並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 226件

新着順 人気順

code-readingの検索結果81 - 120 件 / 226件

  • UNIX 6th code reading - fork, exec, breakシステムコール - やる気のないブログ(A boring diary)

    はじめに 今回は12章の続きを追います。 システムコールのfork, exec, breakを見ていきます。 Lions本ではexec, fork, breakの順に扱っていますが、fork, exec, breakの順に見ていきます。こちらの方が理解しやすいと思います。 fork & exec system call forkとexecシステムコールはセットで使用されることが多いです。まずはそれぞれの概要を見ていきます。 forkとは forkはプロセスを新たに生成するシステムコールです。内部でnewproc( )を呼び出します。 新しいプロセスはforkシステムコールを呼び出したプロセスのコピーと言えます。ただしpidは新しいid, ppidはforkシステムコールを呼び出したプロセスのpidになります。詳細はnewproc( )の1861-1869あたりや以前のエントリを参考にしてく

      UNIX 6th code reading - fork, exec, breakシステムコール - やる気のないブログ(A boring diary)
    • Python Code Reading 10を開催しました | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

      みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 昨日(2009年6月16日),Python Code Reading 10を開催しました。いつも通り40名ほどの方にお集まりいただき,大変充実した楽しい勉強会となりました。ustreamのストリーミング中継は30人くらいの方に見ていただいたそうです。パネラーの森本さん,ピザパーティ幹事の加藤さん,参加者の皆さん,ありがとうございました:-)。 今回は私もひさしぶりに,Pythonとソフトウエアテストについて発表をさせていただきました。やっぱり発表は楽しいなあ。ついでに,このブログのテスト関連のエントリをより抜いてみますね。 テスト関連エントリ プログラムのテストを続けるための3つの習慣

      • Architexa - a Fine Code Reading Tool - DZone

        I love reading code. For two reasons : If the code is bad, it is an awesome ego boost PLUS you get to foul mouth someone who has a good reputation for designing amazing things. If the code is good, then you get to learn some new tricks and some cool patterns yet to be published anywhere I am sure you read a lot of code and I am sure you’ll love this awesome code reading tool which I came across a

          Architexa - a Fine Code Reading Tool - DZone
        • 【github code reading】みんな大好きButterKnifeを読んで学ぶJavaのアノテーション - Qiita

          こんにちは。 みなさん、ButterKnifeというライブラリをご存知でしょうか? 今回はButterKnifeでのアノテーションについて調査しましたのでこの場を借りて書き連ねたいと思います。 ButterKnifeとは ButterKnifeを使うとこれが class ExampleActivity extends Activity { TextView title; TextView subtitle; TextView footer; @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.simple_activity); title = (TextView) findViewById(R.id.ti

            【github code reading】みんな大好きButterKnifeを読んで学ぶJavaのアノテーション - Qiita
          • できる!Android Framework Code Reading

            できる!Android Framework Code Reading 文字起こし https://github.com/operando/DroidKaigi/tree/master/2021/android_framework_code_reading DroidKaigi 2021 Day03 https://droidkaigi.jp/2021/timetable/277264?day=3

              できる!Android Framework Code Reading
            • [screen][code-reading] screen付属のtetris.c - goinger的日記

              screenのソースを読んでいたらterminfoフォルダに、tetris.cというファイルを発見した。READMEによると This directory contains various file for termcap/terminfo installation and testing: screencap Termcap entry for screen. Add it to /etc/termcap. On NetBSD, you should run /usr/bin/cap_mkdb afterwards. screeninfo.src Terminfo entry. Use 'tic screeninfo.src' to install (Sun: /usr/5bin/tic). checktc.c Termcap/info test program. Checks marg

                [screen][code-reading] screen付属のtetris.c - goinger的日記
              • UNIX 6th code reading - 割り込み・トラップルーチン - やる気のないブログ(A boring diary)

