並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

buildpackの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • devcontainerを使ってみよう

    devcontainerを使ってみよう devcontainerを使う上で知っておくと良さげな情報のまとめ記事です 前にRemote SSHでdevcontainerの環境を構築する記事を書いたので、今回はdevcontainer全般の情報をまとめてみました tl;dr devcontainerを使うと開発環境をコンテナで構築できるよ(ランタイムとかツール類含めて!) docker composeだとアプリケーションを動作させる環境は作れるけどdevcontainerは開発環境ごと構築できて便利 devcontainerを使うにはdockerとdevcontainerを利用できるエディタが必要 devcontainer内でdocker composeを利用できるから、devcontainer用のコンテナ+ミドルウェアコンテナを用意すればアプリケーションを開発できる環境がまるっとコンテナで作

      devcontainerを使ってみよう
    • 週刊Railsウォッチ: Turbo Nativeアプリ、書籍『Everyday Rails Testing with RSpec』新版執筆開始ほか(20240227後編)|TechRacho by BPS株式会社

      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails 🔗 Solid QueueをDocker開発とHerokuで利用する(Ruby Weeklyより) 元記事: Using Solid Que

        週刊Railsウォッチ: Turbo Nativeアプリ、書籍『Everyday Rails Testing with RSpec』新版執筆開始ほか(20240227後編)|TechRacho by BPS株式会社
      • AWS入門ブログリレー2024〜AWS App Runner編〜 | DevelopersIO

        当エントリは弊社AWS事業本部による『AWS 入門ブログリレー 2024』の19日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWS をこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでに AWS を活用されている方にとっても AWS サービスの再発見や 2024 年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。今回のテーマは『AWS App Runner』です。 はじめに 私は2022年にAWS App Runner(以後 App Runner)の入門記事を書いており

          AWS入門ブログリレー2024〜AWS App Runner編〜 | DevelopersIO
        • セキュリティ設計の概要  |  Cloud Run のドキュメント  |  Google Cloud

          フィードバックを送信 セキュリティ設計の概要 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 Cloud Run でセキュリティに関するベスト プラクティスを実装してデータを保護する方法と、これらの機能を使用してセキュリティ要件を満たす方法について説明します。 アーキテクチャ Cloud Run は、Google が週に何十億ものコンテナをデプロイし、Gmail や YouTube などの世界最大のサイトをホストしている環境と同じ環境の Borg 上で動作します。Cloud Run のコンポーネントは同じインフラストラクチャを共有しているため、他の Google サービスと同じセキュリティ標準で構築されています。 セキュリティに対する Google のアプローチについて詳しくは、Google のセキュリティの概要のホワイトペーパーをご覧ください。 Clou

            セキュリティ設計の概要  |  Cloud Run のドキュメント  |  Google Cloud
          • DokkuをVPSをインストールし、Production, Staging, PRごとの環境・CDを構築

            はじめに 私は普段Ruby on Railsを使用してWebアプリケーションを作成しています。 個人でもちょっとしたものをデプロイしたいと思ったときに、HerokuのようなPaaSが使えると思います。 ただ、細かく環境を分けたりなど数が増えると、それに応じて料金が発生して気軽に試せなくなりそうです。 そこで、DokkuをVPSへインストールし、Production, Staging, PRごとの環境・CD(Github Actions)を構築してみました。 Dokkuとは? Dokkuは、セルフホスティングできるHerokuのようなPaaSのオープンソースソフトウェアです。 HerokuのBuildpack(Herokuish Buildpacks)を使用しているので、Ruby on RailsなどのWebアプリケーションが簡単にデプロイできます。 Dokku An open source

              DokkuをVPSをインストールし、Production, Staging, PRごとの環境・CDを構築
            • Ruby 3.3.3にアップグレードするとbundle installでnet-popがインストールできない|TechRacho by BPS株式会社

              2024.06.17 Ruby 3.3.3にアップグレードするとbundle installでnet-popがインストールできない Ruby 3.3.3がリリースされました Ruby 3.3.3がリリースされたので、自分のRailsアプリのRubyを3.3.3にアップグレードしようとしたところ、ローカルのDockerコンテナではRailsアプリを正常に実行できたにもかかわらず、Herokuにデプロイするとbundle installの部分で以下が発生してデプロイできませんでした。 ... Downloading net-pop-0.1.2 revealed dependencies not in the API or the lockfile (net-protocol (>= 0)). Running `bundle update net-pop` should fix the prob

                Ruby 3.3.3にアップグレードするとbundle installでnet-popがインストールできない|TechRacho by BPS株式会社
              • 【Koyeb】Discord Botを無料で24時間運用

                この記事はpythonの基礎がわかる方、Discord.pyを使用してBotの作成ができる方を対象としています。Botの作り方などの説明は一切記載いたしませんのでご了承ください。 Discord Bot無料ホスティングの有力候補として挙げられていた Heroku, Railway (Replit) の相次ぐ有料化によって低規模Botの無料運用が難しくなっている今日この頃。 新たな運用先として発見した Koyeb というサービスを使用して無料で24時間運用をしていこう!という記事です。 Koyebとは Koyebはクラウドホスティングサービスの1つであり、PaaS(Platform as a Service)に分類されます。基本的な機能や操作感はRailwayにとても似ている印象です。利用にクレジットカードの登録は必要ないですが機能が多少制限されます。(低規模Botなら十分) ビルドはBui

                  【Koyeb】Discord Botを無料で24時間運用
                • nginxを使ってRTMPSとHLS再生を1コンテナで実現する(nginx + stream + rtmp) - Qiita

                  ある事情でRTMPによる映像配信基盤が必要になりそうになったため nginx-rtmp-module を使って自前で組んでいる際中のメモ書き的な記事になります。 実現内容 この記事で作る構成は以下の通りです。 記事のタイトルの通り、1コンテナで映像伝送と映像配信を両方行えるようにしています。 まずは映像の送信側です。 OBSやMicrosoft Teamsから443ポートに向けて映像伝送を行います。その際、RTMPSで盗聴・改ざんを防止します。映像はまずnginxのsteramモジュールで受信し、SSL通信を終端します。次にSNIで転送先のバックエンドを選択し、最終的にnginxのRTMPモジュールに送られ、HLSファイル(*.m3u8, *.ts)に保存されます。 次に映像の受信側です。 Webブラウザで、同じく443ポートにHTTPSでアクセスします。nginxのstreamモジュール

                    nginxを使ってRTMPSとHLS再生を1コンテナで実現する(nginx + stream + rtmp) - Qiita
                  • Rails: Rack::Deflaterの条件付きGZIP圧縮でレスポンスサイズを劇的に削減(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Conditionally Enable GZIP on Heroku with Rack::Deflater: Reduce Response Size Significantly | Arkency Blog 原文公開日: 2024/06/04 原著者: Tomasz Stolarczyk 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: Class: Rack::Deflater — Documentation for rack (3.1.4) "rack deflater path condition"や"rack deflater if option"でググってこの記事にたどり着いた方へ: 以下がお求めの答えです。 config.middleware.use( Rack::Deflater, :if => lamb

                      Rails: Rack::Deflaterの条件付きGZIP圧縮でレスポンスサイズを劇的に削減(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                    • Search result of “heroku buildpack” - Qiita

                      Herokuのbuildpackについてのbuildpackを使おうと思ったので、そのメモ コマンド 現在のbuildpackを確認する heroku buildpacks HerokuRuby

                      • 【Mac M1環境】SpringbootアプリをNative Image化(IDEはIntelliJ)するのに、死ぬ程、苦労した話。 - Qiita

                        【Mac M1環境】SpringbootアプリをNative Image化(IDEはIntelliJ)するのに、死ぬ程、苦労した話。macOSSpringBootgraalvmnative-imageSpringWeb <前回までの作業> さて、Springbootを使い、Webアプリケーションサーバを構築する事はできました。 「占いウェブアプリ」の構築手順はこちらです。 https://qiita.com/naiveprince0507/items/24a80b89c5e39ad9f6c7 <今回のタスク> 今回は、WebアプリケーションをNative Image化します。 <作業概略と基本資料> これが本当に上手く行かずに、苦労しまくったので、何が問題なのか? を記載します。 ・本件全般に関する技術概要はこちら。 Springbootフレームワークと、そのアプリのNative Imag

                          【Mac M1環境】SpringbootアプリをNative Image化(IDEはIntelliJ)するのに、死ぬ程、苦労した話。 - Qiita
                        • GitHub Actions を使用して Cloud Run にデプロイする | Google Cloud 公式ブログ

                          ※この投稿は米国時間 2023 年 9 月 29 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google Cloud のお客様は、Google Cloud サービスとサードパーティ ソフトウェアを組み合わせて利用しています。本ブログ記事では、Google によりビルドされたワークフロー サンプルから取得したコードを使用して GitHub Actions から Google Cloud Run をデプロイする方法を説明します。今回は、宣言型サービス YAML によって複数の環境に Cloud Run をデプロイする方法に重点を置いています。 Google ワークフロー サンプル リポジトリでは、イメージをビルドし、ビルドパックを使用してソース(または Docker)から Google Cloud Run をデプロイする方法に関するガイダンスを確認できます。本ブロ

                            GitHub Actions を使用して Cloud Run にデプロイする | Google Cloud 公式ブログ
                          • Dockerを利用したアプリケーション構築のためのイメージの役割とビルドについて整理してみた

                            例えば現代的なフロントエンドを備えた Ruby on Rails 環境で考えると、 1 の builder image は その構築のためには native extension をコンパイルするためのコンパイラ環境と Ruby, Node.js を mix した環境が必要Gemfile, Gemfile.lock, package.json, npm の lock ファイルをもとに必要な依存パッケージをインストールただし、extension のインストール終了後にはコンパイラ環境は不要なので Docker の multi-stage build を利用して最終的には言語ランタイムと必要な依存パッケージのみの image にする(でないと単純に重い)※ Docker image は最小で安全にすべし、みたいな知識だけがあって躊躇している人は躊躇してはいけない。必要なものは必要だし、この bu

                            • Gemfile.lockでRubyのversionを指定する方法

                              まとめGemfile.lock に利用する Ruby のバージョンをセットする方法 Gemfile に ruby でバージョンを指定bundle update --ruby を実行きっかけHerokuのCloud Native Buildpacksを使ってCloud RunでSinatraアプリを動かしてみた (2023-12-16) | あーありがち で初めて経験したんだけど、なんかどうもこの方面は Gemfile.lock でのバージョン指定は普通っぽいので、整理しておいた。 注意Google の Buildpack だったか、.ruby-version に改行が含まれてたら Gemfile, Gemfile.lock 側のバージョン指定と矛盾しているという警告が出た。いやもう、そんくらいいい具合に処理してくれよ。なんでみんなそんな繊細なのよ。 そういう意味では、この辺はまだまだ発展途

                              • さくらVPS(Ubuntu)でDokku x Rails5.2構築 – myMemoBlog by 256hax

                                Herokuは便利なうえに安い(使い方次第で)のですが、個人で何個もサイトを立ち上げるとさすがにコストが高くなってきてしまいます。 そこで、HerokuクローンのDokkuを活用して、Herokuのような使いやすさを維持しつつ、何個もサイトを立ち上げた場合のサーバー運営費をおさえるために、さくらVPSでDokku x Railsで構築しました。 本ページに記載しているコマンドをそのまま打って構築したため、基本的にコピペでいけるはずです。 はじめに 用語 以下で設定しました。適宜読み替えてください。 データベース名:gnote_db アプリ名:gnote ドメイン名:ujull.com アプリのURL:gnote.ujull.com local$:ローカルのターミナル(Mac) ubuntu$:さくらVPSサーバーのターミナル 環境 さくらVPS 1Gプラン Ubuntu 18.04 Rai

                                • 第5話 フォローしたらあいさつするBOTを作ろう|Ken

                                  こんにちは。Kenです! さて、前回まで以下を実施しました。 ・Herokuの設定 ・LINE公式アカウントの設定 ・nodeライブラリExpressのインストール さぁ今回はいよいよLINE BOTのコードを書いていきましょう!今回の目標は公式アカウントが友達登録されたら、フォローのお礼をリプライするというものです。 @line/bot-sdkのインストールLINEBOTをnode.jsで使うには、@line/bot-sdkライブラリが必要となります。SDK とはいわゆるソフトウェア開発キットのことで、少ない労力でソフトを開発できるようにプログラムやサンプルコードなどをパッケージにしたものです。 $ npm i @line/bot-sdkVS codeのターミナルで@line/bot-sdkをインストールしてください。あれっ、install じゃないの?iでいいの?って思われるかもしれま

                                    第5話 フォローしたらあいさつするBOTを作ろう|Ken
                                  • Cloud Native Buildpacksのextension完全に理解した

                                    Cloud Native Buildpacksでextensionを諦めつつrun-imageを拡張する (2023-12-31) | あーありがち の続き。 確認環境2024-01-28 時点 macOS ( arm64 )colima 0.6.7Docker Client 25.0.0Server 24.0.7pack 0.32.1 および main ブランチ HEADgcr.io/buildpacks/builder:google-22 BuilderGoogle Cloud Runで確認。 この時点の pack CLI が suggest してくる trusted builder はどうも –extension オプションを受け取って意図通りに動作することはなさそうだった。 やりたかったこと / 実現したことCloud Native Buildpacks の build image

                                    • OpenSSL の -trace オプションを使って SSL/TLS のメッセージを観察する - There's an echo in my head

                                      openssl s_client コマンドの -trace オプションを使うと SSL/TLS のメッセージを人間に優しい形でみることができる。 どういうメッセージが見られるかは OpenSSL with trace などで試すことができる。 ただ、リファレンスにある通り、このオプションは enable-ssl-trace をつけてビルドをしないと利用できず、例えば apt で配布されているバイナリでは無効になっている。 なので、 Debian buster コンテナ上でのビルド方法をここにメモしておく。 $ docker run -it --rm buildpack-deps:buster bash root# cd /usr/local/src root# curl -O https://www.openssl.org/source/openssl-1.1.1d.tar.gz root

                                        OpenSSL の -trace オプションを使って SSL/TLS のメッセージを観察する - There's an echo in my head
                                      • PlaywrightをRubyから使うコードをCloud Native BuildpacksとCloud Runで動かす

                                        やりたいこと実ブラウザを使い、認証が必要で API のないサイトから自動で必要な情報を取得し、それをチェックする処理を定期的に行いたい。 業務でもプライベートでも意外と欲しくなるものだと思う。 これが Google Apps Script から API で取得できる程度のものであれば面倒な仕組みを作らなくても最初からアリモノだけで処理できるが、任意のサイトの情報を扱いたいとなると難しい。 実現方法の選択肢じゃあどうするかというと、選択肢は以下のような感じになると思う。 インフラ 生サーバ(VPS)手作りコンテナ何らかのレールに乗った自動生成コンテナブラウザ Selenium WebDriver / WebdriverIOCypressPlaywright言語 JavaScriptJavaScript 以外今回はすべて最後の選択肢で、 何らかのレールに乗った自動生成コンテナPlaywrigh

                                        • Buildpacks が Google Cloud で使える件 - Qiita

                                          はじめに こんにちは、Datadog Japan で Sales Engineer をしている AoTo です。 この記事は AoTo Advent Calendar 2023 26日目の記事改め、GCP(Google Cloud Platform) Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 皆さんは Cloud Native Buildpacks をご存知でしょうか?Buildpacks は Dockerfile を書くことなく、ソース コードから安全で効率的な、本番環境に対応したコンテナイメージを作成できるツールです。 この便利な Buildpacks が Google Cloud でも手軽に利用できるので、何ができるかまとめてみました。 Cloud Native Buildpacks とは 概要 Buildpack は2011年に Heroku によって考案され、

                                            Buildpacks が Google Cloud で使える件 - Qiita
                                          • Python ランタイム  |  Google App Engine フレキシブル環境のドキュメント  |  Google Cloud

                                            フィードバックを送信 Python ランタイム コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 Python ランタイムは、アプリケーションのコードと依存関係をインストールして、フレキシブル環境でそのアプリケーションを実行する役割を果たすソフトウェア スタックです。 バージョン 3.8 以降は Buildpack を使用してビルドされるため、app.yaml ファイルでオペレーティング システムを選択する必要があります。たとえば、Python 3.12 を使用するには、オペレーティング システムとして Ubuntu 22 を指定する必要があります。 バージョン 3.7 以前は Docker を使用してビルドされています。 サポートされている Python のバージョンと、それに対応する Ubuntu のバージョンの完全なリストについては、ランタイム サポー

                                              Python ランタイム  |  Google App Engine フレキシブル環境のドキュメント  |  Google Cloud
                                            • Ruby 3.3.4がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

                                              Ruby 3.3.4がリリースされました。内容はバグ修正です。 祝・Ruby 3.3.4リリース 🎉 Ruby 3.3.4 Released https://t.co/VppWOyBbf4 「net-pop」「net-ftp」「net-imap」「prime」がインストールできない問題が修正されたようです。 そして今後は2ヶ月おきにマイナーアップデートするんだって!(驚)https://t.co/uc4xM7ky1K — Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) July 9, 2024 リリース情報: Ruby 3.3.4 Released 詳しくはリリース情報をご覧ください。 🔗 更新の概要 以下の記事で報じた問題がRuby 3.3.4で修正されました(追記あり)。 Ruby 3.3.3にアップグレードするとbundle installでnet-popがインストー

                                                Ruby 3.3.4がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
                                              • ローカル関数を呼び出す  |  Google Cloud Functions に関するドキュメント

                                                ローカル関数を呼び出す 設定 このドキュメントでは、Functions Framework または Buildpack を使用して、localhost にローカルで実行する関数を設定していることを前提としています。また、ローカルマシンに curl ツールがインストールされている必要があります。 ローカル関数にリクエストを送信する ローカルで実行される関数をトリガーするには、ローカル処理プロセス経由でルーティングされる HTTP リクエストを送信します。 関数の実行を開始したときに表示される URL を確認して、関数がローカルで実行されている場所を特定します。デフォルトでは、関数は localhost:8080 にホストされます。 HTTP 関数 開発環境から HTTP 関数をテストすると、通常は localhost:8080 でリクエストをリッスンします。このインターフェースには、関数が実

                                                  ローカル関数を呼び出す  |  Google Cloud Functions に関するドキュメント
                                                • Heroku Container Releaseで気をつけること

                                                  シレッとそれなりの数の制限がある。特に影響の大きいものを挙げる。 Container Registry & Runtime (Docker Deploys) | Heroku Dev Center deployログを確認したければimageにcurlを足すべしIf you would like to see streaming logs as release phase executes, your Docker image is required to have curl. If your Docker image does not include curl, release phase logs will only be available in your application logs. 入っていないと Heroku の Activity では何も確認できない。当然、エラーの様子も

                                                  • Python - 完全自動化!初心者が無料でウェブスクレイピングを定期実行してみた - Mac M1搭載機 ~Heroku / Selenium / Homebrew / Chrome Driver~ - デジタル推進課

                                                    はじめに 覚えてほしいこと やりたいこと - ブログ村の自動クリック 使用環境 事前準備 Herokuにアカウント作成 Herokuのインストール Step1 - terminal を開く Step2 - Homebrewのインストール Step3 -Heroku CLIをインストールする Step4 - インストールされているかを確認 Heroku実行用コードを準備 1. 必須 - Chromeドライバのパス変更 2. 必須 - requirements.txtでライブラリ指定 3. 必須- Prockfileでコマンド指定 4. 任意 - rentime.txtでバージョン指定 Gitに定期実行したいコードをPush Herokuで定期実行を設定 必要ファイルをGitにPushする Herokuにアプリを作成して連携する Herokuにログイン Herokuにアプリ作成 ChromeD

                                                      Python - 完全自動化!初心者が無料でウェブスクレイピングを定期実行してみた - Mac M1搭載機 ~Heroku / Selenium / Homebrew / Chrome Driver~ - デジタル推進課
                                                    • Cloud Functions 用のローカル開発環境

                                                      以前に試したこれをもう少し試すために、ローカルで Cloud Functions + Pub/Sub 用の開発環境を作っているメモ。 メモは下記のリポジトリで試している。 このメモではとりあえず Functions の部分について。VSCode と Dev Containers(docker-compose) を使うが、Dev Container についてはあまり触れない(Pub/Sub 用のscrap を作ったらそちらに書くかも)。 ローカルの開発環境を作成する方針 ローカル側での実行環境について、Cloud Functions の場合はドキュメントに記述がある。 独自の関数ホスティング環境を設定する前に、次の 2 つの重要な選択を行う必要があります。 使用する抽象化レイヤ 実行する関数のタイプ 抽象化レイヤは下記の2つから選択。 Function Frameworks - トリガーを関

                                                        Cloud Functions 用のローカル開発環境
                                                      • Ruby 3.3.3がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

                                                        Ruby 3.3.3がリリースされました。内容はバグ修正です。 Ruby 3.3.3 Released https://t.co/MwCma8ic1q This release includes: * RubyGems 3.5.11 * Bundler 2.5.11 * REXML 3.2.8 * strscan 3.0.9 * Fixes for YJIT, **{}, Ripper memory leak, Ripper.tokenize, RubyVM::InstructionSequence#to_binary, --with-gmp, and some other issues. Enjoy! — k0kubun (@k0kubun) June 12, 2024 リリース情報: Ruby 3.3.3 Released 詳しくはリリース情報をご覧ください。 🔗 更新の概要 詳しい

                                                          Ruby 3.3.3がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • HerokuのCloud Native Buildpacksを使ってCloud RunでSinatraアプリを動かしてみた

                                                          HerokuのCloud Native Buildpacksを使ってCloud RunでSinatraアプリを動かしてみた 動機やっぱりRubyからカジュアルにJavaScript runtimeを呼びたい この10日間くらい、Ruby から JavaScript のライブラリの解釈の結果を取得できれば助かるなぁと考えていた。 ProseMirror/prosemirror-model: ProseMirror’s document model Promise Mirror というブラウザ上の WYSIWYG エディタを作れるキットが自身のデータ構造をもとに HTML に変換する処理を、JavaScript 以外から利用できればいろいろできること増えるよなぁという話。 脱線を含めて経緯としてはこんな感じ。 Node.js のフル仕様は要らないから Duktape で処理できないか?と思った

