並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

cssomの検索結果1 - 40 件 / 97件

  • Webページ高速化に必須の知識!ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いて解説

    ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いてやさしく解説した記事を紹介します。 レンダリングの仕組みを理解することで、HTMLやCSSやJavaScriptなど実装時にも気をつける点があります。 How the browser renders a web page by James Starkie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. HTMLの解析(パース)を開始する 2. 外部リソースを取得する 3. CSSを解析し、CSSOMを構築する 4. JavaScriptを実行する 5. DOMとCSSOMをマージしてレンダリングツリーを構築する 6. レイアウトとペイントを計算する はじめに 私の考えとしては、高速で信頼性の高いWebサイトを構築するには、実装中に各ステップを最適

      Webページ高速化に必須の知識!ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いて解説
    • フロントエンドのパフォーマンスチューニングを俯瞰する - 30歳からのプログラミング

      去年からフロントエンドのパフォーマンスについて断続的に学んでいるが、自分の頭のなかにある知識はどれも断片的で、まとまりを欠いているような感覚があった。 知識と知識がつながっておらず、各施策が何のために行われるのかも、必ずしも自明ではなかった。何となく「パフォーマンスに効果がある」と言ってしまうが、それが何を指しているのかは実は曖昧だった。 このような状態では新しい知識を得ていくのが難しいというか、効率的に行えないように思えた。議論の背景が分からないし、文脈や問題意識を上手く掴めないから。何の話をしているのかよく分からない、という状態になりがち。書かれてあることの意味は分かっても論旨を掴めているわけではないから、自分のなかに定着しない。 そこで、現時点で自分が知っていることを整理して、自分なりに分類しておくことにした。 当たり前だが、どのテクニックがどの程度有効なのかは、状況によって違う。

        フロントエンドのパフォーマンスチューニングを俯瞰する - 30歳からのプログラミング
      • 仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワークを実装して理解しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

        仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワークを実装して理解しよう 最近のJavaScriptフレームワークで利用される「仮想DOM」について、リアルDOMの違い、メリット・デメリット、仮想DOMを使ったフレームワーク開発などを、ダーシノ(bc_rikko)さんが解説します。 はじめまして、ダーシノ(@bc_rikko)です。さくらインターネットでフロントエンドエンジニアをする傍ら、NES.cssというファミコン風CSSフレームワークを開発しています。 さっそくですが、皆さんは、ReactやVue.jsといったJavaScriptフレームワークを使ったことがありますか? そういったフレームワークで使われている、仮想DOMについて知っていますか? 「聞いたことない」「聞いたことはあるけど、どう実装されているかは知らない」「熟知している」。いろいろなレベルの方がい

          仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワークを実装して理解しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
        • 【Web】知っておきたいWebエンジニアリング各分野の基礎知見80

          この記事は? それぞれが専門にしている領域に関わらず、Webエンジニアリングの基礎知識として知っておきたいと思う事を対話形式でまとめていく。知識はインプットだけではなく、技術面接や現場では、専門用語の正しい理解をもとにした使用が必要なので、専門がなんであれ理解できるようなシンプルな回答を目指したものになっています。解答の正しさはこれまでの実務と各分野の専門書をベースに確認してはいますが、著者は各技術の全領域の専門家ではなく100%の正しさを保証して提供しているものではないので、そこはご認識いただき、出てきたキーワードの理解が怪しい場合各自でも調べ直すくらいの温度感を期待しています。なお、本記事で書いている私の回答が間違っている箇所があったりした場合、気軽にコメント欄などで指摘いただけるとありがたいです。 Webエンジニアリングの基礎 この記事でカバーしている領域は、以下のような領域です。W

            【Web】知っておきたいWebエンジニアリング各分野の基礎知見80
          • Web パフォーマンスのための HTML 最適化 | メルカリエンジニアリング

