並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

forbes ホテルの検索結果1 - 40 件 / 69件

  • 旅行者の大敵、トコジラミがホテルにいないかチェックする方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    トコジラミ(南京虫)や、それに刺されてできるかゆくて赤い発疹は、休暇のお土産として家に持ち帰りたくないものだ。けれど、困ったことに、この丈夫で繁殖力の高い虫は何かに付着して宿泊施設の中に入ってくることがある。しかも、道路沿いにある安宿などだけでなく、高級なホテルやリゾート施設も無縁ではない。 トコジラミのいる部屋に泊まると、トコジラミはスーツケースの中などに入り込んで運ばれ、家に侵入してしまうおそれがある。いったん住みつかれると、駆除は容易ではなく、かなりの費用も覚悟しないといけない。 「餌を探して動き回る昆虫と違って、トコジラミは主としてヒッチハイク(ほかの物や生物に「乗って」移動)する昆虫です」とノースカロライナ州の害虫駆除業者、キリングスワース・エンバイロンメンタルのクリスチャン・トゥイードは説明する。 「自宅にトコジラミが発生している人は簡単にホテルに持ち込んでしまうでしょうし、ト

      旅行者の大敵、トコジラミがホテルにいないかチェックする方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • FBIも警告、空港やホテルのUSB充電ポートを使ってはいけない理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

      USB充電ポートはいろいろなところに設けられていて、外出先や旅先で電子デバイスをバッテリー切れから救ってくれる便利なスポットと思われている。しかし米連邦捜査局(FBI)は今月、空港やホテル、ショッピングモールといった公共の場にあるUSB充電ポートは使わないよう消費者に警告した。 「悪者たちは公共のUSBポートを用いてマルウェアや監視ソフトをデバイスに仕込む手口を考え出しています」FBIはそうツイートし、出先で充電するときには自分の充電器とUSBケーブルを使って電源コンセントから行うよう呼びかけた。 USB充電ポートに細工をしてマルウェアに感染させたり、データを盗み取ったりするサイバー攻撃は「ジュースジャッキング」と呼ばれる。何も知らない旅行者がこうしたポートにスマートフォンやノートパソコンを接続すると、デバイスにマルウェアがアップロードされてしまう。マルウェアは長期にわたってデバイスに残る

        FBIも警告、空港やホテルのUSB充電ポートを使ってはいけない理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
      • 外国人が「もう一度泊まろう」と誓う日本のホテル6選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

        真のデザイン愛好家にとって、ぜひとも叶えてみたい願いは、こういった素晴らしい建築物に「一泊する」ことだ。うまいぐあいに、日本で超一流の評価を持つ建築家の多くは、ホテルの設計を専門に手がけている。それゆえ日本は、世界でも例をみない個性的なホテルの宝庫であり、その多くが魅力的なバックストーリーを有している。 次回の日本旅行で、唯一無二のユニークな空間で眠りたい人のために、私たちがお勧めする「最高のホテル」を紹介しよう。 1.ベネッセハウス(直島・香川県) ベネッセハウス パーク(写真:渡邉修) ベネッセハウスは、おそらく日本で最も有名なデザインホテルだろう。「日本の芸術の島」と称される直島にあり、宿泊施設と美術館が一体になっている。設計は、世界的に有名な日本の建築家である安藤忠雄が手がけ、デザインの基本コンセプトは「自然、建築、アートの共生」だ。 このホテルを「高級ホテル」に分類するのは気がひ

          外国人が「もう一度泊まろう」と誓う日本のホテル6選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
        • FBIも警告、空港やホテルのUSB充電ポートを使ってはいけない理由(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

          USB充電ポートはいろいろなところに設けられていて、外出先や旅先で電子デバイスをバッテリー切れから救ってくれる便利なスポットと思われている。しかし米連邦捜査局(FBI)は今月、空港やホテル、ショッピングモールといった公共の場にあるUSB充電ポートは使わないよう消費者に警告した。 「悪者たちは公共のUSBポートを用いてマルウェアや監視ソフトをデバイスに仕込む手口を考え出しています」FBIはそうツイートし、出先で充電するときには自分の充電器とUSBケーブルを使って電源コンセントから行うよう呼びかけた。 USB充電ポートに細工をしてマルウェアに感染させたり、データを盗み取ったりするサイバー攻撃は「ジュースジャッキング」と呼ばれる。何も知らない旅行者がこうしたポートにスマートフォンやノートパソコンを接続すると、デバイスにマルウェアがアップロードされてしまう。マルウェアは長期にわたってデバイスに残る

            FBIも警告、空港やホテルのUSB充電ポートを使ってはいけない理由(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
          • 体験をアメニティに。京都に「禅」コンセプトのホテルができた理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            アップル創業者のスティーブ・ジョブズやツイッター創業者のエヴァン・ウィリアムズなど、有名な経営者が実践していることで、「禅」の世界的な認知度は年々高まってきた。 この禅と茶庭をコンセプトにしたホテルが11月1日、京都市内にオープンした。手がけるのはホテルマネージメントジャパン。「オリエンタルホテル京都 六条」は、京都では2軒目のオリエンタルホテルとなる。 写真=オリエンタルホテル提供 旅を豊かにする体験を「アメニティ」として提供 こうした“コンセプトホテル”はここ数年、京都で急増しているが、同ホテルが特徴的なのは地域性を活かした価値体験をアメニティとして提供する点にある。 ホテルのアメニティと言えば、一般的には歯ブラシやカミソリ、石鹸などをイメージするが、「オリエンタルホテル京都 六条」が提供するアメニティは安らぎを得られるインナートリップの体験だ。宿泊者にはチェックイン時に京都で実際に禅

              体験をアメニティに。京都に「禅」コンセプトのホテルができた理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • ホテルで最も不潔な場所は? 驚きの調査結果が明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

