並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 128件

新着順 人気順

cloudRunの検索結果81 - 120 件 / 128件

  • GitHub Actions を使用してサーバーレス プラットフォームにデプロイ | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2020 年 12 月 15 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 サーバーレス コンピューティングを導入するとインフラストラクチャを意識する必要がなくなるため、デベロッパーは優れたアプリケーションの構築に専念できます。Google Cloud Platform は Cloud Functions、App Engine、Cloud Run の 3 つのサーバーレス コンピューティング プラットフォームを提供しており、いずれもサーバー管理不要、事前プロビジョニング不要、自動スケーリング、使用したリソースのみの支払いというメリットがあります。 サーバーレス アプリケーションはすばやく簡単に提供を開始できますが、長期間にわたって動かし続けるには継続的インテグレーションと継続的デリバリー(CI / CD)のシステムが重要です。ところが CI

      GitHub Actions を使用してサーバーレス プラットフォームにデプロイ | Google Cloud 公式ブログ
    • Cloud Run の WebSocket、HTTP/2、gRPC 双方向ストリームのご紹介 | Google Cloud 公式ブログ

      ※この投稿は米国時間 2021 年 1 月 22 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 このたび、Cloud Run に新しいトラフィック配信機能が追加され、エンドツーエンドの HTTP/2 接続、WebSocket のサポート、gRPC の双方向ストリーミングが可能になりました。これにより、gRPC で提供される全タイプのリモート プロシージャ コールを実行できるようになりました。これらの機能を使用することで、サーバーレス インフラストラクチャを利用しながら、これまでサポートされていなかった種類のアプリケーションを Cloud Run にデプロイできるようになりました。これらの新機能は現在、Cloud Run の全ロケーションの公開プレビューで利用可能になっています。 ストリーミングのサポートは、応答性の高い高性能アプリケーションを構築するうえで重要です

        Cloud Run の WebSocket、HTTP/2、gRPC 双方向ストリームのご紹介 | Google Cloud 公式ブログ
      • Cloud Run ことはじめ - Next.js アプリを 10 分でデプロイする

        みなさんこんにちは! 2023年は「Cloud Run を触って覚える」をテーマとした一人アドベントカレンダーを一人で開催したいと思います。Cloud Run のさまざまな機能や、Cloud Run でよく使う構成などを実際の使い方と一緒にご紹介したいと思います。 初日は、私自身がデモなどでよく使う Next.js を Cloud Run にデプロイする方法を紹介します。 Cloud Run の概要は技術評論社さまのブログ「gihyo.jp」に寄稿した記事で解説していますのでこちらもぜひご覧ください。 Next.js アプリの作成 まずは Cloud Run でホスティングする Next.js のサンプルアプリを作ります。 Dockerfile 付きのサンプルアプリは Next.js 公式として公開されているので、コンテナ化した Next.js アプリは簡単に作ることができます。 FROM

          Cloud Run ことはじめ - Next.js アプリを 10 分でデプロイする
        • ブラウザのログをCloud RunのREST APIで受けBigQueryに流す - Koichi Ishida blog

          目次 構築方法 まとめ 最近はすべてのログはBigQueryに流すという運用をしています。iOS/AndroidのアプリログはFirebase AnalyticsでログをとってFirebaseの設定からBigQueryにエクスポートできます。 ブラウザの場合は自分は定まった方法をもっていなくて、Google Analyticsのカスタムイベントを送るとかがあるかなと思いますが今回はCloud RunのREST APIを使ってさくっと構築できる方法があったので構築方法を紹介します。 構築方法 構成は以下のようになります。 Cloud RunにREST APIを作ってGoのプログラムを実行し標準出力にJSON形式でログを出力します。そのログをLoggingのフィルタ機能を使ってフィルタし、エクスポート機能でBigQueryに出力します。 Cloud RunはUsing Cloud Pub/Su

            ブラウザのログをCloud RunのREST APIで受けBigQueryに流す - Koichi Ishida blog
          • Poetry, Docker, Build, and Run - スタディサプリ Product Team Blog