            Merpay Advent Calendar 2019 の2日目は @1000ch (id:hc0001) がお送りします。この記事は2019年11月16日に福岡で開催された Frontend Conference Fukuoka 2019 のセッション、HTML Optimization for Web Performance の書き起こし記事です。 docs.google.com なぜ HTML の最適化が重要なのか 先日公開された Chromium Blog: Moving towards a faster web をご覧になられたでしょうか。Google は Web ページのパフォーマンスの重要性を様々な形で啓蒙してきましたが、この記事では Chrome のもとになっている Chromium に、Web ページのパフォーマンスをブラウザ UI として表示する機能を追加し、ユーザーが

              Web パフォーマンスのための HTML 最適化 | メルカリエンジニアリング
            • CSSを最適化してページの読み込み時間を高速化する方法

              CSSを最適化して、ページの読み込み時間を高速化する方法を紹介します。 シンプルなCSSのファイルをはじめ、大規模プロジェクトで使用されるCSSまで、すべてのCSSに効果があるテクニックです。 Optimizing CSS for faster page loads by Tomas Pustelnik 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 読み込みに時間がかかるのはなぜか? スタイルシートのファイルサイズを制限する クリティカルCSSを使用する 遅延読み込みのスタイルシート スタイルシートにコード分割を使用する まとめ はじめに 先日、私は自分のWebサイトの読み込み時間を改善することにしました。すでにかなり高速にロードされていましたが、まだ改善の余地があり、CSSの読み込みがその原因の1つであることが分か

                CSSを最適化してページの読み込み時間を高速化する方法
              • Webブラウザのレンダリングの仕組みを理解する

                どうもフロントエンドエンジニアのoreoです。 今回はWebブラウザのレンダリングの仕組みについてまとめたいと思います。あまり意識していなくても開発はできますが、知っていればパフォーマンスの改善やAccessibilityの向上に役立ちそうですね。 1 レンダリングとは? 普段私たちは、WebブラウザにURLを指定することで、そのリソースをブラウザ画面に表示できます。この時の 「指定したリソースをブラウザ画面に表示すること」を「レンダリング」と言います。 Webブラウザは、下記のように多くの機能を搭載していますが、この中でRendering engineが、レンダリングを実行します。 参考:https://web.dev/howbrowserswork/ ちなみに、ブラウザごとのRendering engineは下記になります。 Rendering engine Browser 参考:ht

                  Webブラウザのレンダリングの仕組みを理解する
                • aタグで#topにリンクするとページ先頭にスクロールするのは仕様 - hogashi.*

                  はてなエンジニア Advent Calendar 2022 - Hatena Developer Blog の 2023/1/5 の記事です。 id:hogashi です。 目次 目次 3行 こういうやつ 仕様を眺める 追記1: おまけ 追記2: id="top" な要素があるときは? 3行 a タグの href 属性に #top と書くと、クリックしてページの先頭にスクロールできる、という話をしているのを見て、 それって仕様なんだっけ、と思って調べたところ、 仕様でした こういうやつ クリックしてこのページの先頭にスクロールする <a href="#top">クリックしてこのページの先頭にスクロールする</a> 仕様を眺める MDN の a タグのページにちょろっと書いてあって、 HTML の仕様に定義されているよ、とある <a>: The Anchor element - HTML:

                    aタグで#topにリンクするとページ先頭にスクロールするのは仕様 - hogashi.*
                  • ブラウザレンダリングの仕組み - Qiita

                    概要 webサービスを公開するにあたって必ず使われることになるのがブラウザです。ブラウザがユーザーにwebページを表示する仕組みを理解することで、フロントエンド開発に役立てたり、ページ表示までのレスポンスの改善などに役立てていきたいと思い、今回ブラウザのレンダリングの仕組みの基本事項についてまとめました。 レンダリングの流れ ユーザーがwebブラウザにURLを入力すると、ブラウザはURLを元に指定のサーバーにTCP/IPプロトコルに基づいてリクエストを送ります。その後サーバはクライアントに対してレスポンスします。以降のレスポンスとして受け取るHTML,CSS,Javascriptをどう処理して画面に表示するのかをレンダリングと定義して、その処理の流れについてみていきます。(この工程はcritical rendering pathと呼ばれています) ブラウザがWebページをレンダリングする仕

