並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 978件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果361 - 400 件 / 978件

  • 給与保護プログラムにおける人種間格差 - himaginary’s diary

    マンキューやAutorらがマクロ面での実効性を批判した米国版のコロナ禍対応の雇用調整助成金について、人種的な面で問題があると指摘した表題のNBER論文が上がっている。原題は「Racial Disparities in the Paycheck Protection Program」で、著者はSergey Chernenko(パデュー大)、David S. Scharfstein(ハーバード大)。 以下はその要旨。 Using a large sample of Florida restaurants, we document significant racial disparities in borrowing through the Paycheck Protection Program (PPP) and investigate the causes of these disparit

      給与保護プログラムにおける人種間格差 - himaginary’s diary
    • ギャップを埋めよう:FRBの金融政策の実施方法を反映した教材改訂 - himaginary’s diary

      というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。論文の原題は「Let's close the gap: Revising teaching materials to reflect how the Federal Reserve implements monetary policy」で、著者はJane Ihrig(FRB)、Scott Wolla(セントルイス連銀)。 以下はその要旨。 The topic of the Federal Reserve’s (the Fed’s) implementation of monetary policy has a significant presence in economics textbooks as well as standards and guidelines for economics instruction. Th

        ギャップを埋めよう:FRBの金融政策の実施方法を反映した教材改訂 - himaginary’s diary
      • 100のインフレショック:7つの定型化された事実 - himaginary’s diary

        というIMF論文が上がっている(H/T David Andolfattoツイート)。原題は「One Hundred Inflation Shocks: Seven Stylized Facts」で、著者はAnil Ari、Carlos Mulas-Granados、Victor Mylonas、Lev Ratnovski、Wei Zhao。 以下はその要旨。 This paper identifies over 100 inflation shock episodes in 56 countries since the 1970s, including over 60 episodes linked to the 1973–79 oil crises. We document that only in 60 percent of the episodes was inflation bro

          100のインフレショック:7つの定型化された事実 - himaginary’s diary
        • 税のインセンティブと低所得住宅の供給 - himaginary’s diary

          タイラー・コーエン経由のMIT PhD candidateのジョブマーケット論文をもう一丁*1。以下はEvan Soltas*2が自サイトに掲載している表題の論文(原題は「Tax Incentives and the Supply of Low-Income Housing」)の要旨。 Subsidies to developers are a core instrument of housing policy. How do they affect housing markets, and who benefits? I assess their impacts and incidence with a dynamic model of housing markets and new data on developers competing for Low-Income Housing

            税のインセンティブと低所得住宅の供給 - himaginary’s diary
          • 公平な入学選考を求める学生たちの訴訟が人種選好について明らかにしたこと - himaginary’s diary

            ハーバード入試の人種差別を巡る裁判で専門家証人としてデビッド・カードと対決したArcidiaconoが、表題のNBER論文を上げている(ungated版)。原題は「What the Students for Fair Admissions Cases Reveal About Racial Preferences」で、著者はここで紹介したNBER論文と同じPeter Arcidiacono(デューク大)、Josh Kinsler(ジョージア大)、Tyler Ransom(オクラホマ大)。 以下はその要旨。 Using detailed admissions data made public in the SFFA v. Harvard and SFFA v. UNC cases, we examine how racial preferences for under-represented

              公平な入学選考を求める学生たちの訴訟が人種選好について明らかにしたこと - himaginary’s diary
            • 降伏と継戦の得失:簡単な定式化 - himaginary’s diary

              こちらの細谷雄一氏の論考など、侵略を受けた国が降伏するべきかどうかを巡る最近の議論を読んで、降伏と継戦の得失を何か数式の形で表現できないかな、と考えてみた。以下はその簡単な試み*1。 変数を以下のように定義する。 Ns:降伏後に生じる損失*2 p:敵に勝利する確率 Nv:戦争を継続して勝利を収める場合、勝利確定までに生じる損失 wv:勝利により損失が割り引かれる主観的な割引係数*3 Nl:戦争を継続して敗北を喫する場合、敗北確定までに生じる損失 Na:敗北確定後に生じる損失 このように定義した変数において、降伏よりも継戦の便益が大きいのは Ns > (1-p)(Nl+Na) + pwvNv                     …① の場合となる。 ここでNsとNaについて考えてみると、当方が敗北した後の敵は、戦争が長引いたことによる復讐心の高まりや、当方の戦意を挫き再起を抑えようとする

                降伏と継戦の得失:簡単な定式化 - himaginary’s diary
              • 外貨準備の需要(と供給)の急増のマクロ金融にとっての意味合い - himaginary’s diary

                というNBER論文が上がっている。原題は「Macro-Financial Implications of the Surging Global Demand (and Supply) of International Reserves」で、著者はEnrique G. Mendoza(ペンシルベニア大)、Vincenzo Quadrini(南カリフォルニア大)*1。 以下はその要旨。 Research has shown that the unilateral accumulation of international reserves by a country can improve its own macro-financial stability. However, we show that when many countries accumulate reserves, the in

                  外貨準備の需要(と供給)の急増のマクロ金融にとっての意味合い - himaginary’s diary
                • NAFTAが民主党離れを引き起こした - himaginary’s diary

                  という主旨のNBER論文が上がっている(ungated版)。論文のタイトルは「Local Economic and Political Effects of Trade Deals: Evidence from NAFTA」で、著者はJiwon Choi(プリンストン大)、Ilyana Kuziemko(同)、Ebonya L. Washington(イェール大)、Gavin Wright(スタンフォード大)。 以下はその要旨。 Why have white, less educated voters left the Democratic Party over the past few decades? Scholars have proposed ethnocentrism, social issues and deindustrialization as potential answ

                    NAFTAが民主党離れを引き起こした - himaginary’s diary
                  • 瞬間インフレ率 - himaginary’s diary

                    「Instantaneous Inflation」という最近の論文の分析が広く引用されている、とクルーグマンがツイートしている。クルーグマンが引リツしているJan Eeckhoutはポンペウ・ファブラ大学の教授で、分析内容を連ツイで解説するとともに、自サイトに上げている論文にリンクしている。 Eeckhoutが論文で提示している瞬間インフレ率の式は以下の通り。 ここでiは月次の前月比のインフレ率で、κは過去12か月のインフレ率を集計する際のウエートを定めるカーネル関数である。論文では以下のカーネル関数を用いている。 aは0以上のパラメータで、Tはここでは12である。a=0の場合、κ(τ,0)=1となり、ウエートは一様になるので、瞬間インフレ率は過去12か月のインフレ率を単純に累積した値、即ち前年比となる。a=1の場合、κ(τ,1)=(12-τ)×(12/78)となり、当月(τ=0)は1.8

                      瞬間インフレ率 - himaginary’s diary
                    • 財産権制度の測定 - himaginary’s diary

                      というNBER論文をエドワード・グレイザーとアンドレイ・シュライファーらが上げている(ungated版)。原題は「Measuring Property Rights Institutions」で、著者はSimeon Djankov(ピーターソン研究所)、Edward Glaeser(ハーバード大)、Valeria Perotti(世銀)、Andrei Shleifer(ハーバード大)。 以下はその要旨。 How do the different elements in the standard bundle of property rights – such as the right of possession or the right of transfer – differentially impact outcomes, such as urban development? This

                        財産権制度の測定 - himaginary’s diary
                      • 党派別の予想とコロナ禍期のインフレ - himaginary’s diary

                        というNBER論文が上がっている。原題は「Partisan Expectations and COVID-Era Inflation」で、著者はCarola Binder(テキサス大学オースティン校)、Rupal Kamdar (インディアナ大)、Jane M. Ryngaert(ノートルダム大)。 以下はその要旨。 We document that, during the COVID-19 era, the inflation expectations of Democrats remained strongly anchored, while those of Republicans did not. Republicans' expectations not only rose well above the inflation target, but also became more

                          党派別の予想とコロナ禍期のインフレ - himaginary’s diary
                        • インフレ目標未達成の財政的帰結 - himaginary’s diary

                          というNBER論文が上がっている(ungated版(IMFコンファレンス版)へのリンク)。原題は「The Fiscal Consequences of Missing an Inflation Target」で、著者はMichele Andreolli(ボストン大)、Hélène Rey(ロンドン・ビジネス・スクール)。 以下はその要旨。 The European Central Bank is unique in setting monetary policy for several sovereign states with heterogeneous debt levels and different maturity structures. The monetary-fiscal nexus is central to the functioning of the euro are

                            インフレ目標未達成の財政的帰結 - himaginary’s diary
                          • 逃げるはトラウマになるが役に立つ - himaginary’s diary

                            「Forced Displacement and Human Capital: Evidence from Separated Siblings」というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のサイト)。著者はGiorgio Chiovelli(モンテビデオ大)、Stelios Michalopoulos(ブラウン大)、Elias Papaioannou(ロンドン・ビジネス・スクール)、Sandra Sequeira(LSE)。 以下はその要旨。 We examine the impact of conflict-driven displacement on human capital. We focus on the Mozambican civil war (1977–1992), during which more than four million c

                              逃げるはトラウマになるが役に立つ - himaginary’s diary
                            • コロナ疾患が労働者に与える影響 - himaginary’s diary

                              というNBER論文が上がっている。原題は「The Impacts of Covid-19 Illnesses on Workers」で、著者はGopi Shah Goda(スタンフォード大)、Evan J. Soltas(MIT)。この論文は既にWSJ日本版や日経で紹介されているほか、タイラー・コーエン経由で要旨も邦訳されている。 著者のうちSoltasは高校生の時から経済学ブロガーとして活躍しており、本ブログでも10年前に取り上げたことがあるが、そのSotlasがツイッターで論文を解説しているので以下に紹介してみる。 New short paper with @ipogadog: We estimate that Covid-19 illnesses have reduced the US labor force by ~500,000 workers & provide the fir

                                コロナ疾患が労働者に与える影響 - himaginary’s diary
                              • 2種類の非凡な経済学者 - himaginary’s diary

                                スキデルスキーのProject Syndicate論説からの引用をもう一丁。ヴェブレン、ケインズ、ハーシュマンの伝記をレビューした論説(H/T タイラー・コーエン)の冒頭でスキデルスキーは、傑出した経済学者を2種類に分類している。 There are two types of extraordinary economist. The first type includes pioneers of the field such as David Ricardo, William Stanley Jevons, and, in our own time, Robert Lucas. They all aimed to economize knowledge in order to explain the largest possible amount of behavior with the

                                  2種類の非凡な経済学者 - himaginary’s diary
                                • ネオリベラル後のグローバリゼーション:グローバルな繁栄のための国際貿易ルール - himaginary’s diary

                                  というNBER論文をスティグリッツらが上げている(Oxford Review of Economic Policy掲載版)。原題は「Post-Neoliberal Globalization: International Trade Rules for Global Prosperity」で、著者はMartin M. Guzman(コロンビア大)、Joseph E. Stiglitz(同)。 以下はその要旨。 This paper analyzes frameworks for the design of the rules for international trading, assuming that it is possible to have some rule of law. In the Arrow-Debreu benchmark, where there is no eco

                                    ネオリベラル後のグローバリゼーション:グローバルな繁栄のための国際貿易ルール - himaginary’s diary
                                  • ジェイソン・ファーマンによるボール=リー=ミシュラ論文の解説 - himaginary’s diary

                                    前回エントリの最後でファーマンのクルーグマンへの応答ツイートを紹介したが、そこでリンクされているファーマンによるボールらの論文の解説ツイートは以下の通り。 Fleshing out my thoughts on the scariest macroeconomics paper of 2022: "Understanding U.S. Inflation During the COVID Era" by Larry Ball, Daniel Leigh, & Prachi Mishra. This 🧵 expands on the broader points I made in my @WSJopinion I was a discussant for the paper at the Brookings Papers on Economic Activity earlier toda

                                      ジェイソン・ファーマンによるボール=リー=ミシュラ論文の解説 - himaginary’s diary
                                    • 財政の外部性は内部化できるか? - himaginary’s diary

                                      というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者のページ*1)。原題は「Can Fiscal Externalities Be Internalized?」で、著者はErzo F.P. Luttmer(ダートマス大)。 以下はその要旨。 Subsidies and in-kind transfers give rise to negative fiscal externalities. However, internalizing negative fiscal externalities through taxation would undo the subsidy or in-kind transfer that caused them. Similarly, positive fiscal externalities cannot be internalized

                                        財政の外部性は内部化できるか? - himaginary’s diary
                                      • 受賞に安住? ノーベル生理学・医学賞受賞者の研究の生産性 - himaginary’s diary

                                        というNBER論文が上がっている。原題は「Resting on Their Laureates? Research Productivity Among Winners of the Nobel Prize in Physiology or Medicine」で、著者はJay Bhattacharya(スタンフォード大)、Paul Bollyky(同)、Jeremy D. Goldhaber-Fiebert(同)、Geir H. Holom(オスロ大)、Mikko Packalen(ウォータールー大)、David M. Studdert(スタンフォード大)。 以下はその要旨。 The Nobel Prize in Physiology or Medicine is the most prestigious and coveted award in medical research. Ane

                                          受賞に安住? ノーベル生理学・医学賞受賞者の研究の生産性 - himaginary’s diary
                                        • ミレイの未来はエルドアンより厳しい? - himaginary’s diary

                                          という主旨のOMFIF論説をMostly Economicsが紹介している。論説のタイトルは「Argentina and Türkiye: a tale of two adjustments(アルゼンチンとトルコ:二調整物語)」で、副題は「Milei and Erdoğan take contrasting approaches to economic problems」。著者は王立国際問題研究所のDavid Lubin。 以下は論説の冒頭。 Financial fragility among emerging economies these days is mostly found among the poorest, notably across sub-Saharan Africa. That said, Türkiye and Argentina, two relatively w

                                            ミレイの未来はエルドアンより厳しい? - himaginary’s diary
                                          • 公共財の提供の失敗:アフガン軍が戦わなかった理由 - himaginary’s diary

                                            というセントルイス連銀の季刊誌Review掲載予定論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Failing to Provide Public Goods: Why the Afghan Army Did Not Fight」で、著者はRohan Dutta(マギル大)、David K. Levine(欧州大学院)、Salvatore Modica(パレルモ大)。 以下はその要旨。 The theory of public goods is mainly about the difficulty in paying for them. Our question here is this: Why might public goods not be provided, even if funding is available? We use the Afghan Army

                                              公共財の提供の失敗:アフガン軍が戦わなかった理由 - himaginary’s diary
                                            • 人的資本の養成所:NBERと人的資本パラダイムの台頭 - himaginary’s diary

                                              という論文を今年のノーベル経済学賞を受賞したクラウディア・ゴールディンが今年4/1に開催されたNBERセミナーで示している(こちらの書物に収録予定)。原題は「The Incubator of Human Capital: The NBER and the Rise of the Human Capital Paradigm」で、著者はClaudia Goldin(ハーバード大)、Lawrence F. Katz(同)。 以下はその要旨。 The human capital construct is deep in the bones of economics and finds reference by many classical economists, even if they did not use the phrase. The term “human capital,” seld

                                                人的資本の養成所:NBERと人的資本パラダイムの台頭 - himaginary’s diary
                                              • 誰があなたの賃金を決めているのか? - himaginary’s diary

                                                というNBER論文(原題は「Who Set Your Wage?」)をデビッド・カード(David Card)が上げている。内容は今年1/8のAEA会長講演で話したもので、以下はその要旨。 I discuss the recent literature that has led to new interest in the idea of monopsonistic wage setting. Building on advances in search theory and in models of differentiated products, researchers have used a number of different strategies to identify the elasticity of firm-specific labor supply. A growin

                                                  誰があなたの賃金を決めているのか? - himaginary’s diary
                                                • 誰をパンデミック中に在宅勤務にすべきか? 賃金と感染のトレードオフ - himaginary’s diary

                                                  というNBER論文が上がっている。原題は「Who Should Work from Home during a Pandemic? The Wage-Infection Trade-off」で、著者はSangmin Aum(明知大学校)、Sang Yoon (Tim) Lee(ロンドン大学クイーン・メアリー校)、Yongseok Shin(セントルイス・ワシントン大学)。 以下はその要旨。 Shutting down the workplace is an effective means of reducing contagion, but can incur large economic losses. We construct an exposure index, which measures infection risks across occupations, and a work

                                                    誰をパンデミック中に在宅勤務にすべきか? 賃金と感染のトレードオフ - himaginary’s diary
                                                  • 失業率の履歴効果 - himaginary’s diary

                                                    を調べたNBER論文をローレンス・ボールらが上げている(ungated版)。論文のタイトルは「Hysteresis in Unemployment: Evidence from OECD Estimates of the Natural Rate」で、著者はLaurence M. Ball(ジョンズ・ホプキンス大)、Joern Onken(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)。以下はその要旨。 This paper studies the dynamics of unemployment (u) and its natural rate (u*), with u* measured by real-time estimates for 29 countries from the OECD. We find strong evidence of hysteresis: an innovati

                                                      失業率の履歴効果 - himaginary’s diary
                                                    • 政府がCOBOLシステムを使い続けた代償 - himaginary’s diary

                                                      「The cost of running government bureaucracies on COBOL」というコメントを添えてタイラー・コーエンが、メリーランド大のMichael Navarreteが書いた「COBOLing Together UI Benefits: How Delays in Fiscal Stabilizers Impact Aggregate Consumption*1」という論文にリンクしている。以下はその要旨。 The United States experienced an unprecedented increase in unemployment insurance (UI) claims starting in March 2020, mainly due to layoffs caused by COVID-19. State unemploym

                                                        政府がCOBOLシステムを使い続けた代償 - himaginary’s diary
                                                      • 自動安定化装置としての経験料率 - himaginary’s diary

                                                        というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Experience Rating as an Automatic Stabilizer」で、著者はMark Duggan(スタンフォード大)、Andrew C. Johnston(UCマーセッド)、Audrey Guo(サンタクララ大)。 以下はその要旨。 Unemployment insurance taxes are experience-rated to penalize firms that dismiss workers. We examine whether experience rating acts as an automatic stabilizer in the labor market. We exploit the fact that penalties for layoffs vary b

                                                          自動安定化装置としての経験料率 - himaginary’s diary
                                                        • ステイホーム政策の個人の厚生費用 - himaginary’s diary

                                                          という論文にタイラー・コーエンが先週水曜にリンクしている。論文の原題は「The Individual Welfare Costs of Stay-At-Home Policies」で、著者はOla Andersson(ウプサラ大)、Pol Campos-Mercade(コペンハーゲン大)、Fredrik Carlsson(ヨーテボリ大)、Florian Schneider(チューリッヒ大)、Erik Wengström(ルンド大)。 以下はその要旨。 This paper reports the results of a choice experiment designed to estimate the private welfare costs of stay-at-home policies during the COVID-19 pandemic. The study is con

                                                            ステイホーム政策の個人の厚生費用 - himaginary’s diary
                                                          • クルーグマン「インフレは世界的現象」 - himaginary’s diary

                                                            インフレをもたらしたとしてサマーズが米財政刺激策を批判したことを前回エントリでは紹介したが、それには直接言及していないものの、クルーグマンが4/1ツイートで欧州のインフレを援用して違う見方を呟いている。 Given all the agita over U.S. inflation, I'm surprised at how low-key the coverage is of the huge spike in Europe 1/ Energy is, of course, a big part of it — Europe much more exposed than the U.S. because of foolish dependence on Russian gas. But core inflation is up a lot too, 1.2% on the month,

                                                              クルーグマン「インフレは世界的現象」 - himaginary’s diary
                                                            • なぜチェコ中銀の外貨準備が今予算を助けることができないのか? - himaginary’s diary

                                                              について語った、チェコの中銀であるチェコ国立銀行(CNB)の理事によるインターネットニュースへの寄稿をMostly Economicsが紹介している。Mostly Economicsによれば、インドでも同様の議論が行われているとの由。 以下はCNBサイトのチェコ語の原文を、Edgeの日本語翻訳をベースに、英語翻訳やgoogle翻訳を参照しつつ訳したもの*1。 ヤン・クビチェク氏:なぜCNBの外貨準備が今予算を助けることができないのか Jan Kubíček、CNB 銀行理事会メンバー(2023 年12月5日付けSeznam Zprávy*2、ビジネスセクション) CNBの外貨準備は何であり、何に使われ、中銀はどのように管理しているのでしょうか? また、公共投資の資金調達に充てることができるのでしょうか? CNBのヤン・クビチェク理事が、巨額の外貨準備高をめぐる疑問について解説します。 ここ

                                                                なぜチェコ中銀の外貨準備が今予算を助けることができないのか? - himaginary’s diary
                                                              • マクロ金融安定化枠組み:経験と課題 - himaginary’s diary

                                                                というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Macro-financial stability frameworks: experience and challenges」で、著者はClaudio Borio、Ilhyock Shim、Hyun Song Shin。 以下はその要旨。 Since the 2008–9 Great Financial Crisis, major advanced economies (AEs) have used monetary and macroprudential policies to achieve macroeconomic and financial stability. Emerging market economies (EMEs) have, in addition, combined interest ra

                                                                  マクロ金融安定化枠組み:経験と課題 - himaginary’s diary
                                                                • 再開シナリオ - himaginary’s diary

                                                                  というNBER論文を結構大物の経済学者たちが上げている。原題は「Reopening Scenarios」で、著者はDavid Baqaee(UCLA)、Emmanuel Farhi(ハーバード大)、Michael J. Mina(同)、James H. Stock(同)。 以下はその要旨。 We use a five-age epidemiological model, combined with 66-sector economic accounting, to address a variety of questions concerning the economic reopening. We calibrate/estimate the model using contact survey data and data on weekly historical individual

                                                                    再開シナリオ - himaginary’s diary
                                                                  • HANKによる非伝統的金融政策 - himaginary’s diary

                                                                    というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Unconventional Monetary Policy According to HANK」で、著者はEric R. Sims(ノートルダム大)、Jing Cynthia Wu(同)、Ji Zhang(清華大)。 以下はその要旨。 This paper studies the implications of household heterogeneity for the effectiveness of quantitative easing (QE). We consider a heterogeneous agent New Keynesian (HANK) model with uninsurable household income risk. Financial intermediaries are

                                                                      HANKによる非伝統的金融政策 - himaginary’s diary
                                                                    • 中銀、財務省、市場のどれが物価水準を決めるのか? - himaginary’s diary

                                                                      というフランス銀行論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Central Bank, the Treasury, or the Market: Which One Determines the Price Level?」で、著者は Barthélemy Jean(フランス銀行)、Mengus Eric(HECパリ)、Plantin Guillaume(パリ政治学院)。 以下はそのノンテクニカルサマリー。 This paper describes the game played by a fiscal authority aiming at spending as much as it can and a monetary authority targeting a certain price-level path. The link between the t

                                                                        中銀、財務省、市場のどれが物価水準を決めるのか? - himaginary’s diary
                                                                      • 点目標、許容範囲、もしくは目標範囲? インフレ目標の種類とインフレ予想の固定化 - himaginary’s diary

                                                                        というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Point targets, tolerance bands, or target ranges? Inflation target types and the anchoring of inflation expectations」で、著者はMichael Ehrmann。 以下はその要旨。 Inflation targeting is implemented in different ways – most often by adopting point targets, by having tolerance bands around a point target, or by specifying target ranges. Using data for 20 economies, this paper t

                                                                          点目標、許容範囲、もしくは目標範囲? インフレ目標の種類とインフレ予想の固定化 - himaginary’s diary
                                                                        • 防衛的な銃使用は犯罪を抑止するか? - himaginary’s diary

                                                                          というNBER論文が上がっている。原題は「Does Defensive Gun Use Deter Crime?」で、著者はJohn J. Donohue、Alex Oktay、Amy L. Zhang、Matthew Benavides(いずれもスタンフォード大ロースクール)。 以下はその要旨。 We study the opposing deterrent and enabling effects of guns carried by law-abiding citizens on violent crime, using the location of shooting ranges as an instrument. Our incident-level data based on admittedly imperfect data from the Gun Violence Ar

                                                                            防衛的な銃使用は犯罪を抑止するか? - himaginary’s diary
                                                                          • 過熱経済は実質賃金を上昇させない - himaginary’s diary

                                                                            ということをサマーズがファーマンのWSJ論説にリンクしつつ4/13ツイートで強調している。 @jasonfurman has a smart article making the point that in neither economic theory nor empirical experience does a hot economy produce higher real wages. The contrary idea is a Washington myth. https://wsj.com/articles/even-in-a-hot-economy-wages-arent-keeping-up-with-inflation-unemployment-job-growth-federal-reserve-11649779113?reflink=desktopwebshare_

                                                                              過熱経済は実質賃金を上昇させない - himaginary’s diary
                                                                            • いじめを減らす:親を巻き込んだ共感力教育プログラムの実証結果 - himaginary’s diary

                                                                              というNBER論文が上がっている。原題は「Reducing Bullying: Evidence from a Parental Involvement Program on Empathy Education」で、著者はFlavio Cunha(ライス大)、Qinyou Hu(同)、Yiming Xia(西南財経大)、Naibao Zhao(同)。 以下はその要旨。 According to UNESCO, one-third of the world’s youths are victims of bullying, which deteriorates academic performance and mental health, and increases suicide ideation and the risk of committing suicide. This paper

                                                                                いじめを減らす:親を巻き込んだ共感力教育プログラムの実証結果 - himaginary’s diary
                                                                              • 金融政策とイノベーション - himaginary’s diary

                                                                                というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Monetary Policy and Innovation」で、著者はYueran Ma(シカゴ大)、Kaspar Zimmermann(フランクフルト金融経営大学)。 以下はその要旨。 We document that monetary policy has a substantial impact on innovation activities. After a tightening shock of 100 basis points, research and development (R&D) spending declines by about 1 to 3 percent and venture capital (VC) investment declines by about 25 percent in the

                                                                                  金融政策とイノベーション - himaginary’s diary
                                                                                • 産業政策としての妨害行為 - himaginary’s diary

                                                                                  というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Sabotage as Industrial Policy」で、著者はJin Liu、Martin Rotemberg、Sharon Traiberman(いずれもNYU)。 以下はその要旨。 We characterize sabotage, exemplified by recent U.S. policies concerning China's semiconductor industry, as trade policy. For some (but not all) goods, completely destroying foreigners’ productivity increases domestic real income by shifting the location

                                                                                    産業政策としての妨害行為 - himaginary’s diary