              旅行時の慣習は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により変わり始めており、医療や安全、そして清潔さの重要性はかつてなく増している。これは特にホテル滞在時に重要だ。 一部のホテルでは宿泊客と従業員の安全を守るため、客室のミニバーや余分な枕を撤去するなどの新たな規則を導入しているが、全てのホテルが最大限の努力をしているわけではない。米テレビ番組「インサイド・エディション」が最近行った調査では、大手ホテル数社が、宿泊客の入れ替え時にシーツの交換や清掃を怠っていたことが分かった。 また旅行情報サイト「UpgradedPoints」は先日、二つ星や五つ星を含むさまざまなホテルの共有スペースに存在する細菌の量を検出する調査を実施。その結果は驚くべきものだった。同サイトの創業者、アレックス・ミラー最高経営責任者(CEO)は「たとえ自宅をきれいに保てていない人でも、ホテルの備品は自宅にあるもの

                ホテルで最も不潔な場所は? 驚きの調査結果が明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
              • 外国人が「もう一度泊まろう」と誓う日本のホテル6選(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                海外からの旅行者や、日本長期滞在外国人向けのメディア「InsideJapanTours.com」の外国人記者が、外国人たちに取材して選んだ「日本の6つのホテル」を紹介している。同サイトの全面協力のもと、一挙公開する。 【詳細】写真つきでこの記事を読む スタイルとデザインに関して言えば、日本を超えて先を見る必要はない。伝統に裏打ちされた禅スタイルのすっきりしたラインが特徴的な、シンプルかつミニマルな美学──建築家とデザイナーは、長年にわたり、日本文化にインスピレーションを求めてきた。それに日本は、安藤忠雄や隈研吾をはじめとする、世界に名だたる建築家を誇る国だ。東京が世界で最も印象的な建物の本拠地であることは、何も驚くことではない。 真のデザイン愛好家にとって、ぜひとも叶えてみたい願いは、こういった素晴らしい建築物に「一泊する」ことだ。うまいぐあいに、日本で超一流の評価を持つ建築家の多くは、ホ

                  外国人が「もう一度泊まろう」と誓う日本のホテル6選(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                • 若きホテルプロデューサー、龍崎翔子が探し求める「最果ての旅のオアシス」 #30UNDER30 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                  「おしゃれなホテルを5軒も運営している23歳の女子東大生経営者」。龍崎翔子の肩書きはあまりにもキャッチーで、多くの人々の関心をとらえて離さない。しかし、彼女が評価される理由をキャッチーな肩書きだけで語ることはできない。日本のホテル業界に、新たなムーブメントを引き起こした立役者の一人だからだ。 龍崎は今回、日本を代表するビジョンや才能を持つ30歳未満の30人を選出する企画「30 UNDER 30 JAPAN 2019」のコンシューマー・ビジネス部門を受賞。 若くしてホテル経営に身を乗り出した龍崎に、新たな潮流を生み出すことができたのはなぜなのか。彼女がビジネスを通じて表現しようとしていることを紐解いていくと、その答えがみえてきた。 土地の魅力を掘り起こしてホテルに実装 「2年ほど前のことですが、これ以上、取材を受けたくないと思っていた時期がありました」 そんな告白からインタビューははじまった

                    若きホテルプロデューサー、龍崎翔子が探し求める「最果ての旅のオアシス」 #30UNDER30 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                  • トランプホテル、Qアノンの「特別な日」に料金大幅値上げ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                    一部のQアノン陰謀論者にとって、2021年3月4日は特別な日だ。熱心な信奉者らは、ドナルド・トランプがこの日、米国の「第19代」大統領に就任すると信じている。 この陰謀論は、「ソブリン・シチズン(独立市民)運動」に端を発する。これは、米国が1871年制定の法律により密かに企業へと作り替えられ、建国の父らが設立した米政府が終了したとする説だ。これによれば、米大統領の就任日は1月20日ではなく、1933年の憲法修正第20条制定前の大統領就任日である3月4日だとされる。 この陰謀論では、最後の真正な大統領は米国が企業となった1871年に第18代大統領を務めていたユリシーズ・グラントであり、Qアノンの信奉者らはトランプが3月4日に第19代米大統領として戻ってくると信じているのだ。 陰謀論の虚構を暴くポッドキャスト「Qアノン・アノニマス(QAnon Anonymous)」の共同ホストであるトラビス・

                      トランプホテル、Qアノンの「特別な日」に料金大幅値上げ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                    • ホテルとして貸せる自宅を世界中に NOT A HOTELが目指す未来の暮らし | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                      好きな時にホテルとして貸し出せる住宅──「NOT A HOTEL」が、この夏いよいよ物件のオンライン販売を開始する。 NOT A HOTELは、専用アプリで、ホテル運用への切り替えが可能な「ホテル兼住宅」。建築前のパース段階でオーナーを募り、販売の見通しが立ったら着工するスタイルだ。現在、国内7箇所に開業する予定で準備を進めており、1つのホテルあたりの部屋数(住宅数)は最大10室、スタッフは2、3人での運営を目指す。 コロナ禍によって、住宅やオフィス、ホテルの境界線が曖昧になりつつあるいま、「その曖昧な部分にこそ可能性を感じた」と語るのは、代表を務める濱渦伸次さんだ。 同名の会社を立ち上げたのは2020年4月。ZOZOに売却したアラタナで、アパレル企業向けECサービスを提供してきた濱渦氏は、元ZOZO代表・前澤友作さんの「好きなことをやったら?」という言葉をきっかけに2度目の起業に踏み切っ

