並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

UNIXの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • なるほどTCPソケット ― Rubyで学ぶソケットプログラミングの基礎 | snoozer05.org

    ダウンロードPDF(2MB)本書について『Working with TCP Sockets』の翻訳版を、原著者であるJesse Storimerの許可を得て島田浩二が公開するものです。 翻訳版の書名は、同シリーズの先行書『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - 達人出版会』に揃えて『なるほどTCPソケット ― Rubyで学ぶソケットプログラミングの基礎』としました。 翻訳版も原書と同様、無料でお読みいただけます。 翻訳版の原稿は、10年ほど前に刊行を目指して翻訳したものとなっています。もし現在のRubyで動かない箇所や注釈が必要な箇所があれば、snoozer.05@gmail.com まで連絡ください。 公式ハッシュタグ:#naruhotcp 改訂履歴2024-09-23: 公開謝辞Jesse Storimer Original Author@takahashim

    • Nushell - 型付きシェルの基本とコマンド定義

      はじめに これまで Zenn では fish shell の記事をいくつか書いてきましたが、現在は Nushell という新しいシェルを使っています。 実は Nushell のことは以前から知っていましたが、利用されているプログラミング言語の概念やその恩恵についての知識が無かったため、より初心者にわかりやすい fish shell を利用していました。最近になって型システムや関数型言語などについての概念を取得したため、ようやく Nushell を使い始められました。 Nushellでの分かりやすいエラーメッセージ 使い始めてからまだ1ヶ月ぐらいですが、かなり奥が深く一つの記事で解説しきるのは難しいので、この記事では基本体な設定と型とコマンドについて重点をおいて最後は具体的なカスタムコマンドの定義をいくつか取り上げて解説したいとおもいます。 Nushellとは Nushell とは "A n

        Nushell - 型付きシェルの基本とコマンド定義
      • 60年前からのプログラミング和文論文を掘り起こした話

        最初はタイトルを「和文プログラミング論文を〜」としていたのですが、いわゆる「日本語プログラミング言語」の話にも見えてしまうことから、「プログラミング和文論文を〜」に置き換えました。 日本の人々が「プログラミング」にかかわるようになったのは、いつごろでしょうか? その前に、まずは世界のコンピュータとプログラミングの歴史を簡単に振り返ってみましょう。まずは OS から有名どころをたどると、 わかりやすく Windows 95 が 1995 年 [1] その前に広く使われた Windows 3.1 は 1992 年 [2] その下で動く MS-DOS は、バージョン 6 が 1993 年、バージョン 1 が 1981 年 [3] Linus Torvalds が Linux の開発を始めたのが 1991 年 [4] その「契機となった」 Andrew Tanenbaum の MINIX が 19

          60年前からのプログラミング和文論文を掘り起こした話
        • なるほどTCPソケット

          TCP Ruby Jesse Storimer 2024-09-23 i ii API iii Web HTTP API REST JSON API API TCP API Twitter API API TCP JSON XML API 2 API C API iv Web Unix Unix Ruby Ruby Ruby Ruby 1.9 3 1 2 Hello, World v 3 API API API 1983 BSD 4.2 TCP API API API API API 1983 API API 1 API API 2 API API C C API Ruby API vi Ruby API 1 API UDP TCP API API TCP HTTP FTP TCP/IP Vol.1 *1 *1 http://www.amazon.co.jp/dp/4894713209/

          • Visual guide to SSH tunneling and port forwarding - ITTAVERN.COM

            To make it quick, I wish I had known about port forwarding and tunneling earlier. With this blog post, I try to understand it better myself and share some experiences and tips with you. Topics: use cases, configuration, SSH jumphosts, local/remote/dynamic port forwarding, and limitations Use cases # SSH tunneling and port forwarding can be used to forward TCP traffic over a secure SSH connection f

            • Chrome“一強”、Webの進化は停滞した?「ブラウザの母」が語る、閉塞感を打破する鍵【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

