並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

code-readingの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • It's always TCP_NODELAY. Every damn time. - Marc's Blog

    About Me My name is Marc Brooker. I've been writing code, reading code, and living vicariously through computers for as long as I can remember. I like to build things that work. I also dabble in machining, welding, cooking and skiing. I'm currently an engineer at Amazon Web Services (AWS) in Seattle, where I work on databases, serverless, and serverless databases. Before that, I worked on EC2 and

    • Terraform コードリーディング会を開催し、エンジニア組織全体でインフラの知識の底上げができた話 - メドピア開発者ブログ

      SRE の田中 @kenzo0107 です。 Terraform コードリーディング会を実施した結果、 エンジニア組織全体でインフラの知識の底上げができた話です。 何故やることになったか? 弊社では以下のような背景がありました。 SRE チームが基本インフラ管理 会社の成長に比例し管理するインフラが増加⤴️ SRE チームの処理能力が頭打ちにとなる未来が予想され、 インフラ管理は以下体制への移行が求められていました。 上記の体制へ移行活動の一環として、 まず 「Terraform を知る」こと、ひいては 「AWS を知る」きっかけを作るべく、 Terraform コードリーディング会を開催することとしました。 勉強会の頻度や基本方針 週 1 回 30 分 × 15~6 回*1 自身の携わるプロジェクトの勉強会に参加*2 構成図を元にコードを読む範囲の構成を定める 以下を見ながら、設定の意味

        Terraform コードリーディング会を開催し、エンジニア組織全体でインフラの知識の底上げができた話 - メドピア開発者ブログ
      • GitHub - laiso/askrepo: Source code reading with LLM.

        ❯ askrepo --prompt "What is the purpose of this code?" --model "gemini-1.5-flash" ./src This code, primarily found in `src/main.rs`, is designed to **extract information from source code files and provide answers to questions about them using a Google AI model**. It leverages the `google_api` module (`src/google_api.rs`) to interact with the Google Generative Language API. Here's a breakdown of it

          GitHub - laiso/askrepo: Source code reading with LLM.
        • Formal Methods: Just Good Engineering Practice? - Marc's Blog

          About Me My name is Marc Brooker. I've been writing code, reading code, and living vicariously through computers for as long as I can remember. I like to build things that work. I also dabble in machining, welding, cooking and skiing. I'm currently an engineer at Amazon Web Services (AWS) in Seattle, where I work on databases, serverless, and serverless databases. Before that, I worked on EC2 and

          • MemoryDB: Speed, Durability, and Composition. - Marc's Blog

            About Me My name is Marc Brooker. I've been writing code, reading code, and living vicariously through computers for as long as I can remember. I like to build things that work. I also dabble in machining, welding, cooking and skiing. I'm currently an engineer at Amazon Web Services (AWS) in Seattle, where I work on databases, serverless, and serverless databases. Before that, I worked on EC2 and

            • 達人出版会

              [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                達人出版会
              • Why Aren't We SIEVE-ing? - Marc's Blog

                About Me My name is Marc Brooker. I've been writing code, reading code, and living vicariously through computers for as long as I can remember. I like to build things that work. I also dabble in machining, welding, cooking and skiing. I'm currently an engineer at Amazon Web Services (AWS) in Seattle, where I work on databases, serverless, and serverless databases. Before that, I worked on EC2 and

                • 週刊Railsウォッチ: Kamalはゲームチェンジャーになるか、Solid Queueで使われているfugitほか(20240423後編)|TechRacho by BPS株式会社

                  こんにちは、hachi8833です。後編が遅れてしまい申し訳ありません🙇 RubyKaigi 2024の公式パーティをはじめとするイベント募集が始まりました。 We just revealed details of the official party for RubyKaigi 2024 and its registration is now open: https://t.co/MUTBTeaFCi And more social events will follow during this week!#rubykaigi — RubyKaigi (@rubykaigi) April 16, 2024 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋

                    週刊Railsウォッチ: Kamalはゲームチェンジャーになるか、Solid Queueで使われているfugitほか(20240423後編)|TechRacho by BPS株式会社
                  • How derivedStateOf works: a deep d(er)ive

