並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 477件

新着順 人気順

Rolandの検索結果321 - 360 件 / 477件

  • Roland - Backstage

    Backstage is a customer portal for Roland/BOSS product users. Join Roland Backstage to register your products, search product support information, and send customer support inquiries.

      Roland - Backstage
    • 演奏に特化した動画編集アプリ『Beat Sync Maker』 by Roland! | ギズモード・ジャパン

      演奏に特化した動画編集アプリ『Beat Sync Maker』 by Roland!2018.11.30 14:008,009 ヤマダユウス型 時代ですなぁ。 音楽をしている人にとって、SNSは「演奏動画をアップしやすい」というのがかなり大きな利点でして。YouTubeにアップするほどガッツリ作らなくても良いし、製作途中を見せても絵になるし、良い塩梅なんですよね。 そうなると今度は動画のクオリティなんてのも気になってきて、かといって本格的な動画編集をしていては本末転倒。そーんなSNS動画時代に刺さるiOSアプリ「Beat Sync Maker」をRoland(ローランド)がリリースしました。 Image: Rolandこれは動画にエフェクトを足せるアプリなのですが、演奏動画やダンス動画のエフェクト付与に特化しているのが特徴。Beat Syncの名の通り、ある程度テンポを自動検出してくれるた

        演奏に特化した動画編集アプリ『Beat Sync Maker』 by Roland! | ギズモード・ジャパン
      • Roland 旧機種用Windows10ドライバProject

        このサイトについて。 Roland社製のサポートが打ち切られたUSBデバイスについて、Windows10・8.x・7の64Bit環境(非サポートの32Bit環境も含む)で動かす為の情報をまとめたサイトです。 注意 ここにある情報及びドライバ類は楓音が独自(勝手)に調査、Modしたものです。

        • Roland - Blog

          あなたの音楽が変わる、きっかけの1ページ。 ローランド製品に関するTipsやイベント、キャンペーン情報に加え、 アーティスト・インタビューなどここでしか手に入らないコンテンツをご紹介。 【SUPPORT】Roland Cloud の追加音色で演奏してみよう ~Aerophone A… Roland Cloud の追加音色を Aerophone Pro AE-30 / AE-20 で使用する方法をご紹介します。 Find Out More

            Roland - Blog
          • ウェーブテーブルとバーチャル・アナログの2つのエンジンを搭載したRolandのシンセ、GAIA 2が誕生|DTMステーション

            9月28日、Rolandから新たなシンセサイザ、GAIA 2が発表され、10月13日より発売が開始されます。これはRolandとしては珍しいウェーブテーブル・オシレータを予め搭載したシンセで(これまでSH-4dに搭載されていたほか、FantomでもExpansionで対応はしていた)、そのウェーブテーブル×1に加え、バーチャル・アナログ×2の計3つのオシレーターを搭載した完全デジタルのハイブリッド・シンセサイザ。 GAIAは2010年に登場し、そのシンプルで分かりやすい音作りのシンセであることから、現在も世界中で親しまれている製品です。そのGAIAが大きくリニューアルし、まったく新たなシンセサイザ、GAIA 2として誕生した形です。価格はオープンですが国内の実売価格は税別で108,000円前後。その発表に先駆けて実物にも少し触れることができたので、そんなシンセサイザなのか紹介してみましょう

              ウェーブテーブルとバーチャル・アナログの2つのエンジンを搭載したRolandのシンセ、GAIA 2が誕生|DTMステーション
            • Roland - 40 Years of Roland Jazz Chorus

              40 Years of Roland Jazz Chorus 1975年に誕生したJC Jazz Chorusシリーズ。唯一無二の「JCクリーン」サウンドと「空間合成コーラス」は、数多くの歴史的アーティストに愛され続けてきました。その秘密は、他に類を見ないクリーン・サウンドに特化した独創的な設計と構造にあります。 Jazz Chorusシリーズは、デビューから40年後の現在に至るまで、音楽シーンの中で独自の立ち位置を保ち続けています。伝統を継承しながら、同時に進化の歩みも止めることなく、今でもなお革新的なアンプであり続けています。

                Roland - 40 Years of Roland Jazz Chorus
              • Roland - Blog

                あなたの音楽が変わる、きっかけの1ページ。 ローランド製品に関するTipsやイベント、キャンペーン情報に加え、 アーティスト・インタビューなどここでしか手に入らないコンテンツをご紹介。 【SUPPORT】Roland Cloud の追加音色で演奏してみよう ~Aerophone A… Roland Cloud の追加音色を Aerophone Pro AE-30 / AE-20 で使用する方法をご紹介します。 Find Out More

                  Roland - Blog
                • Roland - Blog - Artist - 【レポ】Roland Summer Forward 2015 浅倉大介パフォーマンス分析

                  プレスやディーラー向けの新製品お披露目の場となった、Roland Summer Forward 2015。既にその様子を捉えた動画をご覧になられた方も多いのではないでしょうか?アナログ/デジタル クロスオーバーシンセサイザー JD-XA、AIRA Modularといった新製品のロールアウトに加え、トップミュージシャンである浅倉大介さんによる過激なパフォーマンスも話題となりました。今回は、その浅倉さんの機材セッティングを中心に、当日の様子をお届けしましょう。 今回の浅倉さんの使用機材はJD-XA、JD-Xi、TB-3、SYSTEM-1、MX-1、SBX-1、Pioneer CDJ-2000 NEXUS。JD-XAはイントロのディープなSFXや、中盤以降のLead。SFXはJD-XAの開発スタッフが徹底的にこだわったアナログフィルター、ポルタメントやLFOによる滑らかな音色変化。Leadはアナ

                    Roland - Blog - Artist - 【レポ】Roland Summer Forward 2015 浅倉大介パフォーマンス分析
                  • 管楽器の新しい楽しみ方を広げる エアロフォン | Roland

                    手にしてすぐに楽しめる、“デジタル”管楽器 ボタンを押さえて、マウスピースに息を吹き込むだけで音が鳴るから、誰もが簡単に、すぐに楽しむことができます。また、表現力の高いブレス・センサーを搭載し、息の吹き込み具合の強弱で音に抑揚をつけることも可能。リコーダー感覚で憧れの管楽器を気軽に楽しめる。それがエアロフォンです。 多彩な音色を1台で表現 サックス音色、木管・金管楽器、弦楽器、シンセサイザーなど様々な音色を1台で奏でられるエアロフォン。 好きな音色はありますか? 原曲に近い音色でメロディーを奏でる楽しさはもちろん、音色を変えれば、同じ曲でも新しい発見があるはずです。 いつでもどこでも演奏できる 練習場所にお困りですか?より良い演奏を楽しむ上で課題となる練習環境。でも、エアロフォンにはヘッドホンが接続できます。だからご近所さんだけでなく隣で寝ているご家族にも、音を気にせず、いつでも演奏に集中

                      管楽器の新しい楽しみ方を広げる エアロフォン | Roland
                    • Roland - Blog

                      あなたの音楽が変わる、きっかけの1ページ。 ローランド製品に関するTipsやイベント、キャンペーン情報に加え、 アーティスト・インタビューなどここでしか手に入らないコンテンツをご紹介。 【SUPPORT】Roland Cloud の追加音色で演奏してみよう ~Aerophone A… Roland Cloud の追加音色を Aerophone Pro AE-30 / AE-20 で使用する方法をご紹介します。 Find Out More

                        Roland - Blog
                      • ROLAND ( ローランド ) >QUAD-CAPTURE UA-55 オーディオインターフェイス|サウンドハウス

                        コンパクトなボディで高音質なレコーディングを可能にする大定番のUSB 2.0オーディオインターフェースです。 ■オーディオインターフェイス QUAD-CAPTUREは、OCTA-CAPTUREで好評の高音質設計"VS PREAMP"、低レイテンシーを実現する"VS STREAMING"、ワン・アクションで最適な入力レベルを設定できる"AUTO-SENSE"などを受け継いだ4 IN/4 OUT、最大24bit/192kHzのUSB 2.0オーディオ・インターフェースです。 ・OCTA-CAPTUREで高い評価を得た高音質設計のマイク・プリアンプ「VS PREAMP」を2基搭載。 ・超低レイテンシーと安定動作を実現する「VS-STREAMING」テクノロジー採用。 ・最適な入力レベルを自動設定可能な「AUTO-SENS」搭載。 ・USB 2.0への対応と、シチュエーションを問わず活用できるUS

                          ROLAND ( ローランド ) >QUAD-CAPTURE UA-55 オーディオインターフェイス|サウンドハウス
                        • Roland Store Tokyo

                          THE 404 DAY!! Roland Store Tokyo限定 キャンペーンを3つご用意! 404DAYを楽しみながら 特典をゲットしよう! *いずれも無くなり次第終了します

                            Roland Store Tokyo
                          • Roland - 40 Years of Roland Jazz Chorus | Guitar Amplifiers

                            40 Years of Roland Jazz Chorus 1975年に誕生したJC Jazz Chorusシリーズ。唯一無二の「JCクリーン」サウンドと「空間合成コーラス」は、数多くの歴史的アーティストに愛され続けてきました。その秘密は、他に類を見ないクリーン・サウンドに特化した独創的な設計と構造にあります。 Jazz Chorusシリーズは、デビューから40年後の現在に至るまで、音楽シーンの中で独自の立ち位置を保ち続けています。伝統を継承しながら、同時に進化の歩みも止めることなく、今でもなお革新的なアンプであり続けています。

                              Roland - 40 Years of Roland Jazz Chorus | Guitar Amplifiers
                            • SpectrasonicsのOmnisphereが2.5にVerアップ。MinilogueやNord Lead、Roland Bouteiqueなど各種ハードシンセとシームレスな関係に|DTMステーション

                              アメリカのソフトウェア音源メーカー、Spectrasonics(スペクトラソニックス)の代表的な製品、Omnisphere(オムニスフィア)が先日バージョンアップしてOmnisphere v2.5となりました。今回のバージョンアップの目玉となるのはHardware Synth Integration機能の搭載。KORGやMOOG、Roland、Sequential、Novation……と数多くメーカーのシンセと有機的な連携をし、完全にハードウェアの実機を使って音を出している感覚でOmnisphereを鳴らすことができるのです。 いわゆるフィジカルコントローラでの操作とはまったく別感覚で、各ハードウェアシンセの操作感、音のニュアンスをOmiisphereに融合し、大きく拡張してしまうユニークなもの。しかも従来のOmnisphere 2のユーザーであれば無償でのバージョンアップと太っ腹。とはい

                                SpectrasonicsのOmnisphereが2.5にVerアップ。MinilogueやNord Lead、Roland Bouteiqueなど各種ハードシンセとシームレスな関係に|DTMステーション
                              • Roland GAIA 2 | ウェーブテーブル&バーチャル・アナログ・オシレーター搭載のハイブリッドシンセサイザー - Digiland|島村楽器

                                記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。 © Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。 Roland ( ローランド )が、ウェーブテーブル・オシレーターとバーチャル アナログ オシレーター搭載のハイブリッドシンセサイザー「GAIA 2」を発売します。 GAIA 2 は、ウェーブテーブル・オシレーターを1基、バーチャル アナログ オシレーター2基組み合わせた強力なハイブリッド エンジンを搭載。高品位なノブやスライダーを満載した魅力的なアルミパネルが特徴。 フレンドリーなパネルレイアウトは、スピーディーなサウンドデザインのための合成ワークフローを論理的に概説し、フルサイズのキーは演奏する準備ができたときに優れた演奏性を提供します。 また、シーケンサーとモーショ

                                  Roland GAIA 2 | ウェーブテーブル&バーチャル・アナログ・オシレーター搭載のハイブリッドシンセサイザー - Digiland|島村楽器
                                • Roland Pro A/V - UVC-01 | USBビデオ・キャプチャー

                                  展示店を探す ドライバーのインストール不要、ローランドのビデオ・スイッチャーと組み合わせて簡単にライブ配信を実現 クリエイター、ミュージシャン、ゲーマー、そして企業、学校など、ライブ配信は世界中の人々とコミュニケーションを取るうえで非常に有効な手段です。UVC-01とRoland Vシリーズのビデオスイッチャーを組み合わせることで、かつてないほど簡単に高品質のライブストリーミング配信を行うことができます。 接続はとても簡単。ビデオスイッチャーのHDMI出力をUVC-01に接続、パソコンのUSB 3.0ポートとUVC-01を接続するだけ。パソコンには特別なドライバーのインストールは不要。Webカメラと同様のデバイスとして認識され、Facebook LiveやYouTube Liveなど、人気のプラットフォームへのストリーミングを始めることができます。コンパクトで頑丈な設計は、イベントやコンサ

                                    Roland Pro A/V - UVC-01 | USBビデオ・キャプチャー
                                  • ローランドのシンセが大集合!最新モデルJUPITER-80から伝説の名機まで<Roland SYNTHESIZER DAY> | BARKS

                                    ローランドは6月12日、ベルサール秋葉原でシンセサイザー・ファン垂涎のイベント「Roland SYNTHESIZER DAY」を開催。ライブありトークあり展示&ハンズオンありの盛りだくさんの内容で多くの来場者を集めた。 今回のイベントは、2011年4月にデビューした同社のフラッグシップモデル「JUPITER-80」の国内初登場となるイベント。当初は4月開催予定だったが東日本大震災による影響から日程が延期されていた。イベントは会場時間の1時間前から行列ができたほか、開演中は会場から人があふれ歩道にまで人だかりが出るほどの盛況ぶり。展示スペース内を移動するのもやっとという状態で、ローランド・シンセの注目度の高さをうかがわせた。 ▲開始前には数百人の行列ができたベルサール秋葉原。来場者全員にオリジナルグッズがプレゼントされるほか、先着でのプレゼントもあり。屋外ステージでは、第3回全日本アニソング

                                      ローランドのシンセが大集合!最新モデルJUPITER-80から伝説の名機まで<Roland SYNTHESIZER DAY> | BARKS
                                    • R is for Roland

                                      » R is for Roland « Selected Roland synthesizers and drum machines A book written and published by Michal Matlak co-written by Florian Anwander illustrated by Tabita Hub Printed in a limited edition The book is sold out. There won't be a republication. April 2022: A few books are currently available. Please send inquiries to: hello[at]tabita-hub[dot]de

                                      • 3Dモデリングマシン/3Dプリンター|Roland DG

                                        「デスクトップ ファブリケーション(机上工場)」コンセプトの下、人々のイメージをカタチにするデジタルものづくりツールとして、3Dモデリングマシン「MODELA」/「MODELA PROⅡ」シリーズや、3Dプリンターと3Dモデリングマシンの組み合わせでプロフェッショナルのものづくりを支援する「monoFab」シリーズを展開しています。 MODELA PROⅡ MDX-540S-AP 求められる機能を集約したオールインワンパッケージモデル 400(X)×400(Y)×155(Z)mmのワークエリア 高品質な加工データを簡単に作成できるCAMソフトを標準付属 オートツールチェンジャー(ATC)標準搭載 あらゆる設置環境に対応する省スペース仕様のスライドドア 詳細を表示 MODELA PROⅡ MDX-540/MDX-540S 樹脂からアルミまで対応した3Dモデリングマシンの最上位モデル 500(

                                        • Roland - JD-Xi | Interactive Analog/Digital Crossover Synthesizer

                                          アナログとデジタル、2つの異なる サウンド・エンジンをコンパクトな ボディに凝縮したアナログ/デジタル クロスオーバー・シンセサイザー JD-Xiはアナログ回路とINTEGRA-7同等のSuperNATURALシンセ音源を搭載した、アナログ/デジタルのクロスオーバー・シンセサイザー。さらにパターン・シーケンサーやボコーダーなど様々な機能をコンパクトなボディに凝縮。自在にツマミでコントロールできる重厚なアナログ・ベースやリード・シンセや、パッド、ストリングス、ブラスなどのPCMシンセ・サウンドが満載。 STANDARD FEATURES アナログとデジタル、2つのサウンド・エンジンを搭載したアナログ/デジタル クロスオーバー・シンセサイザー アナログ・シンセ音源による重厚なシンセ・ベースやシンセ・リードのサウンド JUPITER-80やINTEGRA-7と同等のSuperNATURALシンセ

                                            Roland - JD-Xi | Interactive Analog/Digital Crossover Synthesizer
                                          • Rahsaan Roland Kirk & The Vibration Society | Soul! | THIRTEEN

                                            NOTE: Information you supply on this page will only be used to send this email. We request your name and email address so that the person you are recommending the page to knows that you wanted them to see it, and that it is not junk mail. All fields marked with an asterisk (*) are required. Close This Window

                                            • Roland JUNO-106S

                                              .

                                                Roland JUNO-106S
                                              • 【Roland JC-01】ギターアンプ"ジャズコ"が小型Bluetoothオーディオスピーカーになって発売!

                                                  【Roland JC-01】ギターアンプ"ジャズコ"が小型Bluetoothオーディオスピーカーになって発売!
                                                • Roland - Blog

                                                  【SUPPORT】2024年 1月 新着サポート情報まとめ 新製品をはじめ、注目製品などの新着サポート情報をお届けします! Find Out More 【イベント】[東京ビッグサイト]Roland BRIDGE CAST/ビデオ製品ブース出展@東京eスポーツフェスタ 1月26日から28日まで開催される「東京eスポーツフェスタ」にローランドが出展いたします。 Find Out More 【イベント】来て見て聴いて、エアロフォンを見にいこう!! 来て見て聴いて。エアロフォンを体感しに行こう!エアロフォンってどんな音色がするんだろう?体験できる機会はないの?実際に演奏しているところを聴く機会はないのかな?こちらのサイトでは、エアロフォンにまつわる各地のイベント情報を随時更新いたします。お住まいのお近くの地域でイベントを実施の際はぜひ、お立ち寄りください。 Find Out More

                                                    Roland - Blog
                                                  • 【ROLAND】ローランド on X: "運営するホストクラブについて https://t.co/5fsHIqjCu2"

                                                    • Roland×鼓童の「電子和太鼓」ワイヤレス化で太鼓らしさアップ

                                                      Roland×鼓童の「電子和太鼓」ワイヤレス化で太鼓らしさアップ2018.07.20 12:006,325 ヤマダユウス型 いつだって、伝統とハイテクの融合はシビれます。 昨年の8月に発表された、太鼓芸能集団「鼓童」とRolandの共同開発による「電子担ぎ太鼓」。その発表からおよそ1年を経て、名前を「電子和太鼓」とより広義っぽく改めた、最新の試作機が発表されました。 Image: Roland一番大きな改良点は、完全ワイヤレス化です。Rolandのワイヤレスといえば、最近だとワイヤレスアンプ「WL-20」シリーズなどがありますし、そのあたりの研究が活用されているのかもしれませんね。さらに、電池による単独駆動も実現。完全なるスタンドアローン演奏が可能になり、和太鼓らしさに磨きがかかりました! 他にはメッシュ製の打面の小型化や、試作機から30%の軽量化に成功したことなどが発表されています。メッ

                                                        Roland×鼓童の「電子和太鼓」ワイヤレス化で太鼓らしさアップ
                                                      • 元Roland社員たちで立ち上げた伊Dexibellの最高峰のステージピアノ、VIVO S9。ピアノの共鳴音やハンマーノイズさえも再現するT2Lモデリング音源の実力|藤本健の “DTMステーション”