            データエンジニアの@masaki925 です。 私が所属するデータ組織では、スタディサプリ本体に対して検索やレコメンドなどのデータプロダクトをマイクロサービスとして提供しており、その多くはPython がメイン言語です。 またデータ基盤としてBigQuery をはじめとしたGCP サービスを多く活用しています。 現在、私は2020年頃から新規プロジェクトに参画しており、そこでもPython とGCP をベースとした開発環境を構築しました。 私が開発環境に求めることは「TDD がしやすいこと」です。 これは平たく言うと、テストを書いて、実装して、CI/CD して、というサイクルを効率的に回すことです。当たり前のことを当たり前にやりたい、ただそれだけです。 今回、以下の環境でそれをやろうとしたらいくつか罠があったので記しておきます。 $ docker compose run poetry-do

              Poetry, Docker, Build, and Run - スタディサプリ Product Team Blog
            • GCP連載#1 Stackdriver Loggingへ良い感じのログ出力方法を考える | フューチャー技術ブログ

              はじめにGCPをテーマにした連載企画を始めるということで、初回はStackdriver Loggingの活用方法をまとめます。1記事でまとめるには手が余るほど様々な機能があるため、初回はログの出力とビューア周りといったアプリケーション開発者視点での機能に絞って説明していきます。利用コードはGoで書かれていますが、汎用的な内容なので他の言語でもある程度通じる内容にしているつもりです。 連載企画は以下の10本をほぼ連日投稿する予定です。お楽しみに! Stackdriver Loggingへ良い感じのログ出力方法を考える(この記事です) Istio on GKEではじめるサービスメッシュ Goでサーバーレスな管理画面アプリを作る Cloud Life Sciencesを見てみた 【もう鍵なくさない】GCPのSecret ManagerとBerglasで幸せになる Forseti Config V

                GCP連載#1 Stackdriver Loggingへ良い感じのログ出力方法を考える | フューチャー技術ブログ
              • SQLite + Litestream + CloudRun で「個人開発並みの予算でもSQLを捨てない」バックエンド構築(Next.jsを例にして) - Qiita

                SQLite + Litestream + CloudRun で「個人開発並みの予算でもSQLを捨てない」バックエンド構築(Next.jsを例にして)SQLite3個人開発Next.jsCloudRunLitestream この記事を書くに至った経緯と目的 個人開発やまだ利益の出ていないアプリって、予算の制約から選べるDBが限られてしまうことがあるよね。 具体的には Amazon DynamoDB や Cloud FireStore のような 「アクセス回数や通信量、保存サイズなどで金額が決まるDB(インスタンス起動時間ではなく)」 を選ぶことが多いと思うのだけど、これらのDBはNoSQLである以上、文字通り、SQLを使えないという難点がある。 だけどNoSQLのノウハウはちょっと一癖あるから、できることなら通常のRDBMSのようにSQLを使いたい... って人が結構いるんじゃないかなと思

                  SQLite + Litestream + CloudRun で「個人開発並みの予算でもSQLを捨てない」バックエンド構築(Next.jsを例にして) - Qiita
                • 初心者でもできる!Cloud RunでRailsアプリをデプロイ【Rails/GCP】 - Qiita

                  はじめに 今回はGCPにおけるKnativeのマネージドサービスであるCloud Runを用いてRailsアプリをデプロイしてみたという内容です。 背景としては、コンテナデプロイを自力でやってみたかったのと、最近は実務でGCPに触れる機会が増えたことから、GCPのコンテナサービスを利用することにしたという感じです。 GCPにおけるコンテナサービスと言えば、真っ先にk8sが浮かんできますが、個人的に今年の4月のGoogle Cloud Next 2019で発表されたCloudRunに興味があったこともあり、今回はそちらを試すことにしました。 色々と試行錯誤して動く形にしましたが、最適解ではない可能性も十分にありますので、その点はご注意下さい! また、有識者の方々からもっとこうした方がいいよ!といったコメントをいただければ幸いです! Cloud Runとは? 公式から引用したものを一言で表現す

                    初心者でもできる!Cloud RunでRailsアプリをデプロイ【Rails/GCP】 - Qiita
                  • Cloud Run でカスタムドメインを使うとレイテンシーが高くなる原因と解決

                    既知の不具合として Cloud Run でカスタムドメインを利用するとレイテンシーが高くなる問題があります。 Cloud Run の既知の問題 | Cloud Run のドキュメント | Google CloudCustom Domains latency impact for asia-northeast1, australia-southeast1 and northamerica-northeast1 [64458939] — Issue Trackerとはいえ直接カスタムドメインマップする機能はプレビューリリースなので仕方ありません。(カスタム ドメインのマッピング | Cloud Run のドキュメント | Google Cloud) この記事ではなぜレイテンシーが高くなるのかを調べてみます。 ※この記事は2023/11/30時点の調査のものです <目次> 先に結論予備知識 2.

