並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

VScodeの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • Python + VSCode の環境構築 20240604

    作業メモ。モダン Python 速習。 AI 周りのツールを動かしていたら TypeScript だけでやるには無理が出てきたので、久しぶりに Python の環境構築をする。 具体的には TestGen LLM を動かしたい。 Python はたまに触るけど、基本 2.x 時代の知識しかない。 基本的にこの記事を読みながら、細かいアレンジをしている。 追記 rye が ruff と pytest を同梱してるので rye fmt, rye check, rye test で良かった uvicorn を叩くより、 fastapi-cli を使って起動したほうが良さそうので変更 基本方針: Rye に全部任せる 良く出来てると噂に聞いたので、 rye に任せる。 自分が Python が苦手な点は pip を下手に使うと環境が汚れていく点で、基本的に rye で閉じて管理させる。システムの

      Python + VSCode の環境構築 20240604
    • VSCodeで生産性を上げる

      はじめに こんなツイートを見て執筆をしようと思いました。 実際に、VSCodeは機能の追加や拡張機能の開発が活発に行われており、かつUIもユーザーフレンドリーであるため人気のエディターだと思います。VSCodeを使いこなせるのとそうでないのではエンジニアリングの生産性に大きな差が出てしまうと思います。 パンくずの設定 '>' を入力します。 '>' preferences: Open User Settings (JSON)を入力します。 僕のsettings.jsonは以下です。 { "workbench.colorTheme": "GitHub Dark", "terminal.integrated.fontFamily": "MesloLGM Nerd Font", "terminal.integrated.profiles.osx": { "fish": { "path": "/o

        VSCodeで生産性を上げる
      • Web制作者はダウンロードしておきたい! CSS関連の最新版チートシートのまとめ

        CSS GridやFlexboxで配置するプロパティ値は? 先頭の3つだけを指定するセレクタは? という「あれは何だっけ?」に役立つのが、チートシートです。 CSS GridやFlexboxの各プロパティ・値でどのように配置されるのか、セレクタやnth-child()やdisplayやposition、VS CodeやGitのコマンドがまとめられたチートシートを紹介します。 チートシートは高解像度版が用意されており、ダウンロードしておくと便利です。 CheatSheets -GitHub チートシートはすべて、「ご自由にダウンロードしてご利用してください」とのことです。チートシートは高解像度版を無料でダウンロードでき、モニターの壁紙や印刷して机の脇に貼っておいても便利です。 では、どんなチートシートがあるのか紹介します。 まずは、CSS Flexboxのチートシート。Flexboxの各プロ

          Web制作者はダウンロードしておきたい! CSS関連の最新版チートシートのまとめ
        • Microsoft、「VS Code」ベースの無料コンピュータサイエンス教育環境を公開/多彩なコースとアクセシビリティ機能もビルトイン

            Microsoft、「VS Code」ベースの無料コンピュータサイエンス教育環境を公開/多彩なコースとアクセシビリティ機能もビルトイン
          • AWS CDKのコード変更時にリアルタイムで構成図のプレビューを表示する

            TL;DR プレビュー対象はcdk synthで出力されたCloudFormationのテンプレートファイル 構成図はVSCode拡張機能aws toolkitのApplication Composerでプレビュー表示(変更検知機能利用) nodemonを用いて、プレビューを開いた状態でtsファイル保存時にcdk synthを実行することで再表示させる nodemon -e ts --ignore cdk.out --exec 'cdk synth' 情報元: aws-summit-2024-iac-booth-demo/realtime-draw-diagram at main · aws-samples/aws-summit-2024-iac-booth-demo · GitHub 前準備 ※コンテナ開発/TypeScriptを前提とする。 1. CDKプロジェクト作成 すでに作成済み

              AWS CDKのコード変更時にリアルタイムで構成図のプレビューを表示する
            • ローカル環境でコード生成を使いたい 〜Continue+Llama.cpp+ELYZA-japanese-CodeLlamaを試してみた〜 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

