アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
掃除・片付け
connpass.com
Microsoft 365 Virtual Marathon は、米国時間 5 月 4 日 ~ 6 日(日本時間では 7 日?)まで 開催される 無償 で参加できる オンラインイベント です。世界中から登壇者が集い、Microsoft 365 の話題を中心に数多くのセッションが行われる予定です。 参加を希望される方は 誰でも無償で 参加できます!ぜひご参加ください!! それぞれのセッションに参加するには Microsoft Teams の利用が必要になります。 日本語トラックについて Microsoft 365 Virtual Marathon では 日本語で ご参加頂けるセッションを用意しています! 日本語トラックは、5 月 5 日、6 日の 2 日間に分けて開催する予定で調整中です! 日本語で予定されているセッションの一覧をご紹介します。各セッションの詳細は公式サイトをご確認ください。
参加方法 YouTubeでのオンライン配信を予定しています。参加は無料です。事前登録不要で、どなたでもご参加いただけます。connpassでの登録は必須ではありません。 ご参加いただく際に必要なURLは後日公開いたします。 Twitterハッシュタグ #HTML解体新書 アジェンダ(予定) (以下の内容は変更となる可能性がありますのでご了承ください) 開催の挨拶と諸注意 (5分) 書籍の紹介 (5分) 著者のセッション (15分x2) 書籍の企画について(仮) / (中村 直樹): この書籍の企画意図や背景、ポリシーについてご紹介します 書籍の内容について(仮) / (太田 良典): この書籍の内容や執筆時に苦慮したことなどをご紹介します (休憩10分) 座談会 (30分) HTMLについてのあれこれ、著者を交えて徹底討論!? (本書をレビューいただいた現役エンジニアの方が登壇するかも?
データセンター業界のオープンなコミュニティ「JADOG (Japan Datacenter Operators' Group)」です。 JADOG 10.0 を、1/14(金)に開催します。 データセンター業界の活性化のため、ご参加のほどよろしくお願いします!! ★申込時の、Connpassアンケート欄に会社名・氏名, emailのご記入をお願いします。 <JADOG 10.0> 日 時:2022年1月14日(金) 場 所:ZOOM 参加者には別途URLをお知らせします。 開 催:15:00~18:00 懇 親:不開催 <連絡事項> ●以下スケジュールです。(議題は決まり次第アップデートいたします) 15:00-15:05 開催のご案内 ルール説明、Zoom利用のご案内 15:05-15:35 JADOG 10回記念講演;激変するデータセンター という野獣をどう飼い慣らすか(東京大学 江崎
tenntenn Conferenceはtenntennが主催し、そしてすべてのセッションがtenntennによる登壇のカンファレンスです。 Goの話題を中心に、静的解析ツールやGraphQLなどの話をする予定です。技術以外の地方移住の話とかもすると思います。 日程やタイムスケジュールなどは変更になる可能性があります。 Call for Proposals tenntennだけが発表するので登壇者は求めていません。 タイムスケジュール 時間 概要
Motivation イベントができなくなって久しい でもそろそろ Web について議論する場がほしい どうせオンラインでしかできないなら、オンラインでしかできないイベントにしよう オフラインカンファレンスのように 3 トラックなどでやるのは難しい(面倒くさい) 縦につないでやればいい 移動もないし、好きなときに好きなところを見れば良い GW どうせすることがない みんなが自粛する最後の GW になるかも 24h あればどこかは見れる オンラインで 24h イベントやろう Arrange テーマごとに 1.5h のセッションでたっぷり議論 全員が登壇者兼運営 登壇者の発言は組織のものではなく個人のもの 資料、画面共有、打ち合わせ、台本なし お金を動かすことはしない チケット、グッズなどの作成 スポンサー、協賛をつける Zoom + Youtube Live Zoom に 登壇者が次々に入っ
注意 YouTube Liveでご視聴予定の方は、URLはストリーミングを開始してみないとわからないので、開始時間近辺になりましたらconnpassの通知機能を使ってURLをお知らせする予定です 以下のチャンネルページでもチェックができます 日本MySQLユーザ会 - YouTube せっかくなので録画はどこか(おそらく 日本MySQLユーザ会 - YouTube )にアーカイブする予定です。 Zoom meetingのためどなたでも発言いただけますが、公開されることを念頭にお願いします。 さて 今年 4/1 、MySQレ方面で盛り上がった PLEASE句 の実装について、PostgreSQL実装をした masahiko_sawada さんとMySQL実装をした yoku0825 がユルくお互いのDBMSを魔改造する方法を聞き合います。 ネタ元となったブログ記事、当日の悪ノリの様子を是非予
Windows 10 で追加費用なく始められるRPA:Power Automate Desktop を勉強しよう マイクロソフト本社主催のイベント「Microsoft Ignite 2021」で発表された、Power Automate Desktop は、Windows 10 をお持ちなら、だれでも追加費用なく無料で使えるようになりました。 詳細はこちらの投稿で説明しています:https://memo.tyoshida.me/power-platform/power-automate/windows10-power-automate-desktop-no-additional-charge/ このイベントでは、これから始める方向けの初心者向け勉強会を開催します! イベント情報 日時:2021年3月11日(木) 19:00 - 21:00 YouTube ライブ配信: 参加者への情報みてね!
イベント概要 カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。ジャンルの指定は特にありません. 楽しければ何でもOK です.詳しい内容や,過去の発表についてはHPを参照してください. http://www.kernelvm.org/ たとえばLinux・*BSD・Plan9・Windowsなどの各種OSのデベロッパー/ヘビーユーザー,セキュリティ界隈の方々,競技プログラミング方面や難読化プログラミングが趣味な方,VMMの研究者の方,社宅でBGP組みたい方,などなど様々な分野で御活躍中の方々に幅広くご参加頂いております。(公式ページより引用) イベント会場は電子空間です。参加登録なしでも配信URLにさえアクセスすれば誰にでも見られますし、録画したものを後から参照できるようにもする予定です。 タイムテーブル 発表者 タイト
パネルディスカッションテーマ 近頃のQiitaが変わってきていることについて Qiitaに技術的じゃない話を載せることについて トップコントリビューターに聞きたいこと(視聴者質問) 登壇者プロフィール 広木 大地 (@hirokidaichi) / 株式会社レクター 取締役 2008年に株式会社ミクシィに入社。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。株式会社レクターを創業。技術経営アドバイザリー。著書『エンジニアリング組織論への招待』がブクログ・ビジネス書大賞、翔泳社技術書大賞受賞。一般社団法人日本CTO協会理事。 伊藤 淳一 (@jnchito) / 株式会社ソニックガーデン SIer、社内SEを経て、ソニックガーデンに合流したプログラマ。『プロを目指す人のためのRuby入門』の著者。および『Everyday Rails – RSpecによるR
YouTube Live URL https://www.youtube.com/watch?v=3pfjrIyjhBc イベント概要 macOSはARMに移行し、TOP500トップのFugakuはARMを採用、今まさにARMアーキテクチャがアツい!しかしARM何も分からん!そこでこのビッグウェーブに乗って、ARMアーキテクチャでのプログラミングについてワイワイ入門しましょうという会です。各テーマに関する入門セッションと、5つの自由トークセッションをオンライン(YouTube Live)で開催します。 『BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi』の著者、 @tnishinaga さんを1つ目のARM入門セッションに、さらに@garasubo さんをARM向けのハイパーバイザー、T-Visorを開発した際のお話をテーマに1つ目のトークにお迎えします。 発表者を募集中です! 発表者の
注意 現在 PayPal 側の支払い処理に不具合が起こっており、その影響により参加費用を支払ったのにイベントに参加登録できていない状況が複数件報告されております。 もしこの事象に遭われた参加者様、もしくはこの件についてお問い合わせされた主催者様はこちらのページを参考に対応を行なっていただけますようお願いいたします。 新機能 イベントメッセージの予約機能を追加しました。イベント主催者様は、参加者へのメッセージ送信を事前に予約できます。詳しくはこちらをご確認ください。 新機能 イベント詳細画面に「参加者への情報」欄を追加しました。イベント管理者、発表者、参加者(抽選中や補欠は除く)だけに表示されるフィールドです。詳しくはこちら
日時・会場 ・日時 2020年4月17日(金)19:00~20:30(開場18:45) ・会場 オンライン(後日ご連絡) 概要 『みんなのAWS〜AWSの基本を最新アーキテクチャでまるごと理解!』(技術評論社)の出版を記念したイベントを開催します。 著者の皆さんから、書籍の内容のご紹介、執筆時のエピソード、これからAWSを学ぶ皆さんに知ってほしいポイントなど、経験豊富なAWSエキスパートだからこそ話せるノウハウを思う存分語っていただきます。 ハッシュタグ ・#awsforeveryone タイムスケジュール 18:45~ 開場 19:00〜20:00 セミナー 20:00〜20:30 質疑応答 登壇者 ・菊池 修治 ・加藤 諒 ・城岸 直希 ・甲木 洋介 ・濱田 孝治 ・藤井 元貴 ・渡辺 聖剛 ・臼田 佳祐 ・江口 佳記 ・千葉 淳 ・佐々木 大輔(モデレーター) 関連 『みんなのAWS
対象とする方 セキュリティに興味があれば誰でもOK Speaker紹介 登壇者をご紹介します。 釜山 公徳 日本電気株式会社所属。 インフラエンジニア、セキュリティコンサルタント、マルウェアアナリスト等を経て、現在セキュリティを専門とするテクニカルエバンジェリスト、クラウドコンサルタントとして従事。 また、その他活動として、日本クラウドセキュリティアライアンスでのWGリーダー、CompTIA の日本語試験開発、Fin-JAWSの運営メンバー等も担っている。 河野真一郎 エフセキュア株式会社 法人営業本部 所属 クラウド環境向けセキュリティおよびサイバーセキュリティ・コンサルティングを担当してます。各種クラウド・セキュリティ勉強会に参加してLTしてます。今回もよろしくお願い致します。 松本照吾 クラウドの会社 コロナで大変になる前のサンフランシスコでRSAカンファレンスいってきて、ちょこっと
【2020/2/17追記】新型コロナウイルスを考慮した本イベントの開催について 【2020/2/12追記】発表順を掲載しました。(都合により順番が変わる可能性があります) 【2020/2/7追記】 発表タイトルをすべて掲載しました。 【2020/1/28追記】 たくさんのお申し込みありがとうございます!定員を100人に増員しました。 また、抽選日を少し早めて2/10(月)にしました。2/9(日)までに参加登録いただくと抽選に参加できます。今からでもぜひお申し込みください! 新型コロナウイルスを考慮した本イベントの開催について 本イベントにつきまして、現時点では開催する予定ですが、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止もしくは延期させていただく場合があります。情報や状況を協議しながら進めてまいりますので、変更があり次第、情報を公開・連絡いたします。→開催予定です(2
当輪読会は諸般の事情を鑑み、中止とさせて頂きます。(2/17更新) こちらの回は既に定員に達しております。分会で同じテーマを扱いますので、そちらへの申込をおすすめします。 開催趣旨 Database Internals - A Deep Dive into How Distributed Data Systems Work(目次はこちら)の輪読をしていく勉強会です。 2019年に出版されたDatabase Internalsではこれまでのデータベース関連の出版物としては珍しく、ストレージエンジンと分散システムを対象に、各種論文や実際のDBMSの実装などが紹介されています。 こちらの書籍を詳細に読み進め、皆で議論をしながら、データベースにDeep Diveしていきましょう。 想定する参加者 データベースの内部構造に深い関心のある方 分散データベースを学びたい方 データベース管理や開発・設計の
