並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 129件

新着順 人気順

c-sharpの検索結果81 - 120 件 / 129件

  • .NET 9で登場予定のLINQのメソッド - Qiita

    参考 この記事は、以下の動画を参考にしています。詳しくは、動画をご覧ください。 以下の記事にも、同じメソッドについての言及があります。 CountBy 引数で指定したselectorが戻すキーの値ごとに、要素数を数える。 戻り値は、キーと要素数のペアのコレクション。 従来なら、GroupBy, Select, Countを組み合わせて書いていたところ。 // .NET 8 var oldResult = items.GroupBy(x => x.Key).Select(g => (g.Key, g.Count()); // .NET 9 var newResult = items.CountBy(x => x.Key);

      .NET 9で登場予定のLINQのメソッド - Qiita
    • neue cc - MagicOnion v4 - .NET 5 と ASP .NET Core gRPC対応への進化

      CysharpからMagicOnion v4を先週リリースしました。今回のリリースの実装はほぼ全て@mayukiさんにやってもらったので、詳細はそちらに丸投げドンとして(ReadMeもかなり書き換えてあるので、詳しいところはそちらも読んでください)、改めて .NET 5とgRPC、そしてMagicOnionの位置付けとロードマップなどを説明したいかな、と思います。 MagicOnion v4ではサーバーサイド側は完全に ASP.NET Core KestrelベースのPure C#実装になりました。今まではGoogleの提供していたgRPC C Coreを利用していたのですが、今回よりMicrosoft実装に切り替えています。これによりASP.NET Core MVCなどと基盤が共通化されたので、gRPCを提供しつつHTTP/1 REST APIの口やHTML出力を行うような同居がとてもや

      • Discovering Next.js with Guillermo Rauch - Semaphore

        Featuring Guillermo Rauch, CEO and co-founder of Vercel In this episode of Semaphore Uncut, we talk to Guillermo Rauch. Guillermo is CEO and co-founder of Vercel. We talk about how React has emerged as a de-facto standard for the front-end. Guillermo describes Vercel’s Next.js framework that is built around React. And we also discuss front-end testing and microservices engineering trends. Key take

          Discovering Next.js with Guillermo Rauch - Semaphore
        • Visual Studio 16.3 & 16.4 Preview 1

          (日本時間だと)昨晩深夜、.NET Conf 2019がありましたね。 キーノートはなんかgRPC一色だった感じが… 要は、ASP.NET Core 3.0 の目玉の1つが gRPC 対応なんですけども。 それを、 proto ファイルから ASP.NET のサーバーを作るデモ 同じ proto ファイルからクライアントコードを生成するデモ WinForms とか WPF が .NET Core で使えるようになった → WinForms のデモでも生成した gRPC クライアントを利用 Xamarin にも、hot リロード、hot デプロイ機能が入る(プレビュー) → Xamarin のデモでも同じ gRPC クライアントを利用 Blazor のデモでも同じ gRPC 生成した gRPC クライアントは C# 8.0 対応 → await foreach のデモに利用 という感じ。 ち

            Visual Studio 16.3 & 16.4 Preview 1
          • neue cc - Unite Tokyo 2019でC# Structの進化の話をしてきました

            Unite Tokyo 2019にて、「Understanding C# Struct All Things」と題して登壇してきました!動画は後日Unity Learning Materialsに公開される予定です。 C#成分強めなので、Unityに馴染みのない人でも読んで楽しめる内容になっていると思います。とはいえ勿論、Uniteでのセッションであるということに納得してもらえるようUnity成分もきちんと取り入れています。というわけで、どちらの属性の人にも楽しんでいただければ! structに関する機能強化、実際めっちゃ多いんですが、それをカタログ的に延々と紹介してもつまらないので、そうしたカタログ紹介っぽさが出ないように気を配ってます。あと、あんましそういうのでは脳みそに入ってこないというのもあるので。 応用例的なところのものは、ないとつまらないよねーということで色々持ってきたのですが