                        ホテルとして貸せる自宅を世界中に NOT A HOTELが目指す未来の暮らし | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                      • 海外に行ったつもりになれる、国内リゾートホテルの旅 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                        常夏の楽園にいるかのような高揚感。はたまた、まるで地中海リゾートへの旅行気分に浸れる非日常な街並み。そんな、海外に行ったつもりになれるリゾートホテルが、実は日本各地にあるのです。 日ごろの疲れがたまってきた……と感じたら、ホテルに滞在する時間をのんびり楽しむといった、贅沢な旅をしたい気持ちが高まるのではないでしょうか。また旅行が楽しめる日が来たら、そんな至福の時を味わいたいものです。その日まで、今は優雅な景色を写真で眺めて、つかの間の癒しをお楽しみください。 ※各施設の最新情報は、オフィシャルサイトよりご確認ください。 【三重】白亜の街並みに映える青と緑のコラボレーション「志摩地中海村」 2016年にサミットが開催された名勝地、志摩半島。この日本が誇る豊かな自然と調和した、優美な世界観を生み出しているホテルが「志摩地中海村」です。その名の通り、地中海沿岸地域を再現した街並みが広がり、写真映

                          海外に行ったつもりになれる、国内リゾートホテルの旅 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                        • なぜ志摩半島の老舗ホテルにはインバウンドの観光客が少ないのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                          先日、三重県の伊勢志摩にある老舗のホテルに、ひさしぶりに仕事から離れた気ままな女子2人旅で、滞在してきた。 旅の目的は、有名なそのホテルの「あわびのステーキ」と「海の幸カレー」の両コースを味わうこと。翌日は、ゆっくり伊勢神宮にでも参拝しようという考えで、まずはランチを味わうべくホテルに向かった。平日だったこともあり、ホテルは比較的空いており、チェックイン時間よりも早く着いたにもかかわらず、快く部屋へと通してもらった。 さすがに歴代の皇室御用達、2016年のG7伊勢志摩サミットの会場にも選ばれたホテルだけあって、天井が高いマホガニートーンの落ち着いたインテリアの部屋や、押しつけがましくなく、しかしフレンドリーで配慮の行き届いたホテルマンやホテルウーマンの接客など、日本ならではの老舗ホテルの心地よさを心ゆくまで堪能した。 そして、この「心地よさ」とは何なのだろうと考えたとき、まずこのホテルの「

                            なぜ志摩半島の老舗ホテルにはインバウンドの観光客が少ないのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                          • ホテル予約サイトを狙うサイバー犯罪者集団「Magecart」の脅威 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                            トレンドマイクロのセキュリティ研究員らが先日、大手ホテルのオンライン予約システムからクレジットカード情報を盗み取るマルウェアを発見した。調査の結果、このマルウェアは14カ国で合計180カ所の施設を構える2つのホテルチェーンを狙っていたという。 Magecartと呼ばれるサイバー犯罪者集団が開発したマルウェアは、他にも十数件の有名ハッキング事件で用いられており、直近では米国野球殿堂(Baseball Hall of Fame)のオンラインショップの攻撃で使用された。約1年前に英国のブリティッシュ・エアウェイズのサイトから、約38万件の顧客情報が盗まれた事件にも、Magecartが関与したという。 Magecartのマルウェアは、脆弱性のあるプログラムにソースコードを注入するインジェクション型の攻撃を行い、情報を盗み出す。この攻撃は決済プロセスの途中にスクリプトを注入するものだ。 インジェクシ

                              ホテル予約サイトを狙うサイバー犯罪者集団「Magecart」の脅威 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                            • 「特別な体験ができる宿」がオーバーツーリズムを緩和する アムステルダムの「ホテルじゃないホテル」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                              年末年始がやってくる。長期休暇に旅を計画している人も少なくないだろう。しかし、せっかくのんびりしようと旅に出たにもかかわらず、観光地の混雑ぶりやゴミの多さに辟易し、逆に疲れてしまった経験のある人も多いのではないだろうか。 いま世界中で問題になっているのが、こうした少数の観光地に許容量以上の観光客が押し寄せる「オーバーツーリズム」の問題だ。特定のエリアに人が集中することにより、その土地の観光資源も自然環境も、そして地元の人々の生活も破壊されてしまう。 こうした問題の解決に取り組んでいるのが、世界最大級のOTA(Online Travel Agency)であるブッキング・ドットコムだ。グレン・フォーゲルCEOは、オランダ アムステルダムの本社で取材に応じ、「『サステナブル・トラベル』を推し進める」とし、「旅の目的地そのものの選択肢を広げるために、さまざまな旅の目的地を開拓していく」と明言した。

                                「特別な体験ができる宿」がオーバーツーリズムを緩和する アムステルダムの「ホテルじゃないホテル」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                              • 高専時代に偶然目にした言葉が人生を変えた。「宇宙ホテル」の建設を目指す小林稜平 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                日本発「世界を変える30歳未満」の30人を選出するプロジェクト「30 UNDER 30 JAPAN」。 テクノロジー&サイエンス部門を受賞した小林稜平(24)は、東北大学発のスタートアップElevationSpaceを立ち上げた「宇宙建築起業家」だ。 小林稜平が2021年に立ち上げたElevationSpaceは、「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」をミッションとする東北大学発スタートアップだ。母体である東北大学大学院航空宇宙工学専攻の吉田・桑原研究室は15機もの人工衛星を研究開発・運用した実績をもつ。 この民間では有数の技術力をもとに、2030年代に地球の軌道上に「宇宙ホテル」を建設することを目指している。 その実現に向けて、目下取り組んでいるのが、小型宇宙利用・回収プラットフォーム(ELS-R)事業だ。重力がほぼない宇宙空間は、理想的な実験環境といわれ、創薬などで

                                  高専時代に偶然目にした言葉が人生を変えた。「宇宙ホテル」の建設を目指す小林稜平 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • 苦境のホテル業界を破壊するユニコーンSonder、180億円調達で成長加速 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                  新型コロナウイルスのパンデミックが旅行やホスピタリティ業界に甚大なダメージを及ぼす中で、ハイエンドな民泊サービスとして浮上した「Sonder」は危機を切り抜けた模様だ。同社は先日実施したシリーズE資金調達で、1億7000万ドル(約182億円)を調達した。 今回のラウンドを主導したのはフィデリティやWestcap Group、Inovia Capitalらで、Sonderの企業価値は13億ドルとされた。評価額は昨年7月に実施したシリーズDをわずかに上回った。 Sonderの共同創業者でCEOのFrancis Davidsonは現在27歳で、2018年のフォーブス「30アンダー30」に選出されていた。「事業モデルを転換し、一時的な滞在にフォーカスした。それによって財政状況を改善し再び成長軌道に載せることに成功した」と彼は話した。 2012年創業のSonderはアパートなどの中古物件をリノベーシ

                                    苦境のホテル業界を破壊するユニコーンSonder、180億円調達で成長加速 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                  • 時代を読む、ストーリーのあるホテル No.11「白井屋ホテル」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                    男女を問わず、社会の最前線で活躍するエグゼクティブたちは、魅力溢れる日本のホテルをどのようにお使いだろう。 せめて月に一度、可能なら二度でも三度でも、誰にも邪魔されず、リモートワークでも、寛ぎでも、遊びでも、自分のために滞在してみるといい。 日本のホテルは旅館の歴史と相俟って、伝統的かと思えば西洋のホテルのごとくスタイリッシュに最新鋭設備を纏う、東西融合の技や感性はピカ一だ。もてなしも、デザインも、世界レベルへと進化を遂げている。 まずは週末、金曜日の夜にチェックイン、ゆったりと日曜日が終わるまで、我儘な時を満喫するのが大人の使い方の流儀である。 ホテルジャーナリスト せきねきょうこ 群馬県前橋までは、東京から新幹線高崎駅でJR両毛線に乗り換えわずかな時間で到着する。思いの外、とても静かな街並みは、今の地方都市が抱える問題をはらんでいると聞いている。 しかし歴史的には、かつて絹産業で大いな

                                      時代を読む、ストーリーのあるホテル No.11「白井屋ホテル」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                    • ホテルだけじゃない、トコジラミが潜む6つの意外な場所 害虫専門家の助言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                      不運な旅行者が旅先のホテルから自宅まで持ち帰ってしまう害虫として知られるトコジラミ(南京虫)。刺されると激しいかゆみに襲われ、駆除するのが面倒な厄介者だ。しかし、害虫の専門家によればトコジラミは、ホテル以外にもさまざまな場所に潜んでいる。観光客に人気の場所が多いが、それだけではない。 「トコジラミは小さいが耐性が強く、悪名高いヒッチハイカーだ。ホテルのベッドや荷物の置き場には、ほとんどの旅行者が気を付けているが、思いがけないところから生活に侵入してくることがある」と、米害虫駆除大手Anticimex Carolinasで企業研修を担当するローン・へインウィッチは指摘する。 一般的にトコジラミは、暖かくて二酸化炭素が多く、人間の匂いがする場所を好む。食料源(つまり人間だ!)の近くで、邪魔されることのない隠れ家を探すのだ。潜り込める隙間に事欠かず、布地があり、定期的な人の出入りがあるところはト

                                        ホテルだけじゃない、トコジラミが潜む6つの意外な場所 害虫専門家の助言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                      • 世界で見られる珍しい建築のホテル10選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                        ホテルにチェックインするときは、部屋やレストラン、バー、その他の内装に目を向けることが多い。しかし、建物そのものが記憶に残る独特の建築様式を持つ芸術作品であることも多い。 「フォーブス・トラベルガイド」では、サウス・フロリダからシンガポールまで、高層ビル群の中でもひときわ目を引く珍しい現代風建築を持つ10のホテルを集めた。 1. スタータワー、スタジオ・シティー・マカオ マカオのホテル「スタータワー」では、2つのビルの間につり上げられた8の形をした構造の周囲を観覧車「ゴールデン・リール(Golden Reel)」が回る世界初の構造になっている。 建築家のゲーリー・ゴダールによると、ホテルのオーナーらはアールデコ調の建物の真ん中に隕石(いんせき)が衝突したようなデザインを望んでいた。ゴダールは以前、フォーブス・トラベルガイドに対し「これにより観覧車のアイデアが生まれ、それが2つの観覧車になり

                                          世界で見られる珍しい建築のホテル10選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                        • エアビーがホテル業界を「破壊」するまで。新しい「当たり前」を作る組織が勝つ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                          外部環境が激しく変わり、プロダクトやサービスのライフサイクルがどんどん短命になる現代では、より早く、より多く新たなビジネスを生み出す組織・人材が必要とされる。イノベーションとは何か? そして継続的に新規事業を創出する企業に共通する「科学」とは。 ※本稿は、田所雅之『御社の新規事業はなぜ失敗するのか?』(光文社新書)の一部を再編集したものです。 破壊的イノベーターとしてのAirbnb スタートアップにしろ、大企業にしろ、提供する商品・サービスが市場に受け入れられなければならない。そんなことは当たり前だと思うかもしれないが、起業とか新規事業の創出となると、つい「いかに高機能なドリルをつくるか」にとらわれてしまうプレイヤーは少なくない。 顧客が求めているのは「ドリル」ではなく、それによって開けられる「穴」である。それを忘れることなく、顧客のインサイトをすくい上げられるかどうかが、ビジネスの成否を

                                            エアビーがホテル業界を「破壊」するまで。新しい「当たり前」を作る組織が勝つ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                          • NYのホテル専用「ゴーストキッチン」が16億円調達で成長加速 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                            東欧のモンテネグロから米国に移民した父のもとで育ったPremtim Gjonbalicは今から20数年前、ニューヨークのホテルのレストランの仕事を手伝っていた。彼はその当時から、小規模なホテルのルームサービスがいかに非効率なビジネスであるかに気づいていたという。 「部屋数が150室ほどのホテルのレストランを黒字化するのは、非常に困難だ。ホテルは顧客のアメニティとして、ルームサービスを提供しているが、サービスを維持するためには週に7日、3交代制のシフトを組んで料理人を常駐させておく必要がある」 Gjonbalicは2015年に、オンデマンドのルームサービスに特化したゴーストキッチンのスタートアップ「Butler Hospitality」を立ち上げた。同社は先日のシリーズA資金調達で、1500万ドル(約16億円)をニューヨーク本拠の投資ファンド「&vest」の主導で調達した。今回のラウンドには

                                              NYのホテル専用「ゴーストキッチン」が16億円調達で成長加速 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                            • 時が止まった町、谷中の新ホテル「YANAKA SOW」と「rojiroji magazine」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                              日々苛烈なビジネスシーンにおいて「切った張った」ならぬ「売った買った」を繰り返しているForbes読者のみなさまは「谷根千」というワードをご存じだろうか。 投資や開発とはあまり縁のない(と思いたい)東京の東側のエリア、谷中・根津・千駄木の頭文字をとり「谷根千」と呼ぶ。その広さは約2キロ四方。すべて歩いて回れるような小さなエリアだが、これが私にとって奇跡のような町なのだ。 まず、タワマンなどのビルが少ない。そして、第二次世界大戦の空襲を奇跡的に免れている箇所があるため、古い木造建築が残っている。さらに、大規模商業施設もないため、チェーン店が少なく、個性豊かな個人商店主による小さなお店が並んでいる。 これが郊外にあるなら珍しくないかもしれないが、ここは山手線の内側。東京駅や銀座からタクシーでも2000円ほどのロケーションにあるのだ。 江戸時代から寺町である谷中、戦前までは遊郭もあった門前町であ

                                                時が止まった町、谷中の新ホテル「YANAKA SOW」と「rojiroji magazine」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                              • 「京都悠洛ホテル Mギャラリー」が目指す、ブティックホテルというマーケットの創出 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                「京都悠洛(ゆら)ホテル Mギャラリー」が4月26日に開業1周年を迎える。東海道五十三次の西の終点「三条大橋」で、ゲストを“日本のミステリアスな隠れ家”へといざなうホテルが目指す今後のビジョンとは? 非日常へといざなう装置 例えば、劇場ホール──。二枚の扉に挟まれた暗い通路を通り過ぎると、いきなりぽっかりと天井高のある広々とした空間が現れ、奥の舞台には時代や風俗、文化、心象風景などを反映した見事な異次元空間(セット)が組まれている。「京都悠洛ホテル Mギャラリー」を訪れたとき、それに似た高揚感を感じた。 一見、高級マンションかなと思うような現代風のオーソドックスな外観を横目に玄関を入ると、外からは想像もつかなかった立派な一本松が出迎える。 京都・桂離宮の「住吉の松」をイメージしたオブジェ。ミステリアスな隠れ家へいざなう役目を果たす だが、その位置からはホテルの全体像はつかめない。右に伸びる

                                                  「京都悠洛ホテル Mギャラリー」が目指す、ブティックホテルというマーケットの創出 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • ゲーム業界の老舗「アタリ」がホテル開業、eスポーツ施設も | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                  ゲーム業界の老舗として知られる「アタリ」がホテル事業に進出する。アタリは先日、GSDグループと組んで、ビデオゲームをテーマとしたホテルチェーン「アタリ・ホテルズ」を開業するとアナウンスした。 第一弾となるホテルはアリゾナ州フェニックスで、今年秋に着工予定という。アタリCEOのFred Chesnaisは声明で「史上初のアタリブランドのホテルを開業できることにエキサイトしている。アタリは年齢や国、人種的バックグラウンドを問わず幅広く認知されたブランドであり、当社のホテルはゲームファンから絶大な支持を獲得するはずだ」と述べた。 プレスリリースによると、今回のホテルは最新のVR(仮想現実)やAR(拡張現実)テクノロジーが体験可能な施設になるという。さらに、eスポーツのイベントを開催可能な施設も建設予定という。 「アタリ・ホテルズは他に類を見ない、ゲーマー向けのホテルであり、没入感の高いエンターテ

                                                    ゲーム業界の老舗「アタリ」がホテル開業、eスポーツ施設も | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                  • 日本の豪華ホテルがオープンラッシュ。外国人が勧める注目の最新ホテル8選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                    海外旅行もままならないこのご時勢に、日本ではゴージャスなホテルが続々オープンしている。また旅行ができるようになったとき、この“日出ずる国”への旅をさらに魅力的なものにしてくれるに違いない8つの最新ホテルを紹介しよう。 1. 東京エディション虎ノ門 東京エディション虎ノ門の、地上140メートルの空中庭園 最高級ブランド<EDITION>を東京の銀座と虎ノ門で開業すると発表していたマリオット・インターナショナルは、まず10月20日に「東京エディション虎ノ門」をオープンさせた。206室のこのホテルは、オリンピックのために新設された新国立競技場を手掛けた隈研吾と<EDITION>のプロデューサーを務めるイアン・シュレーガー、そして森トラストのコラボレーションで誕生した。 全体的なデザインは、日本の伝統文化と“これまでにないホテルの創造”という<EDITION>のコンセプトを融合させたものになってい

                                                      日本の豪華ホテルがオープンラッシュ。外国人が勧める注目の最新ホテル8選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                    • 元ホテルマンが回想するトコジラミの恐怖と対策、ホテル側の苦悩 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      以下、ホテル裏話 | なぜ? みんなの疑問を元ホテルマンが暴露 から、一部編集の上紹介する。 パソコンの中にも── さあ、今年2024年もトコジラミの生息に適した、気温の高い季節がやって来ます。 おそらく見たことも聞いたこともないという人も多いと思います。このトコジラミ(南京虫)は世界中の温帯地域に生息している昆虫なのですが、日本ではそれほど被害の話を多く聞く害虫ではありませんでした。 しかし、最近はネットや口コミでだいぶ知られてきたようにも思います。 大きさはというと、成虫は体長5,6ミリです。これよりもかなり小さい、しかも複数匹確認しているとなると、幼虫であり室内で繁殖している可能性があります。 害虫たる所以は吸血することです。人の血を吸います。夜行性で蚊と同じく人間の吐く炭酸ガス(二酸化炭素)を察知して近づいてきます。そして刺された所は猛烈な痒みを伴います。分類はカメムシ目だそうで、

                                                        元ホテルマンが回想するトコジラミの恐怖と対策、ホテル側の苦悩 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • ホテルの新たなコロナ対策 「抗ウイルスベッド」 米で登場へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                        新型コロナウイルスの流行下で旅行客がホテルにチェックインする際、自分が触れる場所がきちんと清掃・消毒されているどうかが気になるものだ。大半のホテルでは、ウイルスが付着する可能性がある布製品を撤去するなどの対策を強化してきたが、ベッドのマットレスは多くの場合、対策が施されてこなかった。 そうした中、ホテル向けマットレスのシェア1位のサータ・シモンズ・ベディング(Serta Simmons Bedding)が、布地のイノベーションで業界をリードするハイキュー・グループ(HeiQ Group)と提携し、米国初の抗ウイルスマットレスを開発すると発表した。 サータ・シモンズ・ベディングのデービッド・スウィフト会長兼最高経営責任者(CEO)は「当社がホスピタリティーと医療業界に抱えるパートナー企業各社は、最大限清潔な環境を提供して客を安心させるため、可能な限りのあらゆることを行っている」と指摘。「抗ウ

                                                          ホテルの新たなコロナ対策 「抗ウイルスベッド」 米で登場へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                        • フォーブスが選ぶ五つ星ホテル、東京が新規選出で世界最多に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          昨年、新型コロナウイルスの世界的流行が始まると、旅行業界は動きを止めた。今年は各国でワクチンの接種が進んでいることで希望が見えつつあり、これまで外出できずに頭がおかしくなりそうだった人々は、旅行の計画を立て始めている。フォーブス・トラベルガイドは、そうした将来の計画の参考にしてもらうべく、世界最高峰のホテルやレストラン、スパをまとめた「2021年スター・アワード」を発表した。 63回目になる今年のアワードには、世界のホテルから五つ星283軒、四つ星576軒、「おすすめ」施設438軒を選出。レストランでは五つ星73軒、四つ星136軒、おすすめ77軒、スパでは五つ星90軒、四つ星200軒を選んだ。施設の調査は、新型ウイルス流行前と、各地域の制限が解除されてからの2つのタイミングで行った。 調査員は一般客を装い、各ホテルに2泊3日滞在。部屋に快適な睡眠のための設備が整っているかや、飲食物のメニュ

                                                            フォーブスが選ぶ五つ星ホテル、東京が新規選出で世界最多に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • 「新型コロナ軽症者受け入れ」アパホテル社長。選んだ自社ビュッフェは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                            「アパホテル」は4月2日、新コロナ宿泊療養施設としていち早く名乗りを上げ、話題となった。 アパホテルネットワークは全国最大の618ホテルを展開するホテルチェーンだ。その客室数は日本一の98174室(2020年2月26日現在、建築・設計中、海外、FC、パートナーホテルを含む)に上る。昨年はグループ連結総売上1371億円で過去最高売上を更新した。 Forbes JAPANでは新型コロナの災禍到来前、「私が社長です」のコピーと華やかな帽子姿でも知られる元谷芙美子アパホテル社長に、自社の「朝食ビュッフェ」をどう選ぶのか、食べるのか、そして「アパ社長カレー」はどう楽しむのかを取材していた。 その後に世界を襲ったコロナ禍。残念ながら禁忌とされるものの代表にすらなってしまった「ビュッフェ」だが、ここでは、再び楽しめる時期到来への願いを込めて、以下公開する。 聞き手は、あの伝説のグルメ番組「料理の鉄人」に

                                                              「新型コロナ軽症者受け入れ」アパホテル社長。選んだ自社ビュッフェは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                            • 連休前、本当に満室? 元ホテルフロントマンが教える「宿泊予約の裏技」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                              以下、ホテル裏話 | なぜ?みんなの疑問を元ホテルマンが暴露 から、一部編集の上紹介する。 出張や旅行でホテル・旅館をインターネットで探す。しかし連休やお盆・お正月は、検索しても満室ばかりでどこも空いていない。 その地域で何かイベントや学会があるのか?混む時期じゃないのに予約が取れない! 空室が見つからない! 泊まるホテルがない! 「何とか予約する方法はないものだろうか?」 本当に満室? そうなんです。実は一部屋くらいは空きがあるかもしれないのです。ホテルに直接電話や公式ホームページで空室検索をしてみることが有効です。 なぜか? 理由は後述しますが、その前に繁忙期の効率的なホテルの探し方、取り方を知っておきましょう。 1 通常どおり予約サイトで効果的に探す。 2 どこも満室ならホテル自前の公式ホームページをチェックしてみる。 3 それでも満室なら直接電話で問い合わせてみる。 やはり予約サイ

                                                                連休前、本当に満室? 元ホテルフロントマンが教える「宿泊予約の裏技」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                              • この春は近場の「いいホテル」で舌鼓。ステイケーションのすすめ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                東京の桜はすでに開花したものの、世界に広がる新型コロナウイルスの影響で、この時期の楽しみである花見宴会も自粛要請が出るなど、いつもと少し違う桜の季節を迎えている。 それでも、季節を楽しむのはいつの世も大切な日本の文化。旅行は中止せざるを得なくても、東京には身近にも非日常を楽しめる場所があある。近場のラグジュアリーホテルだ。 そこで今回は、アクセス至便な東京駅周辺の3つのホテルをピックアップ。いつもの行動範囲の中でふと立ち寄れる空間で、“旬の食材”を使った食事に季節を感じてみてはいかがだろう。 アマン東京 33階のロビーに障子をイメージした吹き抜けが出迎える「アマン東京」を表現するには、開放感、と言う言葉がぴったりとくるだろう。 客室も天井が高く、一番カジュアルなデラックスルームでも71平米の広さを誇り、天気が良ければ、外苑の森の先、彼方富士山まで望める絶景が広がる。東京であって東京でないよ

                                                                  この春は近場の「いいホテル」で舌鼓。ステイケーションのすすめ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                • 日本の豪華ホテルがオープンラッシュ。外国人が勧める注目の最新ホテル8選(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                  海外旅行もままならないこのご時勢に、日本ではゴージャスなホテルが続々オープンしている。また旅行ができるようになったとき、この“日出ずる国”への旅をさらに魅力的なものにしてくれるに違いない8つの最新ホテルを紹介しよう。 1. 東京エディション虎ノ門 最高級ブランド<EDITION>を東京の銀座と虎ノ門で開業すると発表していたマリオット・インターナショナルは、まず10月20日に「東京エディション虎ノ門」をオープンさせた。206室のこのホテルは、オリンピックのために新設された新国立競技場を手掛けた隈研吾と<EDITION>のプロデューサーを務めるイアン・シュレーガー、そして森トラストのコラボレーションで誕生した。 全体的なデザインは、日本の伝統文化と“これまでにないホテルの創造”という<EDITION>のコンセプトを融合させたものになっている。 たとえば2階まで吹き抜けのロビーと、ミシュランの星

                                                                    日本の豪華ホテルがオープンラッシュ。外国人が勧める注目の最新ホテル8選(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                  • ジャパンタウンのホテルをホームレスの宿泊施設に? 住民の反対運動から考えたこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                    歴史あるサンフランシスコの日本人コミュニティ「ジャパンタウン」にあるブキャナンホテルの客室を、ホームレスや低所得者の人のための宿泊施設に転用する計画が打ち出され、近隣で大きな反対運動が起こっている。 アメリカの各大都市にはそれぞれ日本人コミュニティがあると思われがちだが、「ジャパン」と冠を頂く小規模なショッピングセンターや公園がある程度で、全米を見回しても、街として認識ができるのはロサンゼルスの「リトルトーキョー」とサンフランシスコの「ジャパンタウン」だけだ。この2つの街が在米の日系人や日本人に与えている意味や望郷の価値は大きい。 カリフォルニア州では、増え続けるホームレス問題に知事自らが取り組むようになっている。特にサンフランシスコでは、日が暮れると、市庁舎や裁判所のあるテンダーロイン地区には、多くのホームレスが集まり、観光客の集客力が減少したりして深刻な問題となっていた。 双刃の剣とな

                                                                      ジャパンタウンのホテルをホームレスの宿泊施設に? 住民の反対運動から考えたこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                    • 時代を読む、東京ホテルストーリー vol.1「星のや東京」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                      男女を問わず、社会で活躍するエグゼクティブたちは、魅力溢れる東京のホテルをどのようにお使いだろう。 せめて月に一度くらい、可能なら二度でも三度でも、誰にも邪魔されず、両手を伸ばして深呼吸をするために滞在するのはどうだろう。 東京のホテルは、時に伝統文化や江戸の粋が活かされ、また時には、都会らしい最新鋭設備を纏うなど、それぞれが個性的に進化を遂げている。ゆったりと異空間に身を委ね、すべてを忘れて過ごす癒やしの時間。まずは週末、金曜日の夜にチェックインして、日曜の午後まで、別宅で過ごすように、自分独りで夢想に浸るのも今どきの流儀であろう。 ホテルジャーナリスト せきねきょうこ 都心の日本旅館「星のや東京」で過ごす週末にマイクロツーリズムの始まりを予感 東京の中心地であり、ビジネスの重要な起点となる大手町に、天然温泉が湧き出る日本旅館「星のや東京」がある。もし、開業以来、注目を浴びてきた旅館を知

                                                                        時代を読む、東京ホテルストーリー vol.1「星のや東京」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                      • シンガポールに「屋内庭園」ホテル 持続可能性がテーマに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                        建物に自然の要素を多く取り入れた「バイオフィリックデザイン」で有名なシンガポールで、同国初の屋内庭園を持つホテルがオープンした。 「庭園都市」を自称するシンガポールでは、バイオフィリック建築や熱帯植物の緑地があふれる世界一グリーンな都市になることを目指している。そうした中、新たなバイオフィリック型施設として登場したのが、パン・パシフィック・ホテル・グループが昨年末にオープンさせたホテル「パークロイヤル・コレクション・マリーナ・ベイ」だ。 同ホテルは、同じ敷地に建っていたマリーナ・マンダリン・シンガポールを4500万シンガポールドル(約35億円)を投じ改装したもので、サステナビリティー(持続可能性)とウェルネスに焦点を当てている。元々の大胆な構造は、近未来的デザインで知られる米建築家ジョン・ポートマンが手掛けたもの。改装ではそれが大幅にアップデートされ、高さ13メートルの壁面緑化が施されたり