              2024.01.12 ローカル環境でコード生成を使いたい 〜Continue+Llama.cpp+ELYZA-japanese-CodeLlamaを試してみた〜 ご覧頂きありがとうございます。グループ研究開発本部 AI 研究開発室の N.M.と申します。 ChatGPTをはじめAIに関する大きなムーブメントの起きた激動の2023年が終わり、2024年が始まりました。我々AI研究開発室も日々AI技術を追いかけています。昨年から話題になることの多いGitHub Copilotもその一つであり、特にコードの補完は非常に使い勝手もよく開発や解析のサポートに使うことができます。今回はなるべくローカルに閉じた状態で近しい環境が作れないか試してみたことを紹介します。最後までご覧いただければ幸いです。 TL;DR VSCodeのExtensionであるContinueとELYZA-japanese-Cod

              • ChatGPTプログラミングのすすめ

                ChatGPTなどの大規模言語モデル (Large Language Model; LLM) にプログラミングやリファクタリングをさせる場合、目的に合ったものが作られているかを何らかの方法で検証する必要がある。 プログラムの正しさを完全に保証する方法はないが、ある程度の正しさを継続して担保するための方法を探ってみたので以下にまとめた。 ポイントは、ChatGPTの生成したプログラムの検証にもやはりChatGPTの力を借りることである。 実行可能性と入出力のチェック プログラムを生成するタスクである場合、いつでも「実行できるか?」というチェックが可能である。これは自然言語の生成と大きく異なる点だろう。実行可能性を確かめることは最低限のチェック項目になる。 エラーが出力された場合、自力で修正するか、もしくは、エラーの内容をChatGPTに提示して修正を依頼し、再度実行可能かを確かめる。 入力・

                  ChatGPTプログラミングのすすめ
                • AI搭載エディタCursorの紹介と機械学習コンペでの使用レビュー

                  社内の技術共有会での発表資料です。 AI搭載エディタCursorの機能の紹介とKaggle等の機械学習コンペで使ってみて役立った点などを共有します

                    AI搭載エディタCursorの紹介と機械学習コンペでの使用レビュー
                  • VSCodeの偽拡張機能を作ったらダウンロードされまくり&悪意あるコードを簡単に仕込めるVSCode拡張機能システムの欠陥も明らかになったという報告

                    Microsoft製テキストエディタ「Visual Studio Code(VSCode)」は拡張機能を導入することで機能を追加したり外観をカスタムしたりできます。セキュリティ研究者らが「人気拡張機能にコードを挿入した偽拡張機能」を公開した結果、短期間で大企業やセキュリティ企業を含む多くのユーザーのマシンにインストールされたとのこと。セキュリティ研究者らはVisual Studio Codeの拡張機能システムの欠陥を指摘し、警鐘を鳴らしています。 1/6 | How We Hacked Multi-Billion Dollar Companies in 30 Minutes Using a Fake VSCode Extension | by Amit Assaraf | May, 2024 | Medium https://medium.com/@amitassaraf/the-stor

                      VSCodeの偽拡張機能を作ったらダウンロードされまくり&悪意あるコードを簡単に仕込めるVSCode拡張機能システムの欠陥も明らかになったという報告
                    • [Playwright]VScodeの拡張機能でらくらくブラウザ操作

                      はじめに こんにちは。スペースマーケットでWebエンジニアしてます、新卒のdumbled0reです。 4月に入社してから早2ヶ月経って、入社式が昨日のように感じています。時の流れは早い。 日頃、ブラウザ操作する時はPythonのライブラリであるSeleniumを使用していましたが、vscodeにあるPlaywrightの拡張機能を使用すれば非エンジニアの方でも簡単にブラウザ操作用のコードを書けたので紹介します。 Playwrightとは PlaywrightとはMicrosoftが開発したオープンソースのE2Eテスト自動化フレームワークです。 Chromium、Firefox、WebKitなどの主要なブラウザで対応しており、1つのコードで複数のブラウザ上で動作確認も行えます。 環境 node 20.9.0 playwright 1.44.0 拡張機能のインストール 今回使用するVScode

                        [Playwright]VScodeの拡張機能でらくらくブラウザ操作
                      • 【VSCode】覚えておきたいキーボードショートカット一覧 - Qiita

                        00.はじめに そろそろマウス操作から脱却したいなぁ...ということで、Visual Studio Code(以下、VSCode)で個人的に重宝していたり、覚えたいけど中々定着しないキーボードショートカットを備忘録も兼ねて一覧にまとめました。 本記事ではWindowsでのショートカットキーを記載しています。 VSCodeのバージョンによっては異なる場合があるため、最新の情報は公式ドキュメントを参照してください。 公式ドキュメント:https://code.visualstudio.com/docs/getstarted/keybindings

                          【VSCode】覚えておきたいキーボードショートカット一覧 - Qiita
                        • Javaを書くツールの使いやすさで言うと「NetBeans > IntelliJ IDEA >> Eclipse >>>(超えられない壁) >>> VSCode」→開発者から様々な声

                          きしだൠ(K1S) @kis Javaを書くツールの使いやすさで言うと NetBeans > IntelliJ IDEA >> Eclipse >>>(超えられない壁) >>> VSCode みたいな感じで圧倒的にVSCodeのダメ感がある。 NetBeansはIDEフレームワークがいいのよね。自然にUIの整合性がとれるし右クリックメニューもあるべきものになる。 2024-05-02 15:16:28

                            Javaを書くツールの使いやすさで言うと「NetBeans > IntelliJ IDEA >> Eclipse >>>(超えられない壁) >>> VSCode」→開発者から様々な声
                          • VS Code で Gemini Code Assist を使う - Qiita

                            はじめに コーディングにAIが使われるようになってだいぶ時間が経ちました。AIエディタも様々なものが出ましたが有名どころとしてはCursorやGithub Copilotが挙げられると思います。これらのツールは、定額課金であるため個人で手が出しづらかったり契約にハードルがあるような職場もあるかもしれません。 ということで従量課金で使えるVSCode拡張のAIエディタ機能を探していたところ、Geminiの拡張を知りましたので使ってみました。 あまり使っている人が見当たらなかったので共有できればと思います。 誰向けの記事か Gemini Code Assist(VSCode拡張)について知りたい人 従量課金のAIエディタツールを探している人 Gemini Code Assist Gemini Code Assistは、Google Cloud の AI を活用したコラボレーターと表現されており

                              VS Code で Gemini Code Assist を使う - Qiita
                            • Malicious VSCode extensions with millions of installs discovered

                              HomeNewsSecurityMalicious VSCode extensions with millions of installs discovered A group of Israeli researchers explored the security of the Visual Studio Code marketplace and managed to "infect" over 100 organizations by trojanizing a copy of the popular 'Dracula Official theme to include risky code. Further research into the VSCode Marketplace found thousands of extensions with millions of insta

                                Malicious VSCode extensions with millions of installs discovered
                              • 「Visual Studio Code」がエディタータブの複数選択などに対応 ~2024年5月更新が公開/「Copilot」対応も強化、拡張機能や「IntelliSense」とも連携

                                  「Visual Studio Code」がエディタータブの複数選択などに対応 ~2024年5月更新が公開/「Copilot」対応も強化、拡張機能や「IntelliSense」とも連携
                                • 出先でも快適な開発環境をVSCode Remote SSH+Tailscale+スマートプラグで手に入れる - Qiita

                                  お盆に時期で帰省される方も多いかと思います。 Qiitaを読まれる方の多くは帰省したときにラップトップを持ち帰るなどして、いつでも開発をできるようにしているかと思います。 私も必ずラップトップを持ち帰り、暇があれば開発などができるようにしていました。 実際はそんな暇がなくて一度も起動しないことが多いですが その時、いつも以下のような不満がありました ラップトップの性能が低くてビルドなどに時間がかかる モバイル回線を使うため、回線が遅くてdocker pullなどに時間がかかる これらをタイトルにあるようにVSCode Remote+Tailscale+スマートプラグを組み合わせることで、改善できそうだったので紹介します VSCode Remote SSH デスクトップPCなど性能の高いPCが自宅にあることが前提ですが、そうしたPCは基本的にラップトップより性能が高いです。また、そのPCにリ

