はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    WBC 侍ジャパン

『hogashi.*』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • GitHub ActionsでJestのログに色をつけられる - hogashi.*

    38 users

    blog.hog.as

    Jest は TTY では色つきのログを出すが、そうでないときは色なしになる https://jestjs.io/docs/cli#--colors --colors オプションか、環境変数で FORCE_COLOR=true するととにかく色つきのログを出せる GitHub Actions では色つきのログに対応している A better logs experience with GitHub Actions | The GitHub Blog That’s why we are increasing the color support, including: ANSI colors 8-bit colors 24-bit colors https://github.blog/2020-09-23-a-better-logs-experience-with-github-actions/

    • テクノロジー
    • 2023/01/12 19:18
    • GitHub Actions
    • github
    • jest
    • CI
    • Git
    • あとで読む
    • techfeed
    • *あとで読む
    • aタグで#topにリンクするとページ先頭にスクロールするのは仕様 - hogashi.*

      194 users

      blog.hog.as

      はてなエンジニア Advent Calendar 2022 - Hatena Developer Blog の 2023/1/5 の記事です。 id:hogashi です。 目次 目次 3行 こういうやつ 仕様を眺める 追記1: おまけ 追記2: id="top" な要素があるときは? 3行 a タグの href 属性に #top と書くと、クリックしてページの先頭にスクロールできる、という話をしているのを見て、 それって仕様なんだっけ、と思って調べたところ、 仕様でした こういうやつ クリックしてこのページの先頭にスクロールする <a href="#top">クリックしてこのページの先頭にスクロールする</a> 仕様を眺める MDN の a タグのページにちょろっと書いてあって、 HTML の仕様に定義されているよ、とある <a>: The Anchor element - HTML:

      • テクノロジー
      • 2023/01/05 00:13
      • html
      • あとで読む
      • Web
      • Web制作
      • リンク
      • coding
      • ノウハウ
      • 脆弱性情報に誤記があるとき問い合わせると修正してもらえる - hogashi.*

        25 users

        blog.hog.as

        目次 目次 実際の例 NVD CVE 番外編: Security NEXT むすび こんにちは、 id:hogashi です。 はてなエンジニア Advent Calendar 2022 - Hatena Developer Blog の 30日目の記事です。昨日は id:stefafafan さんの はてなのエンジニアとして日々意識しながらやっていることを紹介します - stefafafan の fa は3つです でした。年の瀬MAXですね。 僕は業務でセキュリティ会というものに参加していて、毎週の定例で脆弱性情報を眺めています。脆弱性情報、特に CVE Record などにはなんとなく正確さを期待しますが、人間が運用している以上ミスはあるもので、たまに typo など誤記があることもあります。 そういうものに気づいたときには、修正してもらえるよう問い合わせてみたりしています。よく見ると

        • テクノロジー
        • 2022/12/30 00:34
        • security
        • 脆弱性
        • techfeed
        • セキュリティ
        • あとで読む
        • z-indexバトル観戦 - hogashi.*

          37 users

          blog.hog.as

          こんにちは、 id:hogashi です。 whywaita Advent Calendar 2022 - Adventar 3日目です。 目次 目次 z-index バトル z-index が 100 より小さいもの z-index が正の値のもの 統計 z-index バトルの頂点はどこか あそびかた むすび z-index バトル id:whywaita さんの好きなアルファベットは流石に Y ということでした。ありがとうございます。 やはり僕も id:whywaita さんの id を眺めていて、 w とか y とかから z-index を想起しまして、世の中の z-index バトルがどのように繰り広げられているのか見たいと思い、 GitHub で language が css と scss のコードを検索しました。 API でバリバリ検索したら 1000件しか検索できないという

          • テクノロジー
          • 2022/12/03 22:42
          • css
          • あとで読む
          • Renovateでつくられるpull requestのgithub .comへのリンクはドメインがtogithub .comに置き換えられている - hogashi.*

            3 users

            blog.hog.as

            Mend Renovate: Automated Dependency Updates を使うと、リポジトリに勝手に pull request を作ってくれるけど、その description に書かれる github.com 以下のリンクは、ドメインが ( github.com ではなく) togithub.com になっている。 これはバックリンクが作られてしまうことを防ぐためのものらしい。確かに、 GitHub 内で他の issue などのリンクを貼ると貼られた側にバックリンクが誕生して便利だけど、 Renovate のような機械的に大量に p-r を作るタイプのものだと困りそう。 github.com ちなみに togithub.com は誰が運用しているのか、と思って whois したら Redacted for Privacy になっていた。が、 Renovate のコードには

            • テクノロジー
            • 2022/12/02 23:49
            • ワンタイムパスワード(OTP)のベストプラクティスじゃない入力フォームに出会う - hogashi.*

              46 users

              blog.hog.as

              こんにちは、 id:hogashi です。 masawada Advent Calendar 2022 - Adventar の 2日目です。 目次 目次 OTP 入力フォーム まずベストプラクティスを見る それでは本題です ちなみに ちなみに2 むすび OTP 入力フォーム なぜか id:masawada さんとたまにワンタイムパスワード (OTP) の話をする印象があります。偶然生成された「ホホンドホド」という文字列*1が TOTP で出そうな見た目じゃん、とか。 最近もまた微妙に使いづらい入力フォームに出会いました。そこで、世に存在するベストプラクティスとそれに沿わないフォームを見て、ベストたる所以をなんとなく感じてみる回をお送りします。結果的に GitHub がなんかむずい感じになっているという記事になりましたが、もちろん各サービスそれぞれ良いと思ってやっているはずなのであくまで個

              • テクノロジー
              • 2022/12/02 01:57
              • accessibility
              • security
              • あとで読む
              • HTML5
              • github
              • セキュリティ
              • CSSのcounters()で箇条書きの数字をカスタマイズできておもしろい - hogashi.*

                31 users

                blog.hog.as

                CSS に counters() というのがあって、 1.1 とかをカスタマイズできておもしろい。 counters() - CSS&colon; Cascading Style Sheets | MDN 言 葉 庭 というのをシンボルに使うことにして、繋ぎを の にするとこうなる。 @counter-style kotonohanoniwa { system: fixed; symbols: 言 葉 庭; suffix: " "; } ol { counter-reset: kounter; } ol li { counter-increment: kounter; margin-left: 30px; } ol li::marker { content: counters(kounter, 'の', kotonohanoniwa) ") "; } 実際に ol で見るとこう。 1 1,

                • テクノロジー
                • 2022/11/02 18:13
                • css
                • あとで読む
                • Slackはハイライト部分をU+E000とU+E001で囲って表していそう - hogashi.*

                  190 users

                  blog.hog.as

                  Slack は、メッセージのどこからどこまでハイライトするかを、 Unicode の私用領域 *1の U+E000 と U+E001 を使って表しているらしく、こういう HTML を glitch とかで書いて、 <html> <head> <meta property="og:title" content="Slackで&#xE000;タイトルをハイライト&#xE001;する" /> <meta property="og:description" content="Slackで&#xE000;説明&#xE001;も&#xE000;好きな部分をハイライト&#xE001;する" /> </head> </html> そのページを Slack で展開させたりすることで、好きな部分を勝手にハイライトできて面白い *2 *3。 ちなみに printf "\ue000寿司\ue001が光ったら成功"

                  • テクノロジー
                  • 2022/10/06 21:19
                  • slack
                  • unicode
                  • 文字コード
                  • あとで読む
                  • API
                  • html
                  • ブラウザで:has()セレクタが実装されてjQueryの:has()セレクタの挙動が変わったの調べた - hogashi.*

                    11 users

                    blog.hog.as

                    Chromeに実装された疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響、一定の条件下でWebサイトが壊れる可能性 - Publickey を読んだので、調べたものとあわせてまとめる。 三行 原因 forgiving-selector-list Chrome と Safari の状況の違い されている対応と今後 感想 三行 かねてから jQuery には拡張した CSS セレクタとして :has() がある :has() Selector | jQuery API Documentation Safari 15.4 と Chrome 105 で CSS セレクタとして :has() が実装された :has() pseudo class - Chrome Platform Status :has() CSS relational pseudo-class | Can I u

                    • 学び
                    • 2022/09/21 22:01
                    • CSS
                    • Safari
                    • browser
                    • Chrome
                    • *Web
                    • jQuery
                    • HTML
                    • JavaScript
                    • programming
                    • pull requestをつくるときはそれをやらないとどう困るかを書いている - hogashi.*