              TOPフォーカスChrome“一強”、Webの進化は停滞した?「ブラウザの母」が語る、閉塞感を打破する鍵【フォーカス】 一般社団法人 WebDINO Japan 代表理事 瀧田 佐登子 国内大手IT企業でUNIX・インターネット事業に携わった後、米 Netscape 社でブラウザ製品の国際化・日本語化に従事。その後、 Netscape のソースコードを引き継ぐかたちで誕生したオープンソースブラウザ Firefox のリリースを機に、米 Mozilla 財団 ( Mozilla Foundation )が設立されたのを受け、その日本支部として、2004年に Mozilla Japan を設立。代表理事として、 Mozilla の製品・技術の普及のみならず、Web標準技術やオープンソースの推進、Webの新たな可能性の探求や人材育成などにも取り組む。2017年7月より、社名を一般社団法人 Web

                Chrome“一強”、Webの進化は停滞した?「ブラウザの母」が語る、閉塞感を打破する鍵【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
              • Large Text Compression Benchmark

                 Large Text Compression Benchmark Matt Mahoney Last update: Sept 19, 2024. history This competition ranks lossless data compression programs by the compressed size (including the size of the decompression program) of the first 109 bytes of the XML text dump of the English version of Wikipedia on Mar. 3, 2006. About the test data. The goal of this benchmark is not to find the best overall compress

                • Gitのインストール:Stable Diffusion | 美少女AIイラスト・アダルトアートギャラリー【著作権フリー素材集】

                  Gitは、ソフトウェア開発においてバージョン管理を行うためのツールですが、Stable Diffusionのインストールにおいても重要な役割を果たします。具体的には、Stable DiffusionのWeb UIリポジトリをクローン(ダウンロード)する際に使用します。この章では、Gitのダウンロードからインストール、基本的な設定方法までを詳しく解説します。 1. Gitとは何か? Gitは、分散型バージョン管理システムの一つであり、ソフトウェア開発においてソースコードの変更履歴を管理するために広く使用されています。Stable Diffusionのようなオープンソースプロジェクトでは、Gitを使用して最新のコードベースを取得し、必要な変更を加えることが一般的です。 2. Gitの公式サイトからダウンロード Gitをインストールするためには、まず公式サイトからインストーラーをダウンロードする

                    Gitのインストール:Stable Diffusion | 美少女AIイラスト・アダルトアートギャラリー【著作権フリー素材集】
                  • これからWebエンジニアになる人向け、これだけはやってほしい知識一覧 - Qiita

                    はじめに 株式会社シンシアでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。 ※ シンシアにおける働き方の様子はこちら この記事は プログラミングを学び出したばかりの人 これからエンジニアとして働こうとしている人 エンジニアになったけど、基礎的なことが身についていないのでは?と悩んでる人 という人向けに書いたものです。ぜひ読んで見ていただけると嬉しいです。 個人的にdotinstallが好きなのでそれに沿って書きます。 なお、Webエンジニアの技術スタックといっても幅広いため、基本的にはRuby on Railsのフレームワークのみでポートフォリオを開発し、Webエンジニアとして就職していくことを想定しています。 最低限読んでほしい本 イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本 これからWebエンジニアになるので、最低限Webって何?って話は理

                      これからWebエンジニアになる人向け、これだけはやってほしい知識一覧 - Qiita
                    • LLVM 19.1.0 Release Notes — LLVM 19.1.0 documentation

                      LLVM 19.1.0 Release Notes¶ Introduction¶ This document contains the release notes for the LLVM Compiler Infrastructure, release 19.1.0. Here we describe the status of LLVM, including major improvements from the previous release, improvements in various subprojects of LLVM, and some of the current users of the code. All LLVM releases may be downloaded from the LLVM releases web site. For more infor

                      • Instant Purge: invalidating cached content in under 150ms

                        Instant Purge: invalidating cached content in under 150ms2024-09-24 (part 3 of the Coreless Purge series) Over the past 14 years, Cloudflare has evolved far beyond a Content Delivery Network (CDN), expanding its offerings to include a comprehensive Zero Trust security portfolio, network security & performance services, application security & performance optimizations, and a powerful developer plat

