並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 680件

新着順 人気順

iDeCoの検索結果281 - 320 件 / 680件

  • iDeCoのスイッチング。銘柄をしぼってスッキリしたという話。 - F335/ミミコログ!

    こんにちは。 いつも当ブログをお読みくださりありがとうございます! 世間はお盆休みですね。 私の住む首都圏は酷暑です。 家の中を涼しくして、久しぶりにiDeCoを見直し、やらなくてはと思っていた「スイッチング」をしました。 みなさん、iDeCoを利用していますか? わたしは4年ほど前、結婚して初めてフルタイムで働き始めたのを機に細々と始めました。今は外で働いていませんが、積立だけは相変わらず細々と続けています。 iDeCoを始めた頃は、額も少ないのに数千円レベルで色々な銘柄に分散して投資していました。その後、小額なのに分散していては利益が出ないことに気づき、これらの銘柄への積み立ては中止して、ここ1年くらいは「金(ゴールド)」だけを積立てていました。 当初、どれだけ分散していたかというと、 ・国内リートファンド ・先進国株式ファンド ・新興国株式ファンド ・外国株インデックスファンド ・海

      iDeCoのスイッチング。銘柄をしぼってスッキリしたという話。 - F335/ミミコログ!
    • iDeCoとは?個人型確定拠出年金の仕組み、メリット、デメリットは? - かいとのお金情報部屋

      こんにちわ! かいとです。 皆さんは老後の資金に不安を感じたことはありませんか? 年金以外に2000万必要なんて言われています。 そんな不安な方に今日は個人型確定拠出年金iDeCoの解説です。 iDeCoとは? iDeCoに対する疑問 iDeCoのメリットとは? iDeCoのデメリットとは? 最後に iDeCoとは? iDeCoとは、自分で作る年金制度のことです。自分で金額を決めて掛金を払い、預金や投資信託など自分が選んだ商品で運用した後、原則60歳以降に年金または一時金で受け取ります。受取額は積立金と運用損益の合計ですので、運用成果に応じて変動します。 iDeCoに対する疑問 iDeCoって打つの面倒なので今後カタカナ(笑) ①イデコは誰でもできるの? イデコは、国民年金を納めている方であれば、日本在住の20歳以上60歳未満の方であれば、原則誰でも始めることが可能です。 ②イデコはいくら

        iDeCoとは?個人型確定拠出年金の仕組み、メリット、デメリットは? - かいとのお金情報部屋
      • 「新NISA×iDeCo」どっちがいいの?毎月いくら投資する?

        更新日:2024/02/17 2024年1月からスタートした「新NISA」。 非課税保有期間は無期限、非課税保有限度額も1800万円に拡大となり、NISA制度そのものが恒久化されるため、さまざまな世代で自分に合った使い方ができるようになりました。 一方でNISAの陰に隠れてしまったけれど、実は「iDeCo(個人型確定拠出年金)」もおすすめの制度です。 そこで今回はNISAとiDeCoどっちがおすすめかを解説します。 ベストな方法は両方併用することですが、どちらを優先させるかはあなたの考え方と懐次第。 NISAについては、これでもかと言うぐらい他でも解説されているので、詳しい説明は省略(笑) ※最低限のポイントはこちらの記事を参考に。 >>【新NISA】失敗しないために初心者が知っておきたい基本の基(キ) 【新NISA】失敗しないために初心者が知っておきたい基本の基(き)2024年1月から「

          「新NISA×iDeCo」どっちがいいの?毎月いくら投資する?
        • 【骨太の方針】退職金への増税が決定的!?iDeCoへの影響は? - 現役投資家FPが語る

          2023年6月16日、政府は経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)を閣議決定しました。 骨太の方針の中には、終身雇用を前提とした退職金の課税ルールを見直す案が含まれています。 見直しの理由は、退職金の税制が終身雇用を前提としていて、若手や中堅の社員に離職・転職を思いとどまらせる一因となっているとされているから。 このままだと、退職金に対する税制優遇は縮小され、多くの方にとって増税ということになります。 そこで今回は、下記ポイントについて解説します。 退職金の税制とは? 退職金税制の変更内容は? iDeCoへの影響は? 退職金税制が変更される理由は? 増税は必要なのか? 退職金の手取りが減ったら困るという方は参考にしてください。 退職所得税制とは? 退職所得控除の変更内容は? iDeCoへの影響大 なぜ、退職金税制の変更が必要なのか? 防衛費の増額や少子化対策のために増税は必要? 現状の

            【骨太の方針】退職金への増税が決定的!?iDeCoへの影響は? - 現役投資家FPが語る
          • 結局、iDeCo(イデコ)はしておいた方が良いという結論 | マッコリ的ライフ

            • iDeCoのリバランスの時期は

              1.利益を確保する場合 iDeCoは60歳以上の給付開始年にならないと受け取ることができません。 そのため、損益がプラスになっていても、そのままにしておいて今後値下がりした場合には、 利益が減る、または損失が出ることもあります。 そこで、利益相当分を売却して、元本確保型商品等を購入することにより、利益を確保することができます。 2��.リバランスを行う場合 運用を続けていくと、掛金の配分と資産残高の配分が違ってきます。 例えば、図のように最初は25%ずつの割合でしたが 時間がたつにつれて、値上がりする商品と値下がりする商品が出てきます。 商品AとDの資産全体に占める割合が減り、他の商品の割合が増えたとします。 このままにしておいてももちろんいいのですが、スイッチングして資産配分割合を元に戻しておくと、 その後株価が上昇した際には、より大きなリターンが期待できます。 このような資産配分割合の

                iDeCoのリバランスの時期は
              • iDeCoで米国株や先進国株の投資信託を買うのは少数派な件。2020年最新版【確定拠出年金】統計資料を読み解く

                iDeCoは53.9%が元本保証型で運用されている2020年3月イデコ運用商品選択状況出所:運用管理期間連絡協議会 「確定拠出年金統計資料(2020年3月末基準)」より 金額ベースでみると35.8%が預貯金、保険が18.0%と約53.9%が元本保証型となっています。 バランス型13.0%、国内株式11.4%、外国株式11.4%、国内債券3.8%、外国債券3.5%と続きます。 ツイッターや投資ブログなどを見ているとみんな米国株や先進国株など外国株式の話が多いですが、実際に選択されているのは11.4%だけなんですよ。 つまり、iDeCoで米国株や先進国株の投資信託を買うのは少数派なんです。 私も分散はしていますが、米国株や先進国株が中心ですから少数派ですね。 iDeCoは手数料もありますし長期投資となりますので、下記の記事のように定期預金などの元本保証型はおすすめできないですよ。 2022年度

                  iDeCoで米国株や先進国株の投資信託を買うのは少数派な件。2020年最新版【確定拠出年金】統計資料を読み解く
                • つみたてNISAやiDeCoを始める前に、気を付けておけばよかった!こと5選 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                  つみたてNISAやiDeCoは投資初心者がつみたて投資をはじめるのに便利なつみたて投資で非課税枠を活用できる制度です。 しかし、それぞれ金融庁、厚生労働省といった国が準備してくれた制度であるがゆえに、投資初心者にとってはいくつかのつまずきポイントもあるのも事実です。 今回は、つみたてNISAやiDeCo経験者が「今振り返ってみて、困ったな」という点について5つのポイントをまとめてみました。

                    つみたてNISAやiDeCoを始める前に、気を付けておけばよかった!こと5選 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                  • 老後の資産形成においては、民間保険商品よりもiDeCoを優先した方がよい理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                    会社員や公務員の老後資金はiDeCoで作る iDeCoについて iDeCoをするポイント 配偶者のiDeCoについて YOHの考え 会社員や公務員の老後資金はiDeCoで作る 会社員や公務員にとって悩ましい問題が老後資金をどうするかです。 老後2,000万円問題というのは言葉がひとり歩きしている感はありますが、老後の金銭的な心配は尽きることがありません。 ・上昇する社会保険料率 ・下がる年金の所得代替率 ・下がる年金受給額 このようなことを考えてても、公的年金制度だけに老後の金銭的な備えを任せておくことには誰もが不安を感じています。 年金制度はマクロ経済スライドとGPIFの積立金があるので破綻することはないでしょうが、年を重ねるごとに受給の所得代替率は確実に下がるでしょう。 30年後にはおそらくは今の5~7割程度の受給額になるはずです。 自分で備えをしておかなければならない。そうゆう時代に

                      老後の資産形成においては、民間保険商品よりもiDeCoを優先した方がよい理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                    • 【iDeCo】掛け金の限度額をアップしても日本人の所得は増えない!? - 現役投資家FPが語る

                      岸田首相が本部長をつとめる直轄機関「新しい資本主義実行本部」で、成長と分配の好循環を実現する所得向上策として個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の拠出限度額の引き上げが検討されていると報道されました。 iDeCoの拠出限度額が引き上げられれば、より節税ができると喜ぶ方も多いでしょう。 しかし、現状の日本ではピントがズレた政策だと言わざるを得ません。 現在のような経済状況下でiDeCoの掛金上限を引き上げても、日本人の所得は増えずに格差拡大が進むだけでしょう。 今回の記事では、iDeCoを拡充しても日本人の所得が増えない理由と、現在の日本で行われるべき政策について解説します。 「岸田よくやった!」と喜んでいる方は参考にしてください。 iDeCoの掛け金上限をアップしても日本人の所得は向上しない 理由①掛金を捻出するための節約によって消費が落ちる 理由②円安による物価高を助長する 日本に必

                        【iDeCo】掛け金の限度額をアップしても日本人の所得は増えない!? - 現役投資家FPが語る
                      • 【楽天証券】iDeCoを申込みするためのweb上で行う新規加入者の情報入力方法を解説。 | さわゴマブログ

                        このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。 こんにちは!さわゴマです! 楽天証券でiDeCoに加入するために一番最初にするweb上での情報入力方法についての記事です。 iDeCoに加入するためには口座を開設しなければなりませんが、その前にまず申込用紙を請求して届いた申込用紙に記入後に送り返さないといけません。 ここでは楽天証券から申込用紙を請求するためにweb上での新規加入者の情報入力方法について解説していきます。 楽天証券口座をお持ちの人、かつ、iDeCoに興味がある方は是非参考にしてみてください。 iDeCoとは? iDeCoは個人型確定拠出年金と呼ばれております。 iDeCoを簡単に説明 掛金を自分で運用しながら積み立てていく。運用する商品も自分で決める事ができる。(掛金:毎月最低5000円からで1000円単位で運用可能)金融商品をどのように受け取るか自分で決める事

                          【楽天証券】iDeCoを申込みするためのweb上で行う新規加入者の情報入力方法を解説。 | さわゴマブログ
                        • iDeCoが無理ならつみたてNISAをおすすめします。

                          1:つみたてNISAは投資収益の非課税期間が20年間です。 iDeCoほどでは有りませんが20年と長期に渡る為に資産を作る目的として活用できます。 2:つみたてNISAは、積み立て投資(定期継続買付)のみで利用できます。 一括投資はできません。まとまった資金をより大きくしようとして利用するのではなく、ゼロから資産をつくっていくために利用する制度です。 3:新規投資額で毎年40万円が上限です。 毎月均等で利用する場合は1カ月当たり約3.33万円です。つみてたNISAの制度は、今後20年間(2018年~2037年)の存続が決まっていますので、 非課税投資額の総額は800万円(40万円×20年)になります。 さらに令和2年度税制改革において制度期間を5年間延長(2037年→2042年)が決まっています。 4:対象の利用者は20歳以上 つみたてNISAは日本に居住している満20歳以上の方は、誰でも

                            iDeCoが無理ならつみたてNISAをおすすめします。
                          • 2020年のidecoの結果発表! - やりたいことをやるだけさ

                            3月から運用を始めたideco 昨年の3月からはじめた個人型確定拠出年金 節税になるのでもっと早くやっておけばよかったと嘆くばかりですが でも、実際にidecoをお金が溜まってない状態から始めると 毎月12000円とか14000円とかの掛金を 自動で天引きされるのと同じような状態になるから 生活費を削るようなことになり少しリスキー でも、ある程度貯蓄ができてしまえば その貯蓄からお金をidecoに当てていけば 毎月の生活費から拠出しなくて良いわけですから ただただ300万の貯蓄を金利の安い預金口座に入れておくよりも、その300万を掛金としてidecoに入れる。 そういうお金の移動だけで節税になる。 お金に働いてもらうってこういうことですよね。 毎年2、3万は確定申告で還付される。 idecoは年金を運用してもらうわけですが 怖い人は元本保証型を選べばいいし 少しアクティブなコースを選べば利

                              2020年のidecoの結果発表! - やりたいことをやるだけさ
                            • 楽天証券改悪、マネックス証券参戦、iDeCoルール変更などでどう対応するべきか?今後の積立投資戦略を考えてみた。

                              楽天証券改悪、マネックス証券参戦、iDeCoルール変更などでどう対応するべきか?今後の積立投資戦略を考えてみた。 2022年2月20日 2022年12月5日 投資 クレジットカード, 老後資金 ここ数ヶ月で各社が条件を変更を発表したり、新規参入したりでつみたてNISAを含んだ積立投資に関する状況が大きく変わってきました。 iDeCoも4月から一部ルール変更が入ります。 そのため、今まで積み立ての積立投資に関する戦略も変わっていく必要があるでしょう。 そこで今回は今後の積立投資戦略を考えてみました。 なお、本記事の動画版はこちらからご覧いただけます 積立投資に影響のある変更点まとめまずはここ数ヶ月に起こる積立投資をする上で大きな影響のある変更点をまとめておきましょう。 2022年2月:マネックスカードでの投信積立がスタート2022年2月25日からマネックスカードでの投信積立がスタートします。

                                楽天証券改悪、マネックス証券参戦、iDeCoルール変更などでどう対応するべきか?今後の積立投資戦略を考えてみた。
                              • 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるなら今がチャンス。SBI証券でキャンペーン実施中

