以前作ったものを、subversionの補完関数とzshの本を参考に一から書き直しました。 1.3 以降の場合はオプションの補完にも対応しています。 一部の処理はグローバル変数にキャッシュさせているので、補完速度が上がっていると思います。 http://github.com/aki77/zsh-completion/blob/master/_symfony スクリーンキャスト ログアウトせずに補完キャッシュを削除 unset -m "_sf_cache_*"
追記(2010/3/22) このころ自分が共存させようとしていたのは,sfDocTestPlugin という,当時のプロジェクトで利用していたプラグインにディノ版が対応していたからです。今では,anythingユーザであまりマウスを使わない人ならカヤック版,そうじゃない人には機能の豊富なディノ版を「単独で」使うのがお薦めです。 今日はお酒を飲んでいい気分転換ができたのでブログも更新。emacs の symfony 用のマイナーモードは2つあります。ここでは、(作者は個人ですが)ディノ版とカヤック版と呼ぶことにします。それらの導入方法などの初歩的な解説をします。 http://tracfort.jp/projects/dino-symfony/wiki/emacs-symfony (ディノ版) http://github.com/imakado/emacs-symfony (カヤック版) ま
Symfony Advent Calendar 2017 の5日目の記事です。 開発部の澤井です。新人研修でSymfony4をインストールし、Hello Worldを表示する作業を行いました。今回は、その手順を紹介します。 目次 Symfony Flex/Recipes Symfony4 セットアップ symfony/skeletonでプロジェクトを作成 serverレシピをインストール makerレシピをインストール annotレシピをインストール デバッグパックをインストール Hello World表示 コントローラーを作成 ビューを作成 表示結果を確認 Symfony Flex/Recipes 本記事では、各種パッケージをSymfony FlexのRecipes経由でインストールします。 Symfony Flex は、Symfonyアプリケーションを構成する際のパッケージのインストー
inspired by CodeIgniterで簡単メンテナンスモード - localdisk Pinocoで簡単メンテナンスモード - なんたらノート第三期ベータ Silex で簡単メンテナンスモード - ぷぎがぽぎ CakePHPで簡単メンテナンスモード | php-tips.com http://blog.nully.org/2011/05/28/maintenance-mode-with-zend-framework/ 流行に乗っかって symfony 1.4 でもやってみます。 メンテナンス画面を用意する プロジェクトルート/config/unavailable.php にHTMLファイルを用意します。 拡張子はphpになっていますが、素のHTMLとして書いた方がいいです。 ./config/unavailable.php <!DOCTYPE HTML> <html lang="
symfony.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
初日の @brtriver さんに引き続き Symfony Advent Calendar JP 2011 の2日目です。 ここ数ヶ月 Symfony2 を触っています。実は Symfony 1.X の頃は興味ありながらもほとんど触っていなくて、2になってから触り始めたビギナー&ニューカマーなんです。諸先輩方よろしくお願いします。 Symfony Advent Calendar JP 2011ができるまで 昨年はSymfony Advent 2010をやっているのは知ってたので、今年はどうするのかなーやらないのかなー? と思って Symfony Advent Calendar 2011 はやらないのかな? 2011-11-21 18:34:36 via Echofon とつぶやいたら、さっそく@hidenorigoto さんからリプライがあって、 @koyhoge 是非お願いします! 20
アプリケーションを開発していくうえでカスタムバリデーションを作るまでもないけど、 独自のバリデーションを追加したかったり、動的にバリデーションを行いたいことがよくある。 Symfony2ではどのように行うのかメモっておく。 例えばお問い合わせフォームなどで、利用規約の同意にチェックが入っていないと送信できないようにしたい。 この例の場合、フォームクラスは下記のようになる。 <?php namespace Sample\Bundle\DemoBundle\Form\Type; use Symfony\Component\Form\AbstractType; use Symfony\Component\Form\FormBuilder; use Symfony\Component\Form\CallbackValidator; use Symfony\Component\Form\FormIn
この記事はSymfony Advent Calender 2014 25日目最終日の記事になります。 昨日は qcmatsuokaさんの「Symfony2 カスタムバリデーションの作成」でした。 カスタムバリデータ作成は一応公式ドキュメントに書かれてはいるものの意外と良い記事がなくて苦戦しがちなところだと思います。 私も以前苦戦した記憶があります。 わりと詰まりがちなところですので、やってみました記事が出てくるのはいいですね。 emailのシステム制約の実装は実践的な内容ですし、Symfony入門者にとって嬉しい内容だと思いました。ご丁寧にスクショまでついています。 いい記事! / “Symfony2 カスタムバリデーションの作成 | QUARTETCOM TECH BLOG” http://t.co/q3pqeDwxEY #symfony_ja— おかぽん (@okapon_pon) 2