                          Instant Purge: invalidating cached content in under 150ms
                        • ホワイトハッカーとして活躍できる「セキュリティ認定資格」はこれだ

                          関連キーワード セキュリティ | 脆弱性 | 資格 ハッカーと言えば、攻撃者のイメージだが、攻撃者目線でシステムのセキュリティの弱点を洗い出す「ホワイトハッカー」(倫理的ハッカー)もいる。ホワイトハッカーは多様なスキルを生かせる仕事であるため、セキュリティ分野において魅力的なキャリアパスの一つだ。ホワイトハッカーになるには、どうすればいいのか。倫理的ハッキングに欠かせない知識やノウハウを身に付けられる、“ホワイトハッカー認定資格”とその学習コースを紹介しよう。 ホワイトハッカー認定資格5選 併せて読みたいお薦め記事 今、注目の「セキュリティ資格」 有望なセキュリティエンジニアになれる「クラウド認定資格」はこれだ セキュリティエンジニアの実力を証明する「お薦め認定資格」はこれだ 1.Offensive Securityの「PEN-200 Penetration Testing with Ka

                            ホワイトハッカーとして活躍できる「セキュリティ認定資格」はこれだ
                          • 表示的意味論なんて簡単です。Prologを使えばね。 - Qiita

                            とりあえず、Prologの初心者にも優しくインストールから教えていきますのでどなたでも安心してお読みいただけます。ただし、aptやbrewなどが使えるUnixな環境でお楽しみください。 気がつけば、QiitaのPrologの投稿数が現在ちょうど400件になった今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 私は、円が安くて物価が高いので家の庭で野菜の栽培を始めてみたところ、トマトがガンガン成長するので というわけで、表示的意味論のゆる言語ラジオを見てて、理解ができてそうでできてないなぁ。俺もPrologでやった覚えはあるが忘れた。と思いまして、再考してみた次第です。 1. 超速 Prolog 入門 1.1. インストール 早速、SWI-Prologをインストールしていきましょう。

                              表示的意味論なんて簡単です。Prologを使えばね。 - Qiita
                            • ezaコマンドを使う | Ueda's blog

                              ezaは、lsの代替となるコマンドです。前身であるexaをForkする形で開発され、2023年7月にリリースされました。exaと同様にRustで実装されており、小規模(small)、高速(fast)、シングルバイナリ(single binary)であることが掲げられています。 この記事ではlsコマンドにない機能を中心に説明します。以下では、次の環境が前提です。 eza v0.16.1 (執筆時点での最新バージョン) git 2.39.3 zsh 5.9 (x86_64-apple-darwin23.0) インストール インストール手順は公式サイトに記載されています。Homebrewなどのパッケージマネージャでインストールできるほか、RustのパッケージマネージャであるCargoでもインストールできます。筆者はHomebrewでインストールしました。 $ brew install eza e

                              • sortの仕組みを整理した (JavaScript) - Qiita

                                並び替えの仕組み: 結果が正 → 第一引数 a を 第二引数 b の後に並べる → [b, a] 結果が負 → 第一引数 a を 第二引数 b の前に並べる → [a, b] 実際に見ていきましょう、本記事内のコードは以下のサンプルデータを使っています。 // サンプルデータ // *startDateは本来UNIXタイムスタンプですが、便宜上わかりやすくしてます。 const arr = [ { eventName: "イベントB", startDate: 3, round: null }, { eventName: "イベントA", startDate: 5, round: null }, { eventName: "イベントC", startDate: 3, round: 1 }, { eventName: "イベントD", startDate: 4, round: 2 }, { e

                                  sortの仕組みを整理した (JavaScript) - Qiita
                                • マイナンバーで文字化けが出るらしい--おそらく大型汎用コンピュータ時代の負の遺産 - jeyseni's diary