            • 【すぐに使える】C#で app.configに設定値を保存・取得する(実用サンプル付き) | 初心者DIYプログラミング入門

              自作プログラムを作成していると、画面から入力した値をファイルに保存しておき、次回起動時に復元したくなることが多々ありますよね。 やり方は色々とありますが、今回は多くのアプリで使われている最も標準的な app.config に保存する方法を紹介したいと思います。 あまり他のサイトでは触れられていない、app.configに対するプログラムからの変数追加や削除の仕方や、さらに手軽に使えるようクラス化したサンプルも用意しています。 app.config で設定値を管理したい方は、是非ご一読ください。 app.config の概要 いちおう念のため簡単に説明しておきます。 app.conifig は別名「アプリケーション構成ファイル」とも呼ばれている Microsoft .NET 標準の設定値保存場所です。 app.config は通称で、実際にはアプリケーション名.exe.Config 通常、E

                【すぐに使える】C#で app.configに設定値を保存・取得する(実用サンプル付き) | 初心者DIYプログラミング入門
              • 忘れがちなカルチャー依存問題

                今日は、「Globalization Invariant Mode」に変更したら、意外と忘れがちなところで差が出たみたいな話。 Globalization Invariant Mode 以前に1回ブログに書いてるんですが、 .NET の文字列 API にはカルチャー依存なものが多くて、 例えば 1.2.ToString() すらカルチャー依存です。 大陸ヨーロッパだと小数点を , にすることが多く、そのあたりの OS でこの ToString を実行すると "1,2" になります。 一方で、カルチャーごとの書式情報みたいなのは結構データ量が多いので、 WebAssembly みたいなフットプリントを小さくしたい環境では「そのデータを除外したい」要件があったりします。 そこで導入されたのがGlobalization Invariant Mode。 CultureInfo.CurrentCul

                  忘れがちなカルチャー依存問題
                • とほほのC#入門 - とほほのWWW入門

                  「シーシャープ」と呼びます。 Microsoft が開発したプログラミング言語です。 ECMA-334、ISO/IEC 23270 として規格化・公開されています。 Turbo Pascal、Delphiを開発したアンダース・ヘルスバーグが設計しました。 C言語、C++、Java、Delphi の影響を受けています。 基本的には、Windows の .NET Framework 上で開発します。 Mono(.NET Framework互換環境)をインストールすれば、Linux でもコンパイルできます。 int や double などのプリミティブな型もすべて object 型の派生として定義されます。 演算子をオーバーロードすることができます。 本書は、あからじめ、JavaScript、C++、Java などのプログラミング言語をある程度習得している方を対象に、C# についての概要をさらり

                  • .NET の文字列比較でカルチャー未指定を検知する

                    先日の C# 配信で、 「これはブログに書いておくと助かる人がいるんじゃないか」と言われたものをブログ化。 背景: カルチャー依存問題再び うちのブログでも何回か書いてるんですが、 .NET の文字列比較は、カルチャー依存比較するものと Ordinal (文字コード通り)比較するものが混在していて、なかなかにやばいです。 .NET のカルチャー依存 API 問題 忘れがちなカルチャー依存問題 例えば以下のようなやつ。 using static System.Console; // 正規化すると同じ文字になる、文字コード的には別の文字。 var s1 = "a\u0301"; // á = a + ́ var s2 = "\u00e1"; // á // これは false。Ordinal 比較。 WriteLine(new Dictionary<string, int> { { s1,

                      .NET の文字列比較でカルチャー未指定を検知する
                    • .NET 6でLINQに追加されたメソッド - Qiita

                      .NET 6において、LINQにいくつかのメソッドが追加されました。また、既存のLINQメソッドに新たなオーバーロードが追加されました。非常に便利なメソッド、「一見するとこれは便利なのか?」と疑問が浮かぶけれど実は活躍するメソッドなど、様々なメソッドがあります。 この投稿では、そんな.NET 6において追加されたLINQメソッドを紹介します。 指定した条件での最大・最小を探す「MinBy、MaxBy」 このようなPlayer型と

