並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 536件

新着順 人気順

gitの検索結果201 - 240 件 / 536件

  • docsifyでgitbookやSphinxより手軽にドキュメントサイトを構築 - Qiita

    docsifyとは documentation site generator. ドキュメントサイトを構築するツールです。 使ってみるとわかりますが、すごく手軽に使えます。 開発ドキュメントを書くのにピッタリです。 似たようなツールとして、gitbookやSphinxもこれまで使ってきましたが、 gitbookはローカルで使うにはサポート切れ SphinxはPython使わないプロジェクトでPython環境構築するのしんどい などあって、良いツールを探していましたが、やっと見つけました。 docsifyでできること 以下のような要件であれば、docsifyはちょうど良いと思います。 Markdownでドキュメントを書きたい 書いたドキュメントをクラウド上でホスティングしたい ドキュメントはgitでソースコードと一緒に管理したい plantumlを使いたい docsifyのいいところ セットア

      docsifyでgitbookやSphinxより手軽にドキュメントサイトを構築 - Qiita
    • gitのコミット履歴を整理するためにsquashを使いこなそう | エンベーダー

      Squashを使用する目的とメリット Squashは、複数のコミットを1つのコミットにまとめる操作です。Squashを使用すると、コミットの履歴を整理したり、コミットのメッセージや変更内容を変更したりすることができます。 使用シナリオの例 Squashは、以下のシナリオでよく使用されます。 開発中の頻繁な微調整 開発中、特に新機能の開発やバグ修正時には、多くの小さなコミットが発生することがあります。これらのコミットは、最終的な成果物には重要ではなく、履歴を乱雑にする可能性があります。例えば、タイプミスの修正や小さなコードのリファクタリングなどです。 例えば、新機能の「ボタンのデザインを変更する」というコミットと「ボタンの挙動を変更する」というコミットを1つにまとめることができます。これにより、Git履歴が整理され、変更内容が一目でわかるようになります。 コードレビューの準備 プルリクエスト

        gitのコミット履歴を整理するためにsquashを使いこなそう | エンベーダー
      • 自宅サーバーをQNAPで簡単構築

        以前の会社の経費を使い倒せ祭りの時に購入したローカル環境でのバックアップ用NASのQNAPを色々といじっていたら、まあまあすごいサーバーシステムだったことが分かったので、 どんな事ができるかという深堀りと、ローカルサーバーの役割などについてブログに書いておきたいと思います。 QNAPってどんなNAS ?? HDD2台構成 computers 【Amazon.co.jp限定】 QNAP(キューナップ) NAS 2ベイ TS-264 /AZ 4コアCPU採用 8GBメモリ搭載 2つの2.5GbE対応ポートとNAS機能を拡張できるPCIeスロットを1つ搭載 中小企業向け 6か月延長保証 /国内正規代理店 ¥ 94,800 (2024-07-08 時点) HDD4台構成 computers QNAP(キューナップ) 【Amazon.co.jp限定】QNAP NAS 4ベイ TS-464-8G /A

          自宅サーバーをQNAPで簡単構築
        • [Eclipse/Github]EclipseとGithubの連携に大苦戦した件|平凡プログラマン

          やってたことEclipseで、Servlet/JSPを使用したオセロゲームを作成中でした。 (このゲームについてもいずれ記事にしようと思います) キリのいいところまでいったので、いったんGithubにソースを上げたかったのですが、普段はVScodeでの開発がほとんどで、Eclipseは使っていなかったためGithubとの連携をしていませんでした。 そこで、EclipseとGithubの連携を行おうとしたのですが事件が。。。 一部Git用語が出てきますが、そちらの説明は省略させていただきます。 パースペクティブの有効化「パースペクティブ」というのは、簡単に言うと「用途に応じた画面レイアウト」みたいなところでしょうか。 Javaであれば「Javaパースペクティブ」、Gitであれば「Gitパースペクティブ」のように、それぞれに合わせた画面レイアウトに切り替えることができます。Eclipse特有の

            [Eclipse/Github]EclipseとGithubの連携に大苦戦した件|平凡プログラマン
          • スタートアップにこそ知ってほしい。ITILで始める開発プロセスの構築 - Qiita

            ITILってなに? 皆さんの会社は開発プロセスをしっかり作られてますか? 歴史が長い大手企業やメガベンチャーであれば様々なプロセスが確立しているとは思いますが、スタートアップのような会社では決まったプロセスがなくてチームごとにバラバラだったりしますよね。またある程度プロセスを作っていても本当に十分なのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 弊社も開発プロセスに自信を持っているわけではないです。最初の頃はGitの運用フローを決めてCI/CDを用意したからOKみたいな感じで開発してたんですが、提供サービスの数が増え、エンジニアが増え、開発チームが増えてくると、共通した開発プロセスが必要になってきます。特にユーザーが増え始めてくると作るだけではなく運用のプロセスも重要です。 そこで、開発・運用プロセスの見直しの参考にしたのがITILです。 Information Technology