                                                        9月末イタリアのキーボードメーカー、Dexibell(デキシーベル)から最高峰のステージピアノVIVO S9(税抜実売価格:410,000円)が日本でも発売されました。同社はヨーロッパの元Rolandの社員たちが集まって2013年に設立したメーカーで、アコースティック楽器とデジタル楽器の境目をなくす楽器作りを目指しているとのこと。そのDexibellが作り出したVIVO S9は、すべてイタリアでハンドメイドされ、鍵盤も伊FATARの88鍵を搭載し、ムービングフェーダーやツマミ、ボディーなど、すべてにおいてこだわり抜かれた作りとなっています。その中枢には、DexibellオリジナルのサウンドエンジンT2Lを搭載。T2Lによるグランドピアノサウンドは、共鳴音やハンマーノイズ、ペダルノイズなどをリアルに再現し、まさにアコースティック楽器との境目をなくしています。 T2Lはグランドピアノの他にも、

                                                          元Roland社員たちで立ち上げた伊Dexibellの最高峰のステージピアノ、VIVO S9。ピアノの共鳴音やハンマーノイズさえも再現するT2Lモデリング音源の実力|藤本健の “DTMステーション”
                                                        • 『【改訂版】Roland JC-120 をアンプ直ディストーションで歪ませて録ったプロギタリスト音源ってあるの? | ギターいじリストのおうち』へのコメント

                                                          学び 【改訂版】Roland JC-120 をアンプ直ディストーションで歪ませて録ったプロギタリスト音源ってあるの? | ギターいじリストのおうち

                                                            『【改訂版】Roland JC-120 をアンプ直ディストーションで歪ませて録ったプロギタリスト音源ってあるの? | ギターいじリストのおうち』へのコメント
                                                          • Roland LAPC-1/SCC-1 Ultima Digital Music Archive -- Ultima Online

                                                            The Digital Music Archive Ultima Online Music composed by: Kirk Winterrowd and Joe Basquez Welcome Traveller. . . In this hall, thou shalt hear the music of Ultima Online. The instrument used in recording this music was the Roland "Sound Canvas on a Card". . . the SCC-1. This was the most advanced General MIDI synthesizer available at the time Ultima Online's music was composed and was almost cert

                                                            • Roland - Blog

                                                              あなたの音楽が変わる、きっかけの1ページ。 ローランド製品に関するTipsやイベント、キャンペーン情報に加え、 アーティスト・インタビューなどここでしか手に入らないコンテンツをご紹介。 【SUPPORT】Roland Cloud の追加音色で演奏してみよう ~Aerophone A… Roland Cloud の追加音色を Aerophone Pro AE-30 / AE-20 で使用する方法をご紹介します。 Find Out More

                                                                Roland - Blog
                                                              • コンパクトでも機能充実!Rolandの新製品-スマホ向けオーディオミキサー『GO:MIXER(ゴーミキサー)』 - 気楽に暮らす/ease of …[イーズオブ]

                                                                みなさん、こんにちは。 ズボラにハッピーライフ、会社員まいしむです。 新年一発目の記事です。 本年もどうぞよろしくお願いします。 2017年最初のテーマは、珍しく音楽系です。 2017年1月5日にローランドから発表された新商品が個人的に気になったので、ちょっと取り上げてみます。 Roland-GO:MIXER 画像元:Roland ▼Roland-ニュースリリース Roland - Company - ニュースリリース - 2017 - 手のひらサイズのスマートフォン用オーディオ・ミキサー登場 『GO:MIXER(ゴーミキサー)』は、マイク・ギター類、キーボード、音楽プレーヤーなどを5つまで手軽に同時接続・録音ができるスマートフォン向けのオーディオ・ミキサーです。 2017年3月発売予定とのこと。 まだ実物を手にすることは出来ませんが、メーカーの商品紹介をみるとライトユーザー向けとしてはな

                                                                  コンパクトでも機能充実!Rolandの新製品-スマホ向けオーディオミキサー『GO:MIXER(ゴーミキサー)』 - 気楽に暮らす/ease of …[イーズオブ]
                                                                • 【2017年冬版】初めてのバンドシンセサイザー選び KORG+ROLAND+YAMAHA のおすすめファーストシンセサイザー比較 - Digiland|島村楽器

