並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

githubpagesの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside

    こんにちは、VRoid部のkeshigomuです。 普段は主にVRoid Hubのフロントエンドエンジニアとして、3Dキャラクターを表示するビューワーの開発に携わっています。また@pixiv/three-vrmという、Web上で3Dモデルを使ったコンテンツを開発するためのOSSライブラリの運用も行っています。 今回、ブラウザで簡単に3Dキャラクターと会話できる技術デモ「ChatVRM」とそのコードをオープンソースで公開しました。 「ChatVRM」は、テキスト・口頭で話しかけた言葉にキャラクターがフルボイスで回答してくれる「キャラクターと会話できる」デモです。WEBブラウザ上で動作でき、3Dキャラクターのインポート・切り替え、キャラクターに併せて声を調整することもできます。 (2023/07/10追記) 読み上げ音声の生成に使用していたKoeiro APIの提供終了に伴い、以前のデモとコー

      ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside
    • Private GitHub Pagesで社内ドキュメントを公開しよう! - メドピア開発者ブログ

      集合知プラットフォーム事業部の榎本です。筋トレのお供のプロテインが切れそうなので、次に購入するプロテインのメーカーとフレーバーに悩んでます。 GitHub Pages でアクセス制限 今まで GitHub Pages というと静的サイトをインターネットへ全世界公開するしかできなかったのですが、2021年に Private GitHub Pages の機能がリリースされ、限定されたユーザーのみに制限してページを公開することが可能になりました。 GitHub Pages を使って社内のドキュメントやナレッジを特定のユーザーだけに公開したり、企業内だけで共有したりすることができます。…(中略)… 今回の変更で、PrivateとInternalリポジトリでは、Private Pagesを使うことで、そのリポジトリを見れる人だけがそこから生成されるPagesのサイトを見られるという設定を行えるように

        Private GitHub Pagesで社内ドキュメントを公開しよう! - メドピア開発者ブログ
      • はてなブログからGitHub Pages+Hugoへ移行した - ゆーすけべー日記

        はてなブログで運用してたブログ「ゆーすけべー日記」をGitHub Pagesへ移行した。ドメインも昔使ってたyusukebe.comにした。 静的ファイルのジェネレーターとしてHugoを使ってる。 結局、Hugoいじってる https://t.co/NAKS6k3W1M — Yusuke Wada (@yusukebe) January 15, 2020 今まで使ってた、はてなブログに大きな不満があったわけじゃなかったが、気分一新しようとしていた。ちなみに上記のツイートにあるようにMediumとnoteを試してみたが、今回のユースケースには合わなかった。 というのもコードを貼り付けたいという重要な要件に対して、 Medium Markdownに対応している なので``` と書きはじめてコードを貼り付けることができる ただWYSIWYGすぎて書いた瞬間からHTMLに変換されるのが使いにくかっ

          はてなブログからGitHub Pages+Hugoへ移行した - ゆーすけべー日記
        • 9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode

          表題の通り、2019年8月末日をもちましてSupership株式会社を退職します。 最終出社日は2019年7月29日でした。 Supership自体は2015年に設立された会社ですが、Supershipに合併する前の株式会社nanapiおよび、nanapiの前身となる株式会社ロケットスタートからのジョインなので、9年と3ヶ月の在籍となります。この9年間で数え切れないほどの方々にお世話になりましたので、直接お伝えはできませんでしたが、ご報告の意味を込めて退職エントリーを書きたいと思います。 退職を決めた理由 シンプルに、nanapi時代から引き継いできたものが一旦終わったからです。 前回の記事でもお伝えした通り、2019年6月末日をもちまして、自らが率いてきた『暮らしの情報サイト nanapi』が更新停止となりました。 これまでずっと走ってきたのは、常に目の前にやるべきことが残っていたからで

            9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode
          • Reactのプロジェクトをカスタムドメインを使用してGitHubPagesで公開する方法 - Qiita

            今回はReact(TypeScriptベースでも構いません)のプロジェクトをGitHubPageで公開する方法を記事にまとめたいと思います。 ※レンタルサーバーなどは利用しません。 ※この記事を読む前にドメインを取得しているとスムーズに進みます。(ステップ4) ※今回ドメインの取得はムームードメインにて行いました。 (別のサービスでも同様にできるかと思います) なぜこの記事を書こうとしたか 自分なりに色々と調べましたが、中々良い記事が見つからず、解決するまで約5日ほどかかってしまったからです。 また、日本語でReactのプロジェクトをGitHubPagesで公開するやり方をまとめた記事が少なかったことも理由となります。 早速始めましょう🔥 環境 Editor VSCode React 18.2.0 node 16.14.0 npm 8.7.0 yarn 1.22.17 MacOS Mon

              Reactのプロジェクトをカスタムドメインを使用してGitHubPagesで公開する方法 - Qiita
            • VueとSVGでGIFアニメ生成アプリ作ったのでソース全公開&解説 - Qiita

              今日は週末に勢いでGIFアニメ生成アプリを作ったので開発の流れ&技術的なポイントを共有します。ソースコードも全て公開しているので、ご自由に流用して遊んでみてください。 作ったもの アプリ: https://fulful.web.app/ ソースコード : https://github.com/yuneco/fulful 珍しく、ちょいバズりました(※当社比) ふるふるふるえるGIFアニメを生成できるWebサービスをリリースしました!あそんでみてね #フルフルネコチャンhttps://t.co/x49XIjEBuN — ゆき (@yuneco) May 10, 2020 この記事で書くこと ちょっとした個人開発アプリを短期間でリリースする流れ&ポイント 技術解説:SVGフィルタの作り方 技術解説:ブラウザでGIFアニメを生成するアプリの作り方 なお、このアプリはもともとお仕事で↓の記事を書く

                VueとSVGでGIFアニメ生成アプリ作ったのでソース全公開&解説 - Qiita
              • ブログはWordPressは辞めて、全て静的サイトジェネレーターに移行したい - Qiita

                概要 簡単にブログを作ることができる静的サイトジェネレーターが沢山あるのに、使いづらいWordPressを使った案件が多いのと、静的サイトジェネレーターの魅力を紹介している記事が少ないかな?と思ったので、今回記事を書いてみました。 ちなみに、私のポートフォリオサイトはHUGOで実装していますが、無料で運用出来ています(正確には、HUGO + PostCSS + Netlify) かかっているお金はドメイン代のみです(独自ドメインじゃなければ、全て無料で利用可能) ポートフォリオサイト 2019/01に、認証を導入したいと思ったので、GatsbyJSにリプレースしました。 昔のHUGOのポートフォリオサイトは、GithubのRepositoryに移動させました。 なぜWordPressを辞めたいのか 表示速度が遅すぎる WordPressは、読み込み時に余計なファイルまで読み込むので、表示速

                  ブログはWordPressは辞めて、全て静的サイトジェネレーターに移行したい - Qiita
                • いい感じにuseするのを助けてくれるApp::perlimportsのご紹介 - Acme::AnaTofuZ->new;

                  これはPerlアドベントカレンダー2021の12日目の記事です。 昨日はshogo82148さんで、Perl 5.35.5 の iterating over multiple values at a time を先取りでした。 今回はPerlでもいい感じのモジュールのImportをしてくれるApp::perlimportsの紹介です。 App::perlImports Perlのモジュールロード ロードタイミング useの処理 import use時に差し込まれるモノたち あらためてApp::perlImports 使ってみる インストール方法 使い方 注意点 自動でuseしてくれる訳ではない 関数エクスポート以外のuseは工夫の余地がある メソッドの追加などの副作用で持つモジュールをuseしている場合は、--no-preserve-unusedに気をつける App::perlImport

                    いい感じにuseするのを助けてくれるApp::perlimportsのご紹介 - Acme::AnaTofuZ->new;
                  • Juliaで公式パッケージを作ろう!🐕

                    この記事では、モジュールやパッケージ関連の操作がわかることを前提として、 公式パッケージ化のために PkgTemplates.jlを用いて雛形作り パッケージ開発の基本中の基本とTravis CIによる自動テスト DocStringとDocumentar.jlを使ったドキュメント作り 登録 の4つを順に解説してパッケージを作っていきます。 (以下の説明のリンク/ファイル構成などは、PixelArt.jlに関するものなので、適宜ユーザー名、パッケージ名etc…は読み替えてください。) PkgTemplates.jlを用いた雛形づくり さて、パッケージを作ると言っても具体的にどこから手をつければ良いかわからないと思います。 そこで役に立つのがPkgTemplates.jlです。 このパッケージはJuliaでPackageを作るための雛形を自動で生成してくれます。 (@v1.5) pkg> ad

                      Juliaで公式パッケージを作ろう!🐕
                    • Flutterで個人アプリリリースをして、約1年間で得た知見をまとめる - Qiita

                      目次 2020年10月に個人開発でFlutterを使ったスマホアプリをリリースしました。 そろそろリリースしてから1年経つので得た知見を簡単に纏めておきます。 誰かの役に立てば嬉しいです。 リリースしたアプリ アプリ名:グルメマップ 機能:近くの飲食店をMap表示するアプリ 利用技術:Flutter リリース日:2020年10月 作ったきっかけ:3秒くらいで近くのランチやディナー検索できるアプリが欲しかった 利用API: Google Maps API Google Places API Google Place Photos Google Place Details 【Android】 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ayumisashitani.flutterfindshops 【iOS】 https://apps.a

                        Flutterで個人アプリリリースをして、約1年間で得た知見をまとめる - Qiita
                      • JekyllでMathJaxからKaTeXに移行した

                        今まで MathJax というエンジンを使って $\LaTeX$ の数式を表示していましたが、記事を書いている最中に Jekyll + MathJax は非常にレスポンスが遅いので、数式のレンダリング速度を向上させるために $\KaTeX$ に移行しました。MathJax は SVG に対して、KaTeX は HTML と CSS だけで構成されているので、KaTeX の方が単純に描画速度が速いです。 以下の数式を右クリックから検証してみると、すべての要素が span で構成されていることが確認できます。 \[\frac{\pi}{2} = \left( \int_{0}^{\infty} \frac{\sin x}{\sqrt{x}} dx \right)^2 = \sum_{k=0}^{\infty} \frac{(2k)!}{2^{2k}(k!)^2} \frac{1}{2k+1}

                          JekyllでMathJaxからKaTeXに移行した
                        • 【Meta Quest3】WebXRでできる!フルカラーパススルーMR開発【Unity】 - KAYAC engineers' blog

                          この記事は、Tech KAYAC Advent Calendar 2023 の23日目の記事です。 こんにちは。カヤックボンドでエンジニアをやっております青木です! この記事では、Meta Quest3を利用したブラウザ上で動くWEB MRコンテンツの開発方法と、簡単な公開方法をご紹介します。 目次 目次 はじめに Quest3で使ったものの公開方法を考える 環境情報 環境構築+サンプルシーンビルド (折り畳みあり) 1 . Web GLビルドの新規プロジェクトを作成する 2 . PackageManagerのScoped Registriesにレジストリを登録 3 . 必要なパッケージをインストール 4 . XR Plugin Managementの設定 5 . Web XRのサンプルシーンを開く 6 . コントローラー用Shader Variantsのビルドへの追加 7 . ビルドする

                            【Meta Quest3】WebXRでできる!フルカラーパススルーMR開発【Unity】 - KAYAC engineers' blog
                          • GitHubエコシステムを活用してスライドシステムを作ったよ - Qiita

                            こんなスライドをGitHubPagesで簡単に公開できるヤバイやつを作りました。 https://github.com/mikkame/reveal-pon お試しはこちら GitHubエコシステム? GitHubエコシステムという言葉があるのかはさておき このプロジェクトではGitHubの下記の機能を使用しています。 GitHub Repository ソース管理 GitHub Actions スライドのジェネレート OGP画像(gif)の作成 GitHub Pages 静的サイトホスティング 使い方 reveal-ponはGitHub Template Repository として提供しています。 forkとは違い新しいリポジトリ名を付けたり、複数個コピーしたりできます。 https://github.com/mikkame/reveal-pon にアクセス! Use this tem

                              GitHubエコシステムを活用してスライドシステムを作ったよ - Qiita
                            • OpenBB Terminal~フリーの金融分析プラットフォーム - 基礎編~ - Qiita

                              オープンソースの金融データ取得/投資分析プラットフォームのOpenBB Terminalのインストールと基本的な使い方を紹介します。 はじめに Bloomberg(略称:BB)といえば世界トップの金融データ企業で、BB Terminalといえば外資系金融マンにはおなじみの伝統的で風変わりなインターフェースを持つ金融データの統合ソフトウェアです。これのオープンソース版を目指しているというOpenBBが最近注目を集めているのでメモとして記事にしました。 Bloombergターミナル??という方はYoutubeを検索してみてください。80年代風のIFに痺れること請け合いです。(独自コマンドと引き数を入力して画面を呼び出す流れはOpenBBも踏襲しています) https://www.youtube.com/watch?v=2ee-x6IXWK8 ドキュメントや、「使ってみた」的な記事が乏しいなかで

                                OpenBB Terminal~フリーの金融分析プラットフォーム - 基礎編~ - Qiita
                              1