                        .NET 6でLINQに追加されたメソッド - Qiita
                      • .NET 5でシングルバイナリを作る

                        .NET Coreから.NETのアプリケーションを1本の実行ファイル(シングルバイナリ)にする方法が出来て、.NET 5でも当然引き継がれています。 ちなみに、シングルバイナリファイルを正式には単一ファイルアプリケーション(Single-file Publish)と呼びます。 dotnetコマンドでシングルバイナリを作成する。 .NET 5でシングルバイナリを作るにはコマンドラインでは以下の方法があります。 Linux: dotnet publish -r linux-x64 /p:PublishSingleFile=true このコマンドラインではHelloWorld, HelloWorld.pdbの二つのファイルが作成されます Windows : dotnet publish -r win-x64 /p:PublishSingleFile=true このコマンドラインでは次のファイルが

                          .NET 5でシングルバイナリを作る
                        • 2024-04-07: AWS Message Processing Framework for .NET, .NET 7 EoS, grpc-dotnet 2.62.0 - WeekRef.NET

                          2024-04-07: AWS Message Processing Framework for .NET, .NET 7 EoS, grpc-dotnet 2.62.0 トピックス Introducing the AWS Message Processing Framework for .NET (Preview) | Amazon Web Services https://aws.amazon.com/jp/blogs/developer/introducing-the-aws-message-processing-framework-for-net-preview/ AWS Message Processing Framework for .NET のプレビューが公開された。 .NET で AWS の SQS や EventBridge を使用してメッセージ処理を行うためのフレームワ

                          • Blazor で HTML を書きたくないよぉ…(Fluent UI Blazor 編 on .NET 8)

                            はじめに 同じようなタイトルで 1 年と半年前に以下の記事を書きました。 この時には Fluent UI Blazor イマイチだなぁと思っていたのですが、あれから 1 年半で Fluent UI Blazor が結構進化していました。そして .NET 8 で Blazor が大進化を遂げたのにも、しっかり対応していました。 まだ、細かいところをみると .NET 8 の Blazor の進化への対応は、ドタバタしてる感じはありますが、即対応版を出してくれているところは安心感があります。 ということで .NET 8 で Fluent UI Blazor を試してみて感想を書いていこうと思います。 Fluent UI Blazor とは Fluent UI Blazor は Microsoft のデザイン システムの Fluent UI に沿ったコンポーネントを提供する Blazor 向けの

                              Blazor で HTML を書きたくないよぉ…(Fluent UI Blazor 編 on .NET 8)
                            • 非エンジニアでもわかるC#(シーシャープ)。C#やXamarin(ザマリン)についても語ってもらいました。 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                              千代田 まどか(ちよだ まどか)さん。 通称「ちょまど」さん。IT エンジニア兼漫画家として活動中。2017年に行われたデベロッパーズサミットでベストスピーカー賞 総合1位受賞。Twitter(@chomado)Instagram(chomado)ホームページ(千代田まどかのブログ『ちょまど帳』) *ちょまどさんの発言は個人の見解であり所属する組織の公式見解ではありません。 ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー 以前にもインタビューを受けてくれたちょまどさんにプログラミング言語の「C#(シーシャープ)」についてお聞きしました。C# が好きすぎて転職先を決めたというエピソードもあるちょまどさんに、非エンジニアでも分かるように C# について語っていただきました。 C# は大体なんでもできるプログラミング言語 ーー早速ですが、非エンジニアからす

                                非エンジニアでもわかるC#(シーシャープ)。C#やXamarin(ザマリン)についても語ってもらいました。 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                              • マイクロソフト、「ASP.NET Core in .NET 8」正式版リリース。事前コンパイルにより、高速に起動する軽量なWebアプリケーションを実現

                                マイクロソフトは、同社の包括的なアプリケーションフレームワーク「.NET 8」の正式リリースと同時に、.NETをベースとしたWebアプリケーションフレームワークの最新版となる「ASP.NET Core in .NET 8」正式版をリリースしました。 ASP.NET CoreがAOTコンパイラに対応 ASP.NET Core in .NET 8の最大の新機能はAOTコンパイルに対応したことでしょう。 C#などの.NETに対応したプログラミング言語をコンパイルし、ネイティブバイナリを生成するAOTコンパイラ(Ahead-of-Timeコンパイラ:事前コンパイラ)は、.NET 7で登場した新機能でした。 .NETには開発時にコードをコンパイルをするプロセスがありますが、これはソースコードを.NET専用の中間言語に変換するものです。アプリケーションの実行時に.NETランタイムのJITコンパイラによ

