並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

marshall アンプの検索結果1 - 40 件 / 79件

  • ジミ・ヘンドリックスとマーシャル・アンプの絆 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    ジミ・ヘンドリックスが使用したアンプと言えば、真っ先にマーシャルのロゴが思い浮かぶだろう。今回はジミとマーシャルとの出会い、そして彼が使用してきたモデルについて紹介しよう。 文=fuzzface66 Photo by Michael Ochs Archives/Getty Images マーシャル・アンプとの出会い ジミがマーシャル・アンプと出会ったのは、渡英してまだ6日目である1966年9月29日、ロンドンのブレイセズ・クラブで行なわれた“ブライアン・オーガー&ザ・トリニティ”のステージに飛び入り参加した時のことである。 ストラトキャスターだけを持参したジミは、トリニティのギタリストであるヴィック・ブリクスのアンプを使うことになったのだが、それがプロトタイプのマーシャル・アンプだった。 アメリカ時代からそうしていたように、ジミはアンプのボリュームを目いっぱい上げたが、目盛りを5以上にした

      ジミ・ヘンドリックスとマーシャル・アンプの絆 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
    • 東京楽器博2023

      ■11/12(日)16:00〜 @デジタルステージ 『シンセバトルロイヤル 2023』 1980年代にスタートしたコルグ、ローランド、ヤマハによる「シンセサイザーバトルロイヤル」が東京楽器博で復活!!!ナビゲーターはシンセシスト、マニピュレーターの守尾崇氏が担当。 <宇都圭輝> HoneyWorks、Rolandの製品デモ、After the Rain等ライブサポート、楽曲提供等幅広く活動中。 <磯貝サイモン> 2006年メジャーデビュー。ゆず、flumpoolなど様々なアーティストのツアーサポートも務める。 <nishi-ken> ​多彩な実力を発揮し「現在」を牽引する音楽プロデューサー、アーティスト、キーボードプレイヤー。 ​(提供:コルグ、ローランド、ヤマハミュージックジャパン) ■11/12(日)16:00~ ​@ギターステージ 『大橋隆志 SPECIAL DEMONSTRATIO

      • 電源ノイズをシャットアウトするフィルター搭載電源タップ、PERFECTIONのPFT-T3000AFとPFT-T1000PF|DTMステーション

        みなさんは、DTMにおける電源部分について、どのくらい気を払っているでしょうか?バッテリー駆動のノートパソコンなどを除けば、コンピュータもオーディオインターフェイスも、アンプもスピーカーも、すべて動作の源は、部屋に引かれている100Vの電源から来ているので、非常に重要な存在です。そして、その電源に問題があると、モニター音にノイズが乗ったり、下手するとレコーディングする音にノイズが乗ってしまうということだってありえます。また、ノイズというところまでいかないにせよ、電源の状況によって、音質が変化してしまうということは、よくある話です。 とくに「電子レンジを使っているときに音が少しおかしかった」、「エアコンをつけているときと、つけてないときでニュアンスが違う」というケースはしばしば。家庭のDTM環境においては、なかなか避けがたい問題です。そうした電源からくるノイズをシャットアウトするフィルターを

          電源ノイズをシャットアウトするフィルター搭載電源タップ、PERFECTIONのPFT-T3000AFとPFT-T1000PF|DTMステーション
        • 凄腕ギタリスト・Ichika Nitoが徹底レビュー!Marshallスピーカー&イヤフォンの魅力 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

          ナタリー 音楽 特集・インタビュー 凄腕ギタリスト・Ichika Nitoが徹底レビュー!Marshallスピーカー&イヤフォンの魅力 Marshall「Acton III」「Motif II A.N.C.」「Emberton II」「Major IV」 PR 2024年1月18日 ギターアンプの王道ブランドであるMarshall(マーシャル)。近年ではヘッドフォンやポータブルスピーカーといったオーディオ機器も生産しており、筆記体で書かれた存在感のあるロゴが入ったヘッドフォンを街中で見かける機会が増えている。 ファッション性に優れたMarshall製のオーディオ機器だが、そのサウンド面での実力はいかほどなのか? 今回、世界を股にかけて活躍する技巧派ギタリストIchika Nitoに実機を試してもらい、イヤフォン、ヘッドフォン、ポータブルスピーカーそれぞれのサウンドや使用感をレビューしてもら

            凄腕ギタリスト・Ichika Nitoが徹底レビュー!Marshallスピーカー&イヤフォンの魅力 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
          • WARM AUDIO ( ウォームオーディオ ) >Centavo|サウンドハウス

            既視感のある金色の筐体は紛れもなく伝説のKlon Centaurオーバードライブの回路とサウンドを内包しています。コストを抑えながらもオリジナルモデルが持つサウンドと設計を忠実に再現したクローン・ペダルの最高峰です。 90年代に誕生した人気の高いオーバードライブを正確に再現。 Jeff BeckからJames Hetfieldまで、伝説的なギタリストたちが共通で使用したギターペダルがあるなら、それは歴史上最も人気のあるサウンドと呼べるでしょう。 Warm Audio Centavoは、Klon Centaur Professional Overdriveサウンドを正確に再現しています。伝説的なクリーンブースト・トーンやトランスペアレント系オーバードライブを求めている人に、また、歪みチャンネルをさらにプッシュしたい人に向け、Centavoは、オリジナルモデルが持つすべての特性を備えています。

              WARM AUDIO ( ウォームオーディオ ) >Centavo|サウンドハウス
            • ワウペダルというエフェクトについて Crybaby製品ふたつをサンプルに|Rockfish's Workbench

              英語でwah-wah pedal、いわゆるワウペダルのなかでは最古のブランドといえるクライベイビー(Crybaby、以下CB)の名は皆さんもご存知かと思うが、実際に所有して鳴らしたことがある方は意外と少ないのではないかとお察しする。 今回はCB製品のなかからふたつをご紹介することで、ワウにあまりなじみが無いギタリストにもこのエフェクトを知ってもらいたいと思う。 ☆ まず、ギター用エフェクトとしてのワウペダルが誕生した経緯について少し触れておく。 起源はトランペットやトロンボーン等の金管楽器に遡る。ベル、つまり音の出口であるアサガオの部分に装着して音色を変えるミュート(mute)のなかに、先端の開口部を手でふさぐことで音色を変化させられるものがあり、その独特な変化からワウミュート(wah-wah mute)と呼ばれた。 1966年、ヴォックス(VOX)のエレクトリックオルガンの開発エンジニア

                ワウペダルというエフェクトについて Crybaby製品ふたつをサンプルに|Rockfish's Workbench
              • ツマミ操作のマルチエフェクター BOSS ME-90 レビュー!!【エレキギター博士】

                ツマミ操作のマルチエフェクター BOSS ME-90 レビュー!! [記事公開日]2023/8/1 [最終更新日]2024/3/31 [ライター]小林健悟 [編集者]神崎聡 エレキギターでいろいろな音を出すのに便利なのが、1台の中にいくつものエフェクターを内蔵する「マルチエフェクター」です。コンパクト・エフェクターを1つずつ買い足していくのはなかなか大変ですし、「アレが要る!」となってから調達するのも面倒な話です。しかしマルチエフェクターならクリーンな音もダーティーな音も、あんな音もこんな音も1台で実現できます。またいろいろなエフェクターの効果や使い方、組み合わせまでを体験できるので、エレキギターのサウンドメイキングを知るのにとても便利です。 この分野に歴史と実績のある「BOSS(ボス)」から、エフェクター未経験者でも操作できる、それでいて優れた音質を持ったマルチエフェクター「ME-90」

                  ツマミ操作のマルチエフェクター BOSS ME-90 レビュー!!【エレキギター博士】
                • 海外「日本の家電メーカーはかつて冷蔵庫付きテレビを作ったことがある」日立が作ったテレ蔵こに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                  2023年08月31日20:25 海外「日本の家電メーカーはかつて冷蔵庫付きテレビを作ったことがある」日立が作ったテレ蔵こに対する海外の反応 カテゴリ人、モノ sliceofworld Comment(112) image credit:reddit.com 日本の家電メーカーは今までに様々な変わった家電を作ってきました。日立が過去に作っていたテレビと冷蔵庫が一体になったテレ蔵こに対する海外の反応です。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主日立の21インチテレビに組み込まれた冷蔵庫。 ●commentマジかよ……日本の珍妙なテレビは色々見てきたけどこれは余裕で一番魅力的な奴だな。 ●comment↑しかも名前はテレ蔵こ。日本語のテレビジョン(テレビ)とリフリジェレーター(冷蔵庫)を組み合わせた名前だ。 ●comment↑つまりそのまんまテレフリジェレーターということか

                    海外「日本の家電メーカーはかつて冷蔵庫付きテレビを作ったことがある」日立が作ったテレ蔵こに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                  • オーディオ、なに使ってますか?Vol.4 | ブルータス| BRUTUS.jp

                    デザインディレクター・川浪寛朗 〈AIRPULSE〉のA80 著名なスピーカーエンジニアのフィル・ジョーンズが設計したHi-Fiアクティブスピーカー。 書棚に自然と収まるオーソドックスな見た目とアンプ内臓のシンプルなシステムながら、ハッとするほど繊細で澄んだ音を鳴らしてくれます。音楽はもっぱらスマホですが、Bluetoothではもったいないので、より高音質なWifiオーディオレシーバーを介して接続しています。 お酒を飲んだ後、ソファの良いポジションで音楽を聴くのが日々のささやかな楽しみです。このオーディオでよく聴く音楽 Park.Live/Sławek Jaskułke ポーランドのピアニストによる地元の屋外庭園でのライブの録音アルバム。静かな夜にA80で流すと、美しい旋律と小鳥の鳴き声や子供の声などの環境音が響き合い、なんとも言えない空間になります。映像の方もため息が出るほど素晴らしいで

                      オーディオ、なに使ってますか?Vol.4 | ブルータス| BRUTUS.jp
                    • 8月のフルマラソンに向けて:過去のログの振り返りと睡眠時間の確保 - Days of Mac and Run

                      板橋Cityマラソンを走られた皆さん、風が強くてしかも暑いなか、お疲れ様でした。自分にとっても板橋は初フル、さらに初めて4時間を切ったのも板橋だっただけに思い出深い大会。 macrun.hatenablog.com macrun.hatenablog.com 初フルから1年後にサブ4ランナーになった。もう10年前のこと。翌日には母校の応援のため朝一番の新幹線で甲子園に行っていたようだ。若かったなぁ(笑) macrun.hatenablog.com 8月のフルマラソンに向けて そんな過去の記事を読みながら、夏に向けての練習方法を組み立てて行きたいと思っている。フルマラソンで思うような結果が出なかったときには、それなりに原因があるはず。ブログの記事、Stravaのログを再度確認しながら8月のフルマラソンに備えよう。4月からはワラーチジョグを再開し、丁寧なジョグを心がけたいと思う。 日頃からの健

                        8月のフルマラソンに向けて:過去のログの振り返りと睡眠時間の確保 - Days of Mac and Run
                      • ToneXPedal DTMバンドマンの使い方&レビュー | n-s-lab

                        IK multimediaのToneXPedalが発売されました。 色々検討した結果、買うことにしたのでDTMとバンドマンそれぞれの視点でレビューと使い方を解説していくよ! Jampointも残ってたのでIKStoreで買い付けました。 サラッと触って思ったより良い点は ・デスクトップと音の差無い上レイテンシないから反応いい ・parameterツマミは意外とちゃんと使える ・スイッチング時の音切れが意外に短い。ちゃんとソロとかで踏み換えられるレベルな印象。#Tonexpedal pic.twitter.com/xQUATRQIHG — さとうたくや (@n_s_lab_tokyo) March 7, 2023 ToneXPedalの使い方まとめ 実機の使い方はこっちにまとめてます! レビューまとめ 便利な機材ではなく、比較的玄人向けのキラー機材 アンプライクな歪みペダルを色々買い揃えるな

                        • 【リアルスタンダードWEB】RS Guitarworks Old Friend SLAB WORK HORSE/BSB/Road Warrior

                          RS Guitarworks Old Friend SLAB WORK HORSE/BSB with 63C Neck. 3,320g. OpenPrice...SOLD OUT! 【HOT RODスピリッツに溢れたアメリカンギター!】 ■WORKHORSEが入荷しました!なんