並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

flexyの検索結果1 - 7 件 / 7件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

flexyに関するエントリは7件あります。 開発frontendevent などが関連タグです。 人気エントリには 『アジャイルとは?LINEアジャイルコーチ 横道さんがわかりやすく解説! | FLEXY(フレキシー)』などがあります。
  • アジャイルとは?LINEアジャイルコーチ 横道さんがわかりやすく解説! | FLEXY(フレキシー)

    FLEXY編集部の麻衣子お姉さんが、現場の最前線で活躍するエンジニアへ会いに行くこの企画。 「聞いたことあるけど良く分からない」「ざっくりと教えて」という非エンジニアならではの問いに答えてもらいます。技術書やWebで調べてもいまいち難しくて理解できないあんな技術やこんな技術。プロに優しく教えてもらいましょう。 今回のテーマは「アジャイル」。麻衣子姉さんもアジャイルという単語は聞いたことがあるものの、なぜ巷で流行っているのか、そもそもスクラムとの違いが何なのかは知らない様子。LINEの横道稔さんに伺いました。 アジャイルの基本をわかりやすく教えて! 麻衣子:エンジニアの方がよく口にする「アジャイル」って何ですか……?「ウォーターフォール」との違いはなんでしょうか? 横道:まず初めに、ウォーターフォールとアジャイルは対となる概念ではないということからお話させて下さい。 麻衣子:対比で語られるこ

      アジャイルとは?LINEアジャイルコーチ 横道さんがわかりやすく解説! | FLEXY(フレキシー)
    • フロントエンドエンジニアの未来戦略~組織・個人における生存戦略~ - FLEXY(フレキシー)

      2020年9月23日に開催されたCTOmeetupのイベントレポートです。 今回はフリーランスで活躍する田中さんをモデレータとして、サイボウズの佐藤さん、リクルートの古川さんをお招きし、フロントエンドエンジニアの未来についてディスカッションを行いました。 質疑応答も交えながら、組織と個人、両者の視点でフロントエンドという領域の本質が語られた今回。フロントエンドに関わる技術や考え方に興味がある方、開発組織に興味がある方はぜひご注目ください。 【ご登壇者プロフィール】 ●サイボウズ株式会社 執行役員 グローバル開発本部長兼サイボウズ・ラボ株式会社代表取締役社長 佐藤鉄平さん2007年サイボウズにエンジニアとして新卒入社。 グループウェア製品「Garoon」、業務アプリプラットフォーム「kintone」の開発チームを経て、 2016年7月グローバル開発本部長に就任。開発組織とプロダクトのマネジメ

        フロントエンドエンジニアの未来戦略~組織・個人における生存戦略~ - FLEXY(フレキシー)
      • フロントエンドテストはじめの一歩 [FLEXY meetupイベントレポート] - FLEXY(フレキシー)

        2023年6月27日に開催されたFLEXY meetupのテーマは「フロントエンドのテスト」です。 技術の進化とともにバックエンドとフロントエンドが疎結合になる今、フロントエンド領域ではテストの重要性が高まっています。 一方、現場レベルではテストコードを書いたことがなく、何から始めるべきなのか悩みを抱えているエンジニアは多いのではないでしょうか。 そこで今回は、実際にフロントエンドのテスト導入を行っている古川さん、nus3さんの2名がディスカッション。「フロントエンドテストはじめの一歩」として今、何ができるのかを実例も交えながら教えていただきました。 イベント概要 技術の進化に伴い、アーキテクチャレベルでバックエンドとフロントエンドが疎結合になった今、フロントエンド領域におけるテストの重要性について注目が集まっています。 一方でまだ手法が広まっておらず実際にテストコードを書いたことがないた

          フロントエンドテストはじめの一歩 [FLEXY meetupイベントレポート] - FLEXY(フレキシー)
        • ドメインエキスパート/エンジニアと語るDDD実践例 [CTO meetup イベントレポート] - FLEXY(フレキシー)