                                  マイクロソフト、「ASP.NET Core in .NET 8」正式版リリース。事前コンパイルにより、高速に起動する軽量なWebアプリケーションを実現
                                • Visual Studio 16.7 & 16.8 Preview 1 リリース / C# 9.0 の新機能3つ(module initializers, static lambda, target-typed conditional)

                                  5日に、Visual Studio 2019 の 16.7 と、16.8 Preview 1 がリリースされました。 Visual Studio 2019 v16.7 and v16.8 Preview 1 Release Today! ということで、先週、ライブ配信もしていました。 16.7 が正式リリースになった記念に、Preview の頃に触れてた話題を改めてちょこっと振り返ったのと、16.8 Preview 1 で新たに追加された C# 9.0 の3つの機能の話でした。 C# 9.0 に今回追加されたのは以下の3つです。 Module Initializers Static anonymous functions Target-Typed Conditional Expression 今日は主にこの3つについて説明。 Module Initializers モジュール(exe (ア

                                    Visual Studio 16.7 & 16.8 Preview 1 リリース / C# 9.0 の新機能3つ(module initializers, static lambda, target-typed conditional)
                                  • AWS Lambdaの9年間を振り返る

                                    この記事はAWS Lambda と Serverless Advent Calendar 2023シリーズ1、24日目の記事です。 今回はポエムに近いです。 テクニカルなことは出てきますが、過去のものだったりするので、注意です。 AWSJのSAの下川さんが素晴らしい記事を書かれているので、こちらもご覧ください AWS Lambdaについて 登場は、AWS re:Invent 2014でした。 動画もあります。 詳しくは公式サイトを参照してください!っていうのも寂しいので、 せっかくなので、Amazon BedrockのClaud v2.1に聞いてみました。 AWS Lambdaは、サーバーのプロビジョニングや管理が不要なサーバーレスコンピューティングサービスです。主な特徴は以下の通りです。 - コードをアップロードするだけで、自動的にコンピューティングリソースがプロビジョニングされる。 -

                                      AWS Lambdaの9年間を振り返る
                                    • neue cc - MagicPhysX - .NET用のクロスプラットフォーム物理エンジン

                                      MagicPhysXというライブラリを新しく公開しました!.NETで物理エンジンを動かすというもので、その名の通り、NVIDIA PhysX のC#バインディングとなっています。 Cysharp/MagicPhysX 使い道としては GUIアプリケーションの3D部分 自作ゲームエンジンへの物理エンジン組み込み ディープラーニングのためのシミュレーション リアルタイム通信におけるサーバーサイド物理 といったことが考えられます。 .NET用のPhysXバインディングは他にも存在しますが、C++/CLIでバインディングを生成している都合上Windowsでしか動かせなかったり、バージョンが最新ではない4.xベースだったりしますが、MagicPhysXは最新のPhysX 5ベースで、かつ、Windows, MacOS, Linuxの全てで動きます!(win-x64, osx-x64, osx-arm

                                      • Visual Studioの新しいソリューション形式slnx - kkamegawa's weblog

                                        先日Visual Studio 2022 17.0 Preview 3が公開されました。新しいプレビューが公開されると、プレビュー機能のダイアログ(今はタブになりましたが)を一通り見るのですが、気になる項目が増えていました。 もちろん有効にします(非推奨とか、古い互換性のための機能でない限り原則有効にします😉)。 Visual Studioのソリューションを選択して保存時にslnxが増えています。 読み込むときにも選択肢として増えています。何が違うのでしょう。 Microsoft Visual Studio Solution File, Format Version 12.00 # Visual Studio Version 17 VisualStudioVersion = 17.10.34804.81 MinimumVisualStudioVersion = 10.0.40219.1

                                        • ピックアップRoslyn: Improved Interpolated Strings

                                          string interplation の改善するって。 現行仕様 C# 6.0 から以下のようなコードで string.Format 相当のことができるようになったわけですが。 var s = $"({a}, {b})"; これは、以下のように展開されます。 var s = string.Format("({0}, {1})", a, b); これがパフォーマンス的にあんまりよろしくなくて… 特に、冒頭の提案ドキュメントにもある通り、ロギング用途との相性が最悪で、 ILoggerのメソッドがなかなか使いにくそうな感じの引数になっています。 void Log<TState>(LogLevel logLevel, EventId eventId, TState state, Exception exception, Func<TState, Exception, string> format