11月 29 Adam Culp Special Talk Event "Hypermedia!" Adam Culp x Richard McIntyre x Akihito Koriyama 本イベントはPHPカンファレンスに併せて来日されるAdam Culp氏のスペシャルトークイベントです。 Sponsor: Party Hard Inc x Bengo4.com, Inc. Venue: BASE, Inc. 東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー 37F ※会場までのアクセス方法はこちらをご参考に、BASE株式会社の37階にお集まりください。 Agenda: 18:00-18:30 Informal drinks, snacks and chat 18:30-18:35 Welcome & Announcements 18:35- Talk Languag
趣旨 正規表現は、テキスト検索や置換やWebアプリケーションのフォームバリデーション、字句解析など、色々な場所で非常に幅広く使われており、多くの方が何らかの形で正規表現の恩恵を受けています。また、正規表現に関する本も多数出版されており(特に『詳説正規表現』、『正規表現技術入門』は、正規表現そのものに踏み込んだ良書といえるでしょう)、多くのエンジニアがなんらかの形で正規表現について知っているでしょう。 Regex Festaは、理論/実践の両面で正規表現の理解を深めるための、また、正規表現の「楽しさ」を共有するためのイベントです。本イベントでは、『正規表現技術入門』の著者の一人であり、正規表現に関する専門家である新屋良磨さんに講演いただく予定です。 参加資格 正規表現に関する入門イベントではないので、正規表現を使うコマンドラインツール(grepやsedなど)や、プログラミング言語の正規表現ラ
お知らせ 運営会社のGW期間中の休業につき、4月28(木)17時以降のconnpass機能のお問い合わせにつきましては5月9日(月)より順次ご案内させていただきます。あらかじめご了承ください。
このイベントとは 日々我々の暮らしを豊かにしているITシステムには様々な物語があります。 このイベントは、過去セキュリティの事故や事件の舞台になったシステム・サーバを「セキュリティ事故物件」と名付け、その事故物件を渡り歩いたエンジニアによる、不思議な体験や奇妙な経験を語っていただくイベントです。 (ITシステムに関するイベントですので、不動産での事故物件の話はありませんのでご了承ください) 発表者募集中 こちらのイベントで発表される方を募集します。20分ほど(時間調整可能) 主なトピックはこちらです。このどれかを満たす方の発表をお待ちしております。 初発表の方も歓迎します。 セキュリティの侵害にあったシステムに入ったときの話 インシデント対応での体験談 システムに関して(バグでは片付けられないような)不可解な事象を体験した話 とりあえず幽霊のせいにしとけという失敗談 発表者応募方法 以下の
この一言から全ては始まった ばんくし「 ソフトウェアエンジニアめっちゃ集めて「勤怠を自動化する技術」に絞ったLT大会やりたい 」 みんなこう思っているのではないでしょうか? 朝会社に来て、PC立ち上げて、ノロノロ動くPCでブラウザ立ち上げて、勤怠システムにログインして、出勤ボタンを押す だるくない? みんなこうしたいと思っているのではないでしょうか? スマホが社内LANを掴んだ瞬間スマホアプリが自動的に出勤してほしい セキュリティカードで最初に入室した時間が出勤時間で最後に退室した時間が退勤時間だと自動判定して欲しい 自席にあるAmazon Dashボタンを一度押したら出勤扱いにして欲しい みんなエンジニアでしょう? エンジニア3大美徳の一つ、怠惰。 怠惰のためには努力を惜しまない、そんなエンジニアの諸君! みんなの出勤自動化のための努力をぜひLTしてください!! 毎日の出勤まじダルい、と
テーマ「自分でファイナンシャルプランニングをはじめてみよう」 https://twitter.com/ymotongpoo/status/1131370956146876416 少なくとも1名の需要があるとわかったので開催することにしました。 ファイナンシャルプラニングというとなんとなく怖いとか特別なスキルが必要そうといった印象で敬遠されている人が多いよう感じますが、実際は特別なことはなにもありません。 今回は自分がエンジニアということもあり、エンジニアの方々に向けて、自分でファイナンシャルプランニングを始めるための基本情報をお伝えします。 スポンサー 今回のイベントはVoyage Groupのご厚意により、会場ならびに軽食の提供をいただいております。 入館について 参加者の皆さまから登録時に頂いたメールアドレスに、入館手続きのメールが届きましたでしょうか?届いたメールにあるQRコードは見