                      Cloud Run でカスタムドメインを使うとレイテンシーが高くなる原因と解決
                    • GoogleがWebSocket、HTTP/2、gRPC双方向ストリーム向けのCloud Runサービスサポートをアップデート

                      Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                        GoogleがWebSocket、HTTP/2、gRPC双方向ストリーム向けのCloud Runサービスサポートをアップデート
                      • Cloud RunとLitestreamで激安GraphQL/RDBサーバーを動かす

                        安いRDBといえばPlanetScaleのHobbyプランだったり、D1だったり、古き良きVPSでセルフマネージなんて選択肢もあるが、GCPで完結すると嬉しいだとかホストマシンの面倒を見たく無いだとか、そういう場合もあると思う。 なお今回の構成で本当に激安になるかどうか無料枠で収まるかどうか、などはインスタンス設定やワークロード次第の部分もあるので試算したり予算アラートを設定した方がいい。 また個人でのホビー用途など、データが欠損してもごめんごめんで許される用途での利用に留めておいた方が無難だとは思う。ごめんごめんで許されない場合にはCloud SQLとかへ移行するなり、最初からCloud SQLとかを採用するなりしたほうがいい。 完成品のサンプルコード これはeslint設定やらローカル環境向けのdocker-compose.ymlやらも一式入った、開発環境スターターキットになっている。

                          Cloud RunとLitestreamで激安GraphQL/RDBサーバーを動かす
                        • Cloud Run jobs and second-generation execution environment GA | Google Cloud Blog

                          Serverless for all your needs: Cloud Run jobs and second-generation execution environment now GA For the past 15 years, organizations have been using Google Cloud serverless products to connect the world, secure cloud banking, provide free education to anyone, revolutionize the cosmetic industry, re-architect the freight industry, redefine the retail industry, and more. And today, with the general

                            Cloud Run jobs and second-generation execution environment GA | Google Cloud Blog
                          • FrankenPHP を CloudRun で動かして、1イメージだけでサーバーを実行できるのか試してみる

                            FrankenPHP を CloudRun で動かして、1イメージだけでサーバーを実行できるのか試してみる2024-03-06 隙あらば自分語り1 3/8 14:40-15:20 に PHPerKaigi で話します。 PHP を Docker に固めてデプロイするときに ApacheやらNginxが求められることに対して、そもそも Webサーバーとは何かという話をします。 FrankenPHPも、Dockerに固めてデプロイするときの解決策の一つとして紹介します。 see: https://fortee.jp/phperkaigi-2024/proposal/42d9e721-b3e8-4a7d-ae88-1727ccfabf9b 隙あらば自分語り2 年パスを持っていたので小さい頃ユニバによく行っていました。 ユニバにモンスター・メーキャップ っていうフランケンシュタインが出てくるアトラ

                              FrankenPHP を CloudRun で動かして、1イメージだけでサーバーを実行できるのか試してみる
                            • Cloud RunのJavaの起動速度を60%改善した

                              はじめに 私はGCPのCloud Runがお気に入りのサーバレス環境なのですが、一番得意な言語であるJavaを使った場合のスピンアップタイムの悪さには頭を悩ませています。 ローカルでは1,2秒で起動する場合でも、何故かCloud Runに持って行くと他の言語と比べても劇的に遅くなるのですよね... GraalVMのネイティブイメージを使えばGoなどと遜色無く瞬時に起動するのですが、ネイティブイメージへの変換は癖も強いため通常のJVMでも改善できないかとチューニングを試してみました。 TL;DR 最終的に60%程起動速度を改善 9秒台が3秒台になっているので体感としては結構変わる native-imageが使え無いケースでもこのくらいなら許容出来そう もちろん完全停止状態以外のレスポンスは3秒とか言わずミリ秒オーダー 準備と基礎値の計測 まずはアプリケーションを準備する必要があります。今回は

                                Cloud RunのJavaの起動速度を60%改善した
                              • Cloud Run

                                フロントエンド サービスやバックエンド サービス、バッチジョブの実行、ウェブサイトやアプリケーションのデプロイ、処理ワークロードのキューへの追加を行います。インフラストラクチャを管理する必要はありません。 毎月 200 万リクエストは無料です。新規のお客様には、無料クレジット $300 分も差し上げます。Cloud Run や他の Google Cloud プロダクトでご利用いただけます。