                                            ピックアップRoslyn: Improved Interpolated Strings
                                          • neue cc - 他言語がメインの場合のRustの活用法 - csbindgenによるC# x Rust FFI実践事例

                                            他言語がメインの場合のRustの活用法 - csbindgenによるC# x Rust FFI実践事例 2023-10-23 Rust.Tokyo 2023というRustのカンファレンスで、「他言語がメインの場合のRustの活用法 - csbindgenによるC# x Rust FFI実践事例」と題してcsbindgen周りの話をしてきました。 タイトルが若干かなり回りっくどい雰囲気になってしまいましたが、Rustのカンファレンスということで、あまりC#に寄り過ぎないように、という意識があったのですが、どうでしょう……? 会場での質問含めて何点かフォローアップを。 FFIとパフォーマンス Rustは速い!FFIは速い!ということが常に当てはまるわけでもなく、例えばGoのcgoはかなり遅いという話があったりします。Why cgo is slow @ CapitalGo 2018。このことは直

                                            • [C#] "抜かりのない"自作例外クラスの作り方

                                              C#でエラー処理をする場合、基本的には.NET Frameworkが提供する例外クラスを使用します。しかし、エラーの状況によってはそれらの例外クラスには当てはまるものがない場合がありますよね?そんなときには例外クラスを自作して、それを使うわけですが、独自の例外クラスを作る際は意外に注意点が多いので、今回は”抜かりのない”例外クラスの作り方についてまとめてみました。 「細かいことはいいから手っ取り早く例外クラスの作り方が知りたい!」という方は自作の例外クラスを定義するまで飛んじゃってください。 独自の例外クラスを作る前に 例外クラスを自作する前に、注意しておかなければならない点があります。それは、以下の2点です。 むやみに例外クラスを自作しない .NET Framework が提供している例外が使える場合は、特別な要件がない限りそれを使いましょう。 例外をエラー処理以外で使わない 例外はエラ

                                                [C#] "抜かりのない"自作例外クラスの作り方
                                              • 【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita

                                                Wrapping up @momeemtさんの記事にある通り、入力を受け取ってそれを変換して出力するというのは、プログラミングの基本ーー大きく言うと、つまり湯婆婆はこれからの"Hello, World"における例題の一つのような気がしています 将棋の原田泰夫九段が提唱された**三手の読み(こうやる、こう来る、そこでこう指す)**に通じるものがあるような気がします 令和のHello World!との呼び声も!(@everylittle さん) 令和2年なのに未だにRaspberry Pi 2しかもっていない私の虎の子のRaspberry Pi 2が毎日自動更新しております コミット 自動更新は、Elixirというプログラミング言語がありまして、そのElixirで作られたNervesというナウでヤングなcoolなすごいIoTフレームワークを使ってつくったアプリケーションで行っております Ner

                                                  【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita
                                                • ピックアップRoslyn 10/31: csharplang の運営方針とかトリアージとか

                                                  また何件かまとめて、C# Language Design Meeting 議事録を紹介。 October 12th, 2020 October 14th, 2020 October 26st, 2020 主に、csharplang の運営方針に関する話と、こまごまとトリアージ話。 (この他に、 October 21st, 2020ではプライマリ コンストラクターの話があったり、 Meeting 議事録とは別に派生型の網羅性の話が出てたりするんですが、 またちょっと話が大きくなりそうなので別の回で改めて。) これの割と冒頭で話してるんですけども、csharplangで、Community Ambassador (コミュニティ大使)を設けようという話が出ていました。 (実際、ほぼ即日、何名か任命。) C# はオープンソース開発されているといっても、マイクロソフトの C# チームが責任を負ってど

                                                    ピックアップRoslyn 10/31: csharplang の運営方針とかトリアージとか
                                                  • neue cc - NativeMemoryArray - .NET 6 APIをフル活用した2GB超えの巨大データを扱うライブラリ