                      ブラウザレンダリングの仕組み - Qiita
                    • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD

                      目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Googleフォント。 ビルドの最適化 JavaScriptモジュール、モジュール/ノーモジュールのパターン、ツリーシェイ

                        フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD
                      • 【JavaScript】JavaScript、その前に〜Webサイトが表示されるまで・レンダリング - Qiita

                        レスポンスを受け取った後、ブラウザで画面表示されるまでの流れです。 Download Perse Scripting Style Layout Paint Rasterize Composite Layers 図解 工程 ブラウザのレンダリングエンジンとJavaScriptエンジンが実行します。 Download サーバからリソースをダウンロードします。 Parse HTMLとCSSの構文解析を行い、それぞれのオブジェクトモデルを構築します。 オブジェクトモデルは以下の段階を経て作成されます。 バイト 文字 トークン ノード オブジェクトモデル レンダリングの結果、Webページを構成する要素がAPI(Application Programming Interface)として利用できるようになります。そしてAPIは、JavaScriptから利用することができます。 オブジェクトモデルはAPI

                          【JavaScript】JavaScript、その前に〜Webサイトが表示されるまで・レンダリング - Qiita
                        • 仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワークを実装して理解しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                          仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワークを実装して理解しよう 最近のJavaScriptフレームワークで利用される「仮想DOM」について、リアルDOMの違い、メリット・デメリット、仮想DOMを使ったフレームワーク開発などを、ダーシノ(bc_rikko)さんが解説します。 はじめまして、ダーシノ(@bc_rikko)です。さくらインターネットでフロントエンドエンジニアをする傍ら、NES.cssというファミコン風CSSフレームワークを開発しています。 さっそくですが、皆さんは、ReactやVue.jsといったJavaScriptフレームワークを使ったことがありますか? そういったフレームワークで使われている、仮想DOMについて知っていますか? 「聞いたことない」「聞いたことはあるけど、どう実装されているかは知らない」「熟知している」。いろいろなレベルの方がい

                            仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワークを実装して理解しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                          • CSS-in-JS support in DevTools  |  CSS and UI  |  Chrome for Developers

                            This article talks about CSS-in-JS support in DevTools that landed since Chrome 85 and, in general, what we mean by CSS-in-JS and how it's different from regular CSS that has been supported by DevTools for a long time. What is CSS-in-JS? The definition of CSS-in-JS is rather vague. In a broad sense, it's an approach for managing CSS code using JavaScript. For example, it could mean that the CSS co

                            • Optimizing CSS for faster page loads

                              Not long ago I decided to improve the loading times of my website. It already loads pretty fast, but I knew there was still room for improvement and one of them was CSS loading. I will walk you through the process and show you how you can improve your load times as well. Why loading time matters? Permalink to “Why loading time matters?” # Because Time is money. That proverb is especially true for

                                Optimizing CSS for faster page loads
                              • 2021-03-02のJS: Bundle Size以外のJavaScriptパフォーマンス、CORS 完全手冊

                                JSer.info #529 - JavaScript performance beyond bundle size | Read the Tea Leavesという記事では、JavaScriptのパフォーマンス測定について書かれています。 最近では、Bundle SizeについてはBundlePhobiaやWebpack Bundle Analyzerなど分かりやすく測定するツールがありますが、それ以外のJavaScriptのパフォーマンスのメトリクスについて書かれています。 ランタイムのCPUコスト、電力消費量、メモリ使用量、ディスクの使用量などのBundle Size以外のメトリクスをどのように見るのかについてまとめられています。 CORS 完全手冊というCORSについての連載記事では、 CORSの概念、対応方法、よくある間違い、CORB/CORP/COEP/COOPなど最近のオリジ