                                  マイナ「文字化けトラブル」続出も…河野デジタル相は現場の混乱放置、総裁選演説で改革派気取り (msn.com)  。「髙」といういわゆる「はしご高」が「●」に化けるなど,どうやら旧字体を中心に文字化けが出るようである。 これはコンピュータシステムの問題である。おそらく,かつての大型コンピュータを使ったシステムで運用しているのだろう。 筆者も実は気づいていた。というのも,システムに個人登録をする際,パスワードとして「大文字アルファベット」と「数字」という組み合わせを要求したからである。つまり,大文字しか受け付けないのである。「今どき,古いな」と思ったのである。 大型汎用コンピュータで日本語を扱えるようになった最初のシステムは,新聞の電子組版だった。扱える文字はJIS第1水準しかなかった。当然,旧字体は表現できなかったが,新聞の印刷をするためには文字のイメージさえ紙の上に配置すればよく,それは

                                    マイナンバーで文字化けが出るらしい--おそらく大型汎用コンピュータ時代の負の遺産 - jeyseni's diary
                                  • 「努力が嫌いだった」尾藤正人が4度のCTO就任に至るまで【ばんくし/聴くエンジニアtype Vol.60】 - エンジニアtype | 転職type

                                    エンジニアtypeが運営する音声コンテンツ『聴くエンジニアtype』の内容を書き起こし! さまざまな領域で活躍するエンジニアやCTO、テクノロジーに関わる人々へのインタビューを通じて、エンジニアとして成長していくための秘訣を探っていきます。 >音声で聴きたい方はこちら 今回から全4回にわたって登場するゲストは、物流プラットフォームを開発・運営するオープンロジで執行役員CTOとして活躍している尾藤正人さん。 ウノウ、UUUM、Repro、そしてオープンロジと4回ものCTO経験を持つ尾藤さんだが、学生時代は「そこそこの社会人として一生を過ごそう」と考えていたそう。その人生設計が変わったきっかけとは? 株式会社オープンロジ 執行役員CTO 尾藤正人さん(@bto) 大学在学中にVine Linux SPARC版を開発。卒業後IPA未踏ユースソフトウェアに採択。 ウノウ(Zynga Japan)C

                                      「努力が嫌いだった」尾藤正人が4度のCTO就任に至るまで【ばんくし/聴くエンジニアtype Vol.60】 - エンジニアtype | 転職type
                                    • Goの別パッケージのテストはデフォルトではt.Parallel()の有無に限らず並列実行される

                                      Goでテストを書く際、 t.Parallel()を使ってテストを並列実行することはよくあります。しかし、別パッケージのテストは、t.Parallel()を使わなくても、デフォルトで並列実行されることをご存知でしょうか?(CPUコア数が2以上の場合に限ります) この記事では、Goのテスト実行時の並列性について解説し、これに起因する問題とその解決方法について紹介します。特に、複数のパッケージでテストを実行する際に、どのような挙動がデフォルトで発生するのか、またそれをどのように制御できるのかに焦点を当てています。 タイトルは、初学者の方にも検索で見つけてもらいやすいよう、事象そのものをタイトルにしてみました。Goのテストについて学び始めた方がつまづくポイントに答える内容を意識しています。 Goの複数パッケージの並列実行について Goのtestingパッケージを使用したテストの実行は、t.Para

                                        Goの別パッケージのテストはデフォルトではt.Parallel()の有無に限らず並列実行される
                                      • DMARCハンズオン勉強会/意見交換会 初開催のご案内 - JPNIC

                                        2024年9月19日 各位 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター DMARCハンズオン勉強会/意見交換会 初開催のご案内 DMARC (Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance)は、 電子メールにおけるドメイン名のなりすまし対策に位置づけられる仕組みです。 2023年10月にGoogle社や米国Yahoo!社における迷惑メール対策の強化が始まり、 国内では、総務省ICTサイバーセキュリティ政策分科会におけるガイドライン案の公開と、 迷惑メール対策協議会における同ガイドラインの公開が行われ、 またJANOGミーティングにおいても議論が行われています。 DMARCの設定を行ったメールサーバは、受信したメールの送信元ドメイン名を検証し、 本来のドメイン名のメールサーバから送られたメールかどうかを

