並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 315件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果161 - 200 件 / 315件

  • インフレ予想へのインフレの長期の影響 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Long-term Effects of Inflation on Inflation Expectations」で、著者はFabio Braggion(ティルブルフ大)、Felix von Meyerinck(チューリッヒ大)、Nic Schaub(WHUオットー・バイスハイム経営大学院)、Michael Weber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 We study the long-term effects of inflation surges on inflation expectations. German households living in areas with higher local inflation during the hyperinflation of the 1920s expect hi

      インフレ予想へのインフレの長期の影響 - himaginary’s diary
    • コロナ禍期のインフレ要因と世界的な波及 - himaginary’s diary

      というNBER論文が上がっている(ungated(NY連銀)版、豪州準備銀行での9月のコンファレンスにおけるスライド)。原題は「Pandemic-Era Inflation Drivers and Global Spillovers」で、著者はJulian di Giovanni(NY連銀)、Ṣebnem Kalemli-Özcan(メリーランド大)、Alvaro Silva(同)、Muhammed A. Yildirim(ハーバード大)。 以下はその要旨。 We estimate a multi-country multi-sector New Keynesian model to quantify the drivers of domestic inflation during 2020–2023 in several countries, including the United S

        コロナ禍期のインフレ要因と世界的な波及 - himaginary’s diary
      • 社会の高齢化とそのシンガポールへの影響 - himaginary’s diary

        というNBER論文が上がっている。原題は「Societal Aging and its Impact on Singapore」で、著者はCynthia Chen(南カリフォルニア大)、Julian Lim(シンガポール国立大)、Abhijit Visaria(Duke-NUS Medical School*1)、Angelique Chan(同)。これは「世界の長期介護 - himaginary’s diary」で紹介した書籍の一章で、そちらのリンク先では7月時点のWPが読める。 以下はその要旨。 Societal aging is arguably one of our most critical demographic challenges, and Singapore is aging at a much faster rate compared to other countrie

          社会の高齢化とそのシンガポールへの影響 - himaginary’s diary
        • ダグラス・ノース、新制度派経済学、複雑性理論 - himaginary’s diary

          というSSRN論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Douglass North, New Institutional Economics, and Complexity Theory」で、著者はJohn B. Davis(アムステルダム大)。 以下はその要旨。 Douglass North was central to the emergence of New Institutional Economics. Less well known are his later writings where he became interested in complexity theory. He attended the second economics complexity conference at the the Santa Fe Institute in 1996

            ダグラス・ノース、新制度派経済学、複雑性理論 - himaginary’s diary
          • 宥和すべき時、罰すべき時:ヒトラー、プーチン、ハマス - himaginary’s diary

            というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「When to Appease and When to Punish: Hitler, Putin, and Hamas」で、著者はDavid K. Levine(ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ)、Lee E. Ohanian(UCLA)。 以下はその要旨。 Much has been written about deterrence, the process of committing to punish an adversary to prevent an attack. But in sufficiently rich environments where attacks evolve over time, formulating a strat

              宥和すべき時、罰すべき時:ヒトラー、プーチン、ハマス - himaginary’s diary
            • 地政学的ショックと商品市場の動学:ロシア・ウクライナ紛争による新たな実証結果 - himaginary’s diary

              というNBER論文が上がっている。原題は「Geopolitical Shocks And Commodity Market Dynamics: New Evidence From The Russian-Ukraine Conflict」で、著者はJoshua Aizenman(南カリフォルニア大)、Robert Lindahl(リンショーピング大)、David Stenvall(同)、Gazi Salah Uddin(同)。 以下はその要旨。 We investigate the event-based geopolitical shocks from the Russian invasion of Ukraine on selected agricultural and energy commodities using daily event-based structural vect

                地政学的ショックと商品市場の動学:ロシア・ウクライナ紛争による新たな実証結果 - himaginary’s diary
              • なぜ長期国債金利は1980年代以降低下したのか? (疑似)リアルタイムの予想短期金利とタームプレミアム - himaginary’s diary

                というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Why Have Long-term Treasury Yields Fallen Since the 1980s? Expected Short Rates and Term Premiums in (Quasi-) Real Time」で、著者はMichael T. Kiley。 以下はその要旨。 Treasury yields have fallen since the 1980s. Standard decompositions of Treasury yields into expected short-term interest rates and term premiums suggest term premiums account for much of the decline. In an alte

                  なぜ長期国債金利は1980年代以降低下したのか? (疑似)リアルタイムの予想短期金利とタームプレミアム - himaginary’s diary
                • シリコンバレー銀行の破綻と2023年のパニック - himaginary’s diary

                  というJournal of Economic Perspectives論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Failure of Silicon Valley Bank and the Panic of 2023」で、著者はAndrew Metrick(イェール大)。 以下はその要旨。 The failure of Silicon Valley Bank on March 10, 2023 brought attention to significant weaknesses across the banking system, leading to a panic that spread to other vulnerable banks. With subsequent failures of Signature Bank and First Repub

                    シリコンバレー銀行の破綻と2023年のパニック - himaginary’s diary
                  • 二重ベバリッジ曲線 - himaginary’s diary

                    という論文を解説した2年前のツイートにタイラー・コーエンがリンクしている。 以下はその論文の著者の一人であるPaulina Restrepo-Echavarria(セントルイス連銀)による連ツイ。 Is a “soft landing” possible? In this new working paper with Anton Cheremukhin we contribute to the debate by bringing to the table a new theoretical argument that says that it is not only possible but reasonable in the current context of the labor market: 🧵(1/8) We show that if there are two differ

                      二重ベバリッジ曲線 - himaginary’s diary
                    • ナラティブのマクロ経済学 - himaginary’s diary

                      というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Macroeconomics of Narratives」で、著者はJoel P. Flynn(イェール大)、Karthik Sastry(プリンストン大)*1。 以下は結論部の前半。 This paper studies the macroeconomic implications of contagious narratives. We develop a conceptual framework in which narratives form building blocks of agents’ beliefs, affect agents’ decisions, and spread contagiously and associatively be

                        ナラティブのマクロ経済学 - himaginary’s diary
                      • アルゴリズムの不合理な有効性 - himaginary’s diary

                        というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Unreasonable Effectiveness of Algorithms」で、著者はJens Ludwig(シカゴ大)、Sendhil Mullainathan(同)、Ashesh Rambachan(MIT)。 以下はその要旨。 We calculate the social return on algorithmic interventions (specifically their Marginal Value of Public Funds) across multiple domains of interest to economists—regulation, criminal justice, medicine, and education. Though these algorithms are

                          アルゴリズムの不合理な有効性 - himaginary’s diary
                        • 低金利環境における資産格差 - himaginary’s diary

                          という掲載予定論文をEconometricaがツイートしている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「Wealth Inequality in a Low Rate Environment」で、著者はMatthieu Gomez、Émilien Gouin-Bonenfant(いずれもコロンビア大)。 以下はその要旨。 We study the effect of interest rates on wealth inequality. While lower rates decrease the growth rate of rentiers, they also increase the growth rate of entrepreneurs by making it cheaper to raise capital. To understand which effect domin

                            低金利環境における資産格差 - himaginary’s diary
                          • 自動化:理論、実証結果、および展望 - himaginary’s diary

                            というNBER論文が上がっている。原題は「Automation: Theory, Evidence, and Outlook」で、著者はアセモグルと良くAIや自動化に関する論文を書いているPascual Restrepo(ボストン大)。 以下はその要旨。 This article reviews the literature on automation and its impact on labor markets, wages, factor shares, and productivity. I first introduce the task model and explain why this framework offers a compelling way to think about recent labor market trends and the effects of

                              自動化:理論、実証結果、および展望 - himaginary’s diary
                            • 貿易戦争と平和:2015-2050年の米中貿易・関税リスク - himaginary’s diary

                              というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版)。原題は「Trade War and Peace: U.S.-China Trade and Tariff Risk from 2015–2050」で、著者はGeorge A. Alessandria(ロチェスター大)、Shafaat Y. Khan(シラキュース大)、Armen Khederlarian(ニューヨーク市立大学ハンター校)、Kim J. Ruhl(ウィスコンシン大学マディソン校)、Joseph B. Steinberg(トロント大)。 以下はその要旨。 We use the dynamics of U.S. imports across goods in the period around the U.S.-China trade war with a model of expor

                                貿易戦争と平和:2015-2050年の米中貿易・関税リスク - himaginary’s diary
                              • サービスのディスインフレは長引く - himaginary’s diary

                                という主旨のセントルイス連銀の論考をMostly Economicsが紹介している。原題は「Historical Disinflation Episodes: Which Falls First, Goods or Services?」で、著者は同銀のCharles S. GasconとJoseph Martorana。 以下はその冒頭。 Annual inflation in the U.S. has slowed over the past year, decreasing by 2.9 percentage points from February 2023 to February 2024 and settling at 2.5%, as measured by the personal consumption expenditures (PCE) price index. Des

                                  サービスのディスインフレは長引く - himaginary’s diary
                                • マクロ経済分析に使える四半期の中国時系列の構築 - himaginary’s diary

                                  というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Constructing Quarterly Chinese Time Series Usable for Macroeconomic Analysis」で、著者はKaiji Chen(エモリー大)、Patrick C. Higgins(アトランタ連銀)、Tao Zha(エモリー大)。 以下はその要旨。 During episodes such as the global financial crisis and the Covid-19 pandemic, China experienced notable fluctuations in its GDP growth and key expenditure components. To explore the primary sources

                                    マクロ経済分析に使える四半期の中国時系列の構築 - himaginary’s diary
                                  • 通貨の堕落とインフレ:チリ、1970-1973 - himaginary’s diary

                                    というNBER論文が上がっている。原題は「The Debauchery of Currency and Inflation: Chile, 1970-1973」で、著者はSebastian Edwards(UCLA)。 以下はその要旨。 In this essay, I analyze Salvador Allende’s economic policies in Chile during the early 1970s. I argue that the explosion of inflation during his administration (above 1,500% on a six-month annualized measure) was predictable, and that the government’s response to it, through mass

                                      通貨の堕落とインフレ:チリ、1970-1973 - himaginary’s diary
                                    • FRBへのメモ:記者会見中止のすゝめ - himaginary’s diary

                                      というブログエントリ(原題は「Memo to Fed: Stop the News Conferences」)をマンキューが上げている。 In watching part of Jay Powell's news conference yesterday, I realized that what he is doing to just the opposite of good economics communication. When I write an article, give a lecture, or draft a textbook chapter, my goal is to convey maximum information in the fewest words possible. But when the Fed chair answers reporters' q

                                        FRBへのメモ:記者会見中止のすゝめ - himaginary’s diary
                                      • 人々は統計をどのように使っているのか - himaginary’s diary

                                        というNBER論文をアンドレイ・シュライファーらが上げている(ungated版)。原題は「How People Use Statistics」で、著者はPedro Bordalo(オックスフォード大)、John J. Conlon(スタンフォード大)、Nicola Gennaioli(ボッコーニ大)、Spencer Yongwook Kwon(ブラウン大)、Andrei Shleifer(ハーバード大)。 以下はその要旨。 We document two new facts about the distributions of answers in famous statistical problems: they are i) multi-modal and ii) unstable with respect to irrelevant changes in the problem. W

                                          人々は統計をどのように使っているのか - himaginary’s diary
                                        • ドミノ分離:米国についての実証結果 - himaginary’s diary

                                          というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Domino Secessions: Evidence from the U.S.」で、著者はJean Lacroix(パリ=サクレ大学)、Kris James Mitchener(サンタクララ大学)、Kim Oosterlinck(ブリュッセル自由大学)。 以下はその要旨。 We analyze how secession movements unfold and the interdependence of regions’ decisions to secede. We first model and then empirically examine how secessions can occur sequentially because the costs of secession d

                                            ドミノ分離:米国についての実証結果 - himaginary’s diary
                                          • 部門別発展乗数 - himaginary’s diary

                                            というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Sectoral Development Multipliers」で、著者はFrancisco J. Buera(セントルイス・ワシントン大学)、Nicholas Trachter(リッチモンド連銀)。 以下はその要旨。 How should industrial policies be directed to reduce distortions and foster economic development? We study this question in a multi-sector model with technology adoption, where the production of goods and modern technologies features rich ne

                                            • 偽情報の世界における情報経済学 - himaginary’s diary

                                              という2部作のNBER論文をスティグリッツらが上げている。いずれもサーベイ論文で、1つ目は情報の間接的なコミュニケーション、2つ目は直接的なコミュニケーションを扱っている。原題は1つ目が「The Economics of Information in a World of Disinformation: A Survey Part 1: Indirect Communication」で、2つ目が「The Economics of Information in a World of Disinformation: A Survey Part 2: Direct Communication」。著者はJoseph E. Stiglitz(コロンビア大)、Andrew Kosenko(マリスト大)。 以下はその要旨。 1つ目: We survey aspects of the intellectu

                                                偽情報の世界における情報経済学 - himaginary’s diary
                                              • 主体2つで十分ですよ、固有の所得リスクは無くても良いのですよ、分かってくださいよ - himaginary’s diary

                                                「Heterogeneity and Aggregate Fluctuations: Insights from TANK Models」というNBER論文をDavide Debortoli(ポンペウ・ファブラ大)とJordi Galí(CREI)が上げている(ungated版)。 以下はその結論部。 The emergence of HANK models has been viewed as a challenge to the heretofore dominance of the representative household paradigm in the modelling of aggregate fluctuations and their interaction with macro policies. In the present paper we have soug

                                                  主体2つで十分ですよ、固有の所得リスクは無くても良いのですよ、分かってくださいよ - himaginary’s diary
                                                • 2値操作変数による非2値処置の累積的因果効果の識別 - himaginary’s diary

                                                  というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Identifying the Cumulative Causal Effect of a Non-Binary Treatment from a Binary Instrument」で、著者はVedant Vohra(UCサンディエゴ)、Jacob Goldin(シカゴ大)。 以下はその要旨。 The effect of a treatment may depend on the intensity with which it is administered. We study identification of ordered treatment effects with a binary instrument, focusing on the effect of moving from the treatment’s mi

                                                    2値操作変数による非2値処置の累積的因果効果の識別 - himaginary’s diary
                                                  • 操作変数法で「1.96」信頼区間を使えない場合にどうすべきか - himaginary’s diary

                                                    というNBER論文が上がっている。原題は「What to do when you can't use '1.96' Confidence Intervals for IV」で、著者はDavid S. Lee(プリンストン大)、Justin McCrary(コロンビア大)、Marcelo J. Moreira(FGV)、Jack Porter(ウィスコンシン大学マディソン校)、Luther Yap(プリンストン大)。 以下はその要旨。 To address the well-established large-sample invalidity of the +/-1.96 critical values for the t-ratio in the single variable just-identified IV model, applied research typically qu

                                                      操作変数法で「1.96」信頼区間を使えない場合にどうすべきか - himaginary’s diary
                                                    • 連邦準備の構造と金融政策のアイディアの生産 - himaginary’s diary

                                                      というNBER論文(原題は「Federal Reserve Structure and the Production of Monetary Policy Ideas」)をマイケル・ボルドー(Michael D. Bordo、ラトガーズ大)とエドワード・プレスコットが上げている(H/T Mostly Economics;ungated版)。前回エントリで紹介した論文に続き、プレスコットの没後に更新された共著論文かと思ったが、こちらのエドワード・プレスコットはエドワード・クリスチャン・プレスコット(Edward Christian Prescott)ではなくクリーブランド連銀のエドワード・シンプソン・プレスコット(Edward Simpson Prescott)、即ち前者のエドワード・プレスコットの息子*1であった。 以下はその要旨。 We evaluate the decentralize

                                                        連邦準備の構造と金融政策のアイディアの生産 - himaginary’s diary
                                                      • コント:ポール君とラリー君――米国人の景気判断はどうなっているかの巻 - himaginary’s diary

                                                        前回エントリで紹介したツイートの後続のツイートでサマーズは以下のように述べている。 No question, things are more symmetric now than they were a year or a year and a half ago. Whatever economy patricians may think, the American people are very unhappy with the state of the economy. That's manifest in how they see confidence in institutions. Confidence in our political leaders and their own reporting on consumer sentiment. And I think that

                                                          コント:ポール君とラリー君――米国人の景気判断はどうなっているかの巻 - himaginary’s diary
                                                        • コント:ポール君とラリー君――FRBの利上げがインフレを鎮圧したのかの巻 - himaginary’s diary

                                                          サマーズが12/30のツイートで、インフレの推移がクルーグマンらの「インフレは一時的だよ」チームの言う通りになった、と認めつつ、それはサマーズらが主張していたような、皆の想定を超えた大幅な利上げによるものだ、と述べている。 We basically got an outcome that was closer to the team transitory prediction. Inflation came down with policy. That is what their opponents were insisting on interest rates far beyond what they were recommending, far beyond what the Fed was predicting, as of almost any date in the recen

                                                            コント:ポール君とラリー君――FRBの利上げがインフレを鎮圧したのかの巻 - himaginary’s diary
                                                          • 戦略的無関心、インフレ動学、および貨幣の非中立性 - himaginary’s diary

                                                            というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Strategic Inattention, Inflation Dynamics, and the Non-Neutrality of Money」で、著者はHassan Afrouzi(コロンビア大)。 以下はその要旨。 This paper studies how competition affects firms’ expectations in a new dynamic general equilibrium model with rational inattention and oligopolistic competition where firms acquire information about their competitors’ beliefs. In the model, firms with few

                                                              戦略的無関心、インフレ動学、および貨幣の非中立性 - himaginary’s diary
                                                            • 戦争にもかかわらず、ロシアとウクライナは所得分類で上方に移動した - himaginary’s diary

                                                              と題したエントリ(原題は「Despite War, Russia and Ukraine move higher in Income classifications」)でMostly Economicsが、世銀による各国の所得水準の異動を報告した同行のブログエントリを紹介している。 以下は、所得水準(=一人当たりアトラスGNI)に基づく4分類(低所得国、低中所得国、高中所得国、高所得国[low, lower-middle, upper-middle, and high])において、2023年のデータに基づく2025年の分類に前年からの異動があった国を表した図。 この世銀のブログエントリの昨年分は邦訳されており、今年分の邦訳もいずれ出ると思われるので、以下では説明のポイントをピックアップしておく。 高中所得国から高所得国に移ったのは以下の3か国。 ブルガリア コロナ禍後の回復で着実に成長し、

                                                                戦争にもかかわらず、ロシアとウクライナは所得分類で上方に移動した - himaginary’s diary
                                                              • 政府調達とインフラのコスト - himaginary’s diary

                                                                政府調達関係のNBER論文をもう一丁。調達を通じた政府支出のマクロ経済への効果をどちらかといえば肯定的に評価した前回エントリ紹介論文と対照的に、表題のNBER論文はそのコスト高を問題視している。原題は「Procurement and Infrastructure Costs」で、著者はZachary Liscow(イェール大)、Will Nober(コロンビア大)、Cailin Slattery(UCバークレー)。 以下はungated(SSRN)版の結論部。 US infrastructure construction costs are high by international standards and increasing. At the same time, costs vary greatly across states within the US. This paper i

                                                                  政府調達とインフラのコスト - himaginary’s diary
                                                                • 長期的な経済成長の見通し - himaginary’s diary

                                                                  というNBER論文が上がっている(ungated版[ジャクソンホール・シンポジウム版])。原題は「The Outlook for Long-Term Economic Growth」で、著者はスタンフォード大のCharles I. Jones。ungated版の注記によると、本ブログの「経済成長の過去と未来:半内生的見解 - himaginary’s diary」で紹介した論文を要約したものとの由。 以下はその要旨。 What are the prospects for economic growth in the United States and other advanced countries over the next several decades? U.S. growth for the past 150 years has been surprisingly stable a

                                                                    長期的な経済成長の見通し - himaginary’s diary
                                                                  • 世界の半導体部門における産業政策 - himaginary’s diary

                                                                    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Industrial Policy in the Global Semiconductor Sector」で、著者はPinelopi K. Goldberg(イェール大)、Réka Juhász(ブリティッシュコロンビア大)、Nathan J. Lane(オックスフォード大)、Giulia Lo Forte(ブリティッシュコロンビア大)、Jeff Thurk(ジョージア大)。 以下はその要旨。 The resurgence of subsidies and industrial policies has raised concerns about their potential inefficiency and alignment with multilateral principles. Cr

                                                                      世界の半導体部門における産業政策 - himaginary’s diary
                                                                    • 金利を動かさない金融政策:FRBの非金利ショック - himaginary’s diary

                                                                      というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Monetary Policy without Moving Interest Rates: The Fed Non-Yield Shock」で、著者はChristoph Boehm(テキサス大学オースティン校)、T. Niklas Kroner(FRB)。 以下はその要旨。 Existing high-frequency monetary policy shocks explain surprisingly little variation in stock prices and exchange rates around FOMC announcements. Further, both of these asset classes display heightened volatility relative t

                                                                        金利を動かさない金融政策:FRBの非金利ショック - himaginary’s diary
                                                                      • 気候変動のミンスキーモーメントと内生的な金融危機 - himaginary’s diary

                                                                        というブンデスバンク論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Climate Minsky Moments and Endogenous Financial Crises」で、著者は同行のMatthias KaldorfとMatthias Rottner 。 以下はその要旨。 Does a shift to ambitious climate policy increase financial fragility? In this paper, we develop a quantitative macroeconomic model with carbon taxes and endogenous financial crises to study such ”Climate Minsky Moments”. By reducing asset returns, an

                                                                          気候変動のミンスキーモーメントと内生的な金融危機 - himaginary’s diary
                                                                        • 数百の経済ニュースイベントが株式市場における考えの過剰反応について伝えること - himaginary’s diary

                                                                          というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のサイト)。原題は「What Hundreds of Economic News Events Say About Belief Overreaction in the Stock Market」で、著者はFrancesco Bianchi(ジョンズホプキンズ大)、Sydney C. Ludvigson(NYU)、Sai Ma(FRB)*1。 以下はその要旨。 We measure the nature and severity of a variety of belief distortions in market reactions to hundreds of economic news events using a new methodology that synthesizes estimation of

                                                                            数百の経済ニュースイベントが株式市場における考えの過剰反応について伝えること - himaginary’s diary
                                                                          • 気温の地域への影響に光を投じる - himaginary’s diary

                                                                            というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Shedding Light on the Local Impact of Temperature」で、著者はDa Hoang、Duong Trung Le、Ha Nguyen、Nikola Spatafora(Duong Trung Leは世銀、他はIMF)。 以下はその要旨。 We use a new dataset to estimate the impact of temperature on economic activity at a more geographically and temporally disaggregated level than the existing literature. Analyzing 30-kilometer grid cells at a monthly frequ

                                                                              気温の地域への影響に光を投じる - himaginary’s diary
                                                                            • ブレグジットの不確実性の重要な輸入価格の対価 - himaginary’s diary

                                                                              というNBER論文が上がっている。原題は「An Import(ant) Price of Brexit Uncertainty*1」で、著者はAlejandro Graziano(ノッティンガム大)、Kyle Handley(UCサンディエゴ)、Nuno Limão(ジョージタウン大)*2。 We estimate the impact of trade policy uncertainty (TPU) on CES import price indices, focusing on the implications of Britain's exit from the European Union (Brexit). Our analysis reveals that an increase in the probability of Brexit increases U.K. impo

                                                                                ブレグジットの不確実性の重要な輸入価格の対価 - himaginary’s diary
                                                                              • グローバル経済における税政策と投資 - himaginary’s diary

                                                                                という、トランプ減税(Tax Cuts and Jobs Act=TCJA)の効果を改めて評価したNBER論文をOwen Zidarらが上げている(ungated版へのリンクがあるZidarのページ、プリンストン大の紹介記事)。原題は「Tax Policy and Investment in a Global Economy」で、著者はGabriel Chodorow-Reich(ハーバード大)、Matthew Smith(米財務省)、Owen M. Zidar(プリンストン大)、Eric Zwick(シカゴ大)。 以下はその要旨。 We evaluate the 2017 Tax Cuts and Jobs Act. Combining reduced-form estimates from tax data with a global investment model, we esti

                                                                                  グローバル経済における税政策と投資 - himaginary’s diary
                                                                                • 物価安定についてのFRBの見方の継続性と変化 - himaginary’s diary

                                                                                  というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Continuity and Change in the Federal Reserve’s Perspective on Price Stability」で、著者はDavid López-Salido、Emily J. Markowitz、Edward Nelson(いずれもFRB)。 以下はその要旨。 By examining statements made by the Federal Reserve leadership since the early 1950s, we establish that there has been considerable continuity in policymakers’ perceptions of the benefits of price stability. P

                                                                                    物価安定についてのFRBの見方の継続性と変化 - himaginary’s diary