                                  2021-03-02のJS: Bundle Size以外のJavaScriptパフォーマンス、CORS 完全手冊
                                • styled-componentsの仕組みについての覚え書き | Wantedly Engineer Blog

                                  弊社では現在UIコンポーネントのスタイルを当てるために、CSS-in-JSライブラリのひとつであるstyled-componentsを使っています。 styled-componentsで高度な使い方をしたときにスタイルが意図した優先度で当たらない現象の調査のためにstyled-componentsの仕組みを調べたので、覚え書きとして残しておきます。 前提知識styled-componentsについて: CSS-in-JS はスタイル定義をJavaScript内に書く手法の総称です。スタイルのコンポーネント間の結合を下げ、単一コンポーネント内の振舞いとスタイルの凝集を上げる狙いがあり、特に振舞いに依存して動的にスタイルが変わるようなケースでJSとスタイル定義をシームレスに結合させることができます。実際の実現方法はライブラリによってまちまちです。styled-componentsは比較的オーソ

                                    styled-componentsの仕組みについての覚え書き | Wantedly Engineer Blog
                                  • Webブラウザレンダリングの仕組み【DOM・DOMツリーって何?】 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                    こんにちは! 株式会社Hajimariでエンジニアインターンをしている溝口と申します! 今回はブラウザレンダリングの仕組みについて書いていきます! この内容にしようと思ったのは最近、ブラウザ描画周りの知識不足が原因で開発に詰まったことがきっかけです。 これまでずっと理解が曖昧な状態で開発していて、調べることを後回しにしていました。 今回の失敗を機に、曖昧だった部分をしっかり理解しておこうと思い、ブラウザレンダリングについて記事を書くことにしました! レンダリングの流れ 早速ですがブラウザレンダリングについて、説明をしていきます! この記事では、レンダリングとはブラウザがデータを受け取ってから、表示するまでの一連の動作のことを指します。 ※加えて今回、DOMツリー構築までのHTML Parseなどについては記事が長くなるため省略します。 以下がレンダリングの全体像です。 DOM構築 CSSO

                                      Webブラウザレンダリングの仕組み【DOM・DOMツリーって何?】 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                    • How to Eliminate Render-Blocking Resources: a Deep Dive

                                      Don't let render-blocking resources block you on the road to good performance. Photo by Tim Wilson on Unsplash You might be here because Lighthouse told you to "eliminate render-blocking resources". Render-blocking resources are a common hurdle to rendering your page faster. They impact your Web Vitals which now impact your SEO. Slow render times also frustrate your users and can cause them to aba

                                        How to Eliminate Render-Blocking Resources: a Deep Dive
                                      • DevFest 2021 Web Session_UIT編

                                        よしこ@yoshiko_pg Google Developer Experts for Web 2022.03.25 UIT Meetup vol.15 Relearn Modern Web Standard 今までああ書いてたアレ、これからはこう書けそう About Speaker よしこ - @yoshiko_pg 株式会社ナレッジワーク フロントエンドエンジニア 2021年10月からWebのGDEになりました。 SPAでGUIツールを作るのが好きです。 About Session このセッションについて Webフロントエンド開発で頻出するパターンの中で、専用の仕様がなかったために 既存の仕様を使って工夫して実現していたようなものがありました。 日々新しく提案・実装されていくWebの仕様の中で、モダンブラウザでの実装も進んでおり、 利用したくなる機会も多そうなものについてbefore/

                                        • WebKit Features in Safari 17.0

                                          Sep 18, 2023 by Jen Simmons and the Safari / WebKit Team Today’s the day for Safari 17.0. It’s now available for iOS 17 and iPadOS 17. [Update September 26th] And now, Safari 17.0 is available for macOS Ventura, and macOS Monterey, and macOS Sonoma. Safari 17.0 is also available in the vision OS Simulator, where you can test your website by downloading the latest beta of Xcode 15, which supports t

                                            WebKit Features in Safari 17.0
                                          • Don't attach tooltips to document.body