                                  Cloud Run
                                • Cloud Run gets always-on CPU allocation | Google Cloud Blog

                                  Cloud Run, Google Cloud's serverless container platform, offers a very granular pay-per-use pricing, charging you only for CPU and memory when your app processes requests or events. By default, Cloud Run does not allocate CPU outside of request processing. For a class of workloads that expect to do background processing, this can be problematic. So today, we are excited to introduce the ability to

                                    Cloud Run gets always-on CPU allocation | Google Cloud Blog
                                  • Cloud Run adds min instances feature for latency-sensitive apps | Google Cloud Blog

                                    Cloud Run min instances: Minimize your serverless cold starts One of the great things about serverless is its pay-for-what-you-use operating model that lets you scale a service down to 0. But for a certain class of applications, the not-so-great thing about serverless is that it scales down to 0, resulting in latency to process the first request when your application wakes back up again. This so-c

                                      Cloud Run adds min instances feature for latency-sensitive apps | Google Cloud Blog
                                    • Eventarc でサーバレスに非同期処理を実現しよう

                                      この記事は Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2020 の 18日目の記事です。 みなさんこんにちは、最近すっかり寒くなってきましたね。来週はクリスマス、もうすぐ年越しで、イベント尽くしです。イベント… Event… ということで、今年の 10 月に Eventarc という機能がリリースされたのをご存知でしょうか(強引)? Eventarc とはGCS にファイルが置かれたり、Firestore に書き込みがあった場合など、Google Cloud 上でイベントがあった際に別の処理を実行させたい場合、Cloud Functions や Pub/Sub を利用する方法があります。それも良い方法なのですが、Pub/Sub が対応していないイベントなど、より多くのサービスを連携させたいケースもあるかと思います。 Event

                                        Eventarc でサーバレスに非同期処理を実現しよう
                                      • Google Cloud Run の個人的なQ&A(2021年2月現在) - Qiita

                                        CloudRunを使う機会があったので、何ができるのか、自分の中で沸いた疑問ベースで調べたメモです。 私が調べただけなので、間違ってる可能性が十分にございます、ご注意ください。 また、CloudRunは新機能がどんどん出ているサービスなので、情報が古くなっている可能性もあります。 正確で最新の情報が欲しい場合は、公式ドキュメントを参考にしてください。 https://cloud.google.com/run *CloudRunには、デプロイのプラットフォームとして、フルマネージドとAnthosの2種類がありますが、ここではフルマネージドの話をしています Google Cloud Runってどんなサービス? コンテナをデプロイできるフルマネージドのサーバーレスなサービス コンテナはどこかのポートでHTTPリクエストをリッスンしておけばよい http(s)リクエストか、Pub/Sub イベント

                                          Google Cloud Run の個人的なQ&A(2021年2月現在) - Qiita
                                        • Cloud Runをコマンドやスクリプトを実行するサーバレスジョブ基盤として使う

                                          はじめに リアルタイム処理がもてはやされてから何十年もたちますが、それでもなんだかんだで無くならないのがバッチ処理です。 今回は小さなバッチをCloud Runで実行する方法を紹介します。 なぜCloud Runでバッチなのか? GCPのCloud RunはLibreOfficeを実行してPDFを生成したりだとか、AWS LambdaやCloud Functionsとは異なりDockerゆえになんでも実行できる、という特性を持っています。これを使う事でJSやPythonを実行する代わりにBashベースで様々なワークロードを動かすことが出来ます。私も上述のPDF変換や逆にImageMagicを使ってPDFを画像に変換したりとか便利に使っています。 バッチというのはその特性上 「動いて無い時間」 の方が圧倒的に長いです。そのためVMインスタンスを専用で作ると少し非効率なのですがCloud Ru

                                            Cloud Runをコマンドやスクリプトを実行するサーバレスジョブ基盤として使う
                                          • GoでHeadless browserを使いClient Side Renderingを Cloud Run で動かす

                                            はじめに この記事は、Go言語でヘッドレスブラウザを実装したサーバ(サーバレスなので実際にはコンテナという表現が正しいかも知れません)を作り、Google Cloud Platform (GCP) の Cloud Run (Knative を使用) でセキュアに実行する内容となります。 ハンズオンではありませんが、少し手を加えれば動くものが作れるレベルの資料としています。 一応、なるべく幅広い読者層に分かりやすく伝えるため、人によって冗長的な説明に感じるところもあると思います。その場合は本題に入る「Go で ヘッドレスブラウザ を実装したサーバを用意するの」 の章から読み進めて下さい。 Goals Go で CSR (Client Side Rendering / クライアントサイドレンダリング) に対応する方法が知れる たとえば CSR 対応のテストやスクレイピングなどの環境を作る知識が

