown = (event: { stopPropagation: () =>

                                                                                Enter押下と日本語IMEの不愉快な関係を解消する - Qiita
                                                                              • 『こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita』へのコメント

                                                                                若い独身女性じゃあるまいし、住所をさらしても問題ないと思う。おじさんならなおさら。世の中の代表取締役は住所が公開されているし(10月から非公開化可能)、お前は一体何におびえるというのか。心配しすぎ。 未分類

                                                                                  『こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita』へのコメント
                                                                                • ストレングスファインダーのススメ - Qiita

                                                                                  こんにちは。Crane&Iの藤島です。 最近、部下の方とストレングスファインダーについて話をしたので、ご紹介も兼ね、少しお話をしてみようと思います。 「ストレングスファインダー」聞いたことがある方、やったことがある方いらっしゃいますか? ストレングスファインダーとは 米国ギャラップ社の開発したオンライン「才能診断」ツールです。 Webサイト上で177個の質問に答えることで、自分の才能(=強みの元)が導き出されます。クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)における「才能」は次のように定義されます。 診断方法に近いなと思うのは、MBTI診断ですかね。 質問に対して、二つの方向性が出てきて、どっちにより近いか。という点を答えていく診断テストです。 MBTI診断は無料で出来るので、やったことがない人はやってみるといいと思います。 ストレングスファインダーでも同様に二つ方向性に近いもの

                                                                                    ストレングスファインダーのススメ - Qiita