並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

lldの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • マンションのネットが遅すぎるのでサポートに電話したらタワマンの闇だった→引っ越すしかないな…

    Rui Ueyama @rui314 Googleソフトウェアエンジニア / スタンフォード大学院コンピュータサイエンス→投資生活→スタートアップ創業 Open-source dev. ex-@Google. MS/CS at Stanford. Creator of the mold and lld linkers. github.com/rui314 Rui Ueyama @rui314 マンションのネットが遅すぎるのでサポートに電話したら、ルータの設定を見直してくれとか、お客様はよくご存知ないかもしれないですがIPアドレスというものがあって・・みたいな話を聞かされたんだけど、そもそも200戸で1Gbps共有らしい。そりゃ遅いわ・・。 2023-08-14 12:12:01

      マンションのネットが遅すぎるのでサポートに電話したらタワマンの闇だった→引っ越すしかないな…
    • 元Google植山 類の“実装力”の源をSakana AI・秋葉拓哉が探る「集団開発のしがらみに、個人開発で殴りこむ」 - エンジニアtype | 転職type

      moldを作ったのは「大学院の単位を取るため」だった 秋葉:植山さんと最初に接点を持ったのは、僕がマウンテンビューのMicrosoft Researchでインターンをしていた時だったと記憶しています。エンジニアならば誰が見ても驚くような開発を成し遂げ続けているので、ぜひ詳しくお話を聞きたいと思い対談のリクエストをさせていただきました。 植山:ありがとうございます。初めてお会いした当時から、秋葉さんはプログラミングコンテストの上位ランカーで実力があって、おまけに話も上手かった。なかなか直接関わる機会はなかったけど、時流に乗ってディープラーニングに着手して活躍しているという話はよく耳にしていました。 秋葉:確かに、植山さんと知り合った頃はまだディープラーニングには手を出していなかったですね。今ではAIへと専門領域を移して久しいので、振り返ると長い時間が経ちました。 今回は、個人の力で優れたプロ

        元Google植山 類の“実装力”の源をSakana AI・秋葉拓哉が探る「集団開発のしがらみに、個人開発で殴りこむ」 - エンジニアtype | 転職type
      • 「LLVM lld」「mold」が解決した、リンクが遅い問題 間違った思い込みの解消に必要だったのは“クレイジーな人”

        Blue Whale Systems株式会社の植山類氏は、「LLVM lld」「mold」が解決したプログラムのビルドの問題を例に、“大きな問題”を解決することについて話しました。全3回。 1個の本質的な問題を解いてしまうほうが細かいことを考えるよりも簡単 植山類氏:では始めます。本日、機会をいただいて講演をすることになった植山と申します。この講演の内容は「大きな問題のほうが小さな問題より解くのは簡単だ」というタイトルです。 どういう趣旨かというと、常に簡単だというわけではないのですが、いろいろな場面で、1個の本質的な問題をドッカンと解いてしまうほうが、いろいろな細かいことを考えるよりも簡単なことが多いという話です。 そういうソリューションが往々にして見逃されがちということがけっこうあって、そういうことにどうやって挑戦していくのかという気持ちの話を、僕がそういう大きな問題を解決した経験を踏

          「LLVM lld」「mold」が解決した、リンクが遅い問題 間違った思い込みの解消に必要だったのは“クレイジーな人”
        • WasmLinux: LinuxカーネルをWebAssemblyにする

          LinuxカーネルがWebブラウザで動いたらどう考えても面白い んだけど、そこに至るまではなかなか難しい道のりになる。その第一歩として、Linuxカーネルのユーザーランド版であるLKL( https://github.com/lkl/linux )をWebAssemblyにコンパイルして、wasm2cでC言語に変換した上、Visual Studio 2022でコンパイルしてWindows上で実行してみた。 まだWebブラウザでは動いていないが、思ったよりは簡単にWasmに移植できた(個人の感想です) ウケが良ければMUSL libc移植編 → デバイスドライバ活用編 → Webブラウザ上動作編と続ける感じで。。 EDIT: Visual Studioのスクリーンショットを撮りなおし。 memory-control はanonymousなmapしか救えないので、ここ数年スパンではエミュレーシ

            WasmLinux: LinuxカーネルをWebAssemblyにする
          • なぜ成功者たちは一部の会社や地域に偏っているのか? “優秀だから”だけではない2つの要因

            Blue Whale Systems株式会社の植山類氏は、「LLVM lld」「mold」が解決したプログラムのビルドの問題を例に、“大きな問題”を解決することについて話しました。全3回。前回はこちらから。 同じ人が何回も成功できる外部的要因と心理的要因 植山類氏:「では、挑戦していくにはどうしたらいいの?」という話をしようと思います。(スライドを示して)この人たちが誰だかわかりますか? まぁ偉い人たちなんですけど。右がケン・トンプソンという人で、「UNIX」の開発者です。左がロブ・パイクという人で、Go言語を作った人です。 この人たちは、ロブ・パイクは、僕のGoogleのオフィスのわりと近くで働いていて、見たことがあります。ケン・トンプソンも1回オフィスで見たことがあります。 この人たちはUNIXやGoを作っただけじゃなくて、他にもPlan 9というOSやInfernoというOSを作った

              なぜ成功者たちは一部の会社や地域に偏っているのか? “優秀だから”だけではない2つの要因
            • 「Webに対して不満があるからWebブラウザに手を加える」は大げさか? 植山類氏が語る、“クレイジーなアイデアに挑戦する”ということ

              Blue Whale Systems株式会社の植山類氏は、「LLVM lld」「mold」が解決したプログラムのビルドの問題を例に、“大きな問題”を解決することについて話しました。全3回。前回はこちらから。 サーバーサイドのアプリケーションで分散処理をさせる必要は本当にあるのか? 植山類氏:「では、大きな問題って何?」という話で、いくつか例を挙げてみたいと思います。これは必ずしもそうするべきという話ではなくて、エンジニアリングはトレードオフなので、すべての選択肢に良いところもあれば悪いところもあります。 ただ、検討もしない、最初から考えてもみないというのは、それはそれで正しいエンジニアリングとは言えないので、気づきを与えるという意味で「こういうふうに考えてみることもできるんじゃないの」という話をいくつかしたいと思います。 このセッションを見ている方で、サーバーサイドのアプリケーションを書い

                「Webに対して不満があるからWebブラウザに手を加える」は大げさか? 植山類氏が語る、“クレイジーなアイデアに挑戦する”ということ
              • So You Want To Build A Browser Engine

                Eyes Above The Waves Robert O'Callahan. Christian. Repatriate Kiwi. Hacker. Archive 2024 June So You Want To Build A Browser Engine Real-Time Settlers Of Catan April Auckland Waterfront Half Marathon 2024 Whanganui River Journey 2024 2023 December Rees-Dart Track 2023 Caples/Routeburn Track 2023 Abel Tasman Kayaking November Mount Pirongia 2023 Blog Migrated April Why I Signed The "Pause" Letter A

                • Faster linking times on nightly on Linux using `rust-lld` | Rust Blog

                  TL;DR: rustc will use rust-lld by default on x86_64-unknown-linux-gnu on nightly to significantly reduce linking times. Some context Linking time is often a big part of compilation time. When rustc needs to build a binary or a shared library, it will usually call the default linker installed on the system to do that (this can be changed on the command-line or by the target for which the code is co

                    Faster linking times on nightly on Linux using `rust-lld` | Rust Blog
                  • Rust 1.80を早めに深掘り - あずんひの日

                    本日7/26(金)にリリースされたRust 1.80の変更点を詳しく紹介します。 もしこの記事が参考になれば記事末尾から活動を支援頂けると嬉しいです。 7月25日は蒸気機関車が初めて走った日 ピックアップ 遅延初期化されるグローバル変数を書けるようになった Optionの値を条件を満たしたときだけ取り出せるようになった スライスをパニックなしに分割できるようになった 配列を含むスライスを一次元化できるようになった パターンとして終端の含まれない範囲を使えるようになった useなしにsize_of等が使えるようになった 安定化されたAPIのドキュメント LazyCell サンプル LazyLock サンプル Duration::div_duration_f32 サンプル Duration::div_duration_f64 サンプル Option::take_if サンプル Seek::se

                      Rust 1.80を早めに深掘り - あずんひの日
                    • Making Rust binaries smaller by default

                      Have you ever tried to compile a helloworld Rust program in --release mode? If yes, have you seen its binary size? Suffice to say, it’s not exactly small. Or at least it wasn’t small until recently. This post details how I found about the issue and my attempt to fix it in Cargo. Binary size analysis I’m a member of the (relatively recently established) #wg-binary-size working group, which is tryin

                      • Speeding up the Rust edit-build-run cycle | David Lattimore

                        There are two main aspects to compile times that matter to developers. Cold build times, when building from scratch and warm build times when you’ve already built and you’re rebuilding following an edit. This article focuses on warm build times, which for rapid iteration during development is what generally matters most. We start with some tips for speeding up your Rust development cycle, then tal

                        • Flipping Pages: An analysis of a new Linux vulnerability in nf_tables and hardened exploitation techniques

                          This blogpost is the next instalment of my series of hands-on no-boilerplate vulnerability research blogposts, intended for time-travellers in the future who want to do Linux kernel vulnerability research. Specifically, I hope beginners will learn from my VR workflow and the seasoned researchers will learn from my techniques. In this blogpost, I'm discussing a bug I found in nf_tables in the Linux

                          • ブログ脱出ゲーム『ゲムぼく。からの脱出』あなたは無事に元の世界に帰れるか?

                            目が覚めると、あなたは暗い部屋の中にいました。 しばらくすると目が慣れてきて、うっすらと何かが見えてきた気がします。壁の模様でしょうか? 目を凝らしていると、急にその模様がパッと光って…… !? ヒッ、ヒィィィィィ!! ??? お目覚めのようですね。 なんと、壁がしゃべり始めました! これは夢でしょうか? ??? おや、察しがよいですね。そう、ここは夢の世界。現実ではありませんので、ご安心を。広大なインターネットの片隅に作り上げられた、ある人物の空想上の世界。あなたはそこに迷い込んだにすぎません。 どうやらこの壁には、あなたの考えていることが伝わってしまっているようです。 ある人物とは? 空想の世界とは? 疑問を浮かべたあなたに、壁は言葉を続けます。 ゲムボク 申し遅れました。私はこのゲームを司る箱、ゲームボックスと申します。略して『ゲムボク』とでも名乗りましょうか。そしてここは、『ゲムぼ

                              ブログ脱出ゲーム『ゲムぼく。からの脱出』あなたは無事に元の世界に帰れるか?
                            • Automating Cargo project configuration using cargo-wizard

                              TL;DR: I created a Cargo subcommand called cargo-wizard that simplifies the configuration of Cargo projects for maximum runtime performance, fastest compilation time or minimal binary size. As a member of the compiler performance working group, and generally as someone who cares a lot about performance, I’m always quite excited about the continuous improvements to Rust’s compilation times, runtime

                              • Embedded Swift on the Raspberry Pi Pico/RP2040 without the Pico SDK

                                This is sort of a follow-up on Embedded Swift running on the Raspberry Pi Pico, but with a different take. I managed to create a very small Embedded Swift "toolchain" for building pure Swift executables for the Raspberry Pi Pico (it might also work with other RP2040 boards, but I'm only testing on the Pico). The "toolchain" is just a Makefile, so no SwiftPM integration yet, but I feel we're not to

                                  Embedded Swift on the Raspberry Pi Pico/RP2040 without the Pico SDK
                                • SQLite 3.45 Released With JSON Functions Adapted To Use JSONB - Phoronix

                                  Show Your Support: This site is primarily supported by advertisements. Ads are what have allowed this site to be maintained on a daily basis for the past 19+ years. We do our best to ensure only clean, relevant ads are shown, when any nasty ads are detected, we work to remove them ASAP. If you would like to view the site without ads while still supporting our work, please consider our ad-free Phor

                                    SQLite 3.45 Released With JSON Functions Adapted To Use JSONB - Phoronix
                                  • WasmerのWinterJSのベンチマーク結果はあやしい - laiso

                                    「WinterJS 1.0」の記事がシェアされていたので読んでいたのだけど「Bunより速くなった」と書かれていたので何事と思ってチェックしてみた wasmer.io ベンチマークの文書は以下に公開されている github.com で、まずエラーがめっちゃ出てる Socket errors: connect 155, read 108, write 0, timeout 29 それはいいとして(よくないが)、肝心なところはJarred Sumnerも指摘しているけどwrk -t12 -c400でリクエストの並列処置性能を測っているというのに違和感がある They’re benchmarking their HTTP server running on 12 cores compared to Bun running on 1 core— Jarred Sumner (@jarredsumne

                                      WasmerのWinterJSのベンチマーク結果はあやしい - laiso
                                    • Compiling History: A brief tour of C compilers

                                      Photo by Simon Kadula on UnsplashAs the story of C’s birth goes hand in hand with the creation of Unix, the first C compiler can be traced back to the early 1970’s. I've detailed the history of C in my previous article Tracing the Lines: From the Telephone to Unix, which includes a brief summary of this history. Around 1971, Ken decided that Unix needed to be ported to a higher level language. Den

                                        Compiling History: A brief tour of C compilers
                                      1