並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

m_sekiの検索結果1 - 15 件 / 15件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

m_sekiに関するエントリは15件あります。 articlerubyprogramming などが関連タグです。 人気エントリには 『リードについて - @m_seki の』などがあります。
  • リードについて - @m_seki の

    リードについて 本書のエッセイをお願いされた時、リーダーシップとはなんだろう、リーダーとはなんだろうと考えました。きっとリードする人がリーダーですよね。うーん。どうも「リード」自体がよくわかってないようです。 私たちのチームには明示的なリーダーが存在しません。チームをリードする係の人がいないのです。そこで、チームの毎日をふりかえって、リードのようなものがなにかないだろうかと探してみました。 そういえば、メンバーの誰かがチームを変化させることがあります。いつもの 1 日 のちょっとした場面で、チームの安定を壊すような「言いにくいこと」を言うのです。 それは技術的な指摘であったり、ムードの問題であったり、執務環境のことであった り、体調のことであったり、いろいろありますが、どんな発言であってもそれを聞い てチームは新しい状態に変化します。私たちのチームにとって、チームを引っ張ると いうより、チ

      リードについて - @m_seki の
    • うまくいったらどうなるの - @m_seki の

      うまくいったらどうなるの 朝会でチケットを読み合わせていると、誰かがこう聞きます。 「うまくいったらどうなるの?」 誰かがライブラリを書こうとすると、なにかの調査をしていると、新しい機能を増 やそうとすると、「うまくいったらどうなるの?」と聞きます。あなたが今日している ことがうまくいったら、製品やチームはどうなりますか? テスト駆動開発はとても人気のあるプラクティスです。今から書こうとするコードがうまくいったときの様子をまずテストケースで表現し、次にそのテストケースに適合するようにコードを実装します。やるべきことが明解になり、できあがったかどうかを確認するのも分かりやすく、実践する人の多いプログラミングのスタイルです。 テスト駆動開発をやってみると、これはプログラミングに限らずにさまざまな作業でも利用できるのではないかと感じます。どんな作業であれ、それが成功したかどう かを確認する方法を

        うまくいったらどうなるの - @m_seki の
      • ERB/dRubyを祝う25周年記念 - @m_seki の

        AIタイトルアシストなら大袈裟でも恥ずかしくない! n月刊ラムダノートVol.4, No.1の記事を読むぞ 「手を動かして学ぶストリーム処理入門」でKafkaの気持ちを理解したくなりました。 でもKafkaを使うのはめんどくさいので全部Rubyで書いてみようと思います。 実験用のデータ github.com githubに実験用のデータが置いてある。親切だ! ヘッダつきタブ区切りのテキストファイルに気象情報が書いてある。 本文を読み進めると、タブ区切りのまま使わないでJSON風のマップに変換してるようだ。 何度もデータ形式を変換する処理があるのが興味深い。 結局のところ元の情報の表現(カラムの順序)を知っている人が作るんだからタブ区切り(あるいはArray)のままでもいい気がする。 そこは本質じゃないので1ターン目にオブジェクトにしてHashに入れることにした。 require 'pp'

          ERB/dRubyを祝う25周年記念 - @m_seki の
        • 締めパフェの心揺さぶる感動💖佐々木の素晴らしさ #パフェ #感動 - @m_seki の

          えにし⭐︎テック 15周年 えにしテック15周年を祝うため、札幌に行ってきました。湿度が低くて最高だった。 締めパフェ そういう慣習があるのを初めて知った。佐々木(佐藤?)のパフェすばらしかった。1時間強階段で並んだ価値がある。 高橋さん One Person Frame Work。DHHとめったに意見が合わないけど、これは好き。 概念圧縮おもしろかった。全然ちがうんだけど数十年規模の製品での人の入れ替わり(定年とか)で強制的に概念圧縮をする機会があるような...考えながら聞いてた。 角⭐︎谷さん 私のチームにjoinしてくれた若者は「ふるさと」感じてくれているのではないだろうか。10年前にjoinした id:miwa719 はどうかな。 rightを「まとも」と訳していてすてき。「正しい」いんちきくさい。 大場さん いろいろぐっときたんだけど、あえて言及するならこの辺り!みんなで会議する