                                                                          シンガポールに「屋内庭園」ホテル 持続可能性がテーマに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                        • ホテル業界の組織づくりに変革を TRUNK(HOTEL)が実行する人的資本投資の現在地 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                          日本のブティックホテルの先駆けであるTRUNK(HOTEL)には、従業員の自己実現とクリエイティブにこだわる独自の仕掛けがある。 業界屈指の高エンゲージメントを誇り、今後の事業拡大を見据える同ホテルブランドは、どのような組織戦略を描いているのか。 TRUNK(HOTEL)で人材開発を担当する市川裕秀がその実態を語るとともに、日本における「経営 × 人」の第一人者であるプロノバ代表取締役社長でユーグレナ取締役CHROの岡島悦子氏がその本質を紐解く。 自分らしく、無理せす等身大で──TRUNK(HOTEL)流のサステナブル「ブティックホテル」とは、欧米を起点に海外で広がっているホテルのカテゴリーだ。日本ではまだ確立されていない、「ブティックホテル」の第一人者が渋谷・神宮前にあるTRUNK(HOTEL)である。 市川裕秀(以下、市川):簡潔に表すと、高品質・高価格で、社会性と独創性を両立し、唯一

                                                                            ホテル業界の組織づくりに変革を TRUNK(HOTEL)が実行する人的資本投資の現在地 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                          • 今年はチョコレートに注目 厳選ホテルのクリスマスケーキ5選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                            いつもとは違う年となった2020年は、おうち時間を華やかにするクリスマスケーキにもこだわりたいもの。中でも今年は、ラグジュアリーホテルが打ち出すチョコレートケーキに注目したい。老舗からニューオープンのホテルまで、厳選5つのケーキを紹介する。 話題のシェフが作る、幸せ色のチョコレートケーキ 現在放送中のドラマ「この恋あたためますか」のスイーツ監修でも知られる、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ德永純司シェフが作るのは、ベリーのような酸味と天然色素によるピンク色が持ち味のルビーチョコレートを使ったケーキ「ROSY」だ。 德永シェフは、2015年の「クープ・デュ・モンド」の日本代表として世界大会で準優勝、チョコレートのピエスモンテ部門では1位に輝くなど、これまでも世界で活躍してきた実力派シェフ。 「日本のケーキは、日本のフルーツと、ふんわり優しい食感が好きな日本人の嗜好に合わせて独自に発展

                                                                              今年はチョコレートに注目 厳選ホテルのクリスマスケーキ5選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                            • マカオの観光需要が復活の兆し、中国人のホテル予約が急増中 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                              アジア有数のカジノ都市として知られ、多くの中国人にとって人気のリゾート地であるマカオは、パンデミックによる観光客の減少で打撃を受けたが、大手旅行サイトのデータで、旅行客を取り戻しつつあることが明らかになった。 旅行サイトTrip.comによると4月8日時点で、5月の連休中のマカオのホテルや、往復の航空券の予約件数は、2019年に比べて20%の増加になっている。また、Trip.comのCtripプラットフォームを通じたマカオのホテルの予約数は、2019年の同時期に比べて2倍に伸び、マカオを発着するエコノミークラスの航空券のコストも、平均で50%割高になっているという。 Trip.comによると、マカオは現在、中国本土の住民が到着時と帰国時に14日間の検疫を行う必要がない唯一の出国先だという。マカオでは1年以上の間、新型コロナウイルスの新規感染者が報告されていないため、旅行者は到着時に陰性証明

                                                                                マカオの観光需要が復活の兆し、中国人のホテル予約が急増中 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                              • 2980円から始めるホテルのサブスク。世界の1000を超える施設に泊まるなら「ハフ」で! | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                日本中、世界中に定宿があったら単純に楽しいだろうなと思う。 近場の温泉宿から南の島のビーチリゾートまで気の向くままにふらりと出かけ、新しい刺激を受けて気分転換を図る。もちろん旅先でリモートワークってのもありだろう。 マレーシアの「トージョウ コタ キナバル」。ボルネオ島北部のカジュアルなゲストハウス。個室とドミトリーを備えている。普段の生活では得られない新たな出会いが期待できそう。 そんな時代の気分にマッチし登録者数をぐっと伸ばしているのが、「ハフ」という宿泊施設のサブスクである。 月額料金はライト(2980円)からプレミアムプラス(8万2000円)まで5プランを用意。プランごとに定量の泊数と「ハフコイン」が付与され、そのコインを使って宿泊するシステムだ。 アブダビの「ヤス・ヴァイスロイ・アブダビホテル」。F1のアブダビグランプリが開催されるサーキットコースに隣接するホテル。半分が陸上、半

                                                                                  2980円から始めるホテルのサブスク。世界の1000を超える施設に泊まるなら「ハフ」で! | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                                • コロナ流行中にホテルのエレベーターを避けるべき理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                  次にホテルを予約する際には、低層階の部屋をリクエストすることを考えよう。階段を使うことは、普段とは別の意味でも健康に良いかもしれない。 エレベーターの使用が新型コロナウイルス感染の危険性を高める可能性があることを示す証拠は増えている。中には、感染者がエレベーターを降りた後でも内部にウイルスが残存し得ることを示した研究結果もある。 新興感染症ジャーナル(Emerging Infectious Diseases Journal)に先日掲載されたリサーチレターでは、中国で起きた新型コロナウイルス集団感染の経路をたどった結果、アパート内の同じエレベーターを使った隣人同士での感染にたどり着いたと説明されている。この2人は同時にエレベーターに乗っていなかったという。 ミネソタ大学理工学部の研究チームは最近、エレベーターを含む建物の内部空間での新型ウイルスの拡散モデルを作成。換気の状態や、エレベーター内

                                                                                    コロナ流行中にホテルのエレベーターを避けるべき理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)