                初めての方はこちらを参照 http://d.hatena.ne.jp/takahirox/20101024/1287923014 はじめに 今回は10章です。 トラップと割り込みルーチンを追っていきます。各トラップ・割り込みの個別処理は次章以降で扱われます。本章では個別処理に入る前・入った後の共通処理部分を見ていきます。 何故、割り込み・トラップという機構があるのか 割り込みの説明 割り込み・トラップのロジックを追う前に、その機構が存在する理由を自分なりに考えてみました。 割り込み機構は絵にするとこんな感じです。 各デバイスはCPUに対し要求をするときにREADY/DONE bitのフラグ(CPUのstate bit7?)をセットします。 また、CPUは1loop毎にDONE/READY bitを調べます。セットされていたら割り込み処理を、セットされていなければ通常処理を行います。 追記

                  UNIX 6th code reading - 割り込み・トラップルーチン - やる気のないブログ(A boring diary)
                • MYCOM BOOKS - Code Reading

                  ■内容紹介 本書は、オープンソースソフトウェアのソースコードを読み解くことで、そこに存在するさまざまなテクニックやノウハウ、Tipsを習得するためのガイドブックです。実際のソフトウェアのソースコードを参照して「ソースコードを読む力」を習得すれば、「美しいソースコードを書く力」も身に付きます。 本書の内容をマスターすれば、次のようなことができるようになります。 ・本格的なソフトウェアのコードを読んで理解すること ・ソフトウェア開発をめぐる、多くの重要な概念を本当の意味で理解すること ・大規模なコードを調べるためのノウハウを得ること ・高級言語から低レベルの言語まで、重要なプログラミング言語を一通り読むこと ・現実のソフトウェアプロジェクトの複雑さを理解すること 「コードを読む」ためには、単にコードを眺めているだけでは、何の意味もありません。「どう読めばよいのか」「効率的に読むた

                  • Spinellis: Code Reading: The Open Source Perspective

                    The Book Foreword by Dave Thomas Preface (excerpt) Introduction (excerpt) Contents at a glance Detailed table of contents List of Figures List of Tables Chapter 2: Basic Programming Elements (PDF 251K) The NetBSD vs the Linux kernel source tree (Figures from Chapter 9: Tackling Large Projects.) Source code outline Bibliography Subject index (PDF 138K) Back cover text Browse and search through Goog

                    • UNIX 6th code reading - ファイルシステム概要その2 - やる気のないブログ(A boring diary)

                      はじめに 前回のエントリの続きで、今回もUNIX v6のファイルシステムを見ていきます。 前回はブロックデバイスを中心に見ていきました。今回はコアメモリを中心に見ていきます。 コアメモリ中のファイル関係のデータ構造 inode構造体 アクティブなファイルのinodeなどはコアメモリ中のinode[]構造体の配列(5659行目で定義)に格納されます。ブロックディスク上で扱われるinode構造体の定義(5605行目で定義)と中身が少し異なりますので注意してください。 inode構造体はi_countという参照カウントをもっており、このカウントが0だった場合、そのinodeエントリは割りあてられていない空きエントリとみなされます。 file構造体 ファイルをオープンすると、5507行目で宣言されているfile構造体の配列にエントリが追加されます。 file構造体はREAD, WRITE, PIP

                        UNIX 6th code reading - ファイルシステム概要その2 - やる気のないブログ(A boring diary)
                      • Site Reading Index - 4 Code Reading

                        このページ階層は特定のサイトなどのコードリーディングをするために用意されたスペースです。 サイドバーから各コンテンツにアクセスできます。 サイトからコードをダウンロードする方法 サイトのコードを読むにはやはりローカルにコードをダウンロードした方が簡単なので、 Wgetを使いサイトからダウンロードします。 (WindowsでもWget for Windowsがある) Wgetを使えば、指定したURLの構造を維持してリソースをダウンロードできます。 wgetのコマンドオプションを指定することで、リソースを含めてダウンロードできます。 毎回オプションを書くのは面倒なのでbatファイルにオプションを決めてURLを引数にして実行する。 wget.batをwget.exeと同じディレクトリに置いて wget.bat URL という感じにダウンロードできるので、後は好きなエディタとかで読む。 階層構造も

                        • Code Readingを始めるための5つのTips - あるいはミームとしてのCode Reading | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