              スタートアップにこそ知ってほしい。ITILで始める開発プロセスの構築 - Qiita
            • 指定したURLのWebページをPDF、PNG化してくれるAPIサーバー「URL to PDF Microservice」の使い方

              この記事では、URL to PDF MicroserviceをUbuntuにインストールして使う手順をまとめます。URL to PDF Microservicesへのアクセスにトークン認証を設定する方法もまとめます。 なお、URL to PDF Microserviceをパブリックに公開しないよう注意してください。公式リポジトリにも注意書きがありますが、URL to PDF Microserviceを動作させているサーバー内のファイルを外部から取得される可能性があります。ローカル内で使用するか、もしくはプロキシの後ろで使用するなど各自対応が必要です。 前提と環境 以下の通りとなります。Node.js環境が構築済であることが前提となります。 OS : Ubuntu 18.04 Node.js : 12.14.0(最低8以上) URL to PDF MicroserviceをUbuntuにイン

                指定したURLのWebページをPDF、PNG化してくれるAPIサーバー「URL to PDF Microservice」の使い方
              • Apple II リモート開発環境:VSCode Remote Development

                前回の投稿で Apple II Pi をセットアップし、Apple II 実機と Raspberry Pi の間の橋渡しができました。最後に以下の作業を行って開発環境を整備します。 Raspberry Pi に各種開発ツールをインストールする Mac から Raspberry Pi へ VSCode Remote Development 接続を行う サンプルコードのダウンロードと実行 これにより、普段使用している Mac デスクトップ環境で Apple II ソフトウェアの開発が行なえます。 Raspberry Pi 上の開発環境設定 開発ツールとして git、CC65、AppleCommander を Raspberry Pi にインストールします。 git 環境の整備 インストール sudo apt-get install git git ユーザ名の設定と github への ssh

                  Apple II リモート開発環境:VSCode Remote Development
                • 【セッションレポート】「安全とスピードを両立するために ~ DevSecOps とプラットフォームエンジニアリング~」 - Fenrir Engineers

                  はじめに こんにちは、インフラ担当の川島です。 先日、AWS Summit Japan 2024に参加してきましたので気になったセッションに関して紹介していきたいと思います。 皆さんはDevSecOpsという単語を聞いたことはありますでしょうか、恥ずかしながら私はDevOpsは知っていたのですが、DevSecOpsという単語は知りませんでした。 今回はそんなDevSecOpsに関する内容、「安全とスピードを両立するために ~ DevSecOps とプラットフォームエンジニアリング~」というセッションについて紹介していきたいと思います。 本セッションでは開発における安全とスピードを両立してくための手法として、DevSecOpsの重要性と、プラットフォームエンジニアリングについて語られていました。 個人的にはDevSecOpsの方に興味があるため今回はこちらに焦点をあてて紹介させていただきます

                    【セッションレポート】「安全とスピードを両立するために ~ DevSecOps とプラットフォームエンジニアリング~」 - Fenrir Engineers
                  • ジャンプTOON Flutter アプリの全体像 | CyberAgent Developers Blog

                    ジャンプTOON アプリチームの國師です。 5 月にサービスを開始した 「ジャンプTOON」 は、Flutter を採用し Android, iOS, iPadOS 向けのアプリを提供しています。 本記事では、ジャンプTOON モバイルアプリの開発で採用している技術スタックやプロジェクト構成、開発手法を紹介します。 目次 SDK・ツール管理 プロジェクト管理・タスクランナー CI・CD ディレクトリ構成 テーマ管理 ルーティング アセット管理 状態管理 サーバ通信 Lint テスト UI カタログ Web Preview PDR SDK・ツール管理 Flutter の SDK バージョン管理には、Flutter 以外の SDK やツールもまとめて管理できる asdf を採用しています。 Flutter の開発者界隈では FVM も人気ですが、次の点から、アプリチームに限らず開発チーム全体で

                      ジャンプTOON Flutter アプリの全体像 | CyberAgent Developers Blog
                    • Terraformのtfstateについて考える - 目の前に僕らの道がある

                      この記事は3-shake Advent Calendar 2023の23日目の記事となります。 3-shakeのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita こちらはSRE Tech Talk #6で話した内容に補足したものです。 3-shake SRE Tech Talk #6 - connpass 資料はこちらとなります。 tfstateとは tfstateの課題 tfstateの管理場所をどうするか問題 local S3/Google Cloud Storage GitLab Terraform Cloud tfstateを管理するリソースをどう管理する問題 aws/gcloud コマンド terraform + local state 管理 CloudFormation / Google Deployment Manager tfstateをどう分割する