                                            10 Mar, 2021 Don’t attach tooltips to document.body TL;DR Instead of attaching tooltips directly to document.body, attach them to a predefined div in document.body. BAD <body> <!-- temporary div, vanishes when tooltips vanishes --> <div>my tooltip</div> <body> GOOD <body> <!-- this div stays forever, just for attaching tooltips --> <div id="tooltips-container"> <!-- temporary div, vanishes when to

                                            • How the browser renders a web page | blog | js

                                              How the browser renders a web page My thinking: if I'm going to build websites that are fast and reliable, I need to really understand the mechanics of each step a browser goes through to render a web page, so that each can be considered and optimised during development. This post is a summary of my learnings of the end-to-end process at a fairly high level. A lot of this is based on the fantastic

                                              • CSS Houdini - Vincent De Oliveira

                                                Before we dive in, let me provide some background. In 2013, a bunch of people signed the extensible web manifesto, in favor of an Extensible Web Platform. The goal is pretty obvious: elaborate new kind of standards, that provides authors freedom and flexibility to build their own features. The aim is to define low-level APIs, an access to the core of the browsers, and so, involve authors into the

                                                  CSS Houdini - Vincent De Oliveira
                                                • What's New In DevTools (Chrome 85)  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                  Style editing for CSS-in-JS frameworks The Styles pane now has better support for editing styles that were created with the CSS Object Model (CSSOM) APIs. Many CSS-in-JS frameworks and libraries use the CSSOM APIs under the hood to construct styles. You can also edit styles added in JavaScript using Constructable Stylesheets now. Constructable Stylesheets are a new way to create and distribute reu

                                                  • 意外と知らないvisibilityの活用方法! | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                    ※もっと具体的に知りたい方はCSS 2.2の11.2 Visibility: the 'visibility' propertyなどをご覧ください。 visibility vs display vs opacity ただ要素を見えなくするだけなら透明度を操作するopacityプロパティがあります。しかしそれよりもvisibilityが優れている点は、不可視になる(値がhiddenやcollapaseになる)と同時にアクセシビリティツリーからしっかり削除され、スクリーンリーダに読み上げられずタブフォーカスも当たらなくなるというところです1。display: none;との違いは「表示領域が残るかどうか」以外違いはありません。 特に、値collapseはテーブルなどで特定のセルや行だけを非表示にしたい場合などにも重宝します。display: none;でも同じような表現になりますが、colla

                                                      意外と知らないvisibilityの活用方法! | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                    • Try out CSS Nesting today

                                                      Back in December, we wrote an article detailing three different options for CSS Nesting. In it, we explained the differences between Option 3, Option 4 and Option 5, demonstrating how each would work through a series of examples. Then we asked a simple question: “Which option is best for the future of CSS?” Web developers responded to the poll with great clarity. Option 3 won in a landslide. And s

                                                      • rel="preload"を極めるために必要な2種類のプリロード機能 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                                        Safari, Chrome はデスクトップ版とスマホ版で確認しましたが共に動作の違いはありませんでした。 Firefox のバージョンが2つあるのは本稿執筆中にバージョンアップがあったので試してみたところ、タイムリーに @import の Preload Scanner に機能改善が見られたため参考までに両方載せました。 項目数で最も多くの種類のリソースを Preload Scanner が読み込めたのは Safari で、次いで IE11, Chrome, Firefox71, Opera が並ぶ結果となりました。IE11は意外な健闘を見せていますが、Preload Scanner にあたる機能を最初に導入したブラウザがIE8である事を考えると妥当な結果とも言えます。 どのブラウザも共通して対応しているのは <script> <script async> <link rel="styl