                                        • Linux Foundation Fellowからの洞察と教訓: Mr. Yoshiya Etoが語る私のオープンソース ストーリー - The Linux Foundation

                                          Linux Foundation Fellowからの洞察と教訓: Mr. Yoshiya Etoが語る私のオープンソース ストーリー 本ブログは Insights and Lessons From a Linux Foundation Fellow: MyOpen Source Story, as Told by Mr. Yoshiya Eto の参考訳です。 注 : この記事は、The Linux Foundation FellowのMr.Yoshiya Etoとのメール インタビューに基づいています。以下の文中の「私」はMr.Etoの一人称です。物語はMr.Etoの大学生活から始まります。 大学時代、私の研究テーマは物体の画像を撮影し画像を認識することでした。今では人工知能と呼ばれる技術分野だと思います。この研究には膨大な計算能力が必要でしたが、当時は16ビットの80286プロセッサと

                                            Linux Foundation Fellowからの洞察と教訓: Mr. Yoshiya Etoが語る私のオープンソース ストーリー - The Linux Foundation
                                          • SAP Basis Interview Questions: A Guide - Qiita

                                            SAP Basis is a critical role within SAP implementations, responsible for the technical administration and maintenance of SAP systems. If you're considering a career in SAP Basis or preparing for an interview, understanding the fundamental concepts and potential questions is essential. Basic Knowledge of SAP Basis • System Landscape: Understanding the different components of an SAP system landscape

                                              SAP Basis Interview Questions: A Guide - Qiita
                                            • Emacs + mew でIMAP認証をOAuth2で行いMicrosoft 365のメールを読む方法 | クラウド導入・システム運用ならアールワークスへ

                                              Managed Service Column <システム運用コラム>Emacs + mew でIMAP認証をOAuth2で行いMicrosoft 365のメールを読む方法 はじめに メールサーバ機能を Gmail や Microsoft 365 などの外部のサービスを用いて実現している企業は多いかと思います。当社でも、以前は自前でメールサーバを構築・運用していたのを Microsoft 365 の導入をきっかけに、メールサーバ機能もそちらに移すことになりました。 メーラーに関しては各自が好きなものを使っており、元々 UNIX/Linux 系の技術者が多い当社では、emacs + mew でメールを読み書きしている人もいます。 そのような中、Microsoft のセキュリティ強化の一環で 2022年10月より、Microsoft 365 のメールサーバへのアクセスには、OAuth2認証が必須

                                                Emacs + mew でIMAP認証をOAuth2で行いMicrosoft 365のメールを読む方法 | クラウド導入・システム運用ならアールワークスへ
                                              • 【後編:実装編】空メールを送ったら登録用メールが返ってくるアレをSESで実装する - Qiita

                                                ごきげんよう、@An_nAです! この記事はハンズラボ Advent Calendar 2022 22日目の記事です。 前回の記事では、SESでのメール受信について概要をご紹介しました。 (まだ読んでないよ〜という方はぜひご一読ください) 今回の記事では、Serverless Frameworkを用いて実装をしていきますよ! 前提 この記事では扱わないこと SESのバウンス対策 本記事では取り扱いませんが、SESを使用してメールを送信する場合はバウンス率の監視やログの保管を行いましょう。 参考: どのようなものが Amazon SES でソフトバウンスとみなされますか? また、ソフトバウンスを監視するにはどうすればよいですか? 今回の内容に特化した部分以外の説明は割愛しています。ゴメンナサイ 環境 macOS Monterey Framework Core: 3.25.1 Plugin:

                                                  【後編:実装編】空メールを送ったら登録用メールが返ってくるアレをSESで実装する - Qiita
                                                • WorkPad 用プログラムの組み方(1)

                                                  1, 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , Next Palm/WorkPad(以降 WorkPad) は、 最近 Mobile ユーザーの中で人気中爆発(?)なデバイスである。 Motrola 68000 16MHz をコア MPU として使いつつ、 Windows CE よりも応答性のよい Application を搭載して、 PDA の世界に1つの利用形態を確立している。 WorkPad が人気な理由の一つに、 API がある程度公開されており、 ユーザーが独自のプログラムを開発しやすい、 という点があげられる。 しかし、実はいざプログラムを組もうとすると、 あまりにも通常の計算機と性質が違うことに困惑する。 実際、WorkPad の基本デザインは MacOS のそれ(しかも昔の MacOS) に似ており、それゆえにコンソールなどがないなど、 多くの点でプログラマーに厳しい