                                              GoでHeadless browserを使いClient Side Renderingを Cloud Run で動かす
                                            • Building a high-scale chat server on Cloud Run

                                              Building a high-scale chat server on Cloud Run Ahmet Alp Balkan published on 09 March 2021 In this blog, I will show you how to use WebSockets support to build a fleet of serverless containers that make up a chatroom server that can scale a high number of concurrent connections (250,000 clients). The point of this article is to illustrate WebSockets on Cloud Run and the scale you can reach by usin

                                              • docker/build-push-action@v3 + GCP のデプロイエラーを何とかした覚書

                                                GCP 素人の私と、心優しい同僚たちが、デプロイエラーに立ち向かった覚書です。筆者が GCP 素人なので、語り口が素人くさいのはご容赦ください。 3 行まとめ 2023 年 1 月 14 日以降しばらくの間、GitHub Actions を用いて Cloud Run 等へデプロイする際に「コンテナイメージが見つからない」といった類のエラーメッセージが出たら、 docker/build-push-action@v3 の利用を疑ってみる provenance に未対応のレジストリを使っているのがわかったら、 provenance: false をインプットとして指定すると、治るかもしれない Cloud Run の場合、エラーメッセージが出た時点で異常な状態のリビジョンを作成してしまっている場合があるので、念のためチェックして、必要であれば異常なリビジョンを削除するとよい 2022.2.9 追記

                                                  docker/build-push-action@v3 + GCP のデプロイエラーを何とかした覚書
                                                • Cloud Code で Cloud Run の開発を効率化 | Google Cloud 公式ブログ

                                                  ※この投稿は米国時間 2020 年 9 月 15 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 編集者注: Google は、Google Cloud Next ‘20: OnAir で、アプリケーションの配信と開発のプロセスを迅速化するためのいくつかの新しい機能とサービスに加え、Cloud Application Modernization Platform(CAMP)を公開しました。今後数か月間にわたって、これらの発表について深く掘り下げ、デベロッパーの生産性、セキュリテイとコンプライアンス、運用上のベスト プラクティス、ハイブリッドとマルチクラウドについて解説します。公式発表をお待ちください。 Cloud Run は Google のフルマネージド コンテナのコンピューティング プラットフォームです。このプラットフォーム用のサービスを開発するときは、コードエ

                                                    Cloud Code で Cloud Run の開発を効率化 | Google Cloud 公式ブログ
                                                  • Cloud Run上で動かすNext.jsアプリのDockerイメージサイズを軽くする

                                                    業務にて Cloud Run内でNext.jsアプリを動かすことになった。 その時イメージサイズについて四苦八苦した結果、ある程度の最適化ができたのでその時の検証結果をここに記しておく。 準備編:イメージサイズ検証のためのアプリケーション yarn create next-app コマンドのオプションを設定することにより、Docker内で動作するサンプリアプリケーションのテンプレートを作ることが可能なので今回はそれを利用して検証してみる。 以下のコマンドで nextjs-docker というアプリケーションが作られる。 $ yarn create next-app --example with-docker nextjs-docker ... $ cd nextjs-docker $ yarn dev yarn run v1.22.19 $ next dev ready - started

                                                      Cloud Run上で動かすNext.jsアプリのDockerイメージサイズを軽くする
                                                    • Vol. 04 Cloud RunでCloud Trace以外のAPMを使う場合の一工夫 - Sansan Tech Blog

                                                      はじめに こんにちは、技術本部Bill One Engineering UnitでBill Oneのアーキテクトを担当している加藤です。最近までSREチームの一員として、Webアプリケーションのオブザーバビリティ1 向上に取り組んできました。開発チームの規模が拡大するなか、誰でも簡単にアプリケーション内部の状態を理解し、信頼性やパフォーマンスに関する問題を未然に防げるようにするためです。 Bill Oneではメインのアプリケーション実行環境としてフルマネージドなCloud Runを使用しています。今回はCloud Runで稼働するWebアプリケーションにOpenTelemetryを適用し、Cloud Trace以外のAPM (Application Performance Management) にトレースを送信した際の学びをご紹介します。 Cloud TraceはGoogle Cloud

                                                        Vol. 04 Cloud RunでCloud Trace以外のAPMを使う場合の一工夫 - Sansan Tech Blog
                                                      • Cloud RunからCloud SQLへの通信がCloud NATを経由してしまう事象とその解決策 - G-gen Tech Blog

                                                        G-gen の佐々木です。当記事では Cloud Run 上のアプリケーションで Cloud SQL Auth Proxy を使って Cloud SQL へ接続する際に接続が失敗した事象と、その対策について解説します。 はじめに 前提知識 各種サービスについて Cloud Run から Cloud NAT を使用するケース 事象 発生した事象 想定していた通信経路 実際の通信経路 原因 解決策 余談 はじめに Cloud Run 上のアプリケーションから Cloud SQL への接続に Cloud SQL Auth Proxy を利用している状況において、意図せず通信が Cloud NAT を経由してしまったことにより、Cloud NAT のポート数上限に抵触して DB 接続が失敗する事象がおきました。 その原因と対策について解説します。 前提知識 各種サービスについて 当記事内に出てくる

                                                          Cloud RunからCloud SQLへの通信がCloud NATを経由してしまう事象とその解決策 - G-gen Tech Blog
                                                        • マネージド Knative サービスの Cloud Run を一般提供開始 | Google Cloud 公式ブログ

                                                          ※この投稿は米国時間 2019 年 11 月 15 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 私たちは、お客様の組織がクラウドへの移行のどの段階にあっても、もしくはオンプレミス環境、マネージド Kubernetes 環境、フルマネージドのサーバーレス コンピューティング プラットフォームのどれを使用していても、それに関係なくデベロッパーをサポートすることを目指しています。このほど一般提供(GA)を開始した Cloud Run は、お客様が進めているクラウドへの取り組みがどのようなものであれ、デベロッパーが価値の高いコードの作成に集中できるよう支援します。具体的には以下のとおりです。 Cloud Run : フルマネージドのサーバーレス実行環境です。インフラストラクチャを気にせずにコンテナ化されたステートレスなアプリケーションを実行できます。 Cloud Run

                                                            マネージド Knative サービスの Cloud Run を一般提供開始 | Google Cloud 公式ブログ
                                                          • Cloud Runにローカルから一発デプロイできる魔法のオプションを試してみた - Qiita

                                                            はじめに この記事は、「Google Cloud Platform Advent Calendar 2020」の23日目の記事です。 Cloud Runのgcloud run deployコマンドについ先日--sourceオプションがベータ版に追加されたということでdocを読んでると、こいつがかなり強力そうだったので試し&中身を追ってみました。 release note : https://cloud.google.com/run/docs/release-notes#December_16_2020 docs : https://cloud.google.com/sdk/gcloud/reference/beta/run/deploy#--source TL;DR ローカルでgcloud run deploy --source一発で本当にリリースできた --sourceオプションでやって

                                                              Cloud Runにローカルから一発デプロイできる魔法のオプションを試してみた - Qiita
                                                            • BigQuery Remote FunctionsからCloud Functions 2nd genを呼び出す際にハマったポイントを振り返る - RareJob Tech Blog

                                                              こんにちは、DMP(Data Management Platform)グループの平井です。毎日デコポンを食べています。美味しい。 タイトルの通り、BigQuery Remote FunctionsからCloud Functions 2nd genを呼び出す際にハマったポイントがあったので共有します。 今回のケース Remote Functionsとは ハマりポイント再現 Cloud Functions 2nd genとは Cloud Functions 2nd genをデプロイ BigQuery Connections作成 Remote Funcitonを作成 権限付与 まとめ 今回のケース まずどのような場面でRemote Functionsを使用したのか説明します。 レアジョブグループには新旧2つのデータ基盤があります。 順次移行作業を進めており、その中でRを利用した集計処理を新しいデ

                                                                BigQuery Remote FunctionsからCloud Functions 2nd genを呼び出す際にハマったポイントを振り返る - RareJob Tech Blog
                                                              • Cloud RunとGitHub Actionsでコンテナアプリケーションのデプロイを自動化する

                                                                には本記事では対応していません。 こちらの詳細はGoogle Cloudの公式ブログで解説されています。 https://cloud.google.com/blog/products/serverless/build-and-deploy-an-app-to-cloud-run-with-a-single-command こんにちは、@konnyaku256です。 みなさん、コンテナ使ってますか? 私はよく使っています。最近の開発ではDockerコンテナを採用するのがほとんどです。 そんな、コンテナはサーバレスやCI/CDといった環境との相性も抜群に良いです。 この記事では、私の大好きなCloud RunとGitHub Actionsを使ってコンテナアプリケーションのデプロイをお手軽に自動化する方法を紹介します。 Cloud Run Cloud Run is a managed compu

                                                                  Cloud RunとGitHub Actionsでコンテナアプリケーションのデプロイを自動化する
                                                                • Looking back on Cloud Run’s first year since GA | Google Cloud Blog

                                                                  Cloud Run is built on a simple premise: combine the flexibility of containers with the simplicity, scalability, and productivity of serverless. In a few clicks, you can use Cloud Run to continuously deploy your Git repository to a fully managed environment that autoscales your containers behind a secure HTTPS endpoint. And because Cloud Run is fully managed, there’s no infrastructure management, s

                                                                    Looking back on Cloud Run’s first year since GA | Google Cloud Blog
                                                                  • Cloud Run を徹底解説! - G-gen Tech Blog

                                                                    G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレスなコンテナサービスである Cloud Run を解説します。 Cloud Run とは Cloud Run の基本 2 つの利用方法 Cloud Run サービス (services) Cloud Run ジョブ (jobs) 動的スケーリング サービスの冗長性 デプロイ デプロイ元のコンテナイメージ コンテナの要件 トラフィック移行とロールバック 構成 エンドポイント コンテナインスタンスの最大・最小数 Startup CPU boost CPU・メモリ リクエストのタイムアウト コンテナインスタンスあたりの同時リクエスト最大数 CPU を常に割り当てる Cloud Run サービス コンテナ実行環境 (世代) サービス連携 (トリガー) ネットワークアクセスの制限 Cloud Run サービ

                                                                      Cloud Run を徹底解説! - G-gen Tech Blog
                                                                    • Google Cloud Run に Laravel アプリケーションをデプロイする - Qiita

                                                                      Google Cloud Run is なに? Google Cloud Run とは、GCP マネージド型のコンピューティング プラットフォームで、 Knative を基盤としてる、コンテナをサーバーレスで実行するための環境です。 Cloud Run は、サーバーレスとコンテナの いいとこ取りを実現します。 https://cloud.google.com/run/?hl=ja https://cloud.google.com/blog/ja/products/serverless/knative-based-cloud-run-services-are-ga Laravel を動かす では試しにLaravel を動かしてみましょう 事前準備 GCP のプロジェクト作成 GCPのgcloud コマンドをインストール gcloud コマンドの初期設定 デプロイする Laravel のプロジ

                                                                        Google Cloud Run に Laravel アプリケーションをデプロイする - Qiita
                                                                      • [Session 2-2] 実践!Cloud Run セキュリティ

                                                                        実践!Cloud Run セキュリティ Google Cloud アプリケーション モダナイゼーション スペシャリスト 内間 和季 Table of Contents Cloud Run を運用する前に知っておきたいこと ユーザーアクセスの制御 サービス間通信の制御 ワークロードの保護 より厳密に制御するために まとめ 01 02 03 04 05 06 Cloud Run を運用する前に 知っておきたいこと 01 Cloud Run とは ● フルマネージドなコンテナ実行環境 ● 数秒でデプロイ ● HTTPS に対応、カスタム ドメインも可 ● 言語やライブラリ依存なし ● ポータブル ● クラスタ管理など不要 Cloud Run の特徴 高速なデプロイ ステートレスなコンテナ 高速に 0 to N スケール 数秒でデプロイし URL を付与 サーバーレス・ネイティブ 管理するサーバー

                                                                        • セキュリティ設計の概要  |  Cloud Run のドキュメント  |  Google Cloud

                                                                          フィードバックを送信 セキュリティ設計の概要 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 Cloud Run でセキュリティに関するベスト プラクティスを実装してデータを保護する方法と、これらの機能を使用してセキュリティ要件を満たす方法について説明します。 アーキテクチャ Cloud Run は、Google が週に何十億ものコンテナをデプロイし、Gmail や YouTube などの世界最大のサイトをホストしている環境と同じ環境の Borg 上で動作します。Cloud Run のコンポーネントは同じインフラストラクチャを共有しているため、他の Google サービスと同じセキュリティ標準で構築されています。 セキュリティに対する Google のアプローチについて詳しくは、Google のセキュリティの概要のホワイトペーパーをご覧ください。 Clou