                          みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 先週の金曜(2008年7月25日),ミラクルリナックスさんの会議室をお借りして,三回目となるPython Code Readingを開催しました。今回も40人近い参加者を迎え,後半の懇親会もとても盛り上がりました。ご参加いただいた皆さん,ありがとうございました。 達人たちが書いたソースコードを読み解きながら,技を盗み,Python的なコード記法や開発手法について学ぶ,というのがPython Code Readingの趣旨です。この勉強会,カーネル読書会をはじめとする同種の勉強会をモデルにしていることは言うまでもありません。同じ文脈で言うなら,DjangoやPylonsをはじめとするPy

                          • Terraform/AWS Provier source code reading #1 - HackMD

                            # Terraform/AWS Provier source code reading #1 https://terraform-jp.connpass.com/event/135906/ とはいえーいきなり集まってさぁはい、だとあれなので事前にあれこれしとくメモ ## Repository cloneして遊びまわれるようにしておくこと - 本体:https://github.com/hashicorp/terraform - AWS Provider: https://github.com/terraform-providers/terraform-provider-aws ## 疑問 - Terraformはどうやってproviderを呼んでいるのか - terraformのcore - hashicorp/terraformのリポジトリ - v10でproviderが分割された -

                              Terraform/AWS Provier source code reading #1 - HackMD
                            • Ask HN: Good python code for code reading | Hacker News

                              Speaking of python code, are there any cool data structures and such that are better or easier to use than java's?And here's my take on Norvig's sudoku solver and spell checker that people have posted in this thread. I created a sudoku solver in java for a class a few weeks ago. It uses depth search plus back tracking, which means it is very efficient with memory. It uses a single matrix, whereas

                              • アジアのペンギン: Python Code Reading 01

                                先日、mixi で知らない人から「お仕事の件」という件名のメールをもらった tmorimoto です。その人は IT 系の会社を起業したばかりらしく、その創業メンバーとして SE/PG を探していたそうです。丁重にお断りしたのですが、そんなメールも来るんだなと驚きました。 前回の 00 は、キックオフ的な集まりでした。記念すべき 01 のお題は python の標準モジュール  sets.py でした。sets.py は、PEP218 -邦訳- で提案されたそうです。コード量は577行で、2時間の勉強会で取り上げるのに適切な分量だったと思います。 講師は id:michisu さんが務められ、既にプレゼン資料もアップされています。最初に準備された資料で簡単に前説し、大半の時間をソースコードを読み進めながら、時には注意して詳解し、時には質問を受け、時には助言を求めながら進められました。一人

                                • UNIX 6th code reading - スワッピング - やる気のないブログ(A boring diary)

                                  はじめに 今回は14章の「プログラムスワッピング」を読み解いてきます。 スワッピング処理とは 高速であるが、高価・小容量である物理メインメモリ(コアメモリ)を効率よく使用するためにプログラムスワッピングという機構があります。 コアメモリが足りなくなったら、寝ていたり使っていないプロセスのデータセグメントを、ディスクなど低速だが大容量のスワップ領域に待避します(スワップアウト)。 スワップアウトしたデータが必要になったら、スワップ領域からコアメモリに戻します(スワップイン)。 絵にするとこんな感じです。 スワッピングの単位はデータセグメント、テキストセグメント単位のようです。なので、ページングと違い、コアメモリ以上に大きなプログラムは実行できないのではないかと思います。(スワッピングとページングは比較するものではない?) 共有テキストセグメントとは プロセスが保持しているセグメントのうち、テ

                                    UNIX 6th code reading - スワッピング - やる気のないブログ(A boring diary)
                                  • DBIx::Class::Componentised Source Code Reading - 日向夏特殊応援部隊

                                    d:id:ZIGOROu:20080317:1205779889 の続きです。 DBIx::Class::Componentisedとは 恐らくDBIC関連のdistにおける基底クラスだと考えて良いと思います。 DBIx::Classはこのクラスを継承していて、DBIx::Class::Componentisedは前回説明した、Class::C3::Componentisedを継承しています。 inject_base() Class::C3::Componentisedでは、 特定のクラスに対して複数のコンポーネントをinjectする。 一回reverseしてからその特定のクラスがコンポーネントを継承していないならば、継承順位で先頭にどんどん突っ込んで行く。 と言う処理でした。 このinject_baseはload_*_components()で呼び出されるメソッドです。 DBIx::Cl

                                      DBIx::Class::Componentised Source Code Reading - 日向夏特殊応援部隊
                                    • Grails Code Reading 第13回資料更新しました - nobusueの日記

                                      http://d.hatena.ne.jp/nobusue/20081009/p2 から2か月近く経過してしまいましたが、未完成だった部分を追記しました。 自分がGroovyを使い込んでいく過程でぶつかった悩みを、コンパクトにまとめたつもりです。こちらからどうぞ。 http://grails-ja.googlegroups.com/web/Grails_CR_13_20081127.pdf http://grails-ja.googlegroups.com/web/Grails_CR_13_codes.zip

                                        Grails Code Reading 第13回資料更新しました - nobusueの日記
                                      • JRuby Source Code Reading Guide

                                        JRuby Source Code Reading Guide JRuby source code build requirements JDK >= J2SE 5.0 Apache Ant % git clone http://github.com/jruby/jruby.git ... % cd jruby % ant jar Buildfile: /home/nahi/git/jruby/build.xml ... BUILD SUCCESSFUL Total time: 37 seconds % bin/jruby -v jruby

                                          JRuby Source Code Reading Guide
                                        • Mastodonを読む - Code Reading Wiki

                                          2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ

                                          • GitHub - kuenishi/riak_scr_jp: Repository for Riak Source Code Reading @Tokyo

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - kuenishi/riak_scr_jp: Repository for Riak Source Code Reading @Tokyo
                                            • 株式会社コンテンツ - 4 Code Reading

                                              株式会社コンテンツのJavaScriptのソースを見てみる。 Canvasで書かれたパーティクルとかそういうとこに目を引かれるけど、JavaScriptがライブラリ使わず全部自前っぽいので気になった。 何故かコードリーディングじゃなくなったので話半分で読むのがいいでしょう ここに書かれている事が、全て正しいとも思ってはいけない。 JavaScriptはモジュールごとにファイル分けられてて、書き方も統一されてるので読みやすい感じ (これだけキレイに分かれてるなら、Publishするときに一つのファイルに結合もしやすそう。) あんまりファイルが多いと同時接続制限にかかるので少しもったいないかもしれない(劇的には差はでないと思うけど) Firebugを使ったページロード解析(Net panelの読み方) | Web scratch 読み込み順に並べてみると以下のような感じ js/ particl

                                              • Riak Source Code Reading@東京

                                                Riak Source Code Reading@東京の詳細ページです。

                                                  Riak Source Code Reading@東京
                                                • [rails][code_reading] ActiveRecord::Base#saveメソッドのvalidationのかかる順番 - よしだメモ

                                                  ActiveRecordのsaveメソッド時のvalidationがどういう順番で働いているのかを調べた。 まず普通にActiveRecord::Base内を「def save」で検索 #ファイル /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/activerecord-2.0.2/lib/active_record/base.rb 1971行目-1973行目 def save create_or_update end 内部的にcreate_or_updateを使っているらしい。ということで「def create_or_update」を検索 #ファイル /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/activerecord-2.0.2/lib/active_record/base.rb 2236行目-2240行目 def create_or_update raise Re

                                                    [rails][code_reading] ActiveRecord::Base#saveメソッドのvalidationのかかる順番 - よしだメモ
                                                  • UNIX 6th code reading - キャラクタデバイスドライバ - やる気のないブログ(A boring diary)

                                                    はじめに 今回からLions本の最終セクションを見ていきます。 今回は22章を扱います。最初にキャラクタデバイスとは何かを解説し、その後ラインプリンタのデバイスドライバを見ていきます。 キャラクタデバイスとは UNIXではデバイスを二つの種類に分けて扱っています。キャラクタデバイスとブロックデバイスです。 特徴の比較です。 キャラクタデバイス ブロックデバイス 低速(1秒辺り1,000bytes以下) 高速 1byteずつアクセス ブロック単位でアクセス 先頭から順にしか辿れない(シーケンシャルアクセス) 好きな場所にアクセスできる(ランダムアクセス) テープリーダ、ラインプリンタ、対話型端末など ディスク装置など 前回のエントリまでは主にブロックデバイスについて見てきました。今回のエントリからキャラクタデバイスをどう扱うかについて見ていきます。 special file(inode) キ

