並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

fenrirの検索結果1 - 16 件 / 16件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

fenrirに関するエントリは16件あります。 デザインuidesign などが関連タグです。 人気エントリには 『UI デザイナーなら抱いて寝るべき1,198gの道具箱|Fenrir Designers』などがあります。
  • UI デザイナーなら抱いて寝るべき1,198gの道具箱|Fenrir Designers

    来年新卒入社する UI デザイナーにブックリストをおくるから、おすすめの本はないかと同僚に聞かれたので「 そりゃあもう、オシドリ本一択だろう 」と即答した。 O'Reilly の『 デザイニング・インターフェース 第2版 』Jenifer Tidwell ( 著 )、色鮮やかな水鳥の細密画が目を引く、通称オシドリ本。UI デザイナーならおそらく、手にしたことないという人はいないだろう。 しかし私の返答に、同僚は苦い顔をしたのだ。 「 それはちょっと初学者には重いと思います... 」 重い?何もハーマンを読めとは言ってないじゃないか。オシドリ本だよ?何一つ難解な表現などないこの本が重い?心外だな、と思いつつも手にとってみたら、なるほどずっしり重かった。 うん、これは 1kg はこえている気がする。なんだか無性に気になったので測ってみたら 1,198g あった。 確かに重いな。電車で読んだりす

      UI デザイナーなら抱いて寝るべき1,198gの道具箱|Fenrir Designers
    • ての@Fenrir on Twitter: "病院に貼ってあったポスターやけど、このセンスめっちゃ好き🤔🤔 クスってなったww https://t.co/7hRmxcFM37"

      病院に貼ってあったポスターやけど、このセンスめっちゃ好き🤔🤔 クスってなったww https://t.co/7hRmxcFM37

        ての@Fenrir on Twitter: "病院に貼ってあったポスターやけど、このセンスめっちゃ好き🤔🤔 クスってなったww https://t.co/7hRmxcFM37"
      • デザイナーが書くということ|Fenrir Designers

        デザイナーは意外と文章を書くことが多い職業だ。たとえばイベントのポスターには、キャッチコピーとか開催要項などのテキスト要素がけっこうある。そしてほとんどの場合それらは、ポスターをデザインする前にすべて用意されているわけではない。 グラフィックのイメージを固めつつも、ここにはこういう情報が入るだろうな、という妄想...いや予想をもとに、デザイナーがテキストを打ち込んでいくのが実情だ。最終的にはライターが用意したテキストに差し替えられるのだとしても。 デザイナーは絵を描く職業だ、と思っていなくても、デザインのスキルアップのために文章を書く練習をする人はあまりいない。しかし私たちデザイナーが、情報や意思の伝達や対話を促す「 言葉の道具 」もまたデザインするのだと捉えるなら( ※ 1 )、仕事の半分がテキストを書くことだったとしても、なんの不思議もないのだ。 ダミーテキストlorem ipsum

          デザイナーが書くということ|Fenrir Designers
        • Goのnet/httpクライアントで大量のリクエストを高速に行う方法 - Fenrir Engineers

          こんにちは、門多です。 BoltzEngineはv3.0で、APNsがサポートするHTTP/2に対応したプロバイダ認証トークン方式(JSON Web Token形式)のプッシュ通知に対応しました。また、BoltzEngine v3.1からはFCM HTTP v1 APIにも対応します。 これらのプロトコルはどちらもHTTP/2に対応していますが、net/httpをデフォルトのまま使っても、想定していたほどの通知速度を出すことができません。 これはnet/httpが遅いというわけではなく、短時間で何万リクエストも発行するプッシュ通知での利用が特殊なケースだからと思いますが、 この製品は速度をひとつの特徴としているので、HTTP/2でも一定の速度を出す必要がありました。 まだ改善の余地はあると思いますが、なぜデフォルトだと速度が出ないのか、と、速度を出すために行った実装を紹介します。 (※ こ

            Goのnet/httpクライアントで大量のリクエストを高速に行う方法 - Fenrir Engineers
          • 会話が苦手な人のための英会話学習法|Fenrir Designers

            『 ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本 』をはじめとする、エドと太った猫の物語だ。このシリーズは、文法用語を使わず、二つの箱と矢印だけで英語のルールを解説した本と「英語を読むため」の物語 BFC BOOKS で構成されている。BFC シリーズとして愛されているこの物語は、英語なのだけどちゃんと向山貴彦な感じがする。私がとても大好きな本だ。 ところが本当に悲しいことに、向山貴彦は昨年、若くしてこの世を去ってしまった。だからもう、彼の新しい作品を読むことはかなわない。 しかし彼の英語作品を読んだのがきっかけで、私は自分が幼い頃読んでいた児童書を原書で、つまり英語で読むことを楽しむようになった。 私が英文を読むときは基本 BFC 読みをする。つまり辞書をほとんどひかず、2つの箱となる単語と矢印に注目し、頭から読んで英文を直接イメージにしていく。 マージョリー・W・シャーマットの『

              会話が苦手な人のための英会話学習法|Fenrir Designers
            • デザインを言葉で説明するの難しい問題 - 分解、検証、翻訳|しばた / Fenrir Inc.