          ※本記事は2023年3月に公開された内容です。 2023年2月9日に開催されたCTOmeetupのテーマは、ドメイン駆動設計(以降、DDD)です。 DDDのアウトプット方法は複数存在し、実際に導入しても何から始めればいいのか悩まれてしまうエンジニアの方は多いのではないでしょうか。 「DDD=難しい」というイメージから脱却し、具体的な開発イメージを膨らませるにはどうしたらいいのか。 今回はこの点について、特にモデリングに着目をしてディスカッションを実施。DDDの関連書籍の出版やYouTube、Twitter発信をされているログラス社の松岡さんをはじめ、エンジニアの村本さん、ドメインエキスパートの浅見さんをお招きして、DDDの実践例と開発のポイントについて解説いただきました。 CTO関連の求人案件の検索はこちらから ドメイン駆動設計に関する目線合わせ DDDの目的 松岡氏: 私はログラスに2年

            ドメインエキスパート/エンジニアと語るDDD実践例 [CTO meetup イベントレポート] - FLEXY(フレキシー)
          • インフラ戦略最前線~トップ技術者たちが語るインフラ戦略のリアルな裏側~ - FLEXY(フレキシー)

            2020年7月15日に開催したFLEXY主催CTOmeetup。今回のテーマはインフラ戦略の最前線です。 登壇するのはDeNA、メルカリ、DMM、ミクシィの計4社のCTO及びVP of Backendのみなさん。 応募者多数、また登壇最中も質問がかなり寄せられる大人気イベントとなりました。 日本を代表するトップ技術者たちがインフラ戦略についてどのような考えを持っているのか、各社のインフラ事情も含めてオンラインで2時間ディスカッションしていただいている様子をライブ中継しました。 <パネラー> 株式会社メルカリ 執行役員 VP of Backend 田中 慎司 氏 合同会社DMM.com CTO 松本 勇気 氏 株式会社ミクシィ 取締役CTO 村瀬 龍馬 氏<モデレータ> 株式会社ディー・エヌ・エー 常務執行役員 兼 CTO 小林 篤 氏 登壇各社のインフラ事情Overview YouTube

              インフラ戦略最前線~トップ技術者たちが語るインフラ戦略のリアルな裏側~ - FLEXY(フレキシー)
            • 攻めのサーバーサイド戦略!技術トレンドの実態に迫る - FLEXY(フレキシー)

              2018年5月〜 働きかたや働きがいをアップデートするための人材情報管理システム「CYDAS PEOPLE」の開発・運用をリード。クラウドネイティブなシステム構築・運用のかたわら、ServerlessConf TokyoやServerless Meetup Japan(Tokyo/Osaka/Sapporo/Fukuoka)の運営、また各種記事執筆を通じて、日本におけるサーバーレスの普及を促進。 登壇者の紹介 AWSやGCPを駆使してサーバーサイドの開発を行う各社 エムスリー株式会社 執行役員 VPoE/PdM/CDO 山崎 聡 氏(以下、山崎): 本日ファシリテーターを務めるエムスリー株式会社の執行役員VPoE山崎です。私自身エンジニアバックグラウンドですが、ほかにもプロダクトマネージャーとして自らプロダクトの画面設計などもしています。 最近はエムスリーのデザイン部門を強化するために、C

                攻めのサーバーサイド戦略!技術トレンドの実態に迫る - FLEXY(フレキシー)
              • 大規模障害を乗り越え、Kubernetesを用いたマイクロサービスへと刷新―ナレッジスイート - FLEXY(フレキシー)

                ※本記事は2020年11月にインタビューを実施し、公開された内容です。2022年10月時点の役職に更新しています。 SFA(営業支援)・CRM(顧客管理)とグループウェアが統合したSaaS型ビジネスアプリケーション「Knowledge Suite(ナレッジスイート)」やオンライン商談ツール「VCRM(ブイシーアルエム)」、CRMモバイルクラウドサービス「GEOCRM(ジオシーアールエム)」など、数多くのtoBプロダクトを開発・提供するナレッジスイート株式会社。 かつて同社では、ファイルストレージのトラブルに起因する大規模なシステム障害が発生しました。その経験を通じてシステムが抱える課題を痛感し、アーキテクチャ改善のプロジェクトを牽引したのが取締役執行役員 プロダクト開発本部長の雄川賢一さん。このアーキテクチャ改善ではKubernetesをはじめとした最新技術を有効活用しました。 プロジェク

                  大規模障害を乗り越え、Kubernetesを用いたマイクロサービスへと刷新―ナレッジスイート - FLEXY(フレキシー)
                1

                新着記事