                                個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるなら今がチャンス。SBI証券でキャンペーン実施中 2021年12月29日 2021年12月31日 iDeCo SBI証券, キャンペーン 古くからiDeCoに携わり現在でも最も力を入れていると言っても過言でないSBI証券がキャンペーンを実施開始しました。 証券会社からすればiDeCoはそれほど儲からないようでキャンペーンもそれほど実施されません。 ですからまさに今始めなきゃいつやるよ?状態となっています。 今回はSBI証券のiDeCoキャンペーンをご紹介します。

                                  個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるなら今がチャンス。SBI証券でキャンペーン実施中
                                • インデックスファンドで失敗しない選び方、初心者が注目すべき3つのポイント iDeCoで運用資産1000万円越えの達人に聞くおすすめシリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                  はたらく世代の資産形成層における「イデコ(iDeCo)」や「つみたてNISA」といった、いわゆる「つみたて投資」に注目が集まっています。 特に、コロナ禍で家にいる間に、資産運用について「改めて考えなおした」「真剣に考え始めた」という人も多いのではないでしょうか。 今回は、iDeCoの運用資産残高が1000万円を超えた40代サラリーマン投資家のRさんに、話をうかがっています。Rさんは、以前の勤務先で企業型DC(企業型確定拠出年金)があり、転職した際に個人型確定拠出年金(iDeCo)に切り替えた方です。 企業型DCを含め、ここまでの累計投資額は672万円。2021年11月現在の資産評価額は1000万円を超えています。 投資初心者の中には、つみたて投資でどれくらい儲かるのか、どれくらいの資産を作れるのか、といった点に関して手触り感がないという方もいらっしゃるかと思います。ちなみに、Rさんのつみた

                                    インデックスファンドで失敗しない選び方、初心者が注目すべき3つのポイント iDeCoで運用資産1000万円越えの達人に聞くおすすめシリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                  • iDeCo加入の投資初心者がとるべき唯一の行動

                                    せっかくiDeCoやNISAに加入したのに、含み損を抱えてしまった初心者はどうすればいいだろうか?(写真:kou/PIXTA) このところ、日経平均株価が2万2000円台を割らなくなるなど、比較的堅調なマーケット状況が続いています。しかし、米中通商摩擦は多少の動きはあっても短期間で大きく進展することは難しいでしょうし、英国のEU離脱問題や、香港の問題も依然として不透明な状況が続いています。そんな先行き不透明な状況において、iDeCo(個人型確定拠出年金)や、つみたてNISA(少額投資非課税制度)を始めている方は、どう考えているでしょうか。 中でも、これらの制度を通じて「投資」を初めてやった方の中には、「このまま続けていていいだろうか? いったん換金して様子を見たほうがいいのではないだろうか?」、と少し迷いが出てきている方もいるのではないでしょうか。 下落時には損失から逃れたいという衝動に駆

                                      iDeCo加入の投資初心者がとるべき唯一の行動
                                    • SBI証券で「iDeCo50万口座1番乗りキャンペーン」を実施中。イデコ始めるなら今!

                                      SBI証券で「iDeCo50万口座1番乗りキャンペーン」を実施中。イデコ始めるなら今! 2021年9月26日 2021年9月28日 iDeCo SBI証券, キャンペーン iDeCo(イデコ)は所得税や住民税にお節税効果があるお得な制度。 2021年5月には200万人を突破するなど加入者が急激に増加中しています。 しかし、そんな人気のiDeCoですが、証券会社や銀行からすればそれほど儲からないようでキャンペーン等はあまり実施されません。 iDeCoで人気となっているSBI証券や楽天証券などの金融機関は運営管理手数料が無料なので儲からないので当然なんですが(笑) そんな中、イデコで人気の証券会社の一つであるSBI証券が50万口座1番乗りを記念したイデコ向けのキャンペーンを開催しています。 まだ、iDeCoに加入していない方はまさに今始めなきゃいつやるよって感じですね。 今回はSBI証券のiD

                                        SBI証券で「iDeCo50万口座1番乗りキャンペーン」を実施中。イデコ始めるなら今!
                                      • 【掛金MAXの方は要注意】退職金増税によりiDeCoのお得感が激減か!?

                                        FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                                          【掛金MAXの方は要注意】退職金増税によりiDeCoのお得感が激減か!?
                                        • iDeCo拠出上限、月2万円に 確定給付加入の会社員 - 日本経済新聞

                                          確定給付企業年金(DB)に入る会社員が最大月2万円まで個人型確定拠出年金(イデコ)に拠出できるようになる見通しだ。最大で月1万2千円しか積み立てることができなかったのを厚生労働省が改める検討に入った。少子高齢化で公的年金が先細るなか、私的年金による老後に向けた資産形成を後押しする。イデコは加入者自ら投資信託などで運用する私的年金の一つ。掛け金が所得控除の対象になるほか、運用益が非課税になる利点

