並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

chromeOsの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • ウェブフォントのメモリ安全性  |  Blog  |  Chrome for Developers

    公開日: 2025 年 3 月 19 日 Skrifa は Rust で記述されており、すべてのユーザーにとって Chrome でのフォント処理を安全に行うために FreeType の代替として作成されました。Skrifa は Rust のメモリセーフティを活用し、Chrome のフォント技術の改善を迅速に反復できます。FreeType から Skrifa に移行することで、フォントコードを変更する際にアジャイルかつ大胆な対応が可能になります。セキュリティ バグの修正に費やす時間が大幅に短縮され、アップデートの迅速化とコード品質の向上につながっています。 この投稿では、Chrome が FreeType から移行した理由と、この移行によって実現した改善点について説明します。 FreeType を置き換える理由 ウェブは、ユーザーがさまざまな信頼できないソースから信頼できないリソースを取得し

      ウェブフォントのメモリ安全性  |  Blog  |  Chrome for Developers
    • Android の Linux ターミナルアプリが2025年3月のアップデートで Pixel ユーザーに広く展開

      Android の Linux ターミナルアプリが2025年3月のアップデートで Pixel ユーザーに広く展開 2025 3/07 昨年、Google が Android デバイスにも Linux ターミナルアプリの導入を準備していることが報告されており、その後に Android 15 QPR2 Beta 1 で導入されたものの、実際に機能するまでには至っていませんでした。今回、2025年3月の Pixel アップデートにより、安定版の Android 15 QPR2 を実行している Google Pixel スマートフォンで Linux ターミナルアプリが動作するようになりました。 Linux ターミナルアプリはデフォルトでは表示されておらず、開発者向けオプションで [Linux 開発環境] を有効にする必要があります。現時点では「試験運用版」であることが表示されており、これを有効にす

      • Web制作者必見の便利な機能が追加! Chrome 134で新しく追加された5つのCSSの機能

        Chrome 134で追加された、CSSの新しい機能5つを紹介します。 今回のアップデートで目玉となるのは、dialog要素にclosedby属性が追加されダイアログの閉じる動作が制御可能になり、select要素のスタイルができるようになり、ハイライト継承がより直感的になるなど、Web制作者必見の便利な機能が追加されています! New in Chrome 134 Chrome 134 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに CSSのdynamic-range-limitプロパティ select要素がCSSでカスタマイズ可能に ダイアログのクローズ動作 CSSのハイライト継承がより直感的に :has-slotted疑似クラス はじめに 3/5にリリースされたChr

          Web制作者必見の便利な機能が追加! Chrome 134で新しく追加された5つのCSSの機能
        • ChromiumもRust導入へ — Rust製ライブラリへの移行により、Webフォント処理のメモリ安全性が向上

          3. 依存関係に起因する問題 FreeTypeが依存するbzip2、libpng、zlibなどのライブラリにも脆弱性が見つかることがある。ファズテストでもこれらの依存先を含めて検証しなければならず、結果として管理負荷が増大する。 4. ファズテストだけでは十分ではない ファズテストは、多様な入力(ランダムで破損したデータなど)を与えて問題を発見する手法であり、Chromeの安定版出荷前に行われている。しかし、フォントファイルは以下の理由で複雑性が高く、十分なカバレッジを得るのが困難とされている。 フォントファイルは複数のテーブルを含むコンテナ形式であり、それぞれ文字配置や描画、ヒンティングなど多岐にわたるデータを格納している ランダムなビットフリップでは、構造が複雑なフォントファイルの有効な形を作りにくく、多くが早い段階でエラーとして弾かれてしまい深い箇所の検証に至らない 複数のテーブル間

            ChromiumもRust導入へ — Rust製ライブラリへの移行により、Webフォント処理のメモリ安全性が向上
          • Chromebook に NotebookLM がプリインストールされるようになります

            当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています. Google は Chromebook Plus の登場で、Gemini アプリ(ウェブ版)を Chromebook にプリインストールするようになりましたが、まもなく Google AI 搭載の情報整理ツール NotebookLM も Chromebook にプリインストールされるようになります。 NotebookLM は、AI を使用してドキュメント、サイト、動画、音声コンテンツなどを要約、分析して、質問に答えたりコンテンツを生成することのできるクラウドツールです。とくに学生や研究者、大量の情報を分析する必要があるユーザーには便利です。 この NotebookLM を使用するためには、Web ブラウザ経由で notebooklm.google.com にアクセスするだ

              Chromebook に NotebookLM がプリインストールされるようになります
            • 【ELECOM IST M-IT10BRABKレビュー】メンテナンス性の良いトラックボールマウス

              ずっと職場ではトラックボールマウスを使ってたんだけど、自宅では使っていなかった。トラックボールに慣れてくると自宅でもトラックボールマウスを使いたくなってきたからIST M-IT10BRABKを購入した。1週間使ってみての感想を職場で使ってるトラックボールマウスと比べながら解説してみる。 イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ、自己紹介】 この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【結論】握りやすく使いやすいがボタンが少ない 向かって右がIST M-IT10BRABK。以下イストと呼ぶ。左は職場で使ってるサンワサプライのトラックボールマウス。以下サンワと呼ぶ。 見て分かると思うんだけど、ボタンが少ない。イストは右クリックボタン・左端に2つのスイッチ・左クリック・センターホイールの5つのスイッチがある。 サンワは右クリックボタン・左端に3つのスイッチ・左クリック・

              • 立体感とは何か - 月に叢雲 花に嵐

                漫画や絵画では立体感を表現するのに遠近法が用いられる。 距離の近いものは大きく、遠いものは小さく書かれると言うあれである。 しかしこの奥行き知覚は学習によるものだと言うことはご存じだろうか? OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(25mm) SS1/1600 F8 ISO200 19世紀に南アフリカの心理学者ウィリアム・ハドソンがアフリカ人に 槍を構えた人、小さい象、鹿の描いてある絵を見せて この狩人は何を狙っているのかと質問したところ 多くが象を狙っていると答えたそうだ。 我々は象は小さいので遠くにいると考え、 鹿を狙っていると答えたであろう。 このように奥行き視は、 誰にでも生得的に備わっているものではなく 学習により身につけたものである。 これはむしろ四角がやたらと多い都市に住んで

                  立体感とは何か - 月に叢雲 花に嵐
                1