symfony.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
概要 フォームのバリデーションはサーバーサイド、クライアントサイドの両方またはどちらかで必要になります。サーバーサイドにおけるバリデーションは義務的なもの- 誤ったデータがスクリプトやデータベースに入らないようにするため -であり、クライアントサイドのバリデーションはユーザーの操作を改善するものではありますが、付随的なものです。symfony は一般的なウェブアプリケーションの開発を早くするために、サーバーサイドのバリデーションを自動化します。 基本例 一般的な問い合わせフォームで、全ての種類のバリデーションではなく、次のようなフィールドを持つフォームをsymfony で開発するときのバリデーションの機能を説明します。 name : 名前 email : メールアドレス age : 年齢 message : 問い合わせ内容 新しく生成した contact モジュールの中で、最初に書かれるべ
Silex - The Symfony2 Microframework - Presentation Transcript μWednesday, March 2, 2011 Who? • phpBB developer • GH: igorwWednesday, March 2, 2011 • Twitter: @igorwesome MicroframeworksWednesday, March 2, 2011 What? • Bare bones • Routes mapped to actions • The ‘C’ of ‘MVC’ • REST • Single file appWednesday, March 2, 2011 Why? • Frameworks are: • heavy • verbose • complexWednesday, March 2, 2011 So
Symfony Advent Calendar JP 2011の3日目の記事です。 みなさん、Symfony2本体のソースコードやテストコードを読んだことはありますか? Symfony2本体は、コアコンポーネント、コアバンドル等で成り立っており、それぞれ独立したテストコードが付属しています。PHPUnitのモックオブジェクト等を使ったテストがふんだんにあり、レイヤー化されたコンポーネントのテスト方法の参考になります。 今回は、Symfony Componentの中核をなす「HttpKernel」コンポーネントの中の、Kernelクラスのテストを1つ見てみましょう。 tests/Symfony/Tests/Component/HttpKernel/KernelTest.php: <?php // snip namespace Symfony\Tests\Component\HttpKerne
第2回symfony勉強会 2008/11/07追記 動画が公開されました。 前半 後半 第2回symfony勉強会に参加しました。 10/26にリリース予定だったsymfony1.2とdoctrineはまだ自分が触っていないところだったので非常に参考になりました。 公式ブログ読んでても感じたけど、バージョンの移行は1.0から1.2で問題なさそう。 もう1回askeetをやってみるのが早いでしょうね。 しかしsymfony2ではDIコンテナを導入するみたいですし、お手軽な言語というPHPの枠組みには収まりきってない気がします。参考資料 Doctrineは昔はbuggyなイメージがあったんだけど、現在はかなり安定してきてるらしいです。Propelが肌に合わない人には選択肢が増えることはいいことだと思います。スライド見た印象だとActiveRecordを意識してるような感じでした。 ただDoc
フレームワークの主な目的の1つは、整理されたコードを維持し続けることと、データベースの操作や HTML タグ、PHP コードが1つのスクリプトに混ざってしまう事を防ぐことで、アプリケーションが進化し続けることを可能にすることです。この目的を達成するには、最初にいくつかの基本概念を習得する必要があります。 Symfony アプリケーションを開発する場合、開発者の責任はユーザーからのリクエスト(例: http://localhost:8000/)を関連するリソース(例: Homepage HTML ページ)にマッピングするコードを書くことです。 実行されるコードはアクションとコントローラで定義されます。ユーザーのリクエストとそれらのコードとのマッピングはルーティング設定で定義されます。また、ブラウザに表示される内容は、通常、テンプレートを使用してレンダリングされます。 あなたが http://
何が違う? CakePHP and symfony 1Copyright © YusukeAndo. 2008. All rights reserved. 2008年6月27日 安藤祐介 違いのわかるbakerになる為の7つのTIP 2つのフレームワークを巡る問答 Copyright © YusukeAndo. 2008. All rights reserved. 2 「どちらを使えばいいのか?」 好きな方を使えばよいけれど それぞれの 「違い」が何なのか を知りたい! symfonyの公式サンプル askeet! Copyright © YusukeAndo. 2008. All rights reserved. 4 askeetとは symfonyの正式リリースに前後して公開された 24日間でサービスを開発するチュートリアル ユーザ同士が質問、および回答するQ&Aサイト Copyri
This domain may be for sale!
会員のコントロールパネルから「PHPのバージョン選択」メニューからPHP5を選びます。 これだけで、OKのようです。 コンソールからPHPのバージョンを確認してみます。 %php -v PHP 5.2.5 (cgi) (built: Nov 29 2007 12:44:25) Copyright (c) 1997-2007 The PHP Group Zend Engine v2.2.0, Copyright (c) 1998-2007 Zend Technologies 次にPEARをインストールします。 ローカルにPEARをインストールするためのディレクトリを作ります。好きな名前でいいですが、このメモではlocalというディレクトリ名にしました。 %mkdir ~/local PEARをインストールするためのスクリプトをPEARのサイトから取得し、go-pear.phpという名前で
PHP で DDD(ドメイン駆動設計)をする案件でウェブフレームワークの選定を行いました。 フレームワーク選定にあたり、以下の方針を立てました。 実績のあるフレームワークから選定(Laravel か Symfony の2択としました) DDD が提唱している不変条件をモデルに実装出来ること フレームワークと戦わない(目的達成の為に Hack 等の小細工をしない) 人がレビュー等で注意するといった回避策で妥協しない なるべくシンプルにフレームワークを使う 本来、フレームワークはドメイン層に関心がなく DDD に制約を与えないはずです。 一方で DDD はドメイン層以外には具体的な実装方法を提示していません。 DDD をやるのにどのフレームワークを使ってもいいのでは?と思うのですが、実際にはそうではありませんでした。 フレームワークが採用している ORM によって DDD しやすいものと困難な
@uechocoです。Symfony Advent Calendar JP 2011の6日目の記事です。@fivestrさんからのバトンタッチです。 日本Symfonyユーザー会に所属するスタッフとして、勢いで申し込んでみたものの、 普段職場でSymfonyを使ってないのでネタ探しに苦労しました。 そういえば去年のSymfony Advent 2010 : ATNDでは[Symfony2]PEAR::Net_UserAgent_MobileをDIコンテナから呼び出すという記事を書きました。 今年も似たような領域で、ガラケー向けのWebサイト開発で使えるかもしれないテクニックとして、入出力される値やコンテンツの文字コードを変換する方法をご紹介します。 symfony 1.x系ではMojavi由来のフィルタチェインの機構がありましたので、 MobileEncodingFilterなどのクラスを
blogチュートリアル(1) Symfonyの準備 (2010/05/13) blogチュートリアル(2) データベースの設定 (2010/05/24) blogチュートリアル(3) スキーマの定義とテーブルの生成 (2010/07/17) blogチュートリアル(4) 追加の設定 (2010/05/28) blogチュートリアル(5) mod_rewriteについてと、初期表示の確認 (2010/05/13) blogチュートリアル(6) モデルの作成 (2010/05/28) blogチュートリアル(7) postモジュールの作成 (2010/07/17) blogチュートリアル(8) ビューの作成 (2010/11/26) blogチュートリアル(9) 記事の追加 (2010/07/17) blogチュートリアル(10) データのバリデーション (2010/11/26) blogチュ
那須です。 Symfonyを使っているとPropelの使い方で悩むことがあります。 Symfonyの機能で悩んだ場合は、symfony-project.orgやsymfony.jpを見たり、 直接Symfonyのコードを眺めることで大体対処できるのではないかと思います。 ただ、Propelに特化したものではないため、Propelの使い方を知りたいときに、 全てがわかるわけではありません(コードを見るのは有効ですが、かなり入り組んでいて、 追うのが大変です。MapBuilder辺りはメモしつつ構造を追ったりしました…)。 ということで、Propelの情報は、Symfonyの情報とは分けて考えるべきです。 そこで、Propelについて知りたいときのお役立ちサイトを一覧にしてみました。 #本稿はPropel1.2についての情報です Propel本家 Propel1.2の日本語ドキュメ
よくある登録日時や更新日時は毎回書くのは面倒臭いので、自動で入れたかったりしますね。 Symfony2でもやりたかったので調べて見た。 下記の方法を用いれば出来るっぽい。 ライフサイクルコールバックを使う イベントリスナーを使う ライフサイクルコールバックは非常に簡単なので、このへんを参照してください。 で、今回はイベントリスナーを使って実装しました。 別にライフサイクルコールバックでもよかったんですが、全部のEntityに書くのは面倒くさいのと、登録者・更新者情報も入れたくてコンテナを経由してユーザー情報を取ってきたかったのでイベントリスナーで作ったほうがスマートかなと思ってそっちでやりました。 まずはこのへんを読みながらprePersistで登録日時を入れてみた。 すげー簡単に出来た! でも自分は登録者情報も入れたかったので下記のように変更。 config/services.yml s
Symfony2のフォームでCollectionTypeを使う方法について、第1回ではエンティティクラスと対応付けたFormTypeクラスを作る部分を解説しました。作成したFormTypeは、以下のようにAnswerTypeとAnswerDetailTypeで親子関係を持っています。 今回は、フォームのレンダリングとFormViewについて見てみましょう。 デフォルトのレンダリングフォームにはデフォルトのレンダリングエンジンがあり、FormTypeで定義したウィジェットを階層構造も含めて手軽にレンダリングすることができます。コントローラでテンプレートをレンダリングする時に‘form’ => $form->createView()のようにしてFormViewインスタンスをformという変数名で渡している場合、テンプレート側では{{ form_widget(form) }}とするだけで、このフ
7. symfonyの各バージョンsymfony 1.0 : 2007年から2010年の3年間バグ修正が続けられる旧安定版symfony 1.1 : 1.2 への移行準備用のバージョン。PHP 5.1 以前で動く最終バージョン。2009 年 6 月までの1 年間保守がおこなわれた。セキュリティフィックスは 2010 年まで。symfony 1.2 : フォームフレームワークや Propel 1.3 へのバージョンアップ、 Doctrine のサポートなど、 1.0 との差異が大きい。このバージョン以降、1.x はPHP 5.2 以上必須に。symfony 1.3 : 1.2 との互換性を意識した機能改善バージョン。デフォルトの ORM が Propel から Doctrine になる。現在開発中。
symfony仲間と「日本symfonyユーザ会」なるものの設立を準備しています。 大雑把には、既存のsymfonyユーザーや、これからsymfonyを始める方々を支援するための活動をする組織、ということになりますが、特に既存のsymfonyユーザーが普段から感じている「困っていること」を解決するための活動をしていきたいよね、と話をしています。 この「困っていること」というのは人それぞれでしょうけど、私を含めて複数の方が考えている、割と大きな「困ったこと」の1つが「日本語による情報の整理」です。 私自身は、この「情報の整理」という目的から、symfonyユーザ会の必要性を強く感じ、設立の準備にあたっています。 以下、私が「symfonyユーザ会があったらこんな風にしたい」ということを書いてみます。 1. 日本語による情報 symfonyは海外の企業が開発しているソフトウェアで、公式サイトの
Symfony2: What's all the buzz about? Follow along as we download, install and get a hands-on experience using Symfony2. This presentation shows you how to get started with Symfony and introduces you to the large group of new PHP libraries coming from the Symfony2 community. You'll see examples of how to create pages, use template inheritance, and create a simple JSON API.Read less
TwitterにてTakiTakeさんがつぶやいていたので、気になって調べてみました。 いろいろググッたところ、次のエントリが見つかりました。 http://arpeggios.wordpress.com/2008/08/15/logging-on-tasks/ エントリの内容を簡単にまとめると以下のような感じです。 symfonyのtaskはsfTaskの派生クラスで、sfTask::log($messages)メソッドなどを利用できる。 sfTask::logメソッドは、command.logイベントを発生させる。 したがって、タスク側でcommand.logイベントをファイルに記録するsfFileLoggerオブジェクトを作成して、このイベントにconnectすればOK というわけで、以下のようなコードが示されています。 <?php $file_logger = new sfFile