                                            iDeCo拠出上限、月2万円に 確定給付加入の会社員 - 日本経済新聞
                                          • iDeCo(イデコ)を辞めたくなったら。途中解約は原則不可だがスイッチングと配分変更でリスク回避

                                            個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を途中解約して引き出しができる時前述のようにiDeCo(イデコ)は原則的に途中解約できません。 しかし、一部例外があります。 まずはiDeCo(イデコ)を途中解約して引き出しができる一部例外のケースから見ていきましょう。 脱退一時金を受けられるケース以下の5つの要件をすべて満たす場合には60歳未満でも脱退一時金としてiDeCoで貯めた資産を受け取ることができます。 ただし、かなり厳しい条件ではあります。 1.国民年金の第1号被保険者のうち、国民年金保険料の全額免除又は一部免除、もしくは納付猶予を受けている方 2.確定拠出年金の障害給付金の受給権者ではないこと 3.通算拠出期間が3年以下、個人別管理資産が25万円以下であること 4.最後に企業型確定拠出年金又は個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入者の資格を喪失した日から2年以内であること 5.企業型確

                                              iDeCo(イデコ)を辞めたくなったら。途中解約は原則不可だがスイッチングと配分変更でリスク回避
                                            • つみたてNISA(締切間近)とiDeCoはどちらがおすすめか?2024年からの新NISAを解説【CFP&社労士監修】|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

                                              資産形成の制度としてよく耳にするNISAとiDeCo。 しかし、2つの制度の違いがよくわからず、なかなか始められない方も多いはずです。 この記事では、NISAとiDeCoを比較しながら、メリット・デメリットを徹底的に解説します。 さらに、資産形成の目的ごとに、NISAとiDeCoのどちらを選ぶべきなのかを紹介するので、ぜひ参考にしてください。 当記事はCFPと特別社会保険労務士の監修を受けています。

                                                つみたてNISA(締切間近)とiDeCoはどちらがおすすめか?2024年からの新NISAを解説【CFP&社労士監修】|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス
                                              • 50代以上に個人年金のiDeCoやつみたてNISAなんて必要ない!

                                                経済ジャーナリストの荻原博子氏 今年の10月より消費税が8%から10%に引き上げられたことで、人々の関心は「おトク」に集まっている。キャッシュレス決済、ふるさと納税、貯蓄型保険など、さも「おトク」になりそうなモノや仕組みが巷にはあふれているが、果たしてそれは本当なのだろうか? 経済ジャーナリストの荻原博子氏の著書『騙されてませんか 人生を壊すお金の「落とし穴」42』(新潮社)は、そんな誰もが「おトク」と信じるものの落とし穴を紹介した1冊だ。少しでも得したいという消費者心理の裏に隠された真実を、荻原氏に聞いた。 iDeCo、つみたてNISAがゴリ押しされる理由 「あなたは、騙されているかもしれません」という強烈なメッセージで始まる本書。世の中にはびこる「おトク」が持つ落とし穴を「節約」「投資」「保険」「老後」の4つに大別して紹介している。 第2章の投資編では、今話題のiDeCo(個人型確定拠

                                                  50代以上に個人年金のiDeCoやつみたてNISAなんて必要ない!
                                                • 個人型年金(iDeCo)の登録事業所 - わくワーク

                                                  お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 4月に設立したマイクロ法人が、個人型年金の登録事業所として登録したと、国民年金基金連合会から通知がきました! これで、これまで年間144,000円(月12,000円)だった掛け金が、年間276,000円(月23,000)に増額になったはずです。 先日、郵送で手続きしたはずなので、SBIベネフィットシステムズの加入者サイトにログインしてみましたが、まだ変更が効いていませんでした。 iDeCoは、楽天証券の口座を開設する前に初めてしまったので、SBI証券を利用しています。 掛け金の変更は、住所と氏名の変更と一緒に手続きしたはずなんですが・・・ 住所と氏名は変更されていました。 郵送による手続きは、どこまで進んでいるかがわかりにくくて不便ですね。 それでは、今日もワクワクな一日を! チャオチャオ!

                                                    個人型年金(iDeCo)の登録事業所 - わくワーク
                                                  • 個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」:三井住友銀行

                                                    iDeCoとは、公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度のひとつです。 iDeCoの基礎知識からわかりやすくお伝えします。

                                                    • iDeCoやNISA、資産取り崩しの手順 手数料で判断 - 日本経済新聞

                                                      「積み立て投資でつくった資産をどう取り崩したらいいのか聞かれることが増えた」。こう話すのは社会保険労務士の佐藤麻衣子氏。老後資金として準備してきた運用資産をどれから使うかについてリタイア直前まで考えない人が多く、思わぬ手数料を払ったり、税控除枠を効果的に活用できなかったりすることがあるという。老後に向けて長期の資産形成をする際に税優遇制度を利用する人は多い。制度は主に3つあり、確定拠出年金(D

                                                        iDeCoやNISA、資産取り崩しの手順 手数料で判断 - 日本経済新聞
                                                      • 緊急事態宣言後の資産運用はどうすべき?つみたてNISA、iDeCoも解説

                                                        やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 政府が7都府県に対して緊急事態宣言を行った。この状況下で、お金を運用している個人は、どのように考えて行動すべきか。つみたてNISAを始めた人やiDeCoの投

                                                          緊急事態宣言後の資産運用はどうすべき?つみたてNISA、iDeCoも解説
                                                        • 2023.2月度 iDeCo実績!

                                                          みなさま こんばんは もう3月ですか~ 早いですね。 今日は、毎月公開する予定だった、iDeCoの実績の記事です。 2021年の12月に退職金が出たのでiDeCoに移管しました。 その時の配分割合は、以下のようにしてました。 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):50% eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) :25% SBI・全世界株式インデックス・ファンド    :25% 購入後、12月末まではグイグイ基準価額を上げていき、ビックリしましたよ。 だがしかし 去年2022年の1月2月で大幅に下げ、いたたまれなくなって三井住友・DC外国リートインデックスファンドに全額スイッチングしちゃったんだっけ。 その後、ウクライナ戦争でリートも怪しいんじゃないかと思い、9割がたを有事の金という事でファインゴールドにスイッチングしました。 コチラが、2023年1月末の実績です。 損益

                                                            2023.2月度 iDeCo実績!
                                                          • インデックスファンドで不労所得を手にしてFIRE(経済的自由と早期リタイヤ)は実現できるのか? iDeCoで運用資産1000万円越えの達人に聞くおすすめシリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                            はたらく世代の資産形成層における「イデコ(iDeCo)」や「つみたてNISA」といった、いわゆる「つみたて投資」に注目が集まっています。 特に、コロナ禍で家にいる間に、資産運用について「改めて考えなおした」「真剣に考え始めた」という人も多いのではないでしょうか。 今回は、iDeCoの運用資産残高が1000万円を超えた40代サラリーマン投資家のRさんに、話をうかがっています。Rさんは、以前の勤務先で企業型DC(企業型確定拠出年金)があり、転職した際に個人型確定拠出年金(iDeCo)に切り替えた方です。 企業型DCを含め、ここまでの累計投資額は672万円。2021年11月現在の資産評価額は1000万円を超えています。 投資初心者の中には、つみたて投資でどれくらい儲かるのか、どれくらいの資産を作れるのか、といった点に関して手触り感がないという方もいらっしゃるかと思います。ちなみに、Rさんのつみた

                                                              インデックスファンドで不労所得を手にしてFIRE(経済的自由と早期リタイヤ)は実現できるのか? iDeCoで運用資産1000万円越えの達人に聞くおすすめシリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                            • 松井証券がiDeCoの対象を増加!! 人気商品の追加で松井証券も有りと考える - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                              はーいどうも 稲葉山城です 松井証券がiDeCoの対象の商品を増やしたので記事にしました ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 松井証券は今までiDeCo対象商品が大幅に増加で新商品はこのラインナップ iDeCoを松井証券で買うならおすすめ商品は4つ 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 松井証券は今までiDeCo対象商品が大幅に増加で新商品はこのラインナップ iDeCoを松井証券で買うならおすすめ商品は4つ 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし ブログでは書いてない事も話したりもしてます。 メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します 松井

                                                                松井証券がiDeCoの対象を増加!! 人気商品の追加で松井証券も有りと考える - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                              • 年利20%の最強マネー術「iDeCo」をやらなきゃ絶対に損!プロおすすめ金融機関ランキング【銀行・証券会社】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                                ホーム資産運用・経済年利20%の最強マネー術「iDeCo」をやらなきゃ絶対に損!プロおすすめ金融機関ランキング【銀行・証券会社】 ※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 日本の公的年金には、原則20歳以上のすべての人が加入する国民年金や、会社員・公務員が加入する厚生年金があります。しかし、これらの公的年金だけでは老後のお金は不足するといわれています。 不足する老後資金を補うために、ぜひおすすめしたいのがiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)です。iDeCoを使うだけで、超低金利の定期預金0.01%を、2000倍の20%にすることも可能。税制優遇を受けながら、お得にお金を増やすことができます。 そこで今回は、『はじめての新NISA&iDeCo』をはじめとするiDeCoに関する本が多数あり、各地で講演も行なっているマネーコンサルタントの頼藤太希さんとファイナンシャルプランナーの高山

                                                                  年利20%の最強マネー術「iDeCo」をやらなきゃ絶対に損!プロおすすめ金融機関ランキング【銀行・証券会社】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                                                • 住宅ローン利用者は注意!!iDeCo(イデコ)と住宅ローン控除を併用した場合のデメリットについて理解をしよう - 人事ばたけ