                                                          • Cloud Native Buildpacksでextensionを諦めつつrun-imageを拡張する

                                                            要望Cloud Native Buildpacks の Builder が提供するイメージに含まれないツールを使いたい 例えば ImageMagick. いや ImageMagick くらい入っているか。例えば ffmpeg. さすがに普通入ってなさそう。 今回はそういうツールを使いたいと思った場合の対処方法を調べてみた。 まとめ利用したい Builder の Run image の base image に対してDockerfile で追加設定を行い、docker buildpack build --run-image <1でできたイメージ> でコンテナイメージを作るCloud Native BuildpacksのBuild imageとRun imageまず前提として押さえておくべき知識について。 今回考えているのは 実行時に、標準的でないツールを導入したい ということなので、 Bui

                                                            • コンテナイメージ内にCloud SDKをインストールしてみる - Qiita

                                                              この記事はNI+C Advent Calendar 2021 22日目の記事となります。 今回はGoogle Cloudでホストされるリソースやアプリケーションの管理に使用できるツールのCloud SDKをコンテナに導入する方法を紹介します。 以前、コンテナにCloud SDKの導入が必要なことがあったため、その時のメモを元に備忘録的な感じで書いていきたいと思います。 手順 0. 準備 適当なフォルダを準備して、その中にDockerfileを用意します。 以降は用意したDockerfileに記述していく内容となります。 1. イメージ 今回はUbuntu18.04のOSイメージを使用して作成していきます。 このイメージを使用した理由としては、DebianとUbuntuでは導入方法がほぼ同じな為です。 どういうことかと言いますと、pythonやGoなどのdockerhubに公開されているイメ

                                                                コンテナイメージ内にCloud SDKをインストールしてみる - Qiita
                                                              • 最適な Node.js Docker イメージを選択する | Snyk

                                                                2022 年 10 月 21 日: この記事は、Node.js Alpine Linux イメージと本番環境で使用する他の Node.js コンテナイメージの比較をわかりやすくするために更新しました。 Node.js Docker イメージの選択は些細なことのように思えるかもしれませんが、イメージサイズと潜在的な脆弱性は、CI/CD パイプラインとセキュリティ体制に劇的な影響を与える可能性があります。では、最適な Node.js Docker イメージを選択するにはどうすればいいでしょうか? FROM node:latest、または単に FROM node (前者のエイリアス) を使用することの潜在的なリスクは見落とされがちです。CI/CD パイプライン全体のセキュリティリスクやファイルサイズを認識していない場合はなおさらです。 以下は、Node.js Docker イメージのチュートリア

                                                                  最適な Node.js Docker イメージを選択する | Snyk
                                                                • Java Buildpack Memory Calculator を Amazon ECS + AWS Fargate で動かす

                                                                  Spring Boot アプリケーションを Amazon ECS + AWS Fargate で動かした際、 Java Buildpack Memory Calculator が正しく機能していないことに気付き、調査しました。 前提 環境 Java 17 Gradle 8.7 Spring Boot 3.2 Docker イメージ ビルド方法 Spring Boot Gradle Plugin の gradle bootBuildImage でビルド Docker イメージ 実行環境 Amazon ECS + AWS Fargate (僕はコンテナ技術に明るくありません) Java Buildpack Memory Calculator とは Java Buildpack Memory Calculator は、 Java アプリケーションのメモリ配分について、 実行環境のキャパシティ等か

                                                                    Java Buildpack Memory Calculator を Amazon ECS + AWS Fargate で動かす
                                                                  • Cloud Run サービスのデプロイのよくあるパターン 3 選

                                                                    2023年は「Cloud Run を触って覚える」をテーマとした一人アドベントカレンダーを一人で開催しており、Cloud Run のさまざまな機能や、Cloud Run でよく使う構成などを実際の使い方と一緒にご紹介しています。 5日目は Cloud Run サービスのデプロイのよくあるパターンについてご紹介します。 Cloud Run の概要は技術評論社さまのブログ「gihyo.jp」に寄稿した記事で解説していますのでこちらもぜひご覧ください。 Cloud Run サービスのデプロイの基本的な流れと構成要素 別な記事でデプロイの基本的な流れと構成要素について解説しました。これらの要素が前提となるので、まだご覧になっていない場合はこちらの記事を読んでから読み進めてください。 構成要素としては次のようになります。 ソースコード リポジトリ (Git リポジトリ) ビルド環境 コンテナ レジス