            締めパフェの心揺さぶる感動💖佐々木の素晴らしさ #パフェ #感動 - @m_seki の
          • RubyKaigi 2023に行ってきたよ - @m_seki の

            RubyKaigi 2023に行ってきたよ まつもと最高でしたね。 自分の講演 Learn Ractorというタイトルでお話しさせてもらいました。楽しんでいただけたでしょうか。 speakerdeck.com Ractorを使って高速化した事例の紹介です。 今年の内容については、DICOM文字列(ISO/IEC 2022のサブセット)ネタにするかギリギリまで迷ってたのですが、 去年のRuby Committers vs The Worldで_ko1から振られていやーな感じのコメントをしてしまったこと気にしていたのもあり、concurrencyネタにしました。 ストーリーは、ライブラリの仕様と仕様から類推する実装に則って書いたら速くなったよ!という話です。 どなたかのツイートで向かないところにRactor使ってて困っているのを見て、Ractorと利用者のそれぞれが不幸だなあと思ったのでした。

              RubyKaigi 2023に行ってきたよ - @m_seki の
            • コード懇親会のこと - @m_seki の

              コード懇親会 RubyKaigi 2025楽しかったですね。 須藤さんに誘われてコード懇親会のテーマ「dRuby」枠のお世話係として参加しました。 dRubyを作者と一緒に体験して面白がるのがテーマです。 初めて触る人にも久しぶりに触る人にも楽しめたら良いなあと思いました。 準備 テキスト 2019年の福岡のRubyKaigiのワークショップのテキストにちょっと新しいネタを追加して臨むことにしました。 今回も写経して欲しかったので、紙のテキストを用意しました。 アシスタント!! テーマの参加者がちょっと多そうだ、ということを須藤さんに教えてもらって、@coe401_ さん、@makicamel さんのお二人に、困っていそうな人への手助けをお願いしました。 お二人に手伝ってもらえそうだったので、テキストをなぞるだけでは気づかないかもしれないネタや、試すと面白いことを追記したガイドを用意しまし

                コード懇親会のこと - @m_seki の
              • RubyKaigi 2022 に登壇しましたよ - @m_seki の

                RubyKaigi 2022にオフライン登壇しました Create my own search engine. というタイトルでポケカのデッキを検索するシステムの話をしました。 楽しく聞いてくれた人が多かったようで、たいへんうれしいです。 去年、登壇の機会は3回(takeout, iCARE, スクラムなんとか)あったのだけど、どれもラジオ形式というかパネルディスカッションぽい形式での発表でした。 今年は久しぶりに一人で喋ることにしたので、やり方を思い出せず緊張しました。 発表資料 スライド speakerdeck.com 台本 rk2022.md · GitHub 今回も id:miwa719 に練習手伝ってもらったんだけど、いろいろたいへんでたいへんだった。 もしかすると、gistは変更履歴が見れたりするんだろうか。たいへんでたいへんだった履歴が...。 そういえば ネットワークトラブ

                  RubyKaigi 2022 に登壇しましたよ - @m_seki の
                • ERBとdRubyの25周年を祝う! #RubyKaigi #25周年 - @m_seki の

                  AIタイトルアシストやばいな! RubyKaigi 2024に行ったよ! 街中は軽いレンズを持ち歩いた。 パナソニック(Panasonic) Panasonic 広角 単焦点 LUMIX カメラレンズ 交換可能レンズ デジタル一眼カメラ用 H-X09 自分の話 ERBについて話しました。RWC2023で見たよ!と思ったあなた!!まあ正解なんだけど、ちょっと言い訳させてよ。 RWCではERBのテンプレートをもうちょっと部品化というかオブジェクトらしく使う話をしようと思ったんだよ。 ERBが提供している機能とか、池澤プロダクツで使ったProcの使い方とか、Viewオブジェクトにしようぜ!とかそういうのを話す予定だったんだが、 スライド書いてるうちに12,3年前の課題を思い出しちゃったんだよね。 んで、RWCではERBの基礎的なデザインの話と、RailsコンパチERBの話に切り替えたんだ。そした

                    ERBとdRubyの25周年を祝う! #RubyKaigi #25周年 - @m_seki の
                  • 20年の絆を称える!関将俊著『dRubyによる分散・Webプログラミング』再び #Kindle - @m_seki の

                    最近やっと20年になりました。 dRubyによる分散・Webプログラミングの20年 dRubyによる分散・Webプログラミング 作者:関将俊オーム社Amazon 幸福の王子本こと「dRubyによる分散・Webプログラミング」は2005年7月にリリースされました。 増刷されることはありませんでしたが、20年経った今でもKindle版が提供されています。 長い長いあいだ多くの人に愛されていてうれしいです。ありがたい。 speakerdeck.com The dRuby Book 2012年には大幅に改訂した英訳版も出ました。単著の英訳が出るのってちょっとかっこよくないすか? The dRuby Book: Distributed and Parallel Computing with Ruby 作者:Seki, MasatoshiPragmatic BookshelfAmazon 現在は絶版で

                      20年の絆を称える!関将俊著『dRubyによる分散・Webプログラミング』再び #Kindle - @m_seki の
                    • Ruby30周年イベントでLTしました - @m_seki の

                      Ruby30周年イベントでLTしました プログラミング言語Ruby30周年記念イベント 先日開催されたRuby30周年イベントにおいて、厳正なる抽選によりLTする権利をゲットしました! Ruby30周年イベント、めっちゃ楽しかったです。どこかに集まってみんなで参加すればよかったなー。 初刷り 何冊買いました? 天丼芸として広く認知されている「初刷り買えます」を軸に21世紀のRubyをふりかえるLTをしました。楽しんでいただけたでしょうか。 speakerdeck.com LTの中では明示的に言わなかったけど、Rubyを速くしたり素晴らしくするのはすごい人たちに任せて、 自分としては、いま使える機構で並行に動作するプログラムを書くときの勘所みたいなことを啓蒙(←えらそう)できたらいいなあと思っています。 なにかのライブラリやフレームワークが支援してくれたとしても、そういう勘所(?)を持ってい

                        Ruby30周年イベントでLTしました - @m_seki の
                      • dRubyによる分散プログラミングを体験💻 - @m_seki の

                        dRuby25周年だった! LPサイズ。美麗で開封できない... RECORD / 江口寿史、初のジャケットアートワーク集。LPサイズのイラスト全29点、本人による全作品解説、吉田拓郎の寄稿文、銀杏BOYZ・峯田和伸とのスペシャル対談を収録した超豪華画集! 片桐さんからのギフトで、25年前の今日、dRubyをメーリングリストに投稿したことを思い出した。いただいたバージョンは緑のシールになってる(amazonの写真は茶色)。何種類あるんだろうか。 dRubyのプロキシー的なもの 最近、dRubyを使う機会が多い。イントラネットのRWikiをホストしているマシンのリプレイスのために、旧マシンのRWikiを稼働させながら新マシンに移行する実験をしてる。 旧マシンのRWikiのDRbObjectを操作(RMI)すると、自動的に新マシンを操作するようにしたいなーと思ってプロキシを書いてみた。 ORG

                          dRubyによる分散プログラミングを体験💻 - @m_seki の
                        • Apple Watch奇譚 - @m_seki の

                          偶々生きている感 人間ドックを利用するようになって計測結果を定期的に見せられると、ああ偶々生きてるんだな、って気がしてくる。いろんな計測値がね。 そういうわけで、むしろ自分の計測するのを楽しむべきだ。それでApple Watchですよ。でも高いんだよな..。と迷ってると目の前で躊躇なくHermesを買う人がいて心臓がバクバクした。 Apple Watch 4 冷静に迷うのはやめにして、自分も買うことにした。まず、心電図が測れるようになったApple Watch 4(Nike)を導入。画面も少し広いぞ。アルミとステンレスはずいぶん雰囲気が違うな、と思ったりしながらも満足してた。シルバーアルミにブラックのスポーツバンド(同時に買った)の組み合わせはかっこいい。 そういえばSKAGENのスマートウォッチを使った時期があったけど、全く違うのね。自分に必要なのはApple Watchだった。最初から

                            Apple Watch奇譚 - @m_seki の
                          • Discordの音楽再生botの話 #FM719 - @m_seki の

                            Discordの音楽再生botの話 #FM719 はてブロproにしてからほとんど記事を書いてないということを、請求書を見て思い出しました。とほほ。 半年ぶりに書きます。discordrbのvoice botをスムーズにした話。テックブログ風! DiscordにBGMいれたい 先日、とある配信のためにDiscordでBGMを流す必要がありました。 お知らせです!!@bufferings @m_seki @miwa719 の三人でおしゃべりすることになりました。聴きたい方がいましたら、当日このツイートにURLをメンションするので見てくださいね。 日時:10月14日(木) 21:00-22:00 場所:Discord 内容:咳チームがやらないこと、他— miwa (@miwa719) 2021年10月7日 方式の候補は二つ 音声入力にミキシングする 音楽再生サービスのbotを使う ミキシングす

                              Discordの音楽再生botの話 #FM719 - @m_seki の
                            • ポケモンカードのデッキを圧縮する話 - @m_seki の

                              ポケモンカードのデッキを圧縮する バトルコンプレッサーじゃないよ! はじまり 先日、職場の若者の基本情報の試験勉強につきあっていて「ハフマン符号ってなんですか?」って聞かれて焦った。 ひと通り説明したあとで、なにか解説してる本がないかなと思って探してみたら「高速文字列解析の世界」を発掘した。 高速文字列解析の世界――データ圧縮・全文検索・テキストマイニング (確率と情報の科学) 作者:岡野原 大輔岩波書店Amazon ハフマン符号はp.20にある。まあそれは良い。 その隣のページの「表2.2 正整数に対する各種符号による比較」というのがあって、へー Unaryという言葉があるんだなあ、本はちゃんと読むべきだなあ、と思ったのであった。 ポケモンカードのデッキのための符号 そういうわけで、なにかの符号を考える練習することに。まあ、例によってポケカを題材にするんだけど。 とくにメモリとかストレー

                                ポケモンカードのデッキを圧縮する話 - @m_seki の
                              • ユニバーサルコントロールを使ったよ - @m_seki の

                                macOS Montereyのユニバーサルコントロールはすばらしい(のだが、ちょっとハマったのでメモ) Montereyで使えるようになったユニバーサルコントロール(ベータ版?)、iPadをMacの側におくとMac側のキーボードやトラックパッドがそのまま使えるという機能。 うまく認識されるとシステム環境設定のディスプレイにiPadが現れます。 マウスポインタをMacのモニターの淵からさらに下に動かしていくと、iPadの画面にポインタが移動します。 そしてiPad側でタップしてフォーカスをiPad側に与えると、Macに接続されたキーボードの操作はiPadに送られます。すごい。 自分の机はこんな感じ。 写真をiPad側からMacへドラッグするとコピーされたり、なんか細かいところまで作り込まれてます。 MagicTrackpadだと 3本指で左右に振ってiPadのアプリ切り替えとかもできました。

                                  ユニバーサルコントロールを使ったよ - @m_seki の
                                1

                                新着記事