                      7 users

                      blog.hog.as

                      仕事でコードを書くときは大抵 pull request にしてレビュワーに見てくださいって言うことになる。 description には「これをやらないと (今のままでは) こう困る」というのを書くように意識している。 多分こんなことは本やインターネットで無限に言われていると思うけどやっぱりそうだなと思って書く。 pull request をつくった身からするとどうしても変更に意識がいきがちで、「これがやりたい」「ここをこう変えた」ということを description にまず書くのだけど、レビューする立場から見ると「今の何がいけないのか」がわからない。変更しなくて済むならそれが一番*1なので、いや〜どうしても変えないと困るんですよね、という点を理解したい。 なので、 (さっきまず書いた内容に加えて) 「今のこれが壊れてて困る」「これがやりたいけど今のこの機能だとこれが足りない」みたいなこと

                      • 世の中
                      • 2022/06/25 10:45
                      • GitHub
                      • あとで読む
                      • ASCIIコード表でZとaの間には記号がある - hogashi.*

                        4 users

                        blog.hog.as

                        ASCII コード表で、大文字 Z と小文字 a の間には [ \ ] ^ _ ` の 6つの記号が含まれている。正規表現で [A-z] とか指定してしまうと、アルファベットだけではなくこれらの記号も含まれてしまうことになる。 www.cs.cmu.edu なんでこれを見てたかというと、それが原因となった脆弱性が shell-quote - npm という npm パッケージで出ていたからなのだった (修正バージョンはすでに出ている) https://nvd.nist.gov/vuln/detail/CVE-2021-42740 。バッククオートが含まれているのでコマンドインジェクションということだった。 ちなみに bash ではこれで確認できて便利、と思ったけどバックスラッシュが出てなかった。 $ echo {Z..a} Z [ ] ^ _ ` a ASCII コードで大文字にすぐ続けて

                        • 世の中
                        • 2022/06/23 19:48
                        • Gitのおすすめエイリアス5選 - hogashi.*

                          3 users

                          blog.hog.as

                          motemen.hatenablog.com 色々設定してるけど普段使ってるの何かな〜と思って見ました。 $ history | perl -pe 's|^ *[^ ]+ +||' | grep -E '^git ' | awk '{print $1 " " $2}' | sort | uniq -c | sort -nr | head -5 470 git gr 352 git df 344 git sc 294 git cam 293 git push alias.gr=grep -n grep するほとんどの場合で行番号がほしい alias.grn=grep -n --name-only はワンライナーに便利 alias.df=diff 左手だけでシュッと打てて便利 空白の変更を無視する alias.dfi=diff --ignore-space-change とかもしててこれも便利

                          • テクノロジー
                          • 2022/04/04 23:32
                          • 雑談の肴になるものがあると気楽に話せる気がする - hogashi.*

                            3 users

                            blog.hog.as

                            よっしゃ雑談するぞ、と思って人と面と向かうと何も思い浮かばない、ということがよくあって、雑談難しいですねって言っていたのだけど、普段自分が自然と雑談していた場面を考えると、雑談以外にやることがあって、たとえば手元にお酒があって飲んでるとか、話しながらゲームやってるみたいなことが多かった。大学の研究室でみんなで飲むときは、 Google Maps と国土地理院の地図を開いた PC をプロジェクタで映して、住んでる場所の地形の話とか、電車の通り方の話とか、こないだこの辺歩いてさ〜とかみたいな話をしていて、そこから自然と普段の暮らしや最近の出来事の話につながるという感じだった。 多分個人的に人に対して世間話を切り出すのが苦手で、脈絡を異常に気にしているからだと思うのだけど、お酒やらゲームやらをきっかけに、そういえば、と切り出すのが話しやすいなと思ってきた。あと話が続かなくて気まずい、みたいなこと

                            • 世の中
                            • 2022/02/03 19:59
                            • 正規表現でmasawada - hogashi.*

                              18 users

                              blog.hog.as

                              masawada Advent Calendar 2021 - Adventar 10日目の記事です。昨日の id:Sixeight さんに見事に釘を刺されてしまったので、ありがたく受け取り、whywaita Advent Calendar 2021 - Adventarはこちらに書きました → 秘蔵UserCSS大放出祭 - hogashi.*。大目に見てください! id:masawada / id:whywaita Advent Calendar 七五三おめでとうございます。 7, 5, 3 と素数ですね*1。ゴルゴ13が好きな id:hogashi です。 七五三は 11月 15日にやるそうです。 11 は素数だし、 15 は 3+5+7 ですね。 3×5 でも 15 になります。 能では、 7歳ごろから稽古を始めるので、このあたりを初心というそうで*2、世阿弥曰く、このころに自然に

