並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

golangの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • Go界隈で巻き起こった go:linkname 騒動について - ANDPAD Tech Blog

    お久しぶりです、ANDPADボードの tomtwinkle です。 この記事はGoの go:linkname 騒動は 6/18に行われた Go Bash で話した内容を要約したものです。 そもそも go:linkname とは何かといえば internal packageやprivate var/funcなど普通はアクセスできないオブジェクトシンボルをエイリアス出来るようCompilerに指示して、アクセス可能にするcompiler directiveです。 go:linkname はprivateな変数へアクセス可能な便利なものでしたが unsafe packageのimportを必須とする通り、せっかく互換性や安全を考慮して作られているGoプログラムを簡単に破壊できる諸刃の剣でした。 詳細は発表スライドを見てください。 go:linkname 禁止騒動 Go 1.23 のリリースまで2

      Go界隈で巻き起こった go:linkname 騒動について - ANDPAD Tech Blog
    • sqlcを新規サービスに採用してみた!

      golang.tokyo #35 〜カンファレンス 後夜祭!〜 LT会登壇資料 https://golangtokyo.connpass.com/event/317973/

        sqlcを新規サービスに採用してみた!
      • Go1.23で導入予定のイテレータを完全理解する✌️

        イテレータについて完全理解するぞ!!!! 皆さん、Go1.23で導入予定のイテレータすごい楽しみですよね? 筆者はすごい楽しみです。Go1.18でジェネリクスが導入されて書き方の幅が広がったように、今回のイテレータもGoの書き方の幅を広げる機能になるのではと予想しております! https://github.com/golang/go/issues/61405 を見ると分かるように「add range over int, range over func」の機能はGo1.23のマイルストーンに積まれています。 「range over int」の機能についてはGo1.22で既に実装されています[1] 。「range over func」は来たるGo1.23に実装予定だと思われます。このブログでは、導入予定の型/関数とその使い方を深ぼっていきたいと思います! このブログの中では「range ove

          Go1.23で導入予定のイテレータを完全理解する✌️
        • 「Python」と「Go」を比較 どちらの言語を学ぶべきか

          「Python」と「Go」(「Golang」とも)は、どちらも開発者からの人気を集めるプログラミング言語だ。それぞれ独自の仕組みを持ち、それぞれに適した用途がある。 PythonとGoには、どのような違いがあるのか。IT製品/サービスの導入・購買支援サイト「TechTargetジャパン」の記事をまとめた本資料は、サンプルコードと共に、PythonとGoの違いをさまざまな面から解説する。

            「Python」と「Go」を比較 どちらの言語を学ぶべきか
          • Why People are Angry over Go 1.23 Iterators

            NOTE: This is based on, but completely rewritten, from a Twitter post: https://x.com/TheGingerBill/status/1802645945642799423 TL;DR It makes Go feel too “functional” rather than being an unabashed imperative language. I recently saw a post on Twitter showing the upcoming Go iterator design for Go 1.23 (August 2024). From what I can gather, many people seem to dislike the design. I wanted to give m

            • 誰でもMicrosoftの従業員になりすましてメールを送れるバグが発見される

              MicrosoftのメールクライアントであるOutlookに電子メールを送信する際に、誰でもMicrosoftの従業員になりすました電子メールを送信できるバグが発見されています。 I want to share my recent case: > I found a vulnerability that allows sending a message from any user@domain > We cannot reproduce it > I send a video with the exploitation, a full PoC > We cannot reproduce it At this point, I decided to stop the communication with Microsoft. pic.twitter.com/mJDoHTn9Xv— slons

                誰でもMicrosoftの従業員になりすましてメールを送れるバグが発見される
              • Dockerコンテナを活用したテストツール【Testcontainers】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                はじめに Testcontainersとは Testcontainersのメリット ハンズオン 環境設定 goプロジェクトの作成 必要なパッケージのインストール テストコードの作成 コンテナリクエストの設定 コンテナの起動 コンテナのホストとポートの取得 結果の確認 まとめ はじめに こんにちは! エンジニア2年目のTKDSです! 前回はDaggerを紹介しました。 今回もコンテナ技術を活用して、テストを容易にするツールについて紹介します。 今回取り上げるのは、統合テストやエンドツーエンドテストのためにDockerコンテナを利用するライブラリ、Testcontainersです。 Testcontainersとは Testcontainersはさまざまなプログラミング言語(Java、Go、Python、Node.jsなど)向けに提供されており、Daggerと同様にテスト用のコンテナを簡単に作

                  Dockerコンテナを活用したテストツール【Testcontainers】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                1