              フェンリルのプランナーの柴田です。 デザイナーではない人にとって、デザインの良し悪しを判断するのは難しいものですよね。「なんとなく良い」「ピンとこない」まではわかるのですが、「なぜ良いのか」「なぜピンとこないのか」を言葉にするのは、それなりの経験と知識が必要となります。 しかし、そこをきちんと言葉にできないとデザイナーへのフィードバックは難しく、適当な指示で無駄な作業をお願いすることになります。何よりプランナーは自分でプレゼンすることが多く、デザインの魅力をクライアントに十全に伝えることができなくなります。この「デザインを言葉で説明するの難しい問題 」は、最もありふれていながら対処が難しい問題です。 今回はデザインの勉強もしていない僕が、どうにかデザイナーさんやクライアント様に対してデザインを言葉で議論する時の方法論を整理してみたいと思います。 デザイナーもデザインを説明するの難しい実はデ

                デザインを言葉で説明するの難しい問題 - 分解、検証、翻訳|しばた / Fenrir Inc.
              • JMeterを使って分間N件の負荷を均等にかける - Fenrir Engineers

                こんにちは!インフラ担当の木村奈美です。 今回は、JMeterを使って均等に負荷をかける方法をご紹介します。 はじめに 負荷試験の要件によっては、ゆるやかな負荷を均等にかけたい場合があります。 例えば、分間100件のリクエストを均等に実行し、これを10分間継続させるには、どうやって設定すれば良いでしょう? 分間のリクエストを均等にしたい 答え 結論から言うと、以下のように設定します。 なお、ここでは話を分かりやすくするために、サンプラー数は1つとしています。 スレッドグループ スレッド数: 100 Ramp-Up期間: 1分(60秒) すべてのスレッドが起動するまでの時間 この時間内で、 等間隔に スレッドが起動する ループ回数: 10 定数スループットタイマ ターゲットスループット: 1.0 ループが一気に実行されてしまわないように、スレッド単位のスループットを設定する 実際の設定例は以

                  JMeterを使って分間N件の負荷を均等にかける - Fenrir Engineers
                • 社内勉強会を立ち上げて 3 年で 100 回続けてわかったこと - Fenrir Engineers

                  これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2019 5 日目の記事です。 ウェブ共同開発部の小原です。 フェンリルではほぼ毎週「ウェブ勉強会」という社内勉強会を開催しています。 この勉強会は約 3 年前から継続しており、最近第 100 回目の開催を迎えました。 長く継続したことでいくつかわかったことがあります。 100 回を良い機会と捉え、これまでを振り返ってみたいと思います。 どのような勉強会か? まず「ウェブ勉強会」がどのような勉強会か紹介します。 ウェブ勉強会は社内でいくつかある勉強会のうちの一つです。 週に 1 回、1 時間、会議室に集まって実施します。一部リモートです。毎回、一人または二人が自由なテーマでスライドを用いた発表をします。主にウェブ共同開発部のエンジニアメンバーが自由に参加します。 数人のチームで運営しています。 発表テーマは自由なの

                    社内勉強会を立ち上げて 3 年で 100 回続けてわかったこと - Fenrir Engineers
                  • Fenrir Developer's Blog: Sleipnir 3 For Mac

                    Visiteurs depuis le 28/01/2019 : 5581 Connectés : 1 Record de connectés : 91 Download sleipnir 4.3.2 mac, sleipnir 4.3.2 mac, sleipnir 4.3.2 mac download free. For more information please visit Fenrir Inc. Web Site on the right side Other features. As we want to deliver the best Sleipnir for the latest Mac, the next release will run on OS X Mavericks (10.9) or later, and future releases will do on

                      Fenrir Developer's Blog: Sleipnir 3 For Mac
                    • UXを改善するとはどういうことか|SD Div. / Fenrir Inc.

                      フェンリルのSD部です。クライアントワークにおけるサービスデザインの追究を行っています。 サービスデザイン事業に関するウェブサイトはこちらをご覧ください。 https://sd.fenrir-inc.com/

                        UXを改善するとはどういうことか|SD Div. / Fenrir Inc.
                      • ログイン画面を Passkeyに対応してみた - Fenrir Engineers

                        こんにちは。ウェブエンジニアのダービスです。 こちらの記事では Passkey 対応の具体的な実装に関して記載します。パスキーはそもそも何であるかについては こちらの記事を参照してください。 勉強に使っていたソースコードはこちらのチュートリアルです。チュートリアルでは WebAuthn のクレデンシャルをローカルストレージで保管する実装となります。Passkey のメリット(クラウドからキーを取得するや他のデバイスからキーを渡す)は考慮されていませんでしたのでそちらは別途対応しました。 実装のサンプル(上記のチュートリアル) ソースコード https://glitch.com/edit/#!/terrific-automatic-albertosaurus デモ https://terrific-automatic-albertosaurus.glitch.me/ 対応手順 以下のソースコ