                                                                      Cloud Run サービスのデプロイのよくあるパターン 3 選
                                                                    • Cloud Run services でタグ付きリビジョンを使用して新しいリビジョンをテストする - G-gen Tech Blog

                                                                      G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレスなコンテナサービスである Cloud Run の タグ付きリビジョン(tagged revision)機能を解説します。 Cloud Run とは タグ付きリビジョンとは タグ付きリビジョンを使用する Cloud Run サービスのデプロイ 使用するコード(Go) コンテナイメージのビルド サービスのデプロイ サービスへのアクセス タグ付きリビジョンのデプロイ 使用するコード(Go) 新しいコンテナイメージのビルド タグ付きリビジョンのデプロイ タグ付きリビジョンへのアクセス トラフィックの移行 タグ付きリビジョンへのトラフィック移行 タグの削除 Cloud Run Cloud Run とは Cloud Run は、Google Cloud のサーバーレスな基盤でコンテナアプリケーションを実行で

                                                                        Cloud Run services でタグ付きリビジョンを使用して新しいリビジョンをテストする - G-gen Tech Blog
                                                                      • 少し頑張る理数系LaTeX環境構築 (Dev Container)

                                                                        お急ぎの方 → 構成ファイルを入れる はじめに 入学して早々LaTeXのインストールを急かされる大学があるそうですが. 世の中にはLaTeXの記事が無限にあって,初心者お断り仕様です.さらにこの記事が投稿されてもっと複雑に! さて,この記事の主題は「Dev ContainerでLaTeXしよう」です(もっというと自分用にイメージを作ろうデス) LaTeXはMacとかWindowsとかでインストール方法が異なって,さらに個人のパソコンの状態によってインストールに失敗したりします!やだ! ところでDev Containerを使うと「デバイスに依存しない」「ローカル環境を汚染しない」開発ができます. おっと.つまりそういうことですね,やるしかない 対象読者 ちょっと待った.本当にこの記事に沿ってインストールする? とにかくLaTeXが書ければいい! という方はこっちの記事をおすすめします それで

                                                                          少し頑張る理数系LaTeX環境構築 (Dev Container)
                                                                        • Dokkuとは?Herokuとの違いや特徴・使い方をわかりやすく解説 - カゴヤのサーバー研究室

                                                                          近年はPaaSの普及により、開発者はインフラ管理の手間なくアプリケーションを素早くデプロイできるようになりました。 その中でも、オープンソースのPaaSであるDokkuは、Herokuのような使いやすさと、VPSのようなカスタマイズ性を兼ね備えた要注目のプラットフォームです。 この記事では、Dokkuの特徴や使い方について詳しく解説します。 Dokkuを使えば、自由度の高い環境で、簡単かつ迅速にアプリケーションのデプロイが可能になるでしょう。 Dokkuとは Dokkuとは、オープンソースのPaaSで、アプリケーションのデプロイや管理を簡単に行う環境を提供します。Dokkuは単一のサーバー上で動作し、git pushによるデプロイをサポートしています。Dockerfileを使用するか、Buildpacksで言語を自動検出してアプリケーションをビルドし、ビルドされたイメージからコンテナを起動

                                                                            Dokkuとは?Herokuとの違いや特徴・使い方をわかりやすく解説 - カゴヤのサーバー研究室
                                                                          • herokuish buildpack test - Google 検索

                                                                            Auto TestはHerokuishを使用しているため、Auto Testも非推奨です。 Auto TestはHerokuishと Heroku buildpacksを使用して、プロジェクトを分析して言語とフレーム ...

                                                                            1