                                                                  KROSS2は最も後発なわけですが、スペックで観る限りはシーケンサーやサンプリング機能など、自動演奏、オーディオ機能回りは3機種の中では一番多機能となっています。さすがに5年前に発売されたのMXとスペックだけで比較するのは公平ではないかもしれませんが・・・ 最近ではバンド演奏時にパッドでSEを加えたり、リズムやシーケンスでループなどを演奏してバンドサウンドにカラーを付けるといったこともあると思います。その点ではKROSS2は最も魅力的に映るかもしれませんね。 次に内蔵プリセットサウンドに関しては各メーカーごとに特長の違いはあれど、ピアノ、オルガン、ブラス、ストリングス、シンセリード系、といったバンドキーボードの必需品系はどれも充実しています。SFX系(効果音的なサウンド)はメーカーごとにカラーは異なります。 それでは機種ごとに主な特徴を確認していきましょう。それぞれの試奏動画は比較しやすい

                                                                    【2017年冬版】初めてのバンドシンセサイザー選び KORG+ROLAND+YAMAHA のおすすめファーストシンセサイザー比較 - Digiland|島村楽器
                                                                  • 【デジタルパーカッション】いつものドラムサウンドにバリエーションを! ROLAND (ローランド) がコンパクトなパーカッションパッドを発表! |MyDRUMS(マイドラムス)

                                                                    4種とも全てオープンプライス 予約開始日:2017年6月3日(土) 12:00~ 発売日:2017年6月24日(土) 主な特徴: シンプル操作で軽量・コンパクトなボディのデジタル・パーカッション・パッド。スティックだけでなく、手や足でも演奏可能。 【ELECTRO / KICK / PERCUSSION】 ・各カテゴリーで厳選した、実用的な 22 音色を内蔵。 ・オリジナルのオーディオ・ファイル(WAV)1 種類を本体に取り込み可能なユーザー・サンプル機能を装備。 【WAV PAD】 本体内のメモリー(4GB)にステレオで最大約 360 分のオーディオ・ファイル(WAV)を取り込んで演奏可能。 (パソコンと USB 経由で接続、ドラッグ&ドロップだけでオーディオ・ファイルの本体への取り込みが完了。) 4つのつまみで直感的な操作や音作りが可能。 最大7時間の連続使用が可能 (*)、AC アダ

                                                                      【デジタルパーカッション】いつものドラムサウンドにバリエーションを! ROLAND (ローランド) がコンパクトなパーカッションパッドを発表! |MyDRUMS(マイドラムス)
                                                                    • Roland EP7II Digital Piano

                                                                      very good condition, Roland EP7II Digital Piano.. 76 Weighted keys with Touch Sensitivity Original sustain pedal and power adapter included. Calzone Flight Case fitted for Keyboard is also available... sold separately. Roland ep-7 Technical Specifications KEYBOARD: MAX. POLYPHONY: 24 notes VOICES: Piano, Electric Piano, Vibraphone, Organ, Strings EFFECTS: Chorus, Reverb RECORDER: Provi

                                                                      • Roland - Blog - Artist - 【インタビュー】まつだひかり&こいち(にくきゅうおんど) [PART1]

                                                                        約1年前、ボス・メタルゾーンMT-2を取り上げた動画『女子高生エフェクターを買いに行く』がインターネットで公開され、多くのプレイヤーに衝撃(笑撃!?)を与えた。今や15万回超の再生回数を誇る大人気動画は、どのようにして生まれたのか? そして、作者である“まつだひかり”氏とは、一体何者なのか!? そこで今回、大胆にもボスから直接、彼女にコンタクトを取り、動画制作に協力している夫でありバンド・メンバー“こいち”氏、そしてボス・スタッフと共に、《Part.1》では動画制作秘話や、“メタルゾーン愛”を語ってもらった。さらにボス製品を深くえぐる《Part.2》もこうご期待!