Read About this site, Works or Download software. Tumblelogging at Tumblr. Amazon associate store. Search content. SymfonyのFillIn機能で日本語が実体参照になってしまう 2007年9月13日追記 本エントリ中の「実体参照」の部分は正しくは文字参照とすべきでした。 このところSymfonyでの開発がメインとなっているのですが、日本語サイトを構築するにあたってちょっと厄介な問題に直面しています。 Symfonyには、フォーム入力値にバリデーションエラーがあった場合に入力値を再表示されたフォームに自動設定してくれるFillinという機能があります。 これがなかなか便利なのでどんなメカニズムなのかを気にすることもなく使っていたんですが、ある日ブラウザでソースを表示してみて
サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
symfony.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
この記事は、Symfony アドベントカレンダー 2010 に参加しています。 Symfony Advent 2010 : ATND http://www.symfony.gr.jp/adventcalendar/2010 さて、今回はいきなりですが、Symfony2 と Doctrine2 を使って計測してみます。 この計測を行うには、以下のような準備が必要なので、それは日を改めて記事にしたいと思います。 Symfony2/Doctrine2 環境でのエンティティクラスの準備 Symfony2 でコマンドの作成 今回は、上記準備は整っているものとして、計測に使ったコード部分のみを掲載します。 環境 使用したバージョンは以下です。 Symfony2 PR4 Doctrine2 ORM BETA4 ※Symfony2 Sandbox に付属している Doctrine2 ORM は BETA4
1月15日に、日本Symfonyユーザー会主催のSymfony2勉強会が開催されました。 復習の意味も兼ねて、ワークショップの内容をおさらいしたいと思います。 自身も、独自のバンドルを作成した経験はあったのですが、このワークショップでは 独自コマンドの作成や、コマンドによるDB操作、フォームの作成など 知らない分野が盛りだくさんで、とても勉強になりました。 ワークショップは、二部構成+LTとなっており、まずは前半の内容について復習してみます。 第一部の内容 Symfony2サンドボックスを環境を構築、準備、動作確認 Applicationに独自バンドルを作成し、開発できるように準備 config.ymlで、DBAL、ORMの設定 コマンドから、データベースを作成する エンティティを作成する エンティティ情報を元にコマンドを実行し、テーブルを作成する エンティティ情報を修正し、テーブ
Symfony Finland Random things on PHP, Symfony and web development Serving PHP on HTTP/2 with H2O and HHVM (Symfony, WordPress, Drupal...) HTTP/2 as a protocol was locked down in February 2015 and published in the May of same year. It's the first major revamp of the most important (IMHO) protocol since 1999. It's no silver bullet, but the upgrade offers improvements that will make a big difference
この記事はSymfony Advent Calendar 2011の21日目の記事になります。 Advent Calendarとはなんぞや?という方は下記をどうぞ。 http://gihyo.jp/news/info/2011/12/0101 まず始めに、自分はSymfonyをバージョン1系を使ったことがなく、バージョン2からの初心者です しかもSymfony2もまだ触り始めて1ヶ月ちょっとになります。 こんな若輩者の私ですので、突っ込みどころがあるかもしれませんので、もし気になるところがありましたら突っ込んでいただければ幸いです。 Symfony2を使ってみて思ったこと 以前までEthnaを使っていたのですが、以前からSymfonyがいいよ!と色々な方から言われていたので触ってみようと思ったところ既にバージョン2が出ている状態だったので、せっかくなので今更バージョン1系を覚えるのもあれか
symfony.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く