                    Compose's snapshot system is really neat, as I've talked and written about before. Once you know how it works, you can do some cool tricks with it, and derivedStateOf is a rich example of this. I recently gave a talk focused more on explaining the algorithms with animated diagrams, so this article will focus on code, including examples from the actual Compose source. 📖This article is part of a se

                      How derivedStateOf works: a deep d(er)ive
                    • RubyKaigi Speakers

                      RubyKaigi Speakers Source Year Name Title 2006 Masayoshi Takahashi Ruby の歴史 2009 Masayoshi Takahashi Keynote Address: Ruby, Nihon Ruby-no-Kai and me 2011 Masayoshi Takahashi Ruby-no-kai Itself and Some Related Projects. 2013 Masayoshi Takahashi The History of Ruby;20th Anniversary Ed. 2019 Masayoshi Takahashi (partially) Non-volatile mruby 2006 井上 浩 NaCl のオープンソース戦略〜そして今後の Ruby 戦略に関して〜 2006 Yukihir

                      • 非同期コラボレーション手段としてのコードレビュー - CARTA TECH BLOG

                        CARTA HOLDINGS アドベントカレンダー 2023 20日目の記事です。 Lighthouse Studio の海老原 (@co3k) です。あけましておめでとうございます。あけましておめでとうって時期でももうないか。。。えっと、とにかく何かしらおめでとうございます! さて、コードレビューの話です(が、考え方のエッセンスはコード以外のレビューにも適用できるはずです)。別に示し合わせたとかではないのですが、 10 日目を担当してくれた ryu さんが既にレビューに関する記事を書いてくれています。 zenn.dev 即返すプラクティスは僕も実践しています。「もうレビューされたw」みたいなお声をいただけたりして、とても嬉しいです。(誰ですか「レビューは即返すのにアドベントカレンダーは即書かないんですね」なんて言っているのは) ご多分に漏れず弊チームでもレビュー待ちによって生じるリードタ

                          非同期コラボレーション手段としてのコードレビュー - CARTA TECH BLOG
                        • 週刊Railsウォッチ: RBS 3.3.0とSteep 1.6.0リリース、Ruby Conf Taiwan 2023ほか(20231116後編)|TechRacho by BPS株式会社

                          こんにちは、hachi8833です。 僕自身も「あ、しまった、マージしちゃいけないブランチにがっつりマージしてしまった💧」みたいなミスをしたときは、3回深呼吸して「よし、誰かと一緒にリカバリしよう」って考えるようにしています。(そういうハプニングが年に数回ある😅) — Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) November 3, 2023 つっつきボイス:「下手に自力で解決すると泥沼、あるある」「最近はあまりやらないけど、Gitでちょっと複雑な操作をするときに壊れるかもしれないと思ったら、プロジェクトのディレクトリを丸ごと複製してから作業してた: Gitのチェックアウト状態や競合状態などの情報がすべてファイルとして保存されるのがGitのありがたい点なので」「自分もやってました」「特に、たまにしかやらないstashの前とか、大規模なrebaseをやる前なんかにやって

                            週刊Railsウォッチ: RBS 3.3.0とSteep 1.6.0リリース、Ruby Conf Taiwan 2023ほか(20231116後編)|TechRacho by BPS株式会社
                          • Golang pkg reading study - database/sql - VTRyo Blog

                            これはGo Wednesdayという社内勉強で共有した資料です。 Review the purpose of package reading. Basically how to use How did I study? What's goal of the database/sql pkg? Provide general database API - Like Driver function Type conversion consistency - Like sql/convert.go Concurrency handling - Like DB struct impressions Review the purpose of package reading. Code Reading Recommendations for Go's Standard Library future-

                              Golang pkg reading study - database/sql - VTRyo Blog
                            • tsup を使う理由をドキュメントと実装から調べた | t28.dev