                                                                  最近は、iDeCo(イデコ)という言葉をよく耳にする機会が本当に増えてきました。iDeCo(イデコ)は、日本在住の20歳以上60歳未満の方であれば、原則誰でも始めることが可能ですし、月額5,000円から始められるという手軽さも人気の一つだと思われます。しかし、以前の記事にも書いたのですが、メリットも多いですがデメリットもあります。そこで今回は、住宅ローン減税を利用している方の注意点について、まとめてみました。 www.aologu.com 住宅ローン控除制度とは 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、一定の要件を満たす場合、その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を、居住の用に供した年分以後の各年分の所得税額から控除するものです。住宅ローン控除の大きな特徴として『税額控除』だということです。住宅ローン控除は最大で年40万円を10年間、合計400万円の税額控

                                                                    住宅ローン利用者は注意!!iDeCo(イデコ)と住宅ローン控除を併用した場合のデメリットについて理解をしよう - 人事ばたけ
                                                                  • FIRE後はiDeCoへ移管 確定拠出年金の運用実績公開 2021/6/26

                                                                    皆さんこんにちは。norikiart(ノリキアート)です。 皆さんは土曜日の午前中は何をして過ごされていますか? 今日の宇都宮市は天気は良いようですが、夕方になるにつれて天候は下降気味のようです。 私は午前中家でブログを書き、午後は散歩すると言う予定にしようと思います。 と言うことで、午前中はFIRE(アーリーリタイア)の手続きの1つ、企業型確定拠出年金(401K)の移管手続きについて調べていました。 退職後には個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の口座開設をし、現在の残高を一定期間以内に移管しないと、全額換金されてしまいます。 「退職のしおり」を見ながら学習し、備えたいと思います。 ▼退職のしおり FIREするために必要な手続きについて

                                                                      FIRE後はiDeCoへ移管 確定拠出年金の運用実績公開 2021/6/26
                                                                    • iDeCoの特別法人税が撤廃される?企業年金連合会から強めの意見が提出

                                                                      iDeCoの特別法人税が撤廃される?企業年金連合会から強めの意見が提出 2023年5月23日 2023年5月25日 iDeCo 特別法人税, 老後資金 iDeCo(個人型確定拠出年金)の最大の懸念と言われていたのが特別法人税です。 それが撤廃される可能性が出てきた気がします。 イデコなど企業年金、個人年金の改正などを話し合う社会保障審議会企業年金・個人年金部会の第22回に企業年金連合会から特別法人税について強めの意見が提出されたのです。 具体的にまだ議事録が出ていませんのでどのような話し合いが行われたのかはわかりませんが、廃止に向けて希望が持てる気がします。 今回はこの件について詳しく見ていきましょう。 なお、iDeCoってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、

                                                                        iDeCoの特別法人税が撤廃される?企業年金連合会から強めの意見が提出
                                                                      • 【投資信託の選び方】つみたてNISAとiDeCo(イデコ)の最適な活用方法とは? - 現役投資家FPが語る

                                                                        つみたてNISAやiDeCo(イデコ)を始めようと考えた時に悩むことは、どの投資信託を選ぶべきかということではないでしょうか。 日本には約6000本もの投資信託が存在します。 つみたてNISAやイデコは口座を開設する金融機関によって投資信託のラインナップが絞られています。 絞られているとはいってもどの投資信託を選んでいいかわからないという方も多いでしょう。 そこで今回は以下の本を参考に、つみたてNISAとイデコの最適な活用方法について解説したいと思います。 『図解 山崎元の お金に強くなる!』 リンク つみたてNISAやiDeCo(イデコ)にはリスク資産を集中させる バランス型ファンドは手数料が割高 資産配分比率が調整できない ライフサイクル(ターゲット・イヤー)・ファンドはおすすめできない アセットアロケーション(資産配分)は自分で決める まとめ つみたてNISAやiDeCo(イデコ)に

                                                                          【投資信託の選び方】つみたてNISAとiDeCo(イデコ)の最適な活用方法とは? - 現役投資家FPが語る
                                                                        • 2022年に変わる iDeCo(イデコ)の改正を確認してください

                                                                          DBは企業年金の一つで、企業が運用の責任を負い、一定の給付額を約束しています。福利厚生の一環として、主に大企業が採用しており、企業は積立時の拠出金を損金として扱うことができ、加入者も受取時に税の控除を受けられます。 一方、iDeCoは公的年金を補う確定拠出年金(DC)の一つで、加入者が毎月一定の金額を積み立て、投資信託など自分で決めた方法で運用し掛け金や運用益は非課税だが、運用成績によって将来の給付額が変わります。 厚労省の調査では、DBの加入者1人当たりの実質的な掛け金額が月2万7500円に満たない企業が全体の9割を占めている。イデコへの拠出枠を月1万2千円に抑えると、こうした人が合計で拠出できる金額が少なくなりすぎるという問題があるため、引き上げる方向で検討する。 DBの加入者は19年3月末時点で940万人に達している。限度額が上がれば約160万人にとどまるイデコの加入者の増加に弾みが