                                                      UNIX 6th code reading - キャラクタデバイスドライバ - やる気のないブログ(A boring diary)
                                                    • aRailsDemo | #39 Code Reading - The FactoryGirl Gem

                                                      又白又肥的大白屁股在线视频,欧美人与动牲交欧美精品,很黄很黄的曰批视频,人妻av无码系列一区二区三区,国产成人av男人的天堂,麻豆文化传媒精品一区,免费不卡在线观看AV

                                                      • 20180527 ORB SLAM Code Reading

                                                        Technical Solution Architect at Vision&IT Lab Co., Ltd.

                                                          20180527 ORB SLAM Code Reading
                                                        • Kernel Code Reading Party #109; 第109回、カーネル読書会

                                                          Schedule 19:00 Door Open 19:30 Session Start, Opening remarks, by Hiro Yoshioka, 19:35 Open Printing, Ogasawara san 19:45 昔のLinuxの話, Our Memories of Linux, Koyama san *Abstract 1991年にLinuxカーネルが公開され、日本である程度広く知られるまでの約10年間の出来事、活動、思い等の話を思い出してみます。 - 小山裕司: 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 教授、『Linux入門(Addison-Wesley,1995/2)』著者 19:55 Workqueueの話, Linux Workqueue Introduction, Yoshida san * Abstract Linux Workqueue i

                                                            Kernel Code Reading Party #109; 第109回、カーネル読書会
                                                          • Slim3 Source Code Reading #6

                                                            今日はSlim3 Source Code Reading #6でした。 今日は、FileUploadの辺りを読む予定でしたが、 最近Slim3で開発を始めたので、それに対する疑問を聞いてみたり、BlobstoreAPIの 使い方を説明したりしました。 あとは、最近Google App EngineのアプリケーションをSlim3を使って 開発しているので、その時に疑問に思ったことを聞いてみたりしました。 先週と同じく、言いだしっぺの2人だったので、すぐ脱線してしまいました。 ちゃんと、FileUploadの部分も読みました。 が、HTTPのリクエストに対する知識がないと、意味不明な部分もあったりして、 Chromeのデベロッパーツールでhttp headerの中身をみたりしました。 個人的には十分な内容だったと思います。 では、一つ目のBlobstoreAPIを利用したファイルのアップロード

                                                            • UNIX 6th code reading - RKディスクドライバ - やる気のないブログ(A boring diary)

                                                              はじめに 今回は16章を見ていきます。 PDP11で採用しているRKディスクのドライバを追います。 なんとこのデバイスドライバは150行くらいで書かれています。 RKのレジスタ RKをコントロールするためのレジスタがあります。これらのレジスタに適切な値をセットすることでディスクシステムを操作します。 この章を読むのに必要なレジスタの必要なビット情報だけ記しておきます。RKのhandbookにはindicator(たぶん状態を示すライト)の説明なんかもありますので興味のある方はそちらを見てみてください。 RKCS Control Status Register. RKをコントロールするためのレジスタ。 bit description 15 RKER(エラーレジスタ)のいずれかがされたらこのbitがセットされる 7 コマンドを受け付ける準備ができていたらセットされる 6 セットされているとRK

                                                                UNIX 6th code reading - RKディスクドライバ - やる気のないブログ(A boring diary)
                                                              • FxOS Code Reading for Beginners

                                                                コードリーディング入門ノウハウ このページの短縮 URL https://goo.gl/7Po36g そもそも Firefox OS って何だっけ?...な場合 このあたりを一通り読んで概念を理解しとくと良いかも。 『つくろう!Firefox OS アプリ』 by 清水さん 『パッケージ型アプリ』@MDN 『マニフェスト』@MDN 『WebAPI』@MDN 『パーミッション』@MDN 『Web Activity』@MDN どこを読む? Gaia UI の実装。 HTML/CSS/JavaScript だけの世界。 System アプリ ... 画面管理などの仕組み (WindowManager, StatusBar, etc) 標準アプリの実装。 Gecko プラットフォームの実装。 C/C++ がいっぱい。 WebAPI の定義(WebIDL)や仕組み。 クロスリファレンス ブラウザだけ

