並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

S&P500の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • S&P500への積立投資は宗教

    6/30追記: たくさんブコメついて驚いている。 煽るような書き方になったかもだけど、少なくとも南無阿弥陀仏を唱えるよりはメンタル面だけでなくお財布面にも実効性のある宗教ですよ(今の所は)。 ブコメを読んで、宗教とはなんぞやみたいな話まで考えさせられて興味深かった。 ------------- 投資している人あるあるの記事のトップブコメを見て笑ったのだが、ちゃんと数字で検証することにした。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1908546 ブコメはこれな↓ まじでブクマカのマネーリテラシーどうなってんの https://b.hatena.ne.jp/entry/4721664888480574754/comment/lacucaracha 子供の頃、教科書に「南無阿弥陀仏と唱えるだけで極楽往生に行けると信じられていた」と書いてあっ

      S&P500への積立投資は宗教
    • 「つみたてNISAは米国インデックスファンド放置で良い」は本当か? - Qiita

      こんにちは、最近になってつみたてNISAを始めた今年2年目の社会人です。つみたてNISAは運用益が非課税、半自動的に積立運用可能、途中で取り崩し可能と様々なメリットがあり、非常に有益な制度です。そんなつみたてNISAを活用する上でよく耳にするのは「信託報酬が安くてパフォーマンスの高い米国インデックスファンド一択!一時的に暴落しても戻るから気にするな!」という話です。確かに2000年のITバブル崩壊、2008年のリーマンショックという暴落を経験しながらも、S&P500といった代表的な米国インデックスの直近20年のパフォーマンスは素晴らしいです。 しかし、本当に米国インデックスファンドを積立・放置するだけでいいんでしょうか?頭を使わずに、というのは言い過ぎかもしれませんが放置しているだけで資産が殖えるなんて美味い話、不安を感じるのも確かです。そこで過去に米国インデックスファンドを積立・放置して

        「つみたてNISAは米国インデックスファンド放置で良い」は本当か? - Qiita
      • 【SPYB】SPDR S&P 500 Buyback ETFは自社株買いに注目したキャピタルゲイン重視のETF - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

        米国株の高配当ETFとしてはSPYDが有名で、買付代金ランキングの上位にも入りますが、同じ株主還元型のETFでも自社株買いに注目したETFもあります。 ここでは、自社株買いに着目したSPYBの銘柄紹介と考察をしていきます。 www.nisa-etf.work 【SPYB】SPDR S&P 500 Buyback ETFとは SPYD・SPYとの比較 SPYBとSPYDは均等加重平均 資産総額も少なく経費率はかなり高め 自社株買いのETFだが分配金も少し出る チャートの比較 インデックスで比較するとリターンは上 組み入れ上位銘柄 組み入れセクターの割合 魅力的なETFだが、経費率の高さと出来高が少ない点が残念 【SPYB】SPDR S&P 500 Buyback ETFとは SPYDはS&P500Buyback Indexの連動を目標としているETF(上場投資信託)です。 S&P500Buy

          【SPYB】SPDR S&P 500 Buyback ETFは自社株買いに注目したキャピタルゲイン重視のETF - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
        • 【VDC】米国生活必需品セクターETFはディフェンシブで景気後退局面に強い銘柄【XKP・KXI比較】 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

          米国生活必需品セクターETFの比較 VDC XLP KXI VDC(バンガード・米国生活必需品セクターETF) VDCとは パフォーマンス・リターン セクター別構成比率 VDCの構成上位20銘柄 VDCの分配金履歴 VDCをポートフォリオに入れる時の考え方 S&P500などのサブとして 高配当や増配を狙うなら他のETFも選択肢に 米国生活必需品セクターETFの比較 VDC 名称 バンガード・米国生活必需品セクターETF ティッカー VDC 配当利回り 2.50% 経費率 0.10% 設定日 2004年1月 銘柄数 92 時価総額 53.72億 バンガード・インベストメンツ・ジャパン - 商品案内 - バンガードETFより引用 経費率は0.10%で非常に低いです。 銘柄数は他のETFと比べると少なく感じるかもしれませんが、セクターETFだとこんなものでしょう。 XLP 名称 生活必需品セレク

            【VDC】米国生活必需品セクターETFはディフェンシブで景気後退局面に強い銘柄【XKP・KXI比較】 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
          • S&P500指数が最高値更新 保有してるだけで資産を生み出してくれる - A-BOUTの初心者資産運用方法

            はーいどうも 稲葉山城です S&P500指数が最高値更新を更新したそうなので記事にしました ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 2020年2月から半年ぶりの最高値更新で安値から50%も上昇した 資産を保有している人は日本では少数で大勢は資産を保有してない 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 2020年2月から半年ぶりの最高値更新で安値から50%も上昇した 資産を保有している人は日本では少数で大勢は資産を保有してない 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし ブログでは書いてない事も話したりもしてます。 メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信し