                                                                            2022年に変わる iDeCo(イデコ)の改正を確認してください
                                                                          • 【知らないと損!】税金のかからない確定拠出年金(iDeCo)の受け取り方|図解で解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                            拠出時は「全額所得控除」、受け取るときは「非課税」と話題の確定拠出年金(iDeCo)ですが、実は、そんなバラ色の制度ではありません。 (くわしくは、「【iDeCo(イデコ)はやばい?】やめとけ・デメリットしかないと言われる理由を解説」で記事にしています。) iDeCoは、「課税の繰り延べ」と言われているように、受け取り時に課税されるケースがあります。 あれ、iDeCoは「非課税」じゃないの? 実は非課税枠を超えると課税されてしまいます。 課税されるということは所得が増え、所得税や住民税が増えます。 さらに住民税が増えれば、住民税を算定基礎としている社会保障負担が増えます。 住民税が増えると増加する社会保障負担 国民健康保険(後期高齢者医療制度含む) 医療費負担割合(お医者さんに診てもらう医療費) 高額療養費の限度額 上がるものばかりですね・・・。 ただし、受け取り方によっては、非課税枠内に

                                                                              【知らないと損!】税金のかからない確定拠出年金(iDeCo)の受け取り方|図解で解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                            • 2023.1月度 iDeCo実績!

                                                                              みなさま こんばんは もう2月ですか~ 早いですね。 今日は、毎月公開する予定だった、iDeCoの実績の記事です。 2021年の12月に退職金が出たのでiDeCoに移管しました。 その時の配分割合は、以下のようにしてました。 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):50% eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) :25% SBI・全世界株式インデックス・ファンド    :25% 購入後、12月末まではグイグイ基準価額を上げていき、ビックリしましたよ。 だがしかし 今年に入って1月2月で大幅に下げ、いたたまれなくなって三井住友・DC外国リートインデックスファンドに全額スイッチングしちゃったんだっけ。 その後、ウクライナ戦争でリートも怪しいんじゃないかと思い、9割がたを有事の金という事でファインゴールドにスイッチングしました。 コチラが、12月末の実績です。 損益率:-1.8

                                                                                2023.1月度 iDeCo実績!
                                                                              • 【2020年版】個人型確定拠出年金(iDeCo)おすすめ3選 ~SBI証券、楽天証券~

                                                                                今回おすすめする商品は下記基準をベースに厳選した3本を紹介します。 iDeCoについては、各証券会社ごとに商品のラインナップが異なります。 そのため、本サイトではSBI証券、楽天証券に絞ってそれぞれ3本ずつ紹介します。 SBI証券と楽天証券はラインナップも豊富で、手数料も最安値水準ですので、この2つのどちらかであれば、間違いないかと思います。 選んだ基準選んだ基準を4つ挙げました。いずれも大切なポイントです。 1.指数に連動したインデックスファンド 2.信託報酬が最安値水準であること 3.運用規模が100億円以上 4.時価総額平均ベースで先進国株式中心のもの それでは早速見ていきましょう!! 【SBI証券のおすすめ3選】まずは、SBI証券のおすすめ3選を紹介します。 なお、SBI証券のiDeCoには、”オリジナルプラン”と”セレクトプラン”の2種類があり、emaxis slimシリーズが選

                                                                                  【2020年版】個人型確定拠出年金(iDeCo)おすすめ3選 ~SBI証券、楽天証券~
                                                                                • 60歳からでもiDeCo(イデコ)に加入した方が良いのか?パターンで考えてみた

                                                                                  イデコの加入年齢の見直しまずは今回の話の前提となるイデコ加入年齢見直しの概要から見ていきましょう。 一言で言えばiDeCoは65歳まで、企業型確定拠出年金は70歳までが加入対象に変更になります。(企業型確定拠出年金は企業によって加入できる年齢が異なります) 実施日なお、本ルールが適用されるのは以下の日からです。 60歳以降に加入できる場合:第2号被保険者イデコの60歳以上の加入については国民年金の被保険者種類によって多少条件が異なります。 まず、サラリーマンの方などの第2号被保険者の方の場合です。 こちらは厚生年金の対象の方なら原則65歳まで対象となります。 また、老齢基礎年金の受給権がないようなケースだと65歳以降の加入も可能です。 60歳以降に加入できる場合:第1号・3号被保険者第1号被保険者(自営業者など)・第3号被保険者(専業主婦など)の方がイデコに60歳以上で加入するには条件があ

                                                                                    60歳からでもiDeCo(イデコ)に加入した方が良いのか?パターンで考えてみた