                                                          rel="preload"を極めるために必要な2種類のプリロード機能 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                                        • CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする1 概要 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                          Interop 2023の重点分野の中からWebページの表示性能に関わるCSS Containmentをご紹介します。 CSS Containmentにはcontainプロパティとcontent-visibilityプロパティが定義されており、コンテンツの一部を独立したサブツリーとしてブラウザに認識させる「封じ込め」に関する指定ができます。「封じ込め」を行うと、ブラウザはレンダリング処理の一部を省略したり、必要なタイミングでレンダリングするようになります。結果、Webページのレンダリングパフォーマン向上につながります。 レンダリングの基本的なフロー CSS Containmentの理解を深めるためにレンダリングについて確認します。 以下のフローはBlinkのレンダリングフローを簡易的にまとめたものです。 Parsing HTMLドキュメントを解析して、DOM(Document Object

                                                            CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする1 概要 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                          • Try out CSS Nesting today

                                                            Back in December, we wrote an article detailing three different options for CSS Nesting. In it, we explained the differences between Option 3, Option 4 and Option 5, demonstrating how each would work through a series of examples. Then we asked a simple question: “Which option is best for the future of CSS?” Web developers responded to the poll with great clarity. Option 3 won in a landslide. And s

                                                            • clamp() - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

                                                              CSS チュートリアル CSS の基本 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基本的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック

                                                                clamp() - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
                                                              • Why Not document.write()? – CSS Wizardry

                                                                If you’ve ever run a Lighthouse test before, there’s a high chance you’ve seen the audit Avoid document.write(): For users on slow connections, external scripts dynamically injected via `document.write()` can delay page load by tens of seconds. You may have also seen that there’s very little explanation as to why document.write() is so harmful. Well, the short answer is: From a purely performance-

                                                                  Why Not document.write()? – CSS Wizardry
                                                                • Web パフォーマンスのための HTML 最適化 | メルカリエンジニアリング

                                                                  Merpay Advent Calendar 2019 の2日目は @1000ch (id:hc0001) がお送りします。この記事は2019年11月16日に福岡で開催された Frontend Conference Fukuoka 2019 のセッション、HTML Optimization for Web Performance の書き起こし記事です。 docs.google.com なぜ HTML の最適化が重要なのか 先日公開された Chromium Blog: Moving towards a faster web をご覧になられたでしょうか。Google は Web ページのパフォーマンスの重要性を様々な形で啓蒙してきましたが、この記事では Chrome のもとになっている Chromium に、Web ページのパフォーマンスをブラウザ UI として表示する機能を追加し、ユーザーが

                                                                    Web パフォーマンスのための HTML 最適化 | メルカリエンジニアリング
                                                                  • How the browser renders a web page

                                                                    James Starkie Posted on Oct 25, 2020 • Updated on Oct 27, 2020 • Originally published at jstar.mx My thinking: if I'm going to build websites that are fast and reliable, I need to really understand the mechanics of each step a browser goes through to render a web page, so that each can be considered and optimised during development. This post is a summary of my learnings of the end-to-end process

                                                                      How the browser renders a web page
                                                                    • CSS containment - CSS: Cascading Style Sheets | MDN

                                                                      CSS Tutorials CSS basics CSS first steps CSS first steps overview What is CSS? Getting started with CSS How CSS is structured How CSS works Assessment: Styling a biography page CSS building blocks CSS building blocks overview CSS selectors Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators Cascade, specificity, and inheritance Cascade layers The box mo

                                                                        CSS containment - CSS: Cascading Style Sheets | MDN
                                                                      • Interop 2023: Pushing interoperability forward

                                                                        Feb 1, 2023 by Jon Davis, Tim Nguyen and Jen Simmons A year ago, Apple, Bocoup, Google, Igalia, Microsoft, and Mozilla came together to improve the interoperability of the web and to continue our commitments to web standards — actions that ensure the web will work in any browser, on any operating system, with any computer. Throughout last year, Interop 2022 focused on fifteen key areas of most imp

                                                                          Interop 2023: Pushing interoperability forward
                                                                        • レンダリングの仕組みを知り、パフォーマンス向上に活かす