                                                    .NET 6 Advent Calendar 2021の12日の代理投稿となります。プレゼント付きですと!?BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITIONが欲しいです! さて、先程NativeMemoryArrayという新しいライブラリを作成し、公開しました。.NET Standard 2.0でも動作しますが、全体的に .NET 6 の新API群(NativeMemory, Scatter/Gather I/O)を活かすための作りになっていますので、今回のAdvent Calendarにもピッタリ。実用性も、ある……!あります……!もちろんUnity版も用意してあります(NativeArrayと何が違うって?まぁ違うと言えば違います)。 GitHub - Cysharp/NativeMemoryArray C#には配列、特にbyte[]

                                                    • ピックアップRoslyn 4/19: C# 9.0 機能の仕様ドキュメントいくつか

                                                      ここ1週間くらいで、C# 9.0 で入るであろう機能がちゃんとした仕様ドキュメントに起こされ始めました。 Add draft spec for C# pattern-matching changes. #3361 Add proposal for target-typed conditional expression. #3363 C# Language Design for April 13, 2020 (Roadmap for records) Init only proposal document #3367 パターン マッチング v3 パターン マッチングも3世代目になります。 最初 C# 7.0 に入ったころは単に「is がちょっと便利になった」、 「switch で型分岐ができるようになった」程度の機能でしたが、 3世代目ともなるとずいぶんいろいろなものが増えています。 詳細は

                                                        ピックアップRoslyn 4/19: C# 9.0 機能の仕様ドキュメントいくつか
                                                      • Arduinoで電子オーボエを作る - 1954

                                                        はじめに 3月の終わりに、響け!ユーフォニアム1期〜2期, リズと青い鳥, 誓いのフィナーレを一気見して「特別になりたい」気持ちを再確認し、オーボエを始めようと思い立ちました。 「昨今みんな在宅環境に投資してるし、いいイス買うようなものだし」と謎の論理を免罪符にしてMarigaux Lemaireの中古美品を買ったはいいものの、自宅は防音では無いので気軽に音は出せず、スタジオに練習に行くわけにもいきません。 自分はトランペットを長いことやっていますが木管楽器はリコーダーを除けば初めてで、オーボエの複雑な運指は問題でした。(トランペットはボタンが3つのみで音程の規則性も明確なので運指は簡単です。対してオーボエ(Lemaire)は22個キーがあり、音域によってはほぼ運指に規則性が無く丸暗記を必要とする上、左手人差し指ではハーフオープンを含め3つの状態を管理しなくてはなりません。) 今の練習状況

                                                          Arduinoで電子オーボエを作る - 1954
                                                        • ピックアップRoslyn 10/9: base(T), UTF-8 String, Discard parameters

                                                          数日前、いくつかの新機能について、仕様書のドラフト案が上がっていました。 base(T) - Draft Specification #2910 UTF8 String Literals - Draft Specification #2911 どちらも、これまであった Design Meeting の議事録通りな感じ。 あと、ちょこっと変更が検討されて、結局元さやに納まったものが1件。 Champion "Lambda discard parameters" #111 base(T) - Draft Specification #2910 これは、C# によるプログラミング入門に説明を書いた直後に「やっぱり C# 8.0 ではやめておく」となってしまったやつ。 (しょうがないんで「C# 8.0 から外れました」って書き足してそのまま残してあったり。) まあ、.NET ランタイムのレベルで対

                                                            ピックアップRoslyn 10/9: base(T), UTF-8 String, Discard parameters
                                                          • C# 9でコンパイル時メタプログラミングを実現するソースジェネレータ

                                                            Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                              C# 9でコンパイル時メタプログラミングを実現するソースジェネレータ
                                                            • 【C# 11 候補】 引数の null チェック

                                                              先日出た Visual Studio 17.1 Preview 3 で、引数 null チェックの簡素化構文が入りました。 m(null); // ArgumentNull 例外が出る。 void m(string x!!) { } 展開結果 上記の void m(string x!!) は以下のように展開されます。 (クラス名は実際には通常の C# では書けない変な名前で生成されます。) void m(string x) { Internal.ThrowIfNull(x, "x"); } internal class Internal { internal static void Throw(string paramName) { throw new ArgumentNullException(paramName); } internal static void ThrowIfNull(