                              • テクノロジー
                              • 2021/12/10 00:16
                              • masawada
                              • 正規表現
                              • math
                              • 数学
                              • あえて順序を逆にするとどうか - hogashi.*

                                5 users

                                blog.hog.as

                                Twitter でバズっているツイートにはリンクがないことが多い、という感覚は、逆にリンクがあるときはリンクを開いて満足してしまうということかもね、という会話をした。気をひく文や画像でも、リンクがあったら開いてしまい、ある程度納得してしまうのではないか、リンクがないときはなんだこれと思ったまま (他の人にも聞いて回るような具合で) RT するのではないか、みたいな仮説が立った。 リンクがないことで、より RT に結びつく、というのは、今まで感じていた因果と順序が逆で面白かった。因果が逆そうだな〜みたいなときでも意外と逆のままにして (あるいはあえて逆にして) 考えるとわかる事柄もありそう。

                                • 世の中
                                • 2021/07/25 12:15
                                • sns
                                • クリスマス映画それはダイ・ハード - hogashi.*

                                  19 users

                                  blog.hog.as

                                  こんにちは、 id:hogashi です。 masawada Advent Calendar 2020 の 2日目に、ダイ・ハードをおすすめする記事です。 adventar.org ダイ・ハードとは映画で、 IMDb で見ると 1988年のものらしいです。多分有名な映画のはずなので皆さまもなんとなく知っていると思います。クリスマスのカリフォルニア州ロサンゼルスが舞台で、主人公がひとりで頑張る映画なので、 Stay Home で Keep Distance な今年のクリスマスにぴったりですね、ドキューンバキューンな感じなので音の大きさには気をつけてください。 www.imdb.com 僕は好きな曲や映画を繰り返し見聞きしまくるタイプなのですが、この映画はかなり好きでめちゃめちゃ見ています。大学生の頃はこれを流しながらレポートを書いたりしていました。この記事では、 id:masawada

                                  • エンタメ
                                  • 2020/12/02 21:49
                                  • masawada
                                  • item
                                  • 映画
                                  • あとで読む
                                  • 京都に引っ越した - hogashi.*

                                    11 users

                                    blog.hog.as

                                    京都に引っ越した。今は暮らしの水先案内と荷物運びと観光とを兼ねて一緒についてきてくれた両親と弟が帰り、賑やかさが今日一日で乱高下した結果ひとりで泣いていて、ブログを書いている。自然と泣いたの 10年ぶりとかのスケールで、過去泣いていたときは例外なくめちゃめちゃ怒っているかめちゃめちゃ悔しいかだったと思うのだけど、今回は穏やかに寂しさとこれまでの感謝と今後の不安の三位一体という感じ。 10年前くらいにハマったビートルズのプリーズプリーズミーをかけて気持ちを撫でていて、まずはゴルゴ13 を読みつつビスコ食べて強くなるつもりがある。ビスコは今無いので後で買う。 今までは東京の実家で暮らしていて、電車で通勤したり出かけたりして暮らしていたのだけど、電車に乗るのがそもそも好きではなくてつらかったのと、単純に京都に暮らしてみたかった、という理由で引っ越している。早くもこれまでの生活の良い思い出が走馬灯

                                    • 世の中
                                    • 2020/08/16 01:05
                                    • 京都
                                    • ランダムで色々気付いてみる - hogashi.*

                                      10 users

                                      blog.hog.as

                                      web サイトの html のうち、 body タグ以下のタグをランダムで選んで様子を変える、というのを思いついて遊んでいた。 ランダムで灰色背景・白文字になっていく google.com let count = 0; const timer = setInterval(() => { const allElements = document.querySelectorAll('body *'); const randomIndex = Math.floor(allElements.length * Math.random()); const targetElement = allElements[randomIndex]; console.log(count++, targetElement); targetElement.style.background = 'gray'; targe

                                      • テクノロジー
                                      • 2020/07/01 10:18
                                      • html
                                      • あとで読む
                                      • Gitの情報からGitHubのパーマリンクをクリップボードにコピーするVSCode拡張機能 - hogashi.*

