並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 721件

新着順 人気順

htmlの検索結果321 - 360 件 / 721件

  • UnoCSS を知る、まずは経緯から

    👋 はじめに ナイトウ(@engineer_naito)と申します。 今回は CSS フレームワーク Atomic CSS エンジンである UnoCSS について紹介したいと思います。 🧐 想定読者 Tailwind CSS などの CSS フレームワークを利用したことのある開発者であればスラスラ読めると思いますが、初学者の方であっても問題なく読めると思います。 (なぜならばぼく自身が CSS フレームワークを使ったモダンフロントエンド開発の経験がないからです 🙋‍♂️) 🗾 UnoCSS と日本 UnoCSS は軽量かつ柔軟な Atomic CSS エンジンであり、現在最も注目を集めている CSS ツールの一つです。 人気調査サイトの結果によると、ここ 2, 3 年で確かに人気や知名度が上昇しています。 しかし、日本ではどうでしょうか? Zenn で「UnoCSS」と検索してみま

      UnoCSS を知る、まずは経緯から
    • 最近Sassを使ってないなぁって話

      2023年10月26日 Webサイト制作 初学者向けの記事やSNSの投稿で「Sassはマジで必須!」なんて書いているのを見かけますが、私の場合、そういえば最近は素のCSSばかりでSassは使っていないなーと思ったので記事にしてみます。私自身Sassが大好きでずっとお世話になっていましたが、CSSの進化も著しく、使い所があまりなくなってきているんですよね。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 変数やネスト、計算はCSSだけでOK 過去記事「Sass不要!CSSだけでも変数やネスト、演算子が使えるよ!」でも書いたとおり、Sassのメリットでもある変数やネスト、数値の計算はCSSだけでも可能です。 変数は過去記事「CSSで変数(カスタムプロパティ)を使ってみよう」で紹介したように、メディアクエリーによって柔軟に変化させたい時は、SassよりもCSSのカスタム変数の方が便利です。計算式を使い

        最近Sassを使ってないなぁって話
      • シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム

        Syntax Highlighting code snippets with Prism and the Custom Highlight API 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 ウェブ上の構文ハイライトの一般的な仕組みは、すべてのトークンを要素で囲み、適切なクラスを割り当て、CSSを使って色付けすることです。 CSS Custom Highlight APIのおかげで、DOMツリーにを散りばめてカラー情報を追加するステップを省略できます。 Custom Highlight APIの基礎 ブラウザサポート 静的コードスニペットの構文ハイライト 仕組み ステップ1:セットアップ ステップ2:コードのトークン化 ステップ3:トークンとハイライトの関連付け Custom Highlight APIの欠点 制限されたスタイリングオ

          シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム
        • テキストを1文字ずつアニメーションさせる時の注意点と実装例 – TAKLOG

          次の実装例のように、テキストを1文字ずつspan要素で区切ってアニメーションする際の注意点と実装例について纏めたメモ書きです。 実装例テキストアニメーションの実装例(英文)

            テキストを1文字ずつアニメーションさせる時の注意点と実装例 – TAKLOG
          • Get the screen width & height without JavaScript

            Get the screen width and height as pixel values using a few lines of CSS. Powered by @property & trigonometric functions Unitless values so you can easily use them inside any formula Updates on screen resize (No need for JavaScript) @property --_w { syntax: '<length>'; inherits: true; initial-value: 100vw; } @property --_h { syntax: '<length>'; inherits: true; initial-value: 100vh; } :root { --w:

            • z-indexの値は「無限」と「2147483647」どちらが強いの?

              先日、前面に必ず出したい要素のz-indexにはcalc(infinity)をつけるとよい旨の情報を見ました。 確かに「無限」を指定すれば単純なz-indexの値の勝負では勝てそうな気がします。一方でz-indexマニアの間ではz-indexの上限値は2147483647[1]というのが常識になっています。ではこの「無限」と「2147483647」のどちらが強いのか検証しました。 結果 結論から言うとどちらも同じ値の扱いでした。calc(infinity)を指定しても上限値の2147483647でカンストするようです。 右の図のようにHTMLの順において後に書けば、「2147483647」が「無限」の上に来ました。 検証方法の説明 ここからは検証方法について軽く説明します。z-indexの強さは同一スタッキングコンテキスト上にある必要があります。そしてその中でz-indexが同じ値の場合は

                z-indexの値は「無限」と「2147483647」どちらが強いの?
              • 当ブログのレスポンシブコーディングについて – TAKLOG

                当ブログのレスポンシブコーディング施策のまとめです。 メディアクエリよりもコンテナクエリを優先する前回の記事でも触れたようにメディアクエリを一切使わずレスポンシブコーディングしました。 僕がメディアクエリを使用しなかった理由は以下の点が気になっていたからです。 各コンポーネントの状態変化をウィンドウのサイズに依存させるのは都合が悪い。実装者はウィンドウのサイズとにらめっこしながらデザインを調整する必要があり、非常に面倒。ある程度の的確な位置・間隔でブレイクポイントを用意するコーディングは効率的だが、全ての画面サイズで完璧な表示を実現するのが難しい。必ずどこかしらのサイズで見た目を妥協しないといけなくなってくる。ウィンドウのサイズではなく各コンポーネントのサイズを基準にデザイン調整するなら、どのように配置されるかを細かく考える必要がなくなる。代わりに、それぞれのコンポーネントが含まれるコンテ

                  当ブログのレスポンシブコーディングについて – TAKLOG
                • ZOZOTOWN に CSS in JS(Emotion)を導入して1年後の状況

                  「ZOZO Tech Meetup - Webフロントエンド」での発表資料です。 https://zozotech-inc.connpass.com/event/297226/

                    ZOZOTOWN に CSS in JS(Emotion)を導入して1年後の状況
                  • HTML&CSSとピュアなJavaScriptだけでパズルゲームを作る方法

                    概要 □ スライドパズルのゲームを作る □ 基本に立ち返りHTMLとCSSとピュアなJavaScriptだけで作成する ・パズルの実装はシンプルで簡単。 ・考え方さえ理解すれば早いため、実装の前にイメージで説明する。 □ パズルを試したい人は https://jd253t.csb.app (codesandboxのpreview)から試せる ※下の埋め込み表示ではJavascriptが想定通り動作しないので上記のURLから試してください ※パズルはPCからの操作のみ対応 ※codesandboxのpreviewが安定しないことがあります。もし表示が崩れていたらソースコードを貼っているのでローカルで試してください イメージ.パズルを作る方法 □ 1.canvas要素(390×390で)を作成する □ 2.写真を390×390でcanvas内に描画する □ 3.スライドパズル画像を作る定義を作

                      HTML&CSSとピュアなJavaScriptだけでパズルゲームを作る方法
                    • アクセシビリティを考慮したUI/CSSフレームワーク・ライブラリ選定

                      BARフロントえんどう #2 「CSS Library / Framework」での登壇資料

                        アクセシビリティを考慮したUI/CSSフレームワーク・ライブラリ選定
                      • HTMLのLazy Loadの挙動がブラウザによってかなり異なるので違いを実測して確かめてみた

                        計測方法と結果 以下のようになlazy loadが発火した時点でのソースと画面中央の距離(px)を測るページを用いて、iframeと画像の二種類のソースを対象に4000pxのdiv要素とボタン以外に何も読み込まれていない状態とすでに画像が読み込まれている状態との二つの状態を掛け合わせて計測しました。 import React, { useState, useRef } from 'react'; export default function Home() { const iframeDistance = 4000; const [showImage, setShowImage] = useState(false); const imageRef = useRef(null); const toggleImage = () => { setShowImage(!showImage); };

                          HTMLのLazy Loadの挙動がブラウザによってかなり異なるので違いを実測して確かめてみた
                        • オブジェクト指向CSSが叶えたかったことと、CSSのいま / The aims of Object-oriented CSS and the current state of CSS usage

                          Object-Oriented Conference 2024​​ https://ooc.dev/2024/ で喋ったスライドです。

                            オブジェクト指向CSSが叶えたかったことと、CSSのいま / The aims of Object-oriented CSS and the current state of CSS usage
                          • Franken UI

                            Home Changelog About Examples Blogs Getting Started Introduction Installation JavaScript Web Components Dark Mode Hooks Theming Typography Accessibility UIkit Components Accordion Alert Align Animation Article Background Badge Breadcrumb Button Card Close Column Comment Container Countdown Cover Description List Divider Dotnav Drop Dropbar Dropdown Dropnav Filter Flex Form Grid Heading Height Icon

                            • HTML DOM — Phuoc Nguyen

                              Web development moves at lightning speed. I still remember when I first started using libraries like jQuery, Prototype, script.aculo.us, Zepto, and many more. Even with modern tools like Angular, VueJS, React, Solid and Svelte, we still have to deal with the Document Object Model (DOM). While these frameworks encapsulate and hide direct DOM management, they still give us access to work with the DO

                              • Table内の3点リーダーってどういう仕組み?max-width: 0ってドユコト? - Qiita

                                3点リーダーとは 3点リーダー(省略記号)とは、テキストが長くてボックスの領域を超えてしまう場合に「...」でテキストを省略表示する手法です。 3点リーダーを実装するために必要な4つの設定 1、ボックスのwidthの指定 テキストが表示される領域の幅を指定します。 2、white-space: nowrap; テキストの改行を禁止し、1行で表示します。 3、overflow: hidden; テキストが表示される領域の幅を超えた場合、その超えた部分を隠します。 4、text-overflow: ellipsis; 非表示の溢れた部分を3点リーダー(...)で表示します。 See the Pen Untitled by kidorina (@kidorina) on CodePen. 簡単に長いテキストを省略することができます。 Table内での3点リーダーの挙動 Table内で3点リーダー

                                  Table内の3点リーダーってどういう仕組み?max-width: 0ってドユコト? - Qiita
                                • 【React】useMediaQuery は最終手段にしよう

                                  こんにちは、エンジニアです。 本記事ではuseMediaQueryを使うべきではない理由を説明します。 useMediaQueryとは window.matchMediaの判定結果を取得するカスタムフックを指します。 window.matchMediaはCSSでできるメディアクエリの判定をJavaScriptでも可能にするブラウザAPIです。それをReact Hooksと組み合わせることで、宣言的に判定を行えるようなカスタムフックとなります。 過去にuseSyncExternalStoreを使って実装する記事を書いたので参考にしてみてください。 上の記事ではuseSyncExternalStoreの使い道を説明するのが目的だったのですが、Reactのフックとしてメディアクエリを使える、使っても良いと捉えられてしまったようで、題材選びを少し反省しています(?) 以下はユーティリティ系ライブラ

                                    【React】useMediaQuery は最終手段にしよう
                                  • 【PR】『Tailwind CSS実践入門』を2024年1月26日に出版します

                                    おそらく日本語の商業出版の技術書ではほぼ初となる[1]、Tailwind CSSの本格的な入門書を発売します(そして私にとっては初の単著となります!)。 技術評論社様の「エンジニア選書シリーズ」という比較的新しめのレーベルです。表紙が風車なので、愛称として「風車(ふうしゃ)本」とでも呼んでもらえると喜びます! 物理版&電子版の両方が出ます。Amazonほか各種ECサイトなどでお求めください。 コンセプトと構成 この本はHTMLやCSSそのものの基礎は扱いません。 「すでにCSSを使ったことがあり、CSSの設計で苦しみを味わってきた開発者(本文まえがきより引用)」が対象読者です。 コンセプトとしてはTailwind CSSというフレームワークの入門書である以上に、ユーティリティファーストという思想への入門書を志向しています。全9章ですが、どの章も概ね以下の3つのテーマを巡って展開しています。

                                      【PR】『Tailwind CSS実践入門』を2024年1月26日に出版します
                                    • フォームのアクセシビリティを考える

                                      フォームのアクセシビリティを考える 2024.03.10 今日の Web におけるフォームはユーザーが情報を入力して対話するための重要な要素です。支援技術を利用しているユーザーがフォームの入力を妨げられることは当然避けるべきでしょう。また障害の有無に関わらず、ユーザーに迷いを与えたり、入力ミスを誘発するようなフォームはユーザーがタスクを完了せずに途中で離脱してしまう可能性が高まり、ビジネスの観点からも望ましくありません。この記事ではフォームのアクセシビリティについて考え、実際のフォームの実装においてどのような点に注意すべきかを紹介します。 今日の Web におけるフォームはユーザーが情報を入力して対話するための重要な要素です。スクリーンリーダーといった支援技術を利用しているユーザーがフォームの入力を妨げられることは当然避けるべきでしょう。また障害の有無に関わらず、ユーザーに迷いを与えたり、

                                        フォームのアクセシビリティを考える
                                      • 【エンジニア向け】生産性を上げるチートシートまとめ - Qiita

                                        はじめに 今回はエンジニア向けのチートシートをまとめていきます。 チートシートを利用することで、 作業効率が上がる 大枠を掴める 学習になる といった恩恵が得られます。 ただし、毎回コードを書くたびに「チートシート集でカンニングすればええや」と思うのではなく、「チートシートを使う中で徐々に体で覚えていく」ことが重要です。 最終的にはチートシートは見ずに「自分の使える技術」として定着させるための道具だと思って使ってください。 この記事の対象者 エンジニア初心者 作業効率を上げたい人 コードを書くテクニックを知り合い人 VsCodeチートシート ChatGPTに関するチートシート プロンプト集がまとめられています。 Markdown記法 チートシート Markdownもエンジニアは必ず使うといっても過言ではないものなので、早めに習得することをおすすめします。 Qiita公式が出しているというこ

                                          【エンジニア向け】生産性を上げるチートシートまとめ - Qiita
                                        • よりカスタマイズ可能なセレクトボックスを実現する `selectlist` 要素

                                          よりカスタマイズ可能なセレクトボックスを実現する `selectlist` 要素 2023.10.07 `<selectlist>` 要素は、デザインをカスタマイズできなかった従来の `<select>` 要素の問題を解決するために Open UI グループにより提案されている要素です。`<selectlist>` の構成要素の多くはスロットとして提供されていて、高いカスタマイズ性を備えているのが特徴です。 <selectlist> 要素は 2023 年 10 月 7 日現在 Chrome Canary の Experimental Web Platform features flag を有効にした場合のみ使用できる実験的な機能です。この記事の内容は将来変更されるおそれがあります。 <selectlist> 要素とは <selectlist> 要素は Open UI グループにより提案され

                                            よりカスタマイズ可能なセレクトボックスを実現する `selectlist` 要素
                                          • :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!

                                            What's new in Browsers!は、サイボウズのフロントエンドエンジニアがブラウザの最新情報から気になるトピックを紹介するシリーズです。 今回はChrome 119の更新内容から気になるトピックとして、:user-valid擬似クラスと:user-invalid擬似クラスを紹介します。 ユーザーの操作後に検証が行えるようになった :user-validと:user-invalidはどちらもフォームなどの入力要素の検証の状態に対してスタイルの指定などが行える疑似クラスになります。 検証の状態とは、例えば<input type="email" required />な要素では入力されていない場合やemailとして許容されない文字列が入力がされている場合はinvalidな状態になり、emailとして許容される文字列が入力されている場合にはvalidな状態となります。 :validと

                                              :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!
                                            • Yamada UIを使ってミニアプリつくってみた - Qiita

                                              はじめに 気になっていたYamada UIを使って簡単な一言日記アプリをつくってみました! なお、これまでに使用したことがあるUIコンポーネントライブラリはChakura UIくらいです。 私自身CSSやデザインの学習経験は全くないので、今回のアプリにおいてもかなり雑な印象を受けるかと思いますが、あくまでもYamda UIを使ってみたかっただけなので、温かい目で見ていただけると幸いです。。 今回の使用言語はReact×TypeScriptです。 Yamada UIとは(ざっくり) 日本人の山田さんが開発されたUI コンポーネントライブラリです。 他のUIコンポーネントとの違いや詳細等は下記に簡潔にまとめられています。 使ってみた感想 1.公式ドキュメントが日本語&説明が丁寧 前述のとおり、開発者が日本人なので基本的にすべて日本語でした。 また、山田さんのドラゴンボール好きが興じてちょくちょ

                                                Yamada UIを使ってミニアプリつくってみた - Qiita
                                              • CSS Modulesを型安全にする仕組み

                                                CSS Modulesのつらみ styled-componentsなどのCSS-in-JS系ライブラリからCSS Modulesに移行すると、クラス名の補完が効かないことでフラァストレーション⚡️を感じることはありませんか? 私はめちゃめちゃありました。 そこで私のチームではtyped-css-modulesというライブラリを使用して、 CSSファイルから自動でクラス名の型を生成し安寧を手に入れています。 そんな便利なtyped-css-modulesについてコードリーディングし仕組みを追っていこう!というのがこの記事の目的です。 typed-css-modulesの使い方

                                                  CSS Modulesを型安全にする仕組み
                                                • 使うだけで時短になるWeb、デザイン制作の新ツール・フリー素材50選

                                                  「日頃の作業をどうにか楽にしたい、できることならだれかやってほしい」と思ってしまうほど自分にあまい筆者が、制作時間の短縮や効率化アップにつかえる新ツールやデザイン素材をまとめました。 すべて手作業だと時間のかかるCSSスタイリングや、スキルも必要な手描きイラストを用意したり、「このツール、早く知りたかった」と思った素材やツールが揃っています。 日頃のワークフローに活用して、デザイン制作の新ルールを一緒に見つけてみませんか。 コンテンツ目次Web便利ツールデザインツールFigma・アイコンツールユニーク・面白ツール Web便利ツール The good colors – Full spectrum – OKLCH 注目の色「OKLCH色空間」によるカラーパレット作成ができるツール。一般的なLCHとOKLCH色の比較の通り、より「いい感じの色合い」で、明度と彩度のトーンがあった美しい配色を生成し

                                                    使うだけで時短になるWeb、デザイン制作の新ツール・フリー素材50選
                                                  • Zag.js が良いかもしれない

                                                    Zag.js を調べた背景 私は Chakra UI ユーザーなのですが、Chakra UI はスタイリング部分でランタイム CSS-in-JS(= emotion)を使用しているため、レンダリング時のパフォーマンス影響を考えると、どこかで移行するタイミングがありそうだと思っています。もちろん、Chakra UI がランタイム CSS-in-JS を捨ててくれれば移行は必要ありませんが、Chakra UI のロードマップを見たところ、明確にスケジューリングされていません(未来のどこかで移行はされそう)。そのため、移行先を探していたのですが、Chakra UI の作成者のアデバヨさんが作った Zag.js はとりあえず見とかないといけないよな、という感じで見始めました。 Zag.js が作られた背景 Chakra UI が抱えている技術的課題は先述の通り、ランタイム CSS-in-JS が内

                                                      Zag.js が良いかもしれない
                                                    • スタイルの適用範囲を限定する CSS の `@scope` ルール

                                                      スタイルの適用範囲を限定する CSS の `@scope` ルール 2024.07.07 `@scope` アットルールは特定のセレクタの範囲に限定したスタイルを適用するためのルールです。`@scope` のルールセットに 1 つの CSS セレクタを指定すると、そのセレクタがスコープのルートとなります。`@scope` ルール内のスタイルはそのセレクタの範囲内でのみ適用されます。

                                                        スタイルの適用範囲を限定する CSS の `@scope` ルール
                                                      • Tailwind CSSにおけるHTMLのコンポーネント化とCSSのコンポーネント化

                                                        Tailwind CSSにおいて、スタイルの組み合わせを抽象化したいと考えたとき、対処としてはいくつかの方法が考えられる。 もっとも一般的なのは、コンポーネントやパーシャルとして、クラス属性値とHTMLをセットで抽出する方法。 <template> <div> <img class="rounded" :src="img" :alt="imgAlt" /> <div class="mt-2"> <div> <div class="text-xs font-bold uppercase tracking-wider text-slate-600">{{ eyebrow }}</div> <div class="leading-snug font-bold text-slate-700"> <a :href="url" class="hover:underline">{{ title }}</

                                                          Tailwind CSSにおけるHTMLのコンポーネント化とCSSのコンポーネント化
                                                        • CSSでチェックボックスやラジオボタンをカスタマイズする 2024年版: Days on the Moon

                                                          HTMLのチェックボックス(<input type="checkbox">)やラジオボタン(<input type="radio">)をCSSで装飾したいというのはよく聞く話です。2024年現在は、HTMLの記述は簡単なまま、CSSで自由度の高い装飾も実現できるようになっています。 結論 従来の手法 appearanceプロパティを使う手法 外枠の配置 未チェックとチェック済みの切り替え 強制カラーモードへの対応 透明なボーダーやアウトライン 内向きの影や背景グラデーション 画像やテキスト ブラウザ組み込みの外観 状態に応じたスタイルの指定 参考文献 結論 単に色調を整えられればよいという場合は、accent-colorプロパティを使います。 input[type="checkbox"], input[type="radio"] { accent-color: #d31; } くだもの や

                                                          • CSS Generator for Tooltip Shapes & Speech Bubbles

                                                            Get a CSS-only Tooltip Shape or Speech Bubble made with a single-element and customizable using CSS variables. <div class="tooltip">Your text content</div> Read the content of each tooltip to know which one to use. You can adjust the position of the tail using the range slider. Click the shape to copy the CSS

                                                              CSS Generator for Tooltip Shapes & Speech Bubbles
                                                            • Sass は役目を終えつつある!? 2023年、Web 開発の「ベースライン」とは

                                                              本記事は、TechFeed Experts Night#26 〜 Web標準技術最前線 ー HTML/CSS/JSの「いま」のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 「2023年の Web 開発のベースライン」というタイトルで発表させていただきます。Web のエンジニアリングに関わって10年ほど経ちますが、フロントエンドが領域として成立して、多くの変遷を遂げる様を見てきました。それらを振り返りながら「今の Web 開発の現在地がどこなのか」みたいな話をできればと思います。 改めまして泉水と申します。株式会社ハウテレビジョンでプロダクト部門を担当しております。事業計画を引いたり、いろんなことをやっております。 今日のトークの目的としては、

                                                                Sass は役目を終えつつある!? 2023年、Web 開発の「ベースライン」とは
                                                              • Astro と Tailwind CSS でこの Blog をリニューアルしました

                                                                Blog をリニューアルするにあたり、今までの Movable Type でテンプレート作って、という手法から、Movable Type は JSON データの書き出しだけ担当させて、フロントエンドは Astro と Tailwind CSS で開発する形に切り替えたので、その概要を簡単にメモ。 この Blog は立ち上げ当初から Movable Type で運用していますが、MT タグを書いて、テンプレートを作って、という一般的な運用っていうんですかね? それをやめて、Movable Type は記事データの管理と JSON を書き出す役割だけにして、フロントエンドは Astro + Tailwind CSS でリニューアルしました。 面倒だったのでデザインは大きく変えず、ぱっと見はリニューアルしたのがわかりにくい感じになっていますが、Movable Type とフロントエンドを完全に分

                                                                  Astro と Tailwind CSS でこの Blog をリニューアルしました
                                                                • ウェブの最新情報  |  Blog  |  web.dev

                                                                  Google I/O で、昨年の I/O での発表以降、ベースラインがどのように進化しているかについてニュースを共有しました。ウェブ プラットフォーム ダッシュボード、RUM Archive との統合、RUMvision との今後の統合についても発表しました。この投稿では、講演で取り上げたすべてのリソースを 1 か所にまとめます。 ウェブ プラットフォーム ダッシュボードは、ウェブ プラットフォーム全体と個々の機能の相互運用性の過程を確認するための新しい方法です。これにより、ベースラインに含まれるようになります。詳細については、ウェブ プラットフォーム ダッシュボードの発表をご覧ください。 Baseline を日常的に使用するツールと統合することは、このプロジェクトのビジョンの一つでした。Google は、ユーザーがブラウザの互換性への対応について、あまり時間をかけて考える必要がないように

                                                                    ウェブの最新情報  |  Blog  |  web.dev
                                                                  • Kotlin Fest 2024のためにCompose HTMLでWebサービスを開発した話 - エムスリーテックブログ

                                                                    こんにちは、モーニーングルーティーン担当、VPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 サムネイルの写真は、娘が描いてくれたパパです。上手です。 本記事は、先日開催されましたKotlin Festにおいてエムスリーのスポンサーブースで展開していた『エンジニア トリ診断』の開発秘話を公開するものです。 Kotlin Festとエンジニアトリ診断 Kotlin Compose HTMLとは Compose HTMLをGitHub Pagesでホスティングする OGPを設定する Kotlinでフロントエンド開発を進める おわりに We are hiring !! Kotlin Festとエンジニアトリ診断 Kotlin Festは、Kotlinに関する技術カンファレンスで、今年は6月22日に開催されました。 詳しくは参加レポートもありますので、ご参照頂ければ幸いです。 www.m3tech

                                                                      Kotlin Fest 2024のためにCompose HTMLでWebサービスを開発した話 - エムスリーテックブログ
                                                                    • SVGの色が変わらない?CSSで色を操作する方法 - Qiita

                                                                      はじめに こんにちは。HRBrainでオウンドメディア・ランディングページの開発を担当している渡邉です。 先日、SVGの色をCSSで変更しようとした際に、なかなか色が変わらなくて困ってしまいました。 この記事では、SVGの色がCSSで変更できない場合の原因と、2つの解決策をわかりやすく解説します。 SVGの色を変更できない原因 fill属性に直接色が指定されていると、その色が固定されてしまい、CSSのcolorプロパティによる変更が適用されなくなります。 <div class="parent"> <svg> <rect width="100" height="100" fill="#000" /> </svg> </div> <style> .parent { color: red; // 効きません } </style> See the Pen svg_fill_bad by Tasuk

                                                                        SVGの色が変わらない?CSSで色を操作する方法 - Qiita
                                                                      • 空世界 〜HTMLの永遠仕様探訪記、或いは、文字なきsrcにまつわる寥々たる考察について〜

                                                                        問題 <img src=""> をブラウザで表示した時、どうなるか知っていますか?わざわざimg要素のsrc属性を空文字列にする機会がないので意外と知らないかもしれません。 もちろん画像は表示されず、(指定していれば)altが表示されます。 img要素のsrc属性を空文字列にすると、リンク切れになることがわかりました!いかがでしたか?(?) そのときHTMLImageElementは JavaScriptでsrcが空文字列のimg要素のDOMインスタンスを確認してみましょう。例として https://zenn.dev/stin を開き、Chrome開発者ツールを使ってsrc属性に空文字列を指定したimg要素を埋め込んでおきます。 そして次のJavaScriptを実行します。 const element = document.querySelector('img[src=""]'); con

                                                                          空世界 〜HTMLの永遠仕様探訪記、或いは、文字なきsrcにまつわる寥々たる考察について〜
                                                                        • The Valley of Code

                                                                          Welcome to The Valley of Code. Your journey in Web Development starts here. In the fundamentals section you'll learn the basic building blocks of the Internet, the Web and how its fundamental protocol (HTTP) works.

                                                                            The Valley of Code
                                                                          • CSS for printing to paper

                                                                            Table of contentsIntroductionSample files@page@media printWidth, height, margin, and paddingElement positioningMulti-page documents with repeating elementsPortrait / Landscape modeData sourceEssentials cheatsheet Introduction (§) At work, one of the things I do pretty often is write print generators in HTML to recreate and replace forms that the company has traditionally done handwritten on paper

                                                                            • Web制作の面倒におさらば、便利すぎるCSS時短ツールまとめ【2024年版】

                                                                              Webサイト制作において面倒で時間のかかる作業を効率化したい方へ。 この記事は、CSSコードを手軽に生成できる便利ツールをまとめた最新版リストで、Web制作を快適、楽にしてくれるツール68個が揃っています。 以前CSS便利ツールを集めた厳選リストの公開が2021年。あれからおよそ3年のあいだに話題となったツールを中心に紹介しています。 日頃のワークフローに活用して、ストレスのないクリエイティブな制作ライフを実現しましょう。

                                                                                Web制作の面倒におさらば、便利すぎるCSS時短ツールまとめ【2024年版】
                                                                              • CSS Grid Generator

                                                                                CSS Grid GeneratorCSS grid generator is a tool that helps developers create custom CSS grid layouts more easily. The generator allows users to specify the number of columns, rows, the gutter size. How to use CSS grid generator?1. Customize the number of columns, rows, and gaps to fit your needs.2. Click the square with + sign to add a new element to the grid.3. Resize the DIV using the handle in t

                                                                                • CSS Gridのしっかりとした知識とレイアウトやUIコンポーネントを実装するテクニックを学びたい人にお勧めの解説書 -作って学ぶ HTML+CSSグリッドレイアウト

                                                                                  ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 CSS Gridをそろそろ真剣に覚えないと、思っている人にぴったりの解説書を紹介します。 Web制作系の解説書で評価が高いエビスコム様の最新刊で、本書もかなり充実した内容となっています。CSS Gridの基礎知識はもちろん、基本のグリッド、さまざまなレイアウトやUIコンポーネントの実装も豊富で、簡潔なコードでかなりしっかりと解説されています。 本書は、先週発売されたばかり! Web制作に携わる人すべてにお勧めの解説書。HTMLとCSSに携わるコーダーの人はもちろん、こういうレイアウトやコンポーネントができるというのがよく分かるのでデザイナーやディレクターの人にもお勧めです。

                                                                                    CSS Gridのしっかりとした知識とレイアウトやUIコンポーネントを実装するテクニックを学びたい人にお勧めの解説書 -作って学ぶ HTML+CSSグリッドレイアウト