                                                  • JVNVU#95995488: Apache Tomcat Connector(mod_jk)における不適切なデフォルトパーミッションの脆弱性

                                                    Apache Tomcat Connector(mod_jk)1.2.9-betaから1.2.49まで Unix系システムのmod_jkのみが影響を受け、ISAPIリダイレクターおよびWindows上のmod_jkは影響を受けません。 The Apache Software Foundationから、Apache Tomcat Connector(mod_jk)の脆弱性に対するアップデートが公開されました。 Unix系システムのJkShmFileディレクティブによって設定されたメモリマップファイルに対するデフォルトのパーミッションが正しくないため、ローカルユーザーがmod_jk設定情報とステータス情報を含む共有メモリの内容を表示および変更できる問題(CVE-2024-46544、CWE-276)

                                                    • オブジェクト指向は日本語である - Jazzと読書の日々

                                                      ありがとうございます。 自分の原点に気づくことができました。 OOUI 「オブジェクト指向ユーザーインターフェース(OOUI)」というのがプログラミングのデザインにあります。 Textwellを作った上野学さんが提唱する概念ですね。 ここから「オブジェクト指向ライティング」のヒントを得ていたことに気づきました。 インターフェースには「タスク指向」と「オブジェクト指向」があります。 タスク指向はDOSパソコンを思い浮かべるとわかりやすい。 DOSはプロンプトに「edit this.txt」みたいにコマンドを入力します。 「動詞→目的語」の語順になっている。 まず動詞(タスク)を決めてから、その目的語(オブジェクト)を指定します。 オブジェクト指向はその反対です。 今のWindowsやMacですね。 デスクトップにファイルが置かれ、そのファイルをダブルクリックすると関連付けられたアプリが開く。

                                                        オブジェクト指向は日本語である - Jazzと読書の日々
                                                      • 2038年問題 (2232年問題)

                                                        2038年問題 (2232年問題) 2038年問題 2038 年問題という問題があります。 これは時間を 1970/1/1 00:00:00 (UTC)からの経過秒数を 32bit 変数(time_t) であらわしていることが原因で 2038/1/19 03:14:07 (UTC) 以降の日付を扱えなくなる問題です。 1970/1/1 00:00:00 からの経過秒数のことを Epoch time と呼びます。 従来 time_t は long として定義されているので、最大値は 2**31-1 (0x7fffffff) です。 64bit のシステムの場合、time_t は 64bit 変数であらわされるのでこの問題は起きません。 参考 time_t の上限に対応する時刻を python で確認します。 $ python3 Python 3.9.7 (default, Sep 10 20

                                                          2038年問題 (2232年問題)
                                                        • eBPFのRootlessコンテナでの応用の可能性について調べてみた

                                                          先日参加した第57回 情報科学若手の会の懇親会の席でRootlessコンテナにおけるeBPFの活用の可能性に関して話題が上がりました. そのときにはあまりいい答えが出せず, そこで話題は終わってしまったのですが, 会が終わった後も個人的に気になるところがあったので調べて情報を整理しました. 結論 いきなり結論を言うとRootlessコンテナの定義を「Runtimeも含め, 作成に一切の特権を必要としないコンテナ」だとするとコンテナ内でeBPFを使うことはまずできません. eBPFのProgramなりMapなりを作るのに特権が必要だからです. ただ, それだけでは面白くないので, このポストではRuntimeは特権を持つのを許容した上で, 特権を持たないコンテナにeBPFを使わせるというシナリオを想定してどんな方法があるかを議論します. eBPFとCapabilityの関係 先ほど述べたとお

                                                            eBPFのRootlessコンテナでの応用の可能性について調べてみた
                                                          • MirageOS Unikernelを少しかじってみた - メモのページ - チラシの裏メモ 3枚目