                                        12 users

                                        blog.hog.as

                                        VSCode の拡張機能をつくる練習として、開いているワークスペースの Git の情報から、 GitHub のパーマリンクをクリップボードにコピーする拡張機能を作った。練習なので壊れているかもだけどよければお使いください。 marketplace.visualstudio.com remote (origin) の URL 、 HEAD のハッシュ、開いているファイル名、カーソル行の行番号をくっつけた、 https://github.com/hogashi/sketch-20200411-vscode-ext-git/blob/47b96dd6cc7c521d9ab017ce7760d62536cbb4cc/src/extension.ts#L4 みたいな URL をクリップボードに入れる。選択範囲で見ているので、複数行選択しているときはその範囲の URL になる ( https://gi

                                        • テクノロジー
                                        • 2020/04/11 23:51
                                        • vscode
                                        • github
                                        • あとで読む
                                        • まさわだまわし - hogashi.*

                                          8 users

                                          blog.hog.as

                                          こんにちは、 id:hogashi です。 masawada Advent Calendar 2019 - Adventar の 8日目の記事です。昨日は id:mazco さんでした。 参加したいけど全然アイディア無いな……と思っていたんですが、 1日目の記事*1 で遊んだ途端に作りたくなって作りました。 まさわだまわしです。 ここで遊べます → https://hogashi.github.io/masawada-mawashi この記事上で遊ぶ masawada さんの 3D モデルを 6人同時にまわすことができます。 タイトル画面の様子 強く押すボタンをクリックで始まります マウスカーソルを動かすと、 6人の masawada さんがめいめいにまわります 最初は様々な方角を向いていると思うので、 6人全員に正面を向いてもらえる場所を探してください(ゲームの枠内にあるはずです) 40

                                          • テクノロジー
                                          • 2019/12/08 00:11
                                          • 趣味2 - hogashi.*

                                            3 users

                                            blog.hog.as

                                            樋が好きで、見るのを趣味としています。好きな理由はあまりわかりません。 目次 目次 樋とは 見どころ 見てみる 旧江戸城 田安門 東本願寺 京都御所 八坂神社 電車 新幹線 むすび あわせて読みたい 樋とは 樋 (とい / ひ) とは、主に水を導く機構で、たいてい、管 あるいは その下半分(いわゆるハーフパイプ)のような形をしています。 現代の日常では、屋根から落ちる雨水を受け止めて流す雨樋が、最も身近な樋だと思います。明確に意識をしたことはないかもしれませんが、見たことはあるのではないでしょうか。屋根からポタポタ滴って壁が汚れたり腐食したりするのを防ぐ役割があります。 Panasonic の「雨といなるほど大百科」に、各部の名称まで載った詳しい画像があります。 https://sumai.panasonic.jp/amatoi/naruhodo/kiso2.html 他には、河川の施設と

                                            • 世の中
                                            • 2019/11/04 22:33
                                            • Scrapboxの編集履歴をスライダーで眺められるUserScript - hogashi.*

                                              13 users

                                              blog.hog.as

                                              Scrapbox のページの編集履歴を、スライダーで動かしながら眺められる UserScript を書きました*1。 scrapbox.io ページメニューに追加されたボタンを押すと、そのページの編集履歴を取得して、履歴ビューを表示します (メンバーでないプロジェクトでは API で取得できないので見られません)。 上にあるスライダーを右へ左へ移動すると、新しくなったり古くなったりします。 詳しく Scrapbox の編集履歴 API を使っています。 scrapbox.io 全く同じように編集履歴を取得し、commits の changes のひとつごとに、ページの内容の状態をつくり、スライダーが動いたらその状態を表示する感じです。 最初は、 change ごとの、その時々のページの状態を持つようにしていました。ページの状態とは、行の id とその行に書いてある文字列の、ページ全体分です

                                              • 世の中
                                              • 2019/10/05 00:17
                                              • 2ウィンドウを同時スクロールするブックマークレット - hogashi.*

                                                4 users

                                                blog.hog.as

                                                2つのウィンドウに Web ページを開いて同時スクロールするブックマークレットを書いた。XYどちらも同期する。 Google Chrome で動くことは確認した。そのままコピーして Console に貼り付けても動く。 出るプロンプトにURLを入れると、新しいウィンドウで開かれる 元ウィンドウをスクロールすると、新ウィンドウもスクロールされる 元ウィンドウ上で Ctrlキーを連続 2回押すと、 "ズレ修正モード" に入る 元/新ウィンドウを別々に好きな位置にスクロールしてから、 元ウィンドウでもう一度 Ctrlキーを押すと、その状態で確定し その位置からスクロールが同期する Dentoo.LT のページを見比べる様子 (赤丸: クリック / 黒丸: Ctrl) gist.github.com