                                                                【C# 11 候補】 引数の null チェック
                                                              • https://www.freecodecamp.org/learn/foundational-c-sharp-with-microsoft

                                                                  https://www.freecodecamp.org/learn/foundational-c-sharp-with-microsoft
                                                                • Navigating the MAZE: Tactics, Techniques and Procedures Associated With MAZE Ransomware Incidents | Google Cloud Blog

                                                                  Navigating the MAZE: Tactics, Techniques and Procedures Associated With MAZE Ransomware Incidents Written by: Jeremy Kennelly, Kimberly Goody, Joshua Shilko Targeted ransomware incidents have brought a threat of disruptive and destructive attacks to organizations across industries and geographies. FireEye Mandiant Threat Intelligence has previously documented this threat in our investigations of t

                                                                    Navigating the MAZE: Tactics, Techniques and Procedures Associated With MAZE Ransomware Incidents | Google Cloud Blog
                                                                  • [Entity Framework Core] データベースファースト(Database First)で、モデルを生成してみた。 | 東京で働く、ある開発者のメモ

                                                                    (1) 動作環境 Microsoft Visual Studio Enterprise 2017 Version 15.8.7 PostgreSQL 10.3 (2) プロジェクト作成 プロジェクト名は、TestApp とした。 (3) 関連パッケージのインストール 「NuGet パッケージの管理」を開く。 最低でも以下のパッケージをインストールする。 Microsoft.EntityFrameworkCore Microsoft.EntityFrameworkCore.Design Npgsql.EntityFrameworkCore.PostgreSQL インストール後、「ソリューション エクスプローラー」に、「プロジェクト」-「依存関係」-「NuGet」の配下に、インストールしたパッケージがあればOK。 ※ インストール後に、Visual Studio を再起動しないと、モデル生成時

                                                                      [Entity Framework Core] データベースファースト(Database First)で、モデルを生成してみた。 | 東京で働く、ある開発者のメモ
                                                                    • neue cc - ConsoleAppFramework v4 - Minimal API for CommandLine tool

                                                                      皆さん .NET 6で追加されたMinimal API使ってみました?最初は別にいらんやろ、とか思ってたんですが、いや、これ正直めっちゃ凄い、いい。まぁDelegateベースで書くかどうかは別として(書かないかなー)、謎Startupを葬り去ってBuilder/Runが素直に繋がった形が美しい。Top level statementとの相性も良いので、もうこっちのAPI以外で作る気しないなあ。 さて、ところでConsoleAppFrameworkです。今までクラスが必要だったんですよね、たった一個のメソッドを実装するにも。それがTop level statementとの相性が悪い。Top level statementだけで完結できるとき、クラスって作りたくないんですよね。と、いうわけで、そろそろ大改修が必要かなーと思っていたところにMinimal APIですよ。特にその場でラムダ式でばし

                                                                      • neue cc - R3のコードから見るC#パフォーマンス最適化技法実例とTimeProviderについて

                                                                        R3のコードから見るC#パフォーマンス最適化技法実例とTimeProviderについて 2024-05-01 4/27に大阪で開催されたC#パフォーマンス勉強会で「R3のコードから見る実践LINQ実装最適化・コンカレントプログラミング実例」という題でセッションしてきました! タイトル的にあまりLINQでもコンカレントでもなかったかな、とは思いますが、R3を題材に、具体的なコードをもとにした最適化技法の紹介という点では面白みはあったのではないかと思います。 Rxの定義 R3は、やや挑発的な内容を掲げていることもあり、R3は「Rxではない」みたいなことを言われることもあります。なるほど!では、そもそも何をもってRxと呼ぶのか、呼べるのか。私は「Push型でLINQ風のオペレーターが適用できればRx」というぐらいの温度感で考えています。もちろん、R3はそれを満たしています。 mutable st