                                                            Alpine Linuxと同程度もしくはもっと小さいサイズのOSは無いかネット上をふらふら彷徨っていたら、ユニカーネル(Unikernel)という物に出くわした。 特定のプログラムを動作させるだけの極小OS、極小カーネルに興味を持ち、自分用PCで動作しそうなものをVirtualboxの中のUbuntu Serverに突っ込んで遊んでみたくなった。 Unikernelと言っても種類は様々有るが、開発活動が活発であり、且つ自分の環境にて導入が容易と思われるMirageOSを選択。 今まで触れた事が有る小さなOSと言えばQNX Neutrino。32bit版のCisco IOS XRのカーネル部分に採用されているUNIX系OSで、MirageOSより少しだけ大きいサイズだったような気がしたが、ライセンス適用が面倒な点と、IOS-XRvのshellモードで気軽に触れる事が可能で新鮮味が無いという事

                                                              MirageOS Unikernelを少しかじってみた - メモのページ - チラシの裏メモ 3枚目
                                                            • カーネル

                                                              カーネルとは、オペレーティングシステム(OS)の中核を成すソフトウェアコンポーネントである。 コンピュータのハードウェアとアプリケーションソフトウェアとの間の橋渡し役を果たし、システム全体の動作を制御する。 カーネルの仕組み カーネルは、その名の通りOSの「核」となる部分であり、コンピュータシステム全体を制御する重要な役割を担っている。その仕組みは複雑であるが、ここでは主要な機能を中心に解説する。 ハードウェア抽象化 カーネルは、様々なハードウェアデバイスを抽象化し、統一的なインターフェースを提供する。これにより、アプリケーションソフトウェアは、特定のハードウェアに依存することなく、カーネルを通じてデバイスにアクセスできる。例えば、アプリケーションがファイルを読み書きする際、それがHDDなのかSSDなのかを意識する必要はない。カーネルが適切なデバイスドライバを通じて処理を行うからだ。 メモ

                                                                カーネル
                                                              • Powershell (pwsh) で標準入力にデータを流そうとすると謎の挙動 (stdin, get-content, -raw, -RedirectStandardInput) - いろいろ備忘録日記

                                                                概要 補足 概要 なんか、よく分からない状況になったので、忘れないうちにメモメモ。。。 たまたま、バイナリデータを標準入力から受け取って処理するプログラムを書いていたのですが Powershell (pwsh) でデータを渡そうとしても > ./app < data.bin ParserError: Line | 1 | ./app < data.bin | ~ | The '<' operator is reserved for future use. なんか、エラーになった。なるほど。現状は < のリダイレクトは使えないんですね。それは仕方ない。 んで、調べると以下のようにするみたい。 > Get-Content data.bin -Raw | ./app 上のようにすると動いたのですが、なんか結果がおかしいのです。 実際のプログラムとは違いますが、以下のようなプログラムがあるとします

                                                                  Powershell (pwsh) で標準入力にデータを流そうとすると謎の挙動 (stdin, get-content, -raw, -RedirectStandardInput) - いろいろ備忘録日記
                                                                • 生の lima から RancherDesktop + Docker に移行してハマったとこ 2 点 - AR ホームベーカリー

                                                                  生の lima だとビルドできないプロジェクトが存在しており (/ が書き込み不可とかそういう系のやつ、回避する設定が結局わからなかった)、 RancherDesktop に移行したら解決したんだけど、移行時に詰まった点を書いておくなど。 docker.sock の参照先が lima 時代のままで Cannot connect to the Docker daemon at ... と言われる 自分の環境だと以下のような感じ。 ❯ docker ps Cannot connect to the Docker daemon at unix:///Users/donbulinux/.lima/docker_x86_64/sock/docker.sock. Is the docker daemon running? ENV が更新されてないのかと思って source で再読み込みとか再起動したり

                                                                    生の lima から RancherDesktop + Docker に移行してハマったとこ 2 点 - AR ホームベーカリー
                                                                  1