              S&P500指数が最高値更新 保有してるだけで資産を生み出してくれる - A-BOUTの初心者資産運用方法
            • 【語源・由来】「NISA」「eMAXIS Slim」「S&P500」 ってどんな意味? - Manpapa's blog

              "つみたてNISA"で資産運用を開始し、若輩者ながら投資の世界に足を踏み入れている万パパです。 投資に関する情報を自分なりに調べるなかで、「そもそも"NISA"ってどんな意味だっけ?」「"eMAXIS Slim" "S&P 500"ってなに?」など、単語の語源・由来が気になったのでまとめてみました。 投資用語の語源・由来に興味のある方の参考になれば幸いです。 【語源・由来】「NISA」「eMAXIS Slim」「S&P500」 ってどんな意味? NISAとは? eMAXIS Slimとは? eMAXIS Slimの歴史・コンセプト 語源・由来 S&P500とは? S&Pの歴史 P=Poorって、ネガティブな言葉? ※本記事は2020/12/17の記事を再編集したものです。 manpapa.hatenadiary.com 【語源・由来】「NISA」「eMAXIS Slim」「S&P500」

                【語源・由来】「NISA」「eMAXIS Slim」「S&P500」 ってどんな意味? - Manpapa's blog
              • 3倍のリターンを得られるが、リスクは3倍以上のSPXL Direxion デイリー S&P 500 ブル3倍 ETFはS&P500 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                SPXL Direxion デイリー S&P 500 ブル3倍 ETFとは NISAでの2019年7月の海外ETF買付代金7位になるほどの人気 SPXLチャート SPXL10年のチャートをS&P500と比較 SPXL1年間のチャートをS&P500と比較 SPXLの騰落率(%) VOの騰落率(%) SPXLのデメリット 下落局面では損失が3倍以上 経費率が高い 上下を繰り返すレンジ相場では目減りする SPXLのメリット レバレッジ型ETFは資産形成にかかる時間を短縮できる 最近は分配金も出ている 私、ETF郎は少額での買付を検討 SPXL Direxion デイリー S&P 500 ブル3倍 ETFとは Direxion デイリー S&P 500 ブル3倍 ETF(DIREXION DAILY S&P 500 BULL 3X SHARES)は、S&P500インデックスの300%のパフォーマン

                  3倍のリターンを得られるが、リスクは3倍以上のSPXL Direxion デイリー S&P 500 ブル3倍 ETFはS&P500 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                • 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<19カ月目>21年9月① - Manpapa's blog

                  「つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、本当に大丈夫なのか、本当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 本記事では、僕が運用している「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<19カ月目>21年9月① 全世界株式・米国株式が順調に伸びる 僕のつみたてNISAポートフォリオ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<19カ月目>21年9月① 2021年9月7日時点の実績は表の通り。 今まで19カ月で約69万円を積み立て、約91万円(+21万4千円)に成長してくれています。 前月のトータル損益率は30%代を割っていましたが、再び復調してきたという感じ。

                    【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<19カ月目>21年9月① - Manpapa's blog
                  • 「S&P500徹底解説:初心者が知るべき重要投資指標」

                    『S&P500』はインデックス投資の世界でよく耳にする用語ですね!実は、楽天証券の月間買付ランキングで、S&P500は常に上位にランクインしています。 このS&P500について、どれほど詳しく知っていますか?多くの投資家が「多くの人が投資しているから」「ランキングで上位だから」という理由だけで選んでいることが少なくありません。しかし、自分が投資している対象をしっかりと理解していないことほど、投資においてリスクの高いことはありません。 今回は、そんな『S&P500』に焦点を当て、その魅力と内容について、初心者の方でもわかりやすく解説していきます。 S&P500の特徴5つ S&P 500に関する主要なポイントは以下の通りです。 主要構成企業: GAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)が指数の大部分を占めます。指数の計算方式: 時価総額加重型で計

                      「S&P500徹底解説:初心者が知るべき重要投資指標」
                    • 【要約】ジム・ロジャーズ 大転換の時代「S&P500に投資しても儲からない時代へ」 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                      最終更新日:2021/2/2 「もはや、アメリカの若者に明るい未来はないだろう。」 「S&P500に投資しても儲からない時代へになるだろう。」 という衝撃的な言葉が書かれている『ジム・ロジャーズ 大転換の時代』を読みました。 この本は、新型コロナによるパンデミックが発生した後(2020年末に発売)に書かれており、 新型コロナ後の世界はどうなっていくのか ジム・ロジャーズの思う、魅力的な投資先 について語られています。 世界3大投資家とも言われるジム・ロジャーズ氏が、新型コロナ後の世界をどのように見ているのか、分かりやすく解説してくれています。 ざっと要点をピックアップすると、 マーケットの2番底はまもなく来るかもしれない 過熱相場時にどんな行動を取るべきか アメリカ大統領選の翌年は要注意 何故バフェットは日本の商社株を買ったのか 金、銀はバブルか?これから買っても大丈夫か? GAFAは投資

                        【要約】ジム・ロジャーズ 大転換の時代「S&P500に投資しても儲からない時代へ」 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                      1