                                                                          この記事について 勉強会で作成したスライドの内容を簡単にまとめる。 メモレベルですが、どうかあしからず。 主な内容 ・ブラウザのレンダリングの仕組みを把握する ・パフォーマンス向上に使えそうな小ネタの紹介 レンダリングの仕組み 大きく4つのプロセスに分けられる。 Loading Scripting Rendering Painting Loading HTMLやレンダリングに必要なリソースを読み込む。 主な仕事はDownloadとParsing。 Download HTMLを取得し、その中で参照されているリソースがあればそれらを読み込んでいく。 Parsing リソースをレンダリングエンジンの内部リソースに変換する(HTML→DOM Tree、CSS→CSSOM Tree) 構造が複雑になる程、解析に要する時間が増える。 ボトルネックになりがちなところ HTMLのパース中にscriptタグ

                                                                            レンダリングの仕組みを知り、パフォーマンス向上に活かす
                                                                          • skruv

                                                                            skruv No-dependency, no-build, small JS view-library/framework-ish-thing. Features • Examples • Docs Github • NPM Features No dependencies Small: Smallest framework in krausest benchmarks ~200 LOC ~1kb minified and compressed (1140b with brotli, 1310b with gzip, 2809b uncompressed) Usable without bundling/compilation/transpilation Supports HTML, SVG, MathML, Atom feeds and sitemaps. Types to valid

                                                                            • JavaScriptとWeb開発 InfoQ トレンドレポート 2020

                                                                              Web Development 2018 Q4 Graph JavaScriptとWebエコシステムがどれほど成長したかを考えると、1つのグラフにすべての領域を表示することはもはや現実的ではありません。その結果、分析を11の主要分野に分割しました。 Web開発 言語 / 標準 / パターン Web開発 クライアントサイドフレームワーク / ライブラリ Webエンジニアのためのサーバサイドプラットフォーム / フレームワーク / データ / API Webエンジニアのためのクラウド パッケージ管理 / バンドル / 最適化 Web開発のテストと自動化 Webエンジニアのためのモバイル / デスクトップ環境とフレームワーク WebエンジニアのためのIoT / ブロックチェーン / 機械学習 WebエンジニアのためのVisualization / XR CSS Web開発 コードエディタとIDE

                                                                                JavaScriptとWeb開発 InfoQ トレンドレポート 2020
                                                                              • How to Load Fonts in a Way That Fights FOUT and Makes Lighthouse Happy | CSS-Tricks

                                                                                How to Load Fonts in a Way That Fights FOUT and Makes Lighthouse Happy A web font workflow is simple, right? Choose a few nice-looking web-ready fonts, get the HTML or CSS code snippet, plop it in the project, and check if they display properly. People do this with Google Fonts a zillion times a day, dropping its <link> tag into the <head>. Let’s see what Lighthouse has to say about this workflow.

                                                                                  How to Load Fonts in a Way That Fights FOUT and Makes Lighthouse Happy | CSS-Tricks
                                                                                • 美しい組版を実現させる新しい処理システム「Twight」 WYSIWYGへの依拠を回避しつつグラフィカルな媒体を実現

                                                                                  若い人材の発掘・育成を目的とした「未踏IT人材発掘・育成事業」にて実施されている「未踏IT人材発掘・育成事業 成果報告会」。ここで、和田氏が「強力なグラフィック機能を備えた日本語組版処理」をテーマに登壇。新しい組版処理システム「Twight」について紹介します。 組版が情報化社会で重要な役割を担う理由 和田優斗氏(以下、和田):それでは私、和田より「強力なグラフィックデザイン機能を備えた組版処理システムTwightの開発」について発表します。 あらためまして、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校の和田優斗と言います。春からは筑波大学の情報学部に進学します。私の趣味として、グラフィックデザインやタイポグラフィ、Webデザインといった領域に対して興味があり、そこで得た経験や情熱を活かして、未踏事業に邁進してきました。 本プロジェクトでは、新しい組版処理システムを開発しました。そもそも組版とは

                                                                                    美しい組版を実現させる新しい処理システム「Twight」 WYSIWYGへの依拠を回避しつつグラフィカルな媒体を実現