                                                                            セキュリティ設計の概要  |  Cloud Run のドキュメント  |  Google Cloud
                                                                          • FireStoreのイベントをトリガーとして、Eventarc経由でCloudRunを呼び出す

                                                                            (これはこの記事からの転載です) FireStoreのイベントは、Eventarcを用いることで他のサービス、例えばCloud Runなどをトリガーできます。 今回、Eventarcを用いてFireStoreのイベントをトリガーとしてCloud Runを呼び出してみることにします。 EventarcはAuditとPub/Subの両方から流し込むことができます。PubSubはCloud PubSubとして他のいろいろなところから流し込むことができ、AuditはFireStoreのイベント以外にもGoogle Cloudで起きるほぼすべてのAPI呼び出しをイベントとして流し込めます。 1. 取得したいイベントの監査ログを有効化する 最初にEventarcを有効化する監査ログの種類を指定し、有効化します。 IAM権限管理 -> 監査ログ で、 "Firestore/Datastore API"

                                                                              FireStoreのイベントをトリガーとして、Eventarc経由でCloudRunを呼び出す
                                                                            • Cloud Run Jobsを利用したマネージドCron(Scheduler)が便利

                                                                              まだプレビュー版ではありますが、Cloud Run Jobsを利用すると、簡単にコンテナで動かせるcronジョブを設定することができて超便利なので紹介してみます。 疑問: 通常のCloud RunでもScheduler利用出来るのでは? 出来ます。ただし、HTTPエンドポイントを独自で用意してあげたり、PubSubと連携する必要があり、若干の面倒くささがあります[1]。 しかし Cloud Run Jobsを利用すると Scheduler(Cron)からCloudRunアプリ直接実行することが出来る のでとても手軽にCron実行が出来るのです。 実際にどうやるか ちなみにこの記事で書く内容は、ほぼCodeLabsの Cloud Run ジョブを使ってみる から抜粋した内容になりますので、一から試して理解したい方はこちらをご参照ください。 なお、アプリケーションの詳細や権限設定については割愛

                                                                                Cloud Run Jobsを利用したマネージドCron(Scheduler)が便利
                                                                              • Google Cloudのサーバレスなイベント駆動処理 - Cloud Runアプリをいい感じにTerraformで管理する - Lean Baseball

                                                                                元・野球エンジニア*1, 現・Google Cloud Partner Top Engineer 2024*2の人です. 相変わらず仕事も趣味もGoogle Cloudで何かをやっているのですが, この年末年始に以下の絵のようなシステムを作りました(正確には「元々あった別システムを作り直しました*3」). この記事の全体像 Baseball Savantから取得*4した投打のデータ(トラッキングデータ)のCSVをBigQueryのテーブル(事前に定義済み)に突っ込むシステムなのですが, こちらを作る過程で, Cloud RunをPub/Subのメッセージをトリガーとしたイベント駆動で動かす アプリケーション(Goで実装)を純然たるWeb APIとして実装(Pub/Sub専用のアプリではない) 上記の構成をサービスアカウントなどの権限設定含めてTerraformでIaC(Infrastruc

                                                                                  Google Cloudのサーバレスなイベント駆動処理 - Cloud Runアプリをいい感じにTerraformで管理する - Lean Baseball
                                                                                • [検証]SvelteKitで作成したサイトをCloud RunにデプロイしてFirebase Hostingで配信してみた

                                                                                  はじめに 先日プレビュー版としてリリースされた Firebase Hostingを使ったCloud Runの動的コンテンツの配信 をSvelteKitを使って実践した記録です。 ※ Cloud SDKの設定は完了して gcloud コマンドが使える前提です ※ SvelteKitの作成部分は割愛しています -> こちらを利用しています https://kit.svelte.jp/docs/creating-a-project やってみてどうだったか? Cloud SQLなど使ったCloud Runで構築したサイトを気軽にカスタムドメインとCDNを使って配信できるようになる 今までなら、Cloud Load Balancerを経由してやらないとできなかった点ができるようになった Cloud Run自体のドメインマッピングもあるが、これはGAになるのだろうか。 コスト的な面でも、Firebas

                                                                                    [検証]SvelteKitで作成したサイトをCloud RunにデプロイしてFirebase Hostingで配信してみた

                                                                                  新着記事