                              tsup という TypeScript 製のライブラリ向けバンドラーが良さげ〜ってなったので、tsup がやってくれることを調べてみたメモ (v7.1.0 時点)。 tsup? Bundle your TypeScript library with no config, powered by esbuild. ref: https://www.npmjs.com/package/tsup って書いてあるとおり、 tsup は esbuild のラッパー(バンドラー)。with no config という部分から「ライブラリ向けの esbuild の設定をいい感じにやってくれるんだな〜」と想像出来るけれど、 具体的に何をやってくれているの?🤔 わざわざ依存関係を増やすほどのメリットあるの?🤔 って部分が気になる。 tsup を採用している OSS 適当に検索して見つけた tsup の採用

                                tsup を使う理由をドキュメントと実装から調べた | t28.dev
                              • 詳説 House of Corrosion

                                概要 2019年に発表されたheap exploitである「House of Corrosion」について説明する。 1章がglibc mallocの簡単な説明、2章がHouse of Corrosionの原理の説明、3章が演習とexploitの説明になっている。一応必要となる知識は全て説明したのでheap全くやったことない人でも理解することはできるはず(はず)。glibc2.27を対象とする。 glibc mallocについて 本章ではglibc mallocについて駆け足で説明する。既に知っている人は飛ばしてくれて構わない。今回の目的はあくまで「House of Corrosion」を理解することにあるのでこの攻撃手法にとって本質的でない部分の説明は省いている。細かい部分は各自で調べて欲しい。参考になる資料をいくつか挙げておく。特に以下は神動画なので見ることをお勧めする。 malloc

                                  詳説 House of Corrosion
                                • Pythonコードの読み方講座|NTTデータ数理システム

                                  HOME MSIISMについてABOUT US MSIISM とは NTTデータ数理システムとは 技術TECHNOLOGY ベイジアンネットワーク 機械学習・統計解析 数理計画・最適化 ディープラーニング シミュレーション 自然言語処理 画像認識 EDA(半導体) 量子計算 分野・業界FIELD 流通・マーケティング 運輸・物流 製造 研究開発 医療・医薬・ヘルスケア 金融 教育・アカデミック 公共・インフラ 経営・人事・労務 製品活用事例CASE S4 Simulation System Nuorium Optimizer BayoLinkS Text Mining Studio Alkano セミナー&イベントSEMINAR&EVENT お役立ち情報USEFUL 無料E-Book セミナー動画視聴 1から学ぶ基礎知識 お問い合わせ HOME Pythonコードの読み方講座 主にノン・プ

                                  • 【VSCode】コードリーディング特化のショートカット集 | 株式会社Gizumo - 人の未来を創る -

                                    こんにちは、株式会社Gizumoでエンジニアをしている田中です。 私が複数現場常駐してきた中で、便利なのに使っている人は少なくもったいないなと感じたコードリーディング特化のVSCodeショートカットをピックアップして今回は紹介したいと思います。 前提・対象とする読者 この記事は以下を前提として読み進めてください。 サンプルコードはReactとTypeScriptで記述コードの参考に一部OSSのbulletproof-reactを使用コードリーディングに特化したショートカットのみに焦点を当てているため、「option + 上下矢印」など「VSCodeを使用する上で便利」なショートカットについては触れないcommandはCmd、controlはCtrlと表記※自身のPCやVSCode、それ以外のアプリケーションで独自のキーバインディング設定をしている場合、正常に動作しない可能性がある また、対

                                      【VSCode】コードリーディング特化のショートカット集 | 株式会社Gizumo - 人の未来を創る -
                                    • ruby-lspを読む (2024/04/26 20:00〜)

                                      新機能 connpass APIに新しく、ユーザーのプロフィールを取得できるユーザーAPIを追加しました。APIリファレンスは こちら を、またAPI利用希望の方は こちら をご覧ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記します。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用にについてはヘルプページをご確認ください。

                                        ruby-lspを読む (2024/04/26 20:00〜)
                                      • コードリーディングが好きだ - kmuto’s blog