                        Terraformのtfstateについて考える - 目の前に僕らの道がある
                      • Gitのブランチ戦略 | Hakky Handbook

                        ⭐️ 7/25(木)に「生成AIを活用した問い合わせ対応自動化」に関するウェビナーを開催します!詳細はこちらから ⭐️

                        • FastChatを試す

                          一旦READMEに従って写経していく。 npaka先生の記事も参考にしつつ、Japanese StableLM Gammaを使うところがゴール。 今回はpyenv/pyenv-virtualenvで。 $ git clone https://github.com/lm-sys/FastChat && cd FastChat $ pyenv virtualenv 3.10.13 FastChat $ pyenv local FastChat $ pip install --upgrade pip $ pip install -e ".[model_worker,webui]" LlamaForCausalLM( (model): LlamaModel( (embed_tokens): Embedding(32000, 4096, padding_idx=0) (layers): Module

                            FastChatを試す
                          • Stable Diffusion WebUI Forgeの初回設定で入れておくと便利なExtension一覧 | ムノログ 合同会社ムジンケイカクプロのITノウハウブログ

                            Tag complete プロンプトの予測表示。 Google検索にある、Googleサジェスト(オートコンプリート)に似た機能。 面倒なプロンプト入力を簡単にする。 同時に、予測語が出ることで、英単語のちょっとしたスペルミスがなくなります。 インストール方法 GitHub - DominikDoom/a1111-sd-webui-tagcomplete: Booru style tag autocompletion for AUTOMATIC1111's Stable Diffusion web UI Booru style tag autocompletion for AUTOMATIC1111's Stable Diffusion web UI - DominikDoom/a1111-sd-webui-tagcomplete Extensions Install from URL U

                              Stable Diffusion WebUI Forgeの初回設定で入れておくと便利なExtension一覧 | ムノログ 合同会社ムジンケイカクプロのITノウハウブログ
                            • 2024年にWebエンジニアがWordpressテーマ開発をした備忘録

                              Wordpress テーマ開発をすることになり、先日無事リリースを迎えたので備忘録的にツール選定や構成の記録を残しておく。 普段は Web エンジニアをしていて、Wordpress も PHP もほぼ初めてなので最適ではない箇所もあるかも。 方針 納品後の追加改修等は別のエンジニアが担当する可能性が高いので、可能な限り Wordpress テーマとして王道な選択肢で学習コストを下げたい。 静的解析・テスト・継続的デプロイなど、開発生産性を上げるものについては取り入れたい。 スターターテーマ https://underscores.me/ を利用した。2012 年の公開と少々古いが、今でも使われているようで情報量も多い。 Template Hierarchyもあまり理解していない状態だったため、一般的な構成を知りたいと思いベースとなるテーマを探したところ、スターターテーマやブランクテーマとい

                                2024年にWebエンジニアがWordpressテーマ開発をした備忘録
                              • VSCode + SFTP の安全な使い方

                                VSCode(Visual Studio Code)の SFTP 機能拡張をインストールすると、その名の通り SSH File Transfer Protocol で、ローカルにあるファイルやディレクトリをサーバーにアップロードすることができます。便利な機能拡張なのですが、認証情報をプロジェクトフォルダ配下に保存するため、意図せず認証情報がサーバーにアップロードされ、場合によっては公開されてしまうこともあるので注意が必要です。そこで今回は、VSCode + SFTP の安全な使い方をまとめてみました。 意図せず認証情報が公開されることなんてあるの? 国内のレンタルサーバーにおいて実際に VSCode の SFTP 機能拡張の利用による認証情報の公開が確認されています。 VSCodeのSFTPプラグインの設定で除外設定が正しくされておらず、VSCodeの設定ファイル(.vscode/sftp

                                  VSCode + SFTP の安全な使い方
                                • Gitでよく使うコマンドやオプション

                                  Gitは仕事のプログラミング開発現場のチーム開発で必須のツールですが、個人開発(1人)で何かWebサイトやアプリ等を作る時や、独学でプログラミングの学習する時も、Gitはソースファイルのバージョン管理や共有の役割だけでなく、簡単に高機能なバックアップとしても使えるので非常に便利です。 Gitを使うためのGUIツールやプラグインは色々ありますが、gitコマンドでGitを使う事に一度慣れてしまえば、汎用性があって色々な場面で使えるので、コマンドgitの方が簡単でスマートだと思います。 また、gitコマンドを使いこなせるようになれば、OSもMac,Linux,Windowsどの環境でも同じコマンド操作で使えるようになります。 また、GitHubを使う時のやり取りもgitコマンドでやったり、自分でAWSのEC2やLinuxサーバ上にGitの共有リポジトリを作ったりもできます。 という事で本ページで

                                  • NTT データによる Custom Model Import on Amazon Bedrock を用いた 700 億パラメータの日本語 LLM のサーバーレス化検証 | Amazon Web Services

                                    AWS JAPAN APN ブログ NTT データによる Custom Model Import on Amazon Bedrock を用いた 700 億パラメータの日本語 LLM のサーバーレス化検証 本稿は、以下 3 名による共著です。 株式会社 NTT データ – デジタルサクセスコンサルティング事業部 主任 鯨田 連也 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 – シニアパートナーソリューションアーキテクト 江成 篤 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 – 機械学習パートナーソリューションアーキテクト 本橋 和貴 はじめに 大規模言語モデル (LLM) は膨大な量のデータを学習し、人間のようにテキストを理解し生成する能力を獲得しています。日本国内においても、アマゾン ウェブ サービス (AWS) ジャパンによる AWS LLM 開発支援プログラムや経済産業省の GEN

                                      NTT データによる Custom Model Import on Amazon Bedrock を用いた 700 億パラメータの日本語 LLM のサーバーレス化検証 | Amazon Web Services
                                    • Azure Logic AppsのWorkflowをPipelineを用いてデプロイしてみた ~~Logic AppへWorkflowのデプロイ~~ - JBS Tech Blog

                                      Azure Logic Apps(以下:Logic Appsと記載)のワークフローをAzure Pipelinesを用いてデプロイする方法について、複数回に分けてご紹介します。 前回は事前準備としてセルフホステッドエージェントの作成方法についてご説明しました。 前回の記事を見ていない方は以下よりご覧ください。 blog.jbs.co.jp 本記事では、実際にLogic Appsにワークフローをデプロイしていきます。 Azure Pipelinesとは 前提 事前準備 ワークフローの準備 Repos上にフォルダを準備 ワークフローとホストの情報を格納 API接続の事前作成 Pipelinesの作成 YAMLファイルについて Pipelinesの作成 ワークフローのデプロイ Pipelinesの実行 デプロイ後のワークフローの確認 最後に Azure Pipelinesとは はじめに、Azur

                                        Azure Logic AppsのWorkflowをPipelineを用いてデプロイしてみた ~~Logic AppへWorkflowのデプロイ~~ - JBS Tech Blog
                                      • おすすめVueコンポーネントライブラリ10選

                                        Vue.js(Vueとも)は、ユーザーインターフェースを構築できるオープンソースのJavaScriptフレームワークです。プログレッシブでアクセスしやすく、適応性とパフォーマンスに優れています。 Vueは、今日最も人気のあるフロントエンドフレームワークの1つで、Vueアプリケーションの開発を効率化するサードパーティのライブラリやツールなど、優れたエコシステムを持っています。今回は、Vueプロジェクトで活用したいおすすめVueコンポーネントライブラリを10種類ご紹介します。 Vueコンポーネントライブラリとは Vueアプリケーションの特徴の1つは、コンポーネント(マークアップ、スタイル、ロジックがバンドルされた自己完結型のモジュール)で構築されること。 Vueコンポーネントライブラリは、Vueアプリケーションのための再利用可能なビルディングブロックを定義したもので、プロジェクトに簡単に統合可

                                          おすすめVueコンポーネントライブラリ10選
                                        • 【Git】同じコンフリクト解消を繰り返している人に教えたい「git rerere」 - Qiita

                                          はじめに こんにちは、kenです。みなさんコンフリクト解消してますか! チーム開発をしているとコンフリクトとは嫌でも向き合うことになりますが、コンフリクト解消って緊張感のある作業なのでやりたくないですよね。 そんなコンフリクト解消をちょっぴり楽にする(かもしれない)コマンドを最近知ったので今回はそれを紹介します、その名もgit rerereです。 git rerereとは Gitの公式ドキュメント(日本語版)には次のように記載されています。 git rerere コマンドはベールに包まれた機能といってもいいでしょう。これは “reuse recorded resolution” の略です。その名が示すとおり、このコマンドは、コンフリクトがどのように解消されたかを記録してくれます。 そして、同じコンフリクトに次に出くわしたときに、自動で解消してくれるのです。 ここに書かれているように、git

                                            【Git】同じコンフリクト解消を繰り返している人に教えたい「git rerere」 - Qiita
                                          • AWS CloudShell の VPC サポートがされたので実際に触ってみた - 継続は力なり

                                            タダです. AWS CloudShell(以下 CloudShell)で VPC 内で利用が可能なりました.このアップデートで踏み台サーバをなくせるのではと思ってどんなことができるのかや制約をこの記事でまとめます. aws.amazon.com CloudShell VPC 環境でできること/制約 実際に起動して色々確認してみる まとめ CloudShell VPC 環境でできること/制約 まず,CloudShell VPC サポートでできるようになったことをまとめます. VPC 内で CloudShell 起動がサポートされたこと 起動するサブネットは1つ,セキュリティグループは最大5つまで付与して起動できること CloudShell VPC サポートの制約ですが,以下が挙げられます. IAM プリンシパルごとに最大2つの CloudShell VPC 環境が作成できる CloudShe

                                              AWS CloudShell の VPC サポートがされたので実際に触ってみた - 継続は力なり
                                            • Goで開発して3年のプラクティスまとめ(2/4): cliアプリをつくれるところまで編

                                              Goで開発して3年のプラクティスまとめ(2/4): cliアプリをつくれるところまで編 yet another入門記事です。 part1 プロジェクトを始めるまで編 part2 cliアプリをつくれるところまで編: これ part3 concurrent GO編 part4 HTTP server/logger編 ご質問やご指摘がございましたらこの記事のコメントでお願いします。 (ほかの媒体やリンク先に書かれた場合、筆者は気付きません) Overview ほかのライブラリをインポートしてcliの呼び出し口を整えてツールを作れるところまでを目指します。 筆者がGoを書き始めて、A Tour of Goが終わった直後(つまりGoを初めて触りだしてから5時間あとあたりでしょうか)に社内というかチーム内でのみ使う小さなサーバープログラムをいきなり作り出したことがあるんですが、その時いろんなことがわ

                                                Goで開発して3年のプラクティスまとめ(2/4): cliアプリをつくれるところまで編
                                              • 【Git】Switchコマンドのいろは - Qiita

                                                git switchコマンド使っていますか? 比較的新しく搭載されたコマンドですので、知らない人も多いかも。 と、思って今回は基本的な操作と便利なオプションまとめてみました。 なにができるの? git checkoutをベースに実装されたコマンド。 ブランチの「切り替え・作成」ができます。 いつから?使えるバージョンは? バージョン2.23系から搭載されたようです。(2019年8月リリースみたいですね) ※ 現在の最新バージョンは2.45.2 (2024/07/06時点) 今後の動きは? THIS COMMAND IS EXPERIMENTAL. THE BEHAVIOR MAY CHANGE. 試験的なのかな…? 結構普及してそうですので、大きな変更は考えにくいですがわかんないですね。 使い方です ブランチの切り替え

                                                  【Git】Switchコマンドのいろは - Qiita
                                                • Git のコミットやタグをSSH鍵で署名/検証するための設定メモ

                                                  Git には、コミットやタグに署名を付与することで、そのコミットやタグが確実に本人のものであることを検証できる仕組みがあるのですが、署名にGPG鍵を使うため設定がややこしく使うのには少しハードルが高い仕組みでもありました。しかし、Git バージョン 2.34 以降は SSH鍵を使った署名に対応していますので、手軽に Git のコミットやタグに署名を付与し検証することができるようになりました。そこで今回は、Git のコミットやタグにSSH鍵で署名して、それを検証するための設定方法をまとめてみました。 参考資料:7.4 Git のさまざまなツール - 作業内容への署名 SSH鍵の作成 SSH鍵を作成していない場合は、まず SSH鍵(公開鍵と秘密鍵のペア)を作成します。 ssh-keygen -t ed25519 -C 'your_name' 既に SSH鍵を利用している場合はそちらを使います。

                                                    Git のコミットやタグをSSH鍵で署名/検証するための設定メモ
                                                  • 年間リリース数200超のSaaSを支えるオンタイムリリースフロー

                                                    Thinkings株式会社 では採用管理システム sonar ATS を提供しています。 sonar ATS は、日々小さな修正から新機能の追加まで頻繁に更新が行われており、年間リリース数は200を超えます[1]。 本記事ではそんな sonar ATS を支える毎日のリリース作業について紹介したいと思います。 リリースの種類 リリース対象物には、新機能、不具合修正、要望改善など様々なものがあります。その規模についても大小の差があったり、優先度も異なります。 また弊社には複数の開発チームがあり、リリース要求が常に複数箇所から発生します。 これらを取りまとめるため、以下2つのパイプラインを設けて運用しています。 メンテナンスリリース(月一回) 大規模機能リリース、DBスキーマ変更を伴うリリースなど 一時的にシステムを止めて安全に適用する必要があるリリース オンタイムリリース(毎日) 不具合修正

                                                      年間リリース数200超のSaaSを支えるオンタイムリリースフロー
                                                    • ゲームプログラマーの大変なこと~スキルを向上させ克服する実践的な方法 - ゲーム業界で働きたいnet

                                                      ゲームプログラマーとしてのキャリアはやりがいのあるものである一方で、様々な困難が待ち受けています。プロジェクトの期限、予期せぬバグ、そしてチームとのコミュニケーションなど、日々の業務にはさまざまな課題が潜んでいます。 そこで、この記事では、ゲームプログラマーが直面する大変なことを乗り越えるための方法を紹介します。ストレス管理法、効率的な作業管理、チームとの円滑なコミュニケーション術、バグ修正の効率化方法、そしてよくある質問や回答など、幅広い視点からアプローチしていきます。 これらの秘訣を実践することで、より効果的に業務を遂行し、スキルをさらに磨いていくことができるでしょう。 【PR】ゲーム業界の転職・求人情報 まずは無料エントリー!最短30秒で完了!【G-JOBエージェント】 1.ゲームプログラマーとしてのストレス管理法 2.ゲームプログラマーの効率的な作業管理方法 3.チームとのコミュニ

                                                        ゲームプログラマーの大変なこと~スキルを向上させ克服する実践的な方法 - ゲーム業界で働きたいnet
                                                      • Amplify + Next.js + microCMSのプレビュー環境について - yasutomogのブログ

                                                        概要 株式会社トライビート| TRIBEAT CO., LTD. では、数年前からJamstackなWebサイトやECサイトの構築を推進(提案)しており、年々こういったご相談を受けることが増えています。 選定技術はそのときの顧客要件によって変わりますが、Amplify、Next.js、microCMSを使うことが多いです。Jamstackな構成を検討していると、SSGしてファイル生成する都合上、プレビュー機能をどうする?って課題に当たります。Headless CMSで下書きしたとき(公開前)に、Webページとしてどう見えるかを確認するユースケースですね。 アーキテクチャ的にSSGしたものをCDNでホスティングすることで、「高速化、スケーラビリティ、セキュア」を担保する一方で、リアルタイムな表示は工夫が必要になります。プレビュー用のページもSSGすれば確認可能ではありますが、ビルドには大抵数

                                                          Amplify + Next.js + microCMSのプレビュー環境について - yasutomogのブログ
                                                        • Gitを理解する(導入編) - Qiita

                                                          みなさんはじめまして、hagixです。 仕事でGitHubの導入や運用支援、ActionsやCopilotを用いた生産性向上の支援などを担当しております。 効果的な支援を行うためにはGitHubに関する深い知識が必要です。 また、開発業務全体を効率化させるためには、GitやGitHubの知識だけではなく、CI/CDなどのDevOpsの知識や、周辺ツールなど、幅広い知識が必要となります。 そういった、GitHubをベースとした生産性向上に関する知識の深掘り、整理を行うために、Qiitaを始めてみました。 また、Qiitaを使って多くの方に情報を発信していければと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 Gitとは? GitHubの話を始める前に、まずはGitに関してお話ししたいと思います。 Gitとは何か。 一言で言うと、コンテンツトラッカーという言い方ができると思います。 ソースコー

                                                            Gitを理解する(導入編) - Qiita
                                                          • GitLabが自社の売却を検討中との報道、買収候補に競合企業のDatadogやGoogle親会社のAlphabetなど

                                                            オンラインGitリポジトリを提供するGitLabが自社の売却に向けて投資銀行と協議しており、同業他社であるDatadogが買収の関心を示しているとロイターが報じました。 Exclusive: Google-backed software developer GitLab explores sale, sources say | Reuters https://www.reuters.com/markets/deals/google-backed-software-developer-gitlab-explores-sale-sources-say-2024-07-17/ GitLab Stock: Software Maker Seen Exploring Sale. Datadog Among Suitors? | Investor's Business Daily https://ww

                                                              GitLabが自社の売却を検討中との報道、買収候補に競合企業のDatadogやGoogle親会社のAlphabetなど
                                                            • TypeScriptの実行環境をBunとBiomeに移行してみた

                                                              はじめに 転職してからサーバーサイドの勉強や AWS の SAA の勉強をしていて、一旦一区切り着きました。(SAA は無事合格しました。) TypeScript もかなりアップデートが入り、気づいたらバージョンは5.5でした。 ここのキャッチアップから始めようと思い、勉強用の実行環境を久しぶりに立ち上げふと思いました。 「環境だいぶ昔に作ったからパッケージのバージョン古いんじゃね?」 なので確認してみました。 かなり古かったので、勉強の前に環境をアップデートしようと思いました。 既存のパッケージのバージョンアップ 当初は既存のパッケージのバージョンアップで進めていたのですが、1 つ障壁にぶつかったのがESLintです。 バージョンが9.xから仕様が変わり.eslintrc.jsonからeslint.config.jsへ変更し、動作確認を行いました。 一見動いてそうかと思いきや見慣れない

                                                                TypeScriptの実行環境をBunとBiomeに移行してみた
                                                              • GitHubActionsとTerraformでS3バケットを作成してみた - Qiita

                                                                背景・目的 以前、下記の記事でTerraformや、GitHub Actionsについて知識の整理や、検証しました。 今回は、これらをつなげてGitHub ActionsからAWSのS3を作成してみます。 GitHub Actionsを調べてみた 【GitHub Actions】ビルドとテストの自動化を整理する TerraformでS3を作成してみた 実践 今回、構築したい環境は下記のとおりです。 前提 AWSアカウントを保持していること GitHubアカウントを保持していること VSCode MacOS ①.GitHubリポジトリ リポジトリの作成とダウンロード プライベートリポジトリを用意します git cloneによりローカルにダウンロードします VSCodeで「フォルダーをワークスペースに追加」をクリックし、ダウンロードしたフォルダを追加します ②.OIDCの設定(AWSとGith

                                                                  GitHubActionsとTerraformでS3バケットを作成してみた - Qiita
                                                                • ターミナルがダサいとモテない。tmux + tpm 紹介編

                                                                  シリーズ記事一覧 ターミナルがダサいとモテない。Terminal Emulator 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。WezTerm 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。Starship 紹介編 tmux と tpm を使っていますか? Photo by Arget on Unsplash 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに10年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(4回目) 今回は tmux と tpm の紹介をしていきます。 zelliji という Rust 製の Terminal Multiplexer もありますが自分は未だに tmux を使ってます。 tmux 普通に macOS なら homebrew で入ります。 brew install tmux tmux 自体けっこう昔からある

                                                                    ターミナルがダサいとモテない。tmux + tpm 紹介編
                                                                  • RTMPose WholeBody 2d (133 Keypoints) との死闘 (mmpose) mmdeploy

                                                                    # v1.2.0 git clone https://github.com/PINTO0309/mmdeploy.git \ && cd mmdeploy \ && git checkout v1.2.0 \ && MMDEPLOY_VERSION=v1.2.0 \ && TAG=mmdeploy-${MMDEPLOY_VERSION} \ && docker build \ --no-cache \ -t pinto0309/${TAG} \ -f docker/Dockerfile.custom \ --build-arg MMDEPLOY_VERSION=${MMDEPLOY_VERSION} . xhost +local: && \ docker run --rm -it \ --gpus all \ -v `pwd`:/workdir \ -e XDG_RUNTIME_DIR=$

                                                                      RTMPose WholeBody 2d (133 Keypoints) との死闘 (mmpose) mmdeploy
                                                                    • [GIT] お金をかけずによりセキュアなオートデプロイ構築奮戦記

                                                                      GithubでPrivateモードが使える様になったけど、オートデプロイは課金しないと使えなくて泣く泣く手動デプロイしている人、Gitのhook(フック)機能使ってオートデプロイさせればいいんですよ。 Githubは便利だけど、結局金払ってなんぼのシステムです。 ホームページ制作を仕事でやっている人であれば、1つのホームページで1プロジェクトのリポジトリ管理をしたいはず。 他にもミニマムなライブラリやミニゲームなどをたくさん作っていると公開しない場合は、Privateで運用するしかありません。 そんな時、クライアントなどがいる場合は当たり前ですが、公開にできない場合が多く、もどかしい想いをしている人もいるんじゃないでしょうか? さらにドキュメントや色々な資料が50MBを超えると、GIT LFSというモジュールをインストールして、Gitのストレージ領域に格納する設定をしなければいけませんが、

                                                                        [GIT] お金をかけずによりセキュアなオートデプロイ構築奮戦記
                                                                      • 【未経験】入社して3ヶ月経過してみて入社までにしておくべきだったと感じたこと - Qiita

                                                                        はじめに 4月中旬に未経験から受託開発企業に入社して3ヶ月が経過した中で、入社までにしっかりと理解しておけばよかったと感じた知識についての備忘録になります。 入社までの私の学習状態について 学習期間は中断している期間も含めるとだいたい2年ぐらいで、主にPythonを中心に学習していました。フレームワークはDjangoとFlaskを使用した経験があり、それぞれでログイン機能付きのTODOアプリなどのフレームワークの理解に役立つ簡易的なアプリを2~3個を作成しています。フロントに関してはHTML5+Bootstrapをメインに扱っており、javascriptは必要最低限使用する状態にしていました。ポートフォリオはDjangoを使用して過疎地域での高齢一人暮らし世帯の見守り負担軽減を目的としたLINEのようなメッセージアプリを作成しました(*現在使用を停止しています)。ボットで定期的にメッセージ

                                                                          【未経験】入社して3ヶ月経過してみて入社までにしておくべきだったと感じたこと - Qiita
                                                                        • 総合職で採用された新卒が未経験からエンジニアになったハナシ

                                                                          はじめに こんにちは! 2024年4月にNE株式会社に入社したマツケンです! 今回がtechブログ初投稿になります!緊張していますが少しでも伝わるものが書ければいいなと思っています! 今回は 総合職で採用されたにもかかわらずなぜエンジニアになったのか 研修期間にどのような勉強をしたか についてお話ししたいと思います! 「未経験からエンジニアを目指したいけど不安」という方の背中を押せるような記事をお届けできれば幸いです。 1. 総合職入社のマツケンです 経済学部を卒業し、九州からはるばる小田原にやってきました。 大学時代にエンジニアとして就職しようとは全く思っていなかったのでプログラミングの勉強は全くやっていませんでした。なのでこの会社にも総合職採用として入社していました。 2. なぜエンジニアになったのか 一文で表現すると 「ユーザーの悩みを根本解決できる存在になりたいと思ったから」 です

                                                                            総合職で採用された新卒が未経験からエンジニアになったハナシ
                                                                          • 【Python】pytorchによる複数の物体検知とその追跡 - Qiita

                                                                            物体検知と追跡 物体検知とは、画像や動画に移ったものが何なのかをオブジェクト事に分類することである。物体検知の一つとして、機械学習の教師あり学習の分類(classification)があり、ラベリングされた多数の画像を学習(アノテーション)して、与えられた画像に写っているオブジェクトが、どの学習済み画像と近いのかをそれぞれ計算し分類する。今回は機械学習ライブラリPytorchと物体追跡ライブラリmotpyを使って、以下のような物体検知&追跡のやり方を紹介する。 以下のコードで生成した物体検知&追跡の動画 YOLO 代表的な物体検知の分類アルゴリズムの一つとして、YOLO(You Look Only Once)がある。YOLOは検出窓をスライドさせるようなことはせず、一度のCNN(畳み込みニューラルネットワーク)で検出するリアルタイム物体検知アルゴリズムである。 YOLOのアルゴリズムの流れ

                                                                              【Python】pytorchによる複数の物体検知とその追跡 - Qiita
                                                                            • 開発環境を改善するためにチームに提案して実践したこと - Qiita

                                                                              sponsored by Qmonus Value Stream アプリケーション開発に注力するための工夫をシェアしよう! 導入 何について話すのか 開発環境を改善して、効率化することでアプリケーション開発に注力するため行った(行っている)取り組みについてお話します。 本記事はQmonus Value Streamの投稿キャンペーン記事です。 想定読者 レガシーな環境を改善している(していきたい)人 開発環境改善のアイデアが欲しい人 CI/CDやDevOpsよりな仕事に関わる人 どんな人が書いているか(自己紹介) 3年目のエンジニアでバックエンドを中心に担当(最近インフラも担当するようになりました) メインで扱う技術はPHP・TypeScript・AWS アプリケーション開発とAWSインフラ構築を担当する 受託開発が中心の企業に従事 記事で触れる取り組み(取り組んだ順) Dockerの導入

                                                                                開発環境を改善するためにチームに提案して実践したこと - Qiita
                                                                              • Go で書かれたアプリをマルチプラットフォームイメージにする

                                                                                はじめに Go を使って書いたアプリをコンテナイメージにすると言うことは割と良くあるのではないかと思う。また、コンテナイメージを作成する場合にそれをマルチプラットフォームイメージにすると言う事も割と良くあるのではないかと思う。 これらが良くある、と言うのはみんな思っているようで、実は公式ドキュメントにもやり方がちょっとだけ書いてある。書いてはあるんだが、公式ドキュメントの記述は golang のベースイメージを使ってるにもかかわらず go によるビルドそのものについては書かれていないし、そもそも英語で書かれているので読む気がかなり削がれる[1]。 と言う訳で、Go で書かれたアプリをマルチプラットフォームイメージにする方法について記事にしようと思う。 longcat はいいぞ! 皆さんもご存知だとは思うが、世の中には longcat と言う mattn 氏[2]によって Go で書かれた大

                                                                                  Go で書かれたアプリをマルチプラットフォームイメージにする
                                                                                • Amazon RDS プレビュー環境で PostgreSQL 17 Beta 2 が使えるようになっていたので修正された ON EMPTY 句デフォルト動作を確認してみた | DevelopersIO

                                                                                  Amazon RDS プレビュー環境で PostgreSQL 17 Beta 2 が使えるようになっていたので修正された ON EMPTY 句デフォルト動作を確認してみた いわさです。 Amazon RDS にはオハイオリージョンでのみプレビュー環境という、GA 前の一部エンジンバージョンを先行で評価できる機能があります。 2024 年 5 月末には PostgreSQL 17 Beta が使えるようになっていました。 そしてつい先日には PostgreSQL 公式でも 17 Beta 2 がリリースされていましたね。 この Amazon RDS プレビュー環境はプレビューであり運用環境で使うんじゃないよという前提があるためか、公式エンジンバージョンへの追従がえらい早いです。 今回の PostgreSQL 17 Beta 2 もすぐに使えるようになっていました。 いつものように最新エンジン

                                                                                    Amazon RDS プレビュー環境で PostgreSQL 17 Beta 2 が使えるようになっていたので修正された ON EMPTY 句デフォルト動作を確認してみた | DevelopersIO