                          ログイン画面を Passkeyに対応してみた - Fenrir Engineers
                        • パフォーマンスインサイトを活用してDB負荷を改善する - Fenrir Engineers

                          こんにちは!インフラエンジニアの木村奈美です。 今回は、RDSのパフォーマンスインサイトを活用して問題を解決した事例を紹介します。 はじめに 今回のシステムは、 ALB + EC2 + RDS (Aurora MySQL) というオーソドックスな構成となっています。 ある時期から、EC2上のアプリケーションで5xxエラーやレイテンシー悪化が頻発するようになりました。 CloudWatchでメトリクスを確認すると、EC2の問題と同時刻に、RDSインスタンスのCPUUtilizationの上昇とFreeableMemoryの低下が観測できました。 RDSのCPUUtilizationが上昇し、FreeableMemoryが低下している 同時刻にDatabaseConnectionsが増えていることからアクセス数の増加を疑いましたが、ALBのRequestCountには特に目立った増加は見られま

                            パフォーマンスインサイトを活用してDB負荷を改善する - Fenrir Engineers
                          • フェンリルが考えるサービスデザイン|SD Div. / Fenrir Inc.

                            フェンリルのSD部です。クライアントワークにおけるサービスデザインの追究を行っています。 サービスデザイン事業に関するウェブサイトはこちらをご覧ください。 https://sd.fenrir-inc.com/

                              フェンリルが考えるサービスデザイン|SD Div. / Fenrir Inc.
                            • iOSアプリのアクセシビリティを向上させるために、必要なこと - Fenrir Engineers

                              唐突ですが、この記事をご覧になっている皆様が開発に携わっているアプリは、Accessibleでしょうか。アクセシビリティと一口に言っても、VoiceOverのような視覚に頼らないアプリの操作方法をサポートすることであったり、前景色(文字色など)と背景色とのコントラスト比を十分に持たせて視認しやすい色使いにしたり、ボタンのタッチ領域を十分に広くしてボタン操作を容易にするなど、様々なことが関係してきます。 この記事をご覧になっているということは、少なからずアクセシビリティに対する興味・関心を持っていらっしゃると思います。 弊社には、デザイナ・エンジニアを中心にアクセシビリティに強い関心を持つメンバーがいます。さらに、とてもありがたいことに、会社としてもAccessibleなアプリを作れるということを強みの一つにしていこうよ!ということで、業務の一環として、iOSアプリを開発するにあたってアクセ

                                iOSアプリのアクセシビリティを向上させるために、必要なこと - Fenrir Engineers
                              • Backlog の Git リポジトリを AWS CodeCommit に同期する - Fenrir Engineers

                                これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2022 2日目の記事です。 GIMLE チームの野田です。 GIMLE では、お客様によるクラウドサービスを活用したビジネスの推進を支援しています。 この記事では、以前お客様が DevOps 領域で抱えていた課題を題材に、クラウドサービスを活用して解決する方法を紹介します。 背景 アプリケーションのコードを変更し、すぐにビルド・テスト・デプロイできるようにする CI/CD は、ビジネスニーズに即したサービスを提供し続ける上で、もはや必須とも言える開発技法です。 AWS では、AWS CodeCommit・AWS CodeBuild・AWS CodeDeploy・AWS CodePipeline といった Code シリーズが提供されているため、サービスの提供に必要な一通りの CI/CD 環境を整えることができます

                                  Backlog の Git リポジトリを AWS CodeCommit に同期する - Fenrir Engineers
                                • はじめのalt|Fenrir Designers

                                  alt属性(オルト属性)というものをご存知だろうか。 Webコンテンツにおいて、HTMLのimg要素に記述される、画像の代替となるテキスト情報のことだ。Alternative text - 代替テキスト。よくaltタグと言われたりするがタグではない。imgタグの属性だ。しかしタグとうっかり言われてしまうぐらい、画像の本質と深く結びついている。 alt属性はそのWebコンテンツの画像を、ユーザーが知覚できない状況で利用される。視覚障害のある方達が利用する、スクリーンリーダーでの読み上げ時はもちろん、画像の読み込みが遅かったり、画像が何らかの理由で破損している場合に、その代替として表示される。 画像が知覚できない状況というのは、実はそれほど特殊ではない。帯域制限があったり、電車の中でブログなどの記事をiPhoneのスピーチ機能で聞いたり、スマートスピーカーで読み上げながら家事をしたり、今日のW

                                    はじめのalt|Fenrir Designers
                                  1

                                  新着記事