                                                • テクノロジー
                                                • 2018/10/21 23:12
                                                • はてなインターーーーーーン - hogashi.*

                                                  38 users

                                                  blog.hog.as

                                                  はてなサマーインターン2017に参加しました! 僕 (id:hogashi) は はてなブログコース での参加でした。 実を言うとこの文を書いている時点ではまだ参加していて、今は最終日の9/8(金) の午後です。もっと言うと今はまだ最終発表の順位が不明で、後のお楽しみということになりそう、おそらく書き上がるあたりでは新幹線に乗っているはず。時間を感じてください。 結論から言うとめっっっちゃ楽しかったので はてなインターンに参加してくれ!! 応募 前半期間 1週目 2週目 週末 後半期間 全体感想 雑談・追記会場 他インターン生の記事一覧 応募 応募は割と前からしたいと思っていて、というのは大学の先輩で何人も参加していて常々最高だと聞いていたからです。(インターン中もお世話になった id:masawada さん、インターン中の会話に何度も名前が登場した id:miki_bene さんなど)

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2017/09/09 16:24
                                                  • はてなインターン
                                                  • はてな
                                                  • はてなブログ
                                                  • hatena
                                                  • あとで読む
                                                  • 増えるファイルを古い順に削除して一定数に保つbashスクリプト - hogashi.*

                                                    3 users

                                                    blog.hog.as

                                                    もっといい方法がありそうだけど思いついてちょっと面白かったので備忘録。 目的 方策 解説 結び 目的 ファイルが同じ階層に不定期に増えていくので、その総数を100に保つ 100を超えたら古いファイルから削除する # 最初 content/ -+- 001.txt `- 002.txt # 総数が100を超える content/ -+- 001.txt # <- 削除 |- 002.txt |... |- 100.txt `- 101.txt # 総数が103のとき content/ -+- 101.txt # <- 削除 |- 102.txt # <- 削除 |- 103.txt # <- 削除 |- 104.txt |... |- 202.txt `- 203.txt これをするスクリプトを毎日1回cronで実行する。 方策 lsしてtailしてrmに渡す。 rm `ls -t cont

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2017/02/23 16:44
                                                    • shell
                                                    • Linux
                                                    • GoogleChrome起動オプション「--disable-directwrite-for-ui」ができない - hogashi.*

                                                      3 users

                                                      blog.hog.as

                                                      何 GoogleChromeを49.0.2623.87 mに更新したところ、起動オプション「--disable-directwrite-for-ui」ができなくなった。 解決法 chrome://flags/#disable-direct-writeにアクセス(?)して DirectWrite Windows 試験運用版の DirectWrite フォント レンダリング システムの使用を有効にします。 #disable-direct-write を「無効にする」ことで起動オプションが使えるようになった。 詳しく 更新してChromeを再起動したら右下にいくつか拡張機能がクラッシュしたとのバルーン通知が出て、クリックしても再起動しないので再起動するもまたクラッシュ。 よくわからんので起動オプションを外したら正常に起動したため、上述の解決策を施した*1。 今のところおかしな動作はないので大丈夫

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2016/03/16 09:09
                                                      • chrome
                                                      • windows
                                                      • GoogleChrome拡張機能「twitter画像原寸ボタン」ver. 2.0公開 - hogashi.*

                                                        49 users

                                                        blog.hog.as

                                                        (追記[2016/09/12]:) この記事へのアクセスが多いですが、古いバージョンなので、ブログトップで最新の情報をご確認下さい*1。 hogashi.hatenablog.com ――― 新年明けましておめでとうございます。2016年もよろしくお願いします。 GoogleChrome拡張機能、「twitter画像原寸ボタン」(改名しました!)の ver. 2.0 を公開しました。初めてのメジャーアップデートです。 (追記[2016/04/10]:) 最新バージョンは ver.2.0.5 です。以下の記事をご確認ください。*2 hogashi.hatenablog.com (2016/01/04 追記): 個人Webサイトにページを作りました*3(以下のリンク)。この拡張機能の概要、ブックマークレットのリンクを載せてあります。http://hogas.moe/tooi.html(追記(2

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2016/01/12 12:51
                                                        • Chrome拡張
                                                        • chrome
                                                        • Twitter
                                                        • 拡張機能
                                                        • GoogleChrome
                                                        • greasemonkey
                                                        • アドオン
                                                        • 2016
                                                        • # |ω・)……

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『hogashi.*』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx