並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 721件

新着順 人気順

WSSEの検索結果201 - 240 件 / 721件

  • OpenSocialのサービスプロバイダっぽいのを作ってみる 2.データベース設計を考える - よしだ’s diary

    まずはpersonだけ。 適当翻訳。 おそらくサービスプロバイダに用意されているであろう標準的なフィールド。 id ユニークな識別子。必須。 displayName エンドユーザ向けの表示に適した名前。必須。 name 名前。 formatted 表示用のフルネーム。 familyName 姓。 givenName 名。 middleName ミドルネーム。 honorificPrefix 名前の前に付ける敬称。 ex) Mr. honorificSuffix 名前の後につける敬称。 ex) さん nickname 普段呼ばれている名前。usernameを表すのには適さない。 published 登録日。xs:dateTime形式で記述。 ex) 2008-01-23T04:56:22Z updated アップデート日。xs:dateTime形式で記述。 birthday 誕生日。xs:d

      OpenSocialのサービスプロバイダっぽいのを作ってみる 2.データベース設計を考える - よしだ’s diary
    • LWP::Authen::Wsse を使うとき,なぜ use LWP::Authen::Wsse しなくて良いのか - 理系学生日記

      以下は SYNOPSIS を CPAN からパクってきただけなんですけど,なんで use LWP::Authen::Wsse してないのかがちょっと不思議だったりしました.ソースを見ても,別に LWP::UserAgent の名前空間を汚しているわけじゃないし,なんで LWP::UserAgent は,LWP::Authen::Wsse をインストールするだけで WSSE 認証に対応できるようになってんだ! わからん!! 調べなければ!! use LWP::UserAgent; use HTTP::Request::Common; my $url = 'http://www.example.org/protected_page.html'; # Set up the WSSE client my $ua = LWP::UserAgent->new; $ua->credentials('ex

        LWP::Authen::Wsse を使うとき,なぜ use LWP::Authen::Wsse しなくて良いのか - 理系学生日記
      • はてなブログのAPIを叩いて最新記事一覧を取得する[Javascript] - cangoxina

        はてなブログの記事一覧を取得して、自分のポートフォリオに最新記事を貼り付けたいってことありませんか? 僕はありました。 今回は、JavascriptではてなブログのAPIを叩いて最新記事一覧を取得する方法を記します。 また、今回、コチラの記事を参考にしました。 cartman0.hatenablog.com 目次 はてなブログAtomPub やりかた 流れ 詳細 はてなブログAPIを呼び出す XMLをオブジェクトに変換し、記事一覧と次のURIを取得する。 下書きの記事を除外し、記事を配列に格納する 固定数の記事が得られるまで繰り返す JSON形式でファイルに保存 コード 実際にホームページに組み込んでみた おわりに はてなブログAtomPub はてなブログにははてなブログAtomPubというAPIが用意されています(以下はてなブログAPIと呼称する)。 ブログエントリ一覧の取得や、ブログエ

          はてなブログのAPIを叩いて最新記事一覧を取得する[Javascript] - cangoxina
        • はてなフォトライフにpostするgyazoを書いた on Mac OSX - Post-itみたいな

          はてなフォトライフAtomAPIの扱い方が分かったので、早速gyazoを使ってはてなフォトライフにpostするスクリプトを書いてみた。gyazo自体はRubyで書かれているので、書き換えるだけでOK......なんだけど、RubygemsのロードパスはMacに標準で入っているRubygemsのものになるので注意。おいらは別途MacPortsで入れているんだけど、動かなくて原因が分かるのに結構悩んでしまった。 前準備 atomutilをインストール。 sudo /usr/bin/gem install atomutil これでMacPortsを使ったり、別途他のところにソースからインストールしている人でも標準のRubygemsにatomutilがインストールされる。 patch *** /Applications/gyazo.app/Contents/Resources/script 200

            はてなフォトライフにpostするgyazoを書いた on Mac OSX - Post-itみたいな
          • Windows Live WriterではてなダイアリーAtomPubにチャレンジしてみた。 - SharpLab.

            追記:現在はWindows Live Writerが使えるようになったようです。はてなはフットワークが軽くていいですね。 はてなインターンで実装されたというはてなダイアリーのAtom Pub APIを使って、Windows Live Writerからはてダに投稿できないか試してみました。 結論から先に言ってしまうと、登録出来ませんでした。残念…。 とりあえず、どこで失敗しているっぽいか調べた際のレポートを載せておきます。 どこで失敗するかというと、Windows Live Writerに新しいアカウントを追加する際。FiddlerでWLWの通信を覗いてみたところ、アカウントの追加画面でBlogのタイプをAtom Pub APIに設定し、エンドポイントURLを入力してやって次の画面に進もうとすると、WLWはそのエンドポイントURLに対してまず認証無しでGETリクエストを投げるようです。当然は

            • Atom API Photo UploaderのLivedoor Pics対応

              今日宮川さんに聞いたFlickrの耳眼コピサイト、Livedoor Pics。でもAPIはAtom PP 0.3でWSSE認証だぜってことで、宮川さんに言われるまで忘れていた拙作のAtom API Photo Uploaderを早速テスト。

              • 各サービスにおいてWSSE認証を厳密に確認するようになりました - Hatena Developer Blog

                各サービスの告知日記で告知した通り、はてなでのWSSE認証をより厳密に確認するようになりました。 AtomAPIの脆弱性対策として、WSSE認証をより厳密にしました - はてなダイアリー日記 AtomAPIの脆弱性対策として、WSSE認証をより厳密にしました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど AtomAPIの脆弱性対策として、WSSE認証をより厳密にしました - はてなフォトライフ日記 - 機能変更、お知らせなど AtomAPIの脆弱性対策として、WSSE認証をより厳密にしました - はてなグラフ日記 - 機能変更、お知らせなど WSSE認証ではHTTPのX-WSSEヘッダーにいくつかの値をセットして送信しますが、中でも Created の値のチェックが厳密に行われるようになりました。Created の値を ISO-8601 形式で記述しないと認証に失敗しますので注意

                  各サービスにおいてWSSE認証を厳密に確認するようになりました - Hatena Developer Blog
                • capture.mixi.js FirefoxでキャプチャしてmixiにアップロードするJSActionsスクリプト v.0.0.1 « ku

                  Firefoxでスクリーンショットをとるシリーズのmixiにアップロードするバージョンです。 Download capture.mixi.js How To Use mixiのトップページhttp://mixi.jp/で、Firefoxのパスワード記憶機能でパスワードを保存させておいてください。ここで保存されたアカウント情報を使ってcapture.mixi.jsはmixiにアクセスします。http://mixi.jp/home.plだとたぶんダメです(Firefox2だと大丈夫かも)。 JSActionsから実行して、キャプチャしたいところを囲むと、mixiのフォトアルバムにscreenshotsという名前のアルバムができて、その中にキャプチャが保存されます。 そもそもフォトアルバムなのもあってjpegでしかアップロードできません。画像がザラザラになっちゃってスクリーンショットの保存先とし

                  • Services_MixiAPIにフォトアルバム絡みのAPIを追加した - Do You PHP はてブロ

                    via. http://ido.nu/kuma/2007/06/29/mixi%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%97%E3%81%82%E3%81%A8api%E7%99%BA%E6%8E%98/ 懲りずにやってますw このシリーズの最初に出ていたフォトアルバムですが、アルバムアップロードAPIのURLをGETで叩いた、つまり、 http://photo.mixi.jp/atom/r=4/member_id=[mixiID]/album_id=[albumID]にWSSE認証ヘッダ付きのGETリクエストを送ると、 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom"> <title></title> <link rel="self" href="http://phot

                      Services_MixiAPIにフォトアルバム絡みのAPIを追加した - Do You PHP はてブロ
                    • WSSE認証に利用する認証用文字列を作成します。(HTTPのX-WSSEヘッダを使用した認証) - tekkの日記 C#,VB.NET

                      WSSE認証は、HTTPのX-WSSEヘッダを使用した認証方式です。認証文字列は、ユーザー名とSHA1ハッシュされたパスワードで構成されるためパスワードが平文で流れる基本認証よりセキュアな認証が行えます。 WSSE認証は、はてなでよく使われています。HTTPSの場合は、通信自体が暗号化されるので不要ですがHTTP上でセキュアな認証という場合に使えます。 はてなサービスにおけるWSSE認証 http://developer.hatena.ne.jp/ja/documents/auth/apis/wsse X-WSSEヘッダは以下の4つにより構成されます。 ・Username ユーザー名 ・Nonce HTTPリクエスト毎に生成したセキュリティ・トークン。40Byte程度のランダムな値を使っておけば良いと思います。 乱数を作ります。(System.Random, RNGCryptoServic

                        WSSE認証に利用する認証用文字列を作成します。(HTTPのX-WSSEヘッダを使用した認証) - tekkの日記 C#,VB.NET
                      • 9 New Ruby Libraries To Check Out

                        Ruby Weekly is a weekly newsletter covering the latest Ruby and Rails news. I love checking out new Ruby libraries, and recently many new ones have passed my eyes. The most prominent releases get their own post on Ruby Inside, but often there are less significant libraries that I'd struggle to write 100 words about yet still contribute to Ruby's lifeblood. This post aims to round up a selection of

                        • using API; - はてなブックマークデータのエクスポート機能公開

                          機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - ブックマークデータのエクスポート機能の公開について エクスポート用のデータは Atomフィード RSSフィード ブラウザのブックマーク形式 (Internet Explorer や Firefox ブラウザでブックマークを保存した際の形式) http://b.hatena.ne.jp/はてなID/dump にアクセスするとAtom形式で出力される。圧縮はされていないので、上記はてなのサイトに記載されている通りブラウザに負荷がかかる可能性があるので注意。 はてなにログインした状態でdumpにアクセスすればCookieを読んで認証される。Cookie以外ではWSSE認証に対応している。 はてなブックマークカウンターのように、自分がブックマークしたエントリーの総ブックマーク数を出したり、エントリーごとのブックマーク数でタグクラウドを作ったら

                          • はてなブックマークAtomAPIを使う - ゼットログ

                            まずは必要最低限のコードをPHPで書いてみた。コードについて変なところがあったらコメントをお願いします。 「ブックマークする」の画面をまねる ブックマークするための情報を登録する。bmk.phpという名前にしよう。 <html> <head> <title>Set the Bookmark</title> <META http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=Shift_JIS"> </head> <body> <?php $href_data = $_REQUEST["href_data"]; $title = $_REQUEST["title"]; print "<FORM name="form1" method="post" action="setbmk.php">"; print "TITLE : "; print "

                              はてなブックマークAtomAPIを使う - ゼットログ
                            • 【iPhone SDK】アメーバブログなどにAtom APIを使ってアクセス: 趣味津々浦々

                              ゲーム大好きパソコンバカが興味を持ったものを綴るブログであります。 プログラム、家庭用ゲーム、パソコン自作、 ニコニコ動画、生活家電についての話題が中心になるかと思われます。 アプリからブログ記事を投稿したい。 仕事でそういった案件が舞い込んできました。 対象ブログサイトは「アメーバブログ」 調べてみたところ、こちらのサイトにて各ブログサイトを運営する会社ごとに仕様が異なるようですが、 大きく分けて、「XML-RPC」と「Atom API」に分かれるようです。 はてなブックマークなどのサービスも同じAtom APIで情報を取得できるようですね。 実際に解説がありました。 では、アメーバブログではどうでしょうか? 調べてみたところ、アメーバブログのAtom APIの仕様一部異なる部分があるようです。 細かく解説されているサイト様はいくつかありましたので、貼っておきます。 徒然Blog様 アメ

                              • pyhatebuのソースコードを読んでみる (1) - bonlife

                                Dive Into Pythonの11章を読んでいる途中のbonlifeです。毎日少しずつでもPythonに触れていようと心がけてます。 今は他の人が書いたコードを読んだ方が勉強になる時期なんじゃないかしら、と思ったので最近ちょっと話題の「pyhatebu0.7 - Pythonではてなブックマークをアレコレするためのラッパー」を読んでみることにしました。素人なので間違い、勘違いがあると思いますので、お気づきになった賢者の方はご指摘お願いいたします。 まず、pyhatebuはsvn関連のファイルを除くと、以下の3ファイルで構成されています。 __init__.py (モジュール初期化する例のアレ) pyhatebu.py (メイン処理) wsseauth.py (AtomAPI用で使うWSSE認証まわり) __init__.py from pyhatebu import PyHatebu

                                  pyhatebuのソースコードを読んでみる (1) - bonlife
                                • (旧)Atom Pub APIについて : ライブドアブログのヘルプ(PC向け)

                                  APIへリクエストする際のURL 下記のいずれかのURLにリクエストを送ることで、記事や画像の投稿ができます。BLOG_NAMEは対象としているブログのblog_nameです。(例:http://blog.livedoor.jp/staff/ の場合はstaff) https://livedoor.blogcms.jp/atom/blog/BLOG_NAME/articlehttps://livedoor.blogcms.jp/atom/blog/BLOG_NAME/article/ARTICLE_IDhttps://livedoor.blogcms.jp/atom/blog/BLOG_NAME/categoryhttps://livedoor.blogcms.jp/atom/blog/BLOG_NAME/imagehttps://livedoor.blogcms.jp/atom/blog

                                    (旧)Atom Pub APIについて : ライブドアブログのヘルプ(PC向け)
                                  • EmacsWiki: Emacs Atom Api

                                    IntroductionA simple interface to weblog servers which present the REST Atom API. http://launchpad.net/atompub.elFeaturesSupports editing raw entries with nxml-mode, or EmacsMuse for creating new entries. Since it is not currently possible to transform XHTML into Muse text, it is not currently possible to edit already created entries as Muse entries. CompatibilityCurrently works with blogger and w

                                    • OAuthではてなブックマークするchrome extentionを作る - abcdefg.....

                                      OAuthを利用してはてなブックマークするための chrome extentionを作成しました。 うちの会社からはてなブックマークが禁止されています。 閲覧はできるので、どうやらはてなブックマークへのPOST送信が 禁止されているようです。 httpsで送信すればいいかなと思いましたが、うまくいきません。 はてなの公式のchrome extentionを使用してみましたが、ブックマークできません・・・ これでは何かと不便なのでブックマークできないか考えていました。 はてなブックマークAPI はてなブックマークドキュメント一覧を見てみると、 REST APIとAtomAPIが使えるようです。 はてなブックマークドキュメント一覧 - Hatena Developer Center 認証はそれぞれ、 ・REST API⇒OAuth認証 ・Atom API⇒WSSE認証またはOAuth認証 とな

                                        OAuthではてなブックマークするchrome extentionを作る - abcdefg.....
                                      • ヒビノキロク - Plaggerインストールまつり (前半戦) 01

                                        最近この界隈で「それPla」という言葉が流行っていたりして個人的に気になっていたPlaggerだが、こことかこことかこことかを見て面白そうだと思ったので、インストールに挑戦してみた。 Plaggerについては、その依存モジュールの多さからインストールが大変だという噂は以前から聞いていて、最近は割と簡単にインストールできるようになったらしいけど、これだとRPMのパッケージ管理からは外れてしまうので、無謀にも一個一個RPMパッケージを作ってインストールする事にした。 まず、前準備としてこれも最近知ったCPAN::Miniで全モジュールをダウンロードしておく。こうしておくと、後でモジュールの圧縮ファイルを一々ダウンロードしなくて済むのでとても便利。 CPANで配布されている圧縮ファイルは、cpanfluteというコマンドで機械的にソースRPMパッケージに変換する事ができる(この時点ではあくまで仮

                                          ヒビノキロク - Plaggerインストールまつり (前半戦) 01
                                        • WSSE認証から OAuth への移行 | Hatena Developer Center

                                          WSSE から OAuth への移行​ 現在 WSSE 認証を利用しているアプリケーションは、次の3つのステップで OAuth へと移行できます。 1. アプリケーションを登録する​ OAuth のご利用にはアプリケーションの登録が必要です。アプリケーションを「Myはてな」から登録すると Consumer key と Consumer secret の2つのキーが発行されます。詳しくははてな OAuth 解説ページをご覧ください。 「Myはてな」のアプリケーション設定ページで、ユーザーに許可を求める操作 (scope) を指定できます。 WSSE ではすべての操作が可能でしたが、 OAuth ではユーザーが許可した操作のみ行えます。どの操作権限が必要であるかは、 Hatena Developer Center の各 API ドキュメントに記載されています。例えばはてなフォトライフの投稿 A

                                            WSSE認証から OAuth への移行 | Hatena Developer Center
                                          • 2009-02-13

                                            はてなダイアリーAtomPubを使ってみた。PEARの中にもServices_Hatenaや、Do You PHP はてなの"mixiのあしあとAPI"の使い方を参照にしつつ。 Service_Hatenaはダイアリーの対応はまだの様だったので勉強がてら、PHP5専用で一から書いてみた。 <?php require_once('HTTP/Request.php'); class HatenaDiaryStore{ private $hatenaid; private $hatenapw; public function __construct(){ } public function __set($name, $value){ switch($name){ case "hatenaid": $this->hatenaid = $value; break; case "hatenapw":

                                              2009-02-13
                                            • [[はてなフォトライフAtomAPI]] - 186 @ hatenablog

                                              *失 言 小 町* 2006/03/24 はてなはパスワードを生データで管理してる?から色々と. 何故誰もWSSE認証の話をしてないの? 仕様書に従ってるからそうなってんじゃないのかと思ったら, 案の定そうだった. キーワードについて まず, キーワードに突っ込み. WSSE認証はHTTPのX-WSSEヘッダを用いて認証用文字列を送信する認証手段です。WSSE認証用文字列にはユーザー名とパスワードが含まれます。このとき、パスワードはSHA1アルゴリズムによって暗号化されたダイジェストとして送信されるため、HTTP基本認証などに比べてセキュアな認証が可能です。 SHA1アルゴリズムによって暗号化ってのは微妙な表現. パスワードだけをハッシュ関数に突っ込んでるんなら, 盗聴してパスワードのハッシュ値が取れるんで, 使いまわし可能. ということで, パスワード以外に色々ハッシュ関数に突っ込んでる

                                                [[はてなフォトライフAtomAPI]] - 186 @ hatenablog
                                              • AtomAPIでブックマーク - グレーゲーム

                                                はてブにPOSTするPythonスクリプト。PythonでAtomクライアント - Λάδι ΒιώσαςでフォトライフへのPOSTが解説されていたので、そのまま流用しようと思ったら何故かブックマークの方はUser-Agentいじらないと通らなかった。 #coding: utf-8 import random import datetime, time import base64, sha import httplib class AtomClient: def __init__(self): self.endopoint = None self.wsse = None def credentials(self, endpoint, user, password): nonce = sha.sha(str(time.time() + random.random())).digest() n

                                                  AtomAPIでブックマーク - グレーゲーム
                                                • F-07C に Windows 8.1 をいれてみた。

                                                  カテゴリー .NET Gadgeteer (2) .NET Micro Framework (2) Acer RevoCenter (1) ASP/ASP.NET (1) Aspire easyStore H340 (43) ASUS TS mini (2) がじぇるねシリーズ (1) アイ・オー・データ HDL-Zシリーズ (1) エプソン・カラリオ (3) キーボード (1) ゲーム (3) コンピュータとインターネット (10) コンピューターとインターネット (39) ニューテック SmartNAS シリーズ (1) ヘルスケア製品 (4) モバイル・ガシェット (12) canon pixus (1) 電子工作 (2) 街の風景 (14) 趣味 (12) FUJITSU PRIMERGY シリーズ (9) HP WHS製品シリーズ (24) INTEL Galileo (1) I

                                                    F-07C に Windows 8.1 をいれてみた。
                                                  • はてぶにブックマークを登録するJetpack Feature - まめ畑

                                                    Jetpack ver0.6で追加されたAPIの1つにFirefoxのMenuを操作するAPIがあります。 これは、メニューバーやコンテキストメニューに追加が出来るというもので、FirefoxのUIを操作出来るAPIがまた1つ増えました。 プロパティなどはhttps://wiki.mozilla.org/Labs/Jetpack/JEP/14を参照して下さい(まだ実装されていない機能もあります) 既にJetpack GalleryにもMenu APIを使用したFeatureが登録されています。このAPIを使用するにはJetpack0.6以上が必要です(Jetpack Galleryからインストールする場合は自動的に最新版のJetpackのインストールが促されます) Menu APIを使用して、簡単なFeatureを作ってみました。 インストールは: http://jetpackgaller

                                                      はてぶにブックマークを登録するJetpack Feature - まめ畑
                                                    • とりあえずAPIは叩けた : As Sloth As Possible

                                                      この間のiPhoto Exporter作りの続き。 先週の時点でX-WSSEヘッダ付けてAtomAPIのエンドポイントGETしてレスポンスからNSXMLDocumentを作る、ってとこまではやったのだけど、どうもWSSE認証に失敗してるらしくLogin Invalidとしか返ってこなかった。Rubyでだったらサクっと書けたんだけど、CocoaでSHA1とかBase64とか結構面倒臭い。むぅ。 で、その辺で挫けかけたので一週間ほど放置してたんだけど、ググったらopensslのライブラリでやればいいじゃんってことがわかった。こんな感じでNSStringとNSDataにメソッドを生やしてみた。あとはXcodeのビルドオプションで「その他のリンカフラグ」に「-lcrypto」と追加してコンパイルしてやるだけ。 // Crypto.h #import <openssl/md5.h> #import

                                                        とりあえずAPIは叩けた : As Sloth As Possible
                                                      • PHPでlivedoorBlogのAtomPubをそこそこ手懐けた【改】 - アンバランスな日々に

                                                        過去に書いた以下の記事 PHPでlivedoorBlogのAtomAPIをそこそこ手懐けた - アンバランスな日々に が古くなってもう使えなくなっていたので新しいコードを置いておきますね。 <?php function livedoor_api($title,$text){ require_once 'HTTP/Request2.php'; $id = ""; /* livedoorID */ $key = ""; /* API Key */ $url = "http://livedoor.blogcms.jp/atom/blog/".$id.'/article'; $created = date('Y-m-d\TH:i:s\Z'); $nonce = pack('H*', sha1(md5(time()))); $pass_digest = base64_encode(pack('H*'

                                                          PHPでlivedoorBlogのAtomPubをそこそこ手懐けた【改】 - アンバランスな日々に
                                                        • AtomAPIでlivedoorBlogに投稿する【PHP】 : 目指せ1級!30代サラリーマンボルダリング日記

                                                          前回の記事に引き続きAtomAPI用。 PHPとcURL使用。 <?php require_once 'cURL.php'; $atomapi_url = "http://cms.blog.livedoor.com/atom/"; $livedoor_id = "your livedoor id"; /* livedoorID */ $password = "your password"; /* パスワード */ $category = "1"; /* カテゴリ */ $title = "sample"; /* 記事タイトル */ $text = "content"; /* 記事本文 */ $created = date('Y-m-d\TH:i:s\Z'); $nonce = pack('H*', sha1(md5(time()))); $pass_digest = base64_enco

                                                            AtomAPIでlivedoorBlogに投稿する【PHP】 : 目指せ1級!30代サラリーマンボルダリング日記
                                                          • yohei-y:weblog: Paul Prescod の Common REST Mistakes

                                                            Paul Prescod の Common REST Mistakes の翻訳版を公開しました。 本当は今年の1月に訳してたんですが、諸般の事情で公開するまでに時間かかってしまいました。また、村田さんからたくさん助言をもらって訳文を修正してあるんですが、それでも Paul の文章は僕には難しくてあんまり読みやすい日本語にはなってません。ただ非常に含蓄のある内容ですのでぜひ原文とあわせてご覧ください。 3 Comments: At 2006年3月7日 13:40:00 JST, Unknown said... 2点質問です。 「6.セッションは関係ない。 」に「あらゆるメッセージについて自動的に HTTP 認証は行なわれる。」という記述がありますが、BASIC認証ならOKとかいう話なのでしょうか? 「クライアントアプリケーションは、リソースを使うのであってサービスを使うのではない。 したがっ

                                                            • Absolute Playing! - PHPからはてなのAtomAPIを使ってみた

                                                              とりあえずはてなフォトライフへ画像をPOSTする関数を作ってみました。 WSSE認証って何?ってレベルだったので苦戦しまくりでした。 下記のサイトを参考にしています。 はてなフォトライフAtomAPIとは - はてなダイアリー 眠る開発屋blog » Blog Archive » HTTP_Requestを使ってはてなフォトライフへ画像を投稿 はてなブックマークAtomAPIだのWSSEだの こんなコードでPOSTに成功したところです。HTTP_Requestを使えば簡単にできるみたいですね。 はてブやダイアリーも似たような感じなリクエストでいじれると思うので色々触ってみようと思います。 <?php require_once 'HTTP/Request.php'; function postImage($account, $password, $img, $title) { $han

                                                              • はてなフォトライフにAtomAPIから画像をアップロードする - あんパン

                                                                はてなフォトライフははてなの画像アップローダ。はてなブログの画像もフォトライフに溜まっていく。先日無料版ユーザの月間アップロード制限がいい感じに緩くなって最高。 staff.hatenablog.com フォトライフにはAPIがあって、画像を投げつけることができる。ドキュメントはこれ。 はてなフォトライフAtomAPI - Hatena Developer Center 昔はWSSE(はてなIDとパスワード)で認証できたんだけどこのドキュメントちょっと古くて、いまはOAuthしか使えない。まぁOAuthの方がセキュアだし仕方ない。ということで、OAuthのConsumer Key、Consumer Secret、Access Token、Access Token Secretを用意してやる必要がある。まずはそのやり方から。 ここから「新しいアプリケーションの追加」を押してアプリケーションを

                                                                  はてなフォトライフにAtomAPIから画像をアップロードする - あんパン
                                                                • 【Python】不動産のドメイン知識を得るために、業界の方々が紹介しているリンク集を自動投稿するブログを作った - 歩いたら休め

                                                                  データ分析にはドメイン知識が必須です。 せっかく一生懸命分析しても、「あ、その結果ってそうなんだよ!でもありがたいけど、当たり前すぎて役にたたないなあ…」と言われ、がんばった成果が無駄になってしまうことも度々だとか。 売上がアップしても、その時期に自社のサービスが良くなったのではなく、実は業界全体が好景気だっただけだったということもあるそうです。これを意識しないと、間違った道にハマってしまうと思います。 「そのために最近住宅新報だとか全国賃貸住宅新聞」だとかのRSSを毎日チェックしてるんだよね」と不動産ポータルサイトでデータ分析している友人が言っていました。しかし、これらのサイトを見たところ、大小様々なニュースで溢れており、「何が重要で何が重要でないか判断できないなぁ…」と感じました。 というわけで、自動でいい感じのニュースを集めてくれるサイトを作ってみました。 fudosaninfo.h

                                                                    【Python】不動産のドメイン知識を得るために、業界の方々が紹介しているリンク集を自動投稿するブログを作った - 歩いたら休め
                                                                  • Index of /

                                                                    Name Last modified Size Description 2hash/ 08-Oct-2011 03:43 - 3ddesktop/ 08-Oct-2011 03:44 - 4g8/ 08-Oct-2011 03:43 - 855resolution/ 08-Oct-2011 03:42 - 915resolution/ 08-Oct-2011 03:41 - BasiliskII/ 08-Oct-2011 03:43 - BitchX/ 08-Oct-2011 03:43 - GTKsubtitler/ 08-Oct-2011 03:41 - Gtk-Perl/ 08-Oct-2011 03:43 - HandBrake/ 08-Oct-2011 03:31 - Hermes/ 08-Oct-2011 03:43 - R/ 08-Oct-2011 03:37 - SDL_P

                                                                    • Plaggerをインストール - Fedora 39(はてな)

                                                                      installPlagger.sh を作成して、 #!/bin/sh #install Plagger sudo yum install cpan perl-YAML perl-CPAN-Mini sudo yum install perl-Module-Install perl-DateTime perl-Feed-Find perl-JSON-XS perl-Log-Log4perl perl-MIME-Types perl-MooseX-Getopt perl-DBD-SQLite perl-XML-LibXML-Common perl-libxml-perl perl-Image-Info perl-MooseX-Types-Path-Class perl-Path-Class perl-XML-LibXML php-pear-XML-RSS perl-File-Find-Rule

                                                                        Plaggerをインストール - Fedora 39(はてな)
                                                                      • [emacs]はてなブックマーク用のconsultコマンドを作っている - ワタタツの日記!(2021-12-25)

                                                                        ☆ はてなブックマーク用のconsultコマンドを作っている これはemacs Advent Calendar 2021の25日目の記事です。 minad氏による、Emacsの最近のパッケージの一つ、consultをすごく気に入ったので、自分のはてなブックマークを検索するパッケージを書いています。 https://github.com/Nyoho/consult-hatena-bookmark です。 はてなブックマークはソーシャルブックマーキングサービスです。 ソーシャルなので、ブックマークするときだけでも他の人のコメントを見て勉強になります。 そんな一期一会な使い方も面白いですが、ストックしていくものとしても便利です。そこで欲しくなるのが「自分のブックマークを全部検索する」機能です。実は、サイト上でもできます。これがEmacs上でもすばやくできたら楽だし楽しいなと思います。 couns

                                                                          [emacs]はてなブックマーク用のconsultコマンドを作っている - ワタタツの日記!(2021-12-25)
                                                                        • $HOME/binにあるスクリプトを晒してみる - Humanity

                                                                          前は$HOME/.zshrcとかに書いてたんだけど、bashでも使えるようにシェルスクリプトにしてみた。 cygwinも使うので、なるべくcygwinでも問題なく動くようになってるはず・・・ あと説明めんどいので一行だけ。 catjp 日本語で表示する。 #!/bin/sh if [ $(uname -o) = "Cygwin" ]; then encoding="windows" else encoding="unix" fi while getopts e: opt; do case $opt in "e" ) encoding="$OPTARG" ;; * ) usage ; exit 0 ;; esac done cat $* | nkf --$encoding cpan-inst cpanモジュールをいちいちエンターキー押さずにインストール #!/bin/sh for i in

                                                                            $HOME/binにあるスクリプトを晒してみる - Humanity
                                                                          • cUrlでAtomPub投稿(Livedoorブログ、はてなブックマーク) | 不労所得研究所-filesonicで小遣い稼ぎ

                                                                            参考サイト: http://php.net/manual/ja/function.curl-setopt.php cUrl説明サイト wiki.livedoor.jp/staff/d/API/AtomPub Livedoor API公式Wiki ソースコード: function getAuthWsse($user, $pass) { $created = date('Y-m-d\TH:i:s\Z'); $nonce = pack('H*', sha1(md5(time()))); $nonce_base64 = base64_encode($nonce); $pass_digest = base64_encode(pack('H*', sha1($nonce . $created . $pass))); $wsse = "UsernameToken Username=${user}, Pa

                                                                            • はてなのAPIをつかってみた / Rails4とWSSE認証 - Qiita

                                                                              ブログを更新しました。元の記事はコチラ API使ってどうのこうのという分野に経験が浅いので、頑張ってみた。慣れるといろんなことできて楽しい。HTTPリクエストの投げ方とか、勉強になりました。今回ははてなブックマークでやってみました。 はてなで指定されたURIに、指定されたフォーマットでリクエストを投げる。 ていうと簡単だけど、指定されている状態をどうつくるのか悩んだ。。 認証にはOAuthとWSSEがあって、WSSEは非推奨でセキュリティもよろしくないという話だけど、シンプルなのでWSSE認証ででやりました。 基本はここに載っている。 はてなブックマークAtomAPI WSSE認証についてはここにありますが、下のようなものをヘッダにつけろということです。 X-WSSE: UsernameToken Username="hatena", PasswordDigest="ZCNaK2jrXr4

                                                                                はてなのAPIをつかってみた / Rails4とWSSE認証 - Qiita
                                                                              • 学校の検尿検査で犬の小便入れた結果wwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

                                                                                TOP > ネタ > 学校の検尿検査で犬の小便入れた結果wwwwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリネタ 1 :名無しさん:2014/04/06(日)22:49:10 ID:QFB9cTQEY 3日後授業中いきなり隔離されてそのまま緊急搬送されンゴwww 2 :名無しさん:2014/04/06(日)22:51:09 ID:MUuuDJlbv そんなにヤバいのか?www 3 :名無しさん:2014/04/06(日)22:52:38 ID:QFB9cTQEY ヤバいもなんもビビるで!www 4 :名無しさん:2014/04/06(日)22:54:08 ID:WUEnCVT6v 草生えるニキー!!!!WWWWWW 5 :名無しさん:2014/04/06(日)22:57:52 ID:QFB9cTQEY とりあえずパッパのボディブローからのシャイニングウィザードを貰ったんご・・・・・ 6

                                                                                  学校の検尿検査で犬の小便入れた結果wwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報
                                                                                • CotEditorからmixiに投稿するRubyスクリプト | airfunc log

                                                                                  CotEditorからmixiに投稿できると便利なんだけど・・・ということで、Rubyスクリプトを作成してみました。 まずwsseライブラリをgemでインストールします。 以下のスクリプトをCotEditorのスクリプトフォルダに保存して、実行権限をつけます。username, password, member_idは適宜書き換えます。 下記スクリプトには間違い(というか詳しくはコメントを参照ください)があって、17行目の「content = < <EOS」の「<<」の間に半角スペースが入ってしまってます。「< <」を「<<」に修正してお使いください。 #!/usr/bin/env ruby # # xx)pre.rb # # %%%{CotEditorXInput=AllText}%%% require 'rubygems' require 'wsse' require 'net/ht