                                                                          Roland - Blog - Artist - 【インタビュー】まつだひかり&こいち(にくきゅうおんど) [PART1]
                                                                        • フラっと入って、数時間いられる。Rolandの直営店は楽器に触れる最高の窓口です

                                                                          フラっと入って、数時間いられる。Rolandの直営店は楽器に触れる最高の窓口です2023.10.04 20:0010,180 ヤマダユウス型 もうこのお店に寝泊まりしたい。ずっと演奏していたい。 2023年10月1日、楽器メーカーのRoland(ローランド)が日本初となる直営店「Roland Store Tokyo」を原宿にオープンしました。Rolandにとってはロンドンに続く2店舗目の直営店となります。公式サイトはこちら。 直営店ということで、Rolandの最新楽器もBOSSのエフェクターもバッチリ取り揃えた、楽器好きにとっては最高にして最強のお店になっています。電子ドラムもありますよ! 一方で、楽器に触れたことがない人がフラっと入っても、専門知識を持ったスタッフが丁寧に教えてくれます。操作方法を理解するうちに「楽器って面白いかも」と思ってもらえるような、楽器デビューの窓口としても機能し

                                                                            フラっと入って、数時間いられる。Rolandの直営店は楽器に触れる最高の窓口です
                                                                          • Roland - VERSELAB MV-1 | Song Production Studio

                                                                            スピーディーな楽曲制作の答え あふれ出るインスピレーションを逃がさず捉え、磨き上げ、楽曲として完成させるにはVERSELABが最適です。VERSELABは、最新のボーカル・レコーディング機能、StyleやArpeggioなどのパターンを簡単に生成する機能、高品位かつ膨大な音色ライブラリを誇るZEN-Coreサウンド、即戦力のマスタリング・エフェクトを備え、その流動的で実践的なワークフローは楽曲制作をこれまでにないほどシンプルに行うことができます。さらにはUSB接続によるZenbeatsアプリとの連携は、コンピューターやモバイル・デバイスを使用した制作機能の拡張を可能にします。新たな楽曲制作体験がここから始まります。 インスピレーションを素早く形にするハンズ・オン・ワークフローが楽曲の完成までサポート ボーカル・レコーディングに活躍するAuto-Pitch、Harmonizer、Double

                                                                              Roland - VERSELAB MV-1 | Song Production Studio
                                                                            • 【Roland】BOSS VE-5 男声が女声っぽく?モザイク時の声やロボットボイス、流行りのケロケロ声までも、ヴォーカル・エフェクター【ローランド】

                                                                              ※提供:ローランド株式会社 ルーパー機能も搭載、製品のカラーは赤と白の2色 VE-5製品情報→ http://bit.ly/JLMIU3 VE-5を買う→ http://www.amazon.co.jp/s/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=7399&field-keywords=BOSS%20VE-5&linkCode=ur2&tag=jetdaisuke-22&url=search-alias%3Daps ※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンク(検索結果ページ)を使用しています。

                                                                                【Roland】BOSS VE-5 男声が女声っぽく?モザイク時の声やロボットボイス、流行りのケロケロ声までも、ヴォーカル・エフェクター【ローランド】
                                                                              • Roland JUNO-DS 発表!JUNO-Diの手軽さを受け継ぎながら全ての機能が強化されたJUNO次期モデル - Digiland|島村楽器

                                                                                記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。 © Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。 Roland ( ローランド ) は、「高音質」「軽量」「簡単操作」の基本コンセプトはそのままに全てが強化された JUNO シリーズの最新モデル JUNO-DS を発表いたしました。 2018年9月13日追記:人気のJUNO シリーズに76鍵モデルが登場 Roland JUNO-DS76 | レビューはこちら Roland Juno-DS レビュー! JUNO-DS と JUNO-Diを徹底比較 JUNO-DS は、バンド・ユースの定番となっている JUNO シリーズ最新モデルのシンセサイザーです。 ソロ/アンサンブル、あらゆる演奏シチュエーションを想定して最適なチューニ

                                                                                  Roland JUNO-DS 発表!JUNO-Diの手軽さを受け継ぎながら全ての機能が強化されたJUNO次期モデル - Digiland|島村楽器
                                                                                • Making a beat on ROLAND SP-404

                                                                                  This was the first Roland SP-404 beat making video available on the internet made by me back in 2006. Originally it appeared on http://video.google.com/ This version is more detailed and shorter than the old one. Enjoy!

                                                                                    Making a beat on ROLAND SP-404