                                    出先でも快適な開発環境をVSCode Remote SSH+Tailscale+スマートプラグで手に入れる - Qiita
                                  • Visual Studio Code May 2024

                                    Version 1.90 is now available! Read about the new features and fixes from May. May 2024 (version 1.90) Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the May 2024 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Editor tabs multi-select - Select and perform

                                      Visual Studio Code May 2024
                                    • GitHub Copilotをカスタムできる? VS CodeのChat extensionsとは

                                      ※執筆時点の情報なので、内容が古くなっている可能性があります。最新の情報は公式ドキュメントをご確認ください。 はじめに GitHub CopilotのAPIを自分で呼び出せて、カスタムできたらなーとなんとなく思っていた時代もあった私。 そんな私がVS CodeのAPIに Chat extensions というものが追加されたと知ってしまい、「これはもしや内部でGitHub CopilotのAPIを呼び出せるやつでは!?でもドキュメント見てもよくわからん…誰も記事書いてない…」となったので、実際にいじって確認した内容をまとめます。 ついでに出てくる言語モデルAPIについてもまとめています。 VS Codeの拡張機能開発も初めて、TypeScriptも不慣れなので間違いがあればご指摘ください。 VS Code拡張機能開発方法については取り上げませんので、こちらをご確認ください。 結論 時間がな

                                        GitHub Copilotをカスタムできる? VS CodeのChat extensionsとは
                                      • 【VSCode】スマホ実機でレスポンシブ表示を確認したい!(Live Server, プライベートIPアドレス)

                                        まえがき 検証ツールでSPサイズは確認してるけど、実際にスマホで見てみたいな... こんな経験はありませんか? それを叶えるのが、「プライベートIPアドレス」 です。 本記事は、そんなプライベートIPアドレスとはなんなのか、そして 「実際にどのようにスマホ実機に表示させるのか?」 という疑問を解決する記事としてお届けします。 本記事で解説すること 技術を予習する プライベートIPアドレスとは? 手順 Live ServerでプライベートIPアドレスを使う設定 Go Live QRコードでスマホに表示 技術を予習する プライベートIPアドレスとは? ひとことで言ってしまえば、「特定の物理的な場所(家庭、オフィス、学校など)にあるネットワークに存在する端末が、自由に使用できるIPアドレス」のこと。 これだけではなんのことか分からないと思いますので、順番に確認していきましょう。 普段のローカルで

                                          【VSCode】スマホ実機でレスポンシブ表示を確認したい!(Live Server, プライベートIPアドレス)
                                        • VScode git graph で任意の2commit 間のdiff を見る方法 - Qiita

                                          git history や git Lens でのやり方はググればすぐ出てくるが、git graph でのやり方が判りにくかったので備忘録として記載しておきます。 commit の新しい方を newer, 古い方を older とします。 git graph の通常画面 newer をクリック このcommit の詳細が表示される。ここで、緑と赤の数字は直前のcommit からの変更を示す(増加行数と減少行数)。 コントロールキーを押しながらolder をクリックする。 2つのcommit が選択された状態になる(VScode の default style では背景の黒が白っぽくなる)。緑と赤の数字は、このolder からの変更を示す。 newer のファイル名をクリックする。 older と newer の差分が表示される 以上です。慣れれば簡単ですね!

                                            VScode git graph で任意の2commit 間のdiff を見る方法 - Qiita
                                          • 【VSCode】Pythonコードのデバッグ中に画像の入った変数を可視化できる拡張機能を試した - meowの覚え書き

                                            はじめに 拡張機能の使用方法 各ライブラリのオブジェクトの可視化結果結果 Pillow・・・○ NumPy(, Scipy)・・・○ opencv-python・・・△ imageio・・・○ Matplotlib・・・○ PyTorch・・・○ TensorFlow・・・✕ おわりに はじめに この記事では、Visual Studio Code(以下VSCode)の拡張機能の1つを使った際の所感を紹介する。 私は普段、画像系の機械学習タスクに取り組む時VSCodeで開発している。 その際、画像に対して自前実装の前処理やデータオーグメンテーションがちゃんと施されているかを簡易的に確認したい場合がある。 そういう時に私はこれまでディスクに書き出して結果を確認していた1:。 しかし、もう少しスマートな方法がないかと思い、デバッグ中に画像を可視化できるVSCodeの拡張機能が無いか探したところ、

                                              【VSCode】Pythonコードのデバッグ中に画像の入った変数を可視化できる拡張機能を試した - meowの覚え書き
                                            • macOSとVSCodeでLispするための備忘録|shi3z

                                              Lispって凄いなと思うわけだが、昔からLispを使ってみようにも実用的な使い方に辿り着かなかった。Lispも使えないくせにハッカーとは何事だと怒られそうでビクビクする今日この頃。 いろんな人にプログラミングを説明するときに、実はLispが一番いいんじゃないかと思った。だって(+ 1 2)で1+2になるっていう法則さえわかれば、Lispってなんでもできるんだぜ。for文とかwhile文とか面倒な制御構造がないので説明しやすいのではないかと思った。そもそも、a=a+1が理解できないというプログラミングの初心者つまづきポイントあるあるが回避できるし。 ところがLispは世界で二番目に古いプログラミング言語なので、命令がC++やJavaScriptに慣れた人だと難しい。 やはりちょっと自分でも触ってみるかと人生で10回目くらいに思い立ったので、VisualStudio CodeでLispしてみる

                                                macOSとVSCodeでLispするための備忘録|shi3z
                                              • Visual Studio CodeのVsCodeVim/VimでCtrl+Pなど競合するキーバインドを無効化する - Qiita

                                                備忘録 File→Preferences→Keyboard Shortcutsを開き、extension.vimで検索すると拡張機能を入れたことで影響を与えるキーバインドが確認できる。 大雑把。網羅はしていない Visual Studio CodeのExtensionsより、PubulisherがvscodevimのVimに対してInstallを押下する F1キー押下→「settings json」など入力し、Preferences: Open User Settings (JSON)またはPreferences: Open Default Settings (JSON)を選択する 下記の内容で更新して保存する { "vim.useSystemClipboard": true, // OS側とのクリップボードの共有 // 競合するショートカットを無効化 "vim.handleKeys":

                                                  Visual Studio CodeのVsCodeVim/VimでCtrl+Pなど競合するキーバインドを無効化する - Qiita
                                                • 【VSCode】コードの自動整形(Formatter) - かすみん日記

                                                  vscodeでコードの自動整形を行うには、formatterの拡張機能をインストールして、ちょちょいと設定を書くだけでいい。 拡張機能のインストール formatterによって対応している言語に限りがあるので、言語名 formatterでググって、整形したいコードの言語に対応したformatterを探す。 例えば、html, css, jsとかであればPrettierというformatterがある。 これはvscodeの拡張機能用にもリリースされているので、vscodeの拡張機能検索欄にprettierと入力して一番上に出てくる「Prettier - Code formatter」をインストールする。 あるいはcmd + Pを押して出てくる窓にext install esbenp.prettier-vscodeと入力してretuenを押すことでもインストールできる。 以下でも引き続きPre

                                                    【VSCode】コードの自動整形(Formatter) - かすみん日記
                                                  • Dart でちょっとしたコードを試すプロジェクトの作成方法

                                                    環境 macOS Big Sur : Version 11.5.2 Visual Studio Code : Version: 1.60.2 (Dart 拡張機能 インストール済み) プロジェクトの作成方法 下記の手順でプロジェクトを作成します。 Visual Studio Code を開く 「Command + Shift + P」 で 「Command Palette」を開く 「Command Palette」にて 「Dart: New Project」を選択する どのテンプレートで作成するか? と尋ねられるので「Console Application」を選択する どのフォルダに作成するか? と尋ねられるので任意のフォルダを選択する どのプロジェクト名にするか? と尋ねられるので任意のプロジェクト名を入力し 「Enter」を押す 作成したプロジェクトでコードを書く 作成したプロジェクト

                                                      Dart でちょっとしたコードを試すプロジェクトの作成方法
                                                    1