                                                                        • Webアプリケーションを自動で操作してみよう | へっぽこ実験ブログ

                                                                          自動操作を行う場合、id、name、classなどを利用して要素を指定することになるので、属性値をメモしておきましょう。 5.同様にボタンについても属性を調べます。その結果は以下のようになります。 <input class="gNO89b" value="Google 検索" aria-label="Google 検索" name="btnK" type="submit" data-ved="0ahUKEwiC0u6iu4nlAhXwyIsBHWwTBHcQ4dUDCAo"> 属性 値 ここで調べた属性を利用して要素を特定して自動操作を行うことになります。。 また、今回はChromeでのやり方を紹介しましたが、他のブラウザでも同様のことが可能です。同じWebアプリケーションを使用していてもブラウザによって出力される内容が異なる可能性もあるので、自動操作を行うブラウザを使用して要素を調べるよ

                                                                            Webアプリケーションを自動で操作してみよう | へっぽこ実験ブログ
                                                                          • ピックアップRoslyn 4/4: static virtual/abstract members

                                                                            インターフェイスの静的メソッドを virtual/abstract 指定できるようにする話が出ています。 [Proposal]: Static abstract members in interfaces #4436 主な用途は、 ファクトリ 比較 (Equatable とか Comparable) 数値計算 とかになると思います。 一番求められている用途は数値計算で、要は NumPy みたいなことを C# でも苦痛なく、かつ、パフォーマンスを損なうことなく実現したいというものです。 ファクトリ 数値計算に特化した仕様かと言うとそんなこともないので、先に他の用途について触れておきます。 ジェネリックなメソッドを作るとき、new() 制約を付けることで引数なしのコンストラクターなら呼び出せるんですが… void m<T>() where T : new() { var x = new T()

                                                                              ピックアップRoslyn 4/4: static virtual/abstract members
                                                                            • C# での破壊的変更の今後の扱い (続報)

                                                                              去年の3月にブログに書いたものの続報。 C# でも限定的に破壊的変更を許していこうかという話だったわけですが、 ちょっと具体化しました。 ある機能を実現するにあたって破壊的変更の原則と進め方についての話をしています。 破壊的変更の候補 C# 13 で導入したい field アクセス(自動プロパティのバッキングフィールドにアクセスするための field キーワード)と、 これまでに破壊的変更を避けるためにちょっと変な設計になっている var (型推論変数宣言)、_ (discard)が検討の対象になっています。 破壊的変更を認める基準 あくまで控えめな破壊的変更で、エンドユーザーに明確なメリットがある 破壊的変更を踏むようなコードは割かしレア 破壊的変更を起こす予定のコードはどういう理由でどこが問題で、どう直せばいいかが明確に示せる 破壊的変更を避けられるよう、完全に自動で、簡単で、堅牢で、

                                                                                C# での破壊的変更の今後の扱い (続報)
                                                                              • ピックアップRoslyn 6/9: record

                                                                                先月くらいからじわじわと、C# Language Design Meeting で Records がらみの議題が上がっています。 最近やっとまとまってきた感じがするのでまとめて紹介。 LDM notes for May 4 LDM notes for May 11 LDM Notes for May 27 LDM notes for June 1 record 型の新設 まず、基本方針として、record は class/struct に対する修飾子ではなくて、enum とか delegate とかと同じく1種の型みたいな扱いにしたみたいです。 なので、以下のような書き方に。 record Point(int X, int Y); とりあえず初期実装としては結構やることを絞るみたいで、 record は参照型 値型なものは既存の struct に手を入れるか、"record struct

                                                                                  ピックアップRoslyn 6/9: record
                                                                                • C# で出来ること一覧 - Qiita

                                                                                  更新履歴 2020/03/23 IoT について追記 その他に帝国兵さんのツイートを追加 サーバーレスカテゴリーを追加して AWS Lambda を追加 ASP.NET Core Razor Pages を追記 2020/03/24 kennakamu さんの「個人的に C# が向かないと思うこと」へのリンク追加 本文 昔ブログにこんな記事を書きました。 C# で何か出来るのか?まとめてみた あれから 2 年が経って昔からある Windows 専用の .NET Framework に対する新機能の提供が終わり、クロスプラットフォームに対応した .NET Core が今後のメインストリームとして .NET 5 → .NET 6 のように進化していくことが 2019 年 5 月の Build 2019 で発表されました。以下の Blog 記事がアナウンス後に発表されています。 Introduc

                                                                                    C# で出来ること一覧 - Qiita