                                        昔からコンピュータプログラミングは好きだけど、「作る」ことよりも、「コードを読む」ことのほうが好きだ。 もともと『マイコンBASICマガジン』を愛読して育った世代で、かつマイナーで市販ゲームの少ないマイコンのユーザーだったため、ほかの機種のBASICコードを見て学びながら移植を試みたりしていた(機能が違いすぎて、たいていは挫折するのだが)。 フリーソフトウェア、OSSの世界は圧倒的な広がりだった。最初は猿のようにconfigure、make、make installをひたすら実行するだけだったのから、徐々に不具合の調査・修正やカスタマイズをしてみたり、何か自分が作るときに参考になりそうなアルゴリズムを読み学んで役立てたりするようになった。 技術書を書いたり監修したりするにあたっても、裏付けのためにコードをよく読んでいた。難しいところはコードでもやっぱり難しげだったり、とても技巧的だったりす

                                          コードリーディングが好きだ - kmuto’s blog
                                        • 今すぐ使える!他人の書いたソースコードを読むコツ【保存版】 | FREEDOM ENGINEER

                                          エンジニアだけど実務で機能改修を担当することになった。でもコードの量が多くてどう読めばいいのかわからない。納期に間に合うか不安だなぁ。他人の書いたソースコードを効率よく読むコツとかあれば教えてほしい。 こんなお悩みにお答えします。 この記事で解説する「ソースコードを読むコツと注意点」を読めば、コードを読む力が圧倒的に向上し、すぐに実務に活用できるようになりますよ。 僕は現役のフリーランスエンジニアです。現在はフロントエンドエンジニアとしてWeb開発企業で働いています。実体験をもとに解説していきますね。 記事前半で「他人の書いたソースコードを読む必要性」をさくっと解説し、後半で「ソースコードを読むコツや注意点」を紹介します。 本記事では、実際にプログラミング言語Javaのコードを用いて紹介します ぜひ最後までお読みいただき、プログラマーとしてレベルアップしてみてください。

                                            今すぐ使える!他人の書いたソースコードを読むコツ【保存版】 | FREEDOM ENGINEER
                                          • 複数人でコードを読み解く「モブコードリーディング」をやってみた話 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                            こんにちは サーバーワークスのコーポレートエンジニアリング部にてSalesforceの保守をしている中村です。 サーバーワークスのSalesforceチームは少しずつ人が増えてきて、攻めの活動に時間を割くことが段々とできるようになってきました。 今回、その攻めの活動の一つとしてモブコードリーディングを行い、良い結果を得ることができました。 この記事では、モブコードリーディングを行うに至った経緯、やりかた、得られた結果を紹介します。 背景 サーバーワークスではSalesforceを2012年ころから導入しているため、Salesforce上のオブジェクトやApexコードにはその年数分の歴史が積み重なっています。開発チームに新しいメンバーを迎え入れる際、その方がチームの文化に馴染み、迅速にプロジェクトへの貢献を始めることは、プロジェクトの推力を上げるためには重要です。しかし、既存の大量のコードや

                                              複数人でコードを読み解く「モブコードリーディング」をやってみた話 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                            • Rubygemsコードリーディング部

                                              「Rubygemsコードリーディング部」はRubyのOSS(主にGem)のソースコードを参加者のみんなで読んでいくイベントを開催しています。Tama.rbからのスピンオフです。 読むOSSの種類は毎回異なり、参加者の意見も考慮した上で決定されます。 これまでにWEBrick, Parallel, Cuba, FactoryBot, ActiveDecorator などを読んできました。 以後読みたいなと思っているもののリストです、ご参考まで。 OmniAuth ERB Homebrew Bundler Capybara

                                                Rubygemsコードリーディング部
                                              • Clean Code 読書会のすすめ - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                                                ESM アドベントカレンダー2023の17日目の記事です。 adventar.org こんにちは haruguchiです。 この記事では社内で行なっている Clean Code 読書会の紹介と1年以上継続して良かったことを書きたいと思います。 Clean Codeについて Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 (アスキードワンゴ) 作者:Robert C.Martin,花井 志生ドワンゴAmazon ボブおじさん(uncle bob)ことRobert C. Martinの著書で、クリーンで洗練されたコードを書くための手がかりをいろんな観点で示してくれる本です。 手がかりと書いたのはこの本の序論には以下のような文章があるからです。 クリーンコードを書くことを身につけるには努力が必要です。原則とかパターンといった知識を身につけるだけではだめなのです。実際に汗をかかなければならな

                                                  Clean Code 読書会のすすめ - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                                                1