6月 7 【好評につきさらに増枠!】STARTUP ENGINEER MEETUP AI/Fintech/物流 etc...ネクストユニコーンを生み出す技術をお披露目します! イベント概要 医療、食、物流、モビリティ、eスポーツなど、ITを起点に幅広い事業領域のCTOがそれぞれのプロダクトの開発環境を発表します! 総勢7社は、それぞれ、ニッセイ・キャピタル株式会社のアクセラレーションプログラム「50M」の第1期採択企業です。 採択から約2年。互いの成長と、これからのさらなる成長を目指しLTを行います!スタートアップや、様々な領域を一度に見てみたいエンジニアの皆様、お待ちしております! ●各社で用いられている技術要素 Python(Chainer, PyTorch) TypeScript Swift Ruby Golang React Native Vue.js Kubernetes など
終了 2018/12/05(水) 19:00〜 Unity課金&広告 完全に実装した in ワンダープラネット株式会社 @渋谷 あるいはUnityで課金&広告を完全に実装するための勉強会 azumagoro 他 東京都渋谷区桜丘町9-8 KN渋谷3ビル
Dropbox is a free service that lets you bring your photos, docs, and videos anywhere and share th... Read more >>
・初心者のプログラミング基礎~Linuxシェ 初心者のプログラミング基礎~Linuxシェルスクリプト@池袋 日時: 2021/10/01 18:00〜 会場: 東京都豊島区南池袋2丁目24- 人数: 2/7人 ・茶の間 Co-KoNPILe (ちゃのここ 茶の間 Co-KoNPILe (ちゃのここ) #16 - 茶の間に集まるように近況報告しよ 日時: 2021/10/01 20:00〜 会場: オンライン小平市(概念) 人数: 12人 ・【丸の内】もくもく会 【丸の内】もくもく会 日時: 2021/10/02 06:00〜 会場: 東京都千代田区丸の内 人数: 1/6人 ・池袋もくもく会【Vol.24】~LTありま 池袋もくもく会【Vol.24】~LTあります(未経験エンジニアの学習軌跡) 日時: 2021/10/02 09:00〜 会場: 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-61-
毎年のアレです。 今年は品川ではなく銀座です 店名: 貸切 個室宴会 銀座 吉乃翔 お店電話番号: 03-3572-5222 お店所在地: 東京都中央区銀座6-2-1 DAIWA銀座ビルB2 https://www.hotpepper.jp/strJ001193139/ 日時: 2018年12月11日(火) 19時00分〜21時30分(2時間半で退店必須) 予約名:pyspa忘年会(予約幹事名:佐藤) 会費の事前集金 当日の集金&ドタキャンされると面倒なため、事前決済制です。 以下のURLから決済後、完了メールに記載されている決済IDを、申し込みフォームに記入してください。 https://paymo.life/shops/K8Ostd4DXe/bkUhVjjhhT 決済完了画面の受け取り確認ボタンを必ず押してください
12月 19 すえなみチャンス忘年会 ※画像はすえなみチャンスのイメージです。本忘年会では焼肉の予定はありません。 すえなみチャンスとは? すえなみチャンスについては以下のエントリを参照してくだい。 端的に言うと a-suenami が焼肉をごちそうするのでその代わりにペアプロしながらいろいろ教えてください、という試みです。 流行り(?)のすえなみチャンスを実施した 〜ペアモデリングとペアプロと焼肉と〜 #すえなみチャンス - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami) 開催経緯 語弊を恐れずに言うと、a-suenami が会いたい人が一同に集まって飲みながらいろいろ話せる場を忘年会を口実に実施しようという試みです。本来のすえなみチャンスはペアプロという性質上、1対1じゃないと難しいという側面がありますが、もっといろいろな界隈の人たちで集まって議論して
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『connpass - 人をつなぐIT勉強会・イベント支援サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く