                                                                  FxOS Code Reading for Beginners
                                                                • k8s source code reading #0 ツイートまとめ

                                                                  2019年1月11日(金)に開催された k8s source code reading #0 でのツイートまとめです。

                                                                    k8s source code reading #0 ツイートまとめ
                                                                  • ソースコードから読み解く - Quick はどのように実装されているのか?/quick-code-reading

                                                                    俺コン 2018 Summer / Day. 1 https://orecon.connpass.com/event/94858/

                                                                      ソースコードから読み解く - Quick はどのように実装されているのか?/quick-code-reading
                                                                    • Files - Python Code Reading | Google Groups

                                                                      Are you sure you want to delete NUM files? Are you sure you want to delete 1 file?

                                                                      • aRailsDemo | #39 Code Reading - The FactoryGirl Gem

                                                                        又白又肥的大白屁股在线视频,欧美人与动牲交欧美精品,很黄很黄的曰批视频,人妻av无码系列一区二区三区,国产成人av男人的天堂,麻豆文化传媒精品一区,免费不卡在线观看AV

                                                                        • スケジューラから学ぶGoランタイム 〜 code reading of runtime pkg〜

                                                                          Goにおいて複数のゴールーチンを並行に実行するためのスケジューラは、Goランタイム内で実装されています。しかし現在のスケジューラの大枠が実装されたのは9年前のGo1.1であり、世の中におけるGoのスケジューラ解説はそのときに世に出た公式設計書を元に、視覚的な図ベースで組み立てられているものがほとんどです。本セッションでは、スケジューラの挙動について実際のruntimeパッケージ内のコードベースで理解することを目的に、スケジューラについての説明体系を再構築します。

                                                                            スケジューラから学ぶGoランタイム 〜 code reading of runtime pkg〜
                                                                          • NVMe Device Driver Code Reading · GitHub

                                                                            NVM-express Linux Device Driver 概説 NVM-express(以降NVMe) PCI-express(以降:PCIe)上に接続されたNon-Volatile-Memoryの制御APIを統一しようと開始されたプロジェクト(NVM-express.org)の成果物です。 接続形態はPCIeのみとなりますが、M.2スロット、PCI-expressスロット、マザーボードに直接貼り付けるなど、接続方法は様々です。 従って、LinuxはNVMeデバイスをPCIeデバイスとして認識し、Linux Kernel ModuleのNVMe Driverが当該デバイスをBlock Deviceとしてユーザへ見せています。 Block Deviceとは、一定量単位(例:4KB)でデータを入出力できるデバイスです。1Byte読みだしたい場合も4KB読みだして、その中の1Byteを採取

                                                                              NVMe Device Driver Code Reading · GitHub
                                                                            • ema log - Kanasan.JS 行ってきた - Kanasan.JS(Prototype.js の Code Reading)に行ってきた

                                                                              このページは検索エンジンのクローラ用のページです。最近のエントリ一覧などノイズになりやすい項目を除去しています。 Kanasan.JS(Prototype.js の Code Reading)に行ってきた 蛍池で開催された、Kanasan.JS という、Prototype.js の Code Reading に参加してきました。次回はカレーも食べたいと思います。 http://cotocoto.jp/event/2429 主催者の Kanasan さん、ujihisa さん、どうもありがとうございました。 どうにも、トラバがうまく送れません。原因、調べないとなぁ Prototype.js 1.5.1.1 を読もうという変わり者強者総勢24名による Code Reading。Code Reading ってどうやるんだろうと思っていたら、 各自、指定された「何行目から何行目」を読みましょう わ

                                                                              • aRailsDemo | #39 Code Reading - The FactoryGirl Gem

                                                                                又白又肥的大白屁股在线视频,欧美人与动牲交欧美精品,很黄很黄的曰批视频,人妻av无码系列一区二区三区,国产成人av男人的天堂,麻豆文化传媒精品一区,免费不卡在线观看AV

                                                                                • Code Reading すすまないなぁ - higepon blog

                                                                                  進んでも0.1%とかだとやる気が続かない。 うーむ。

                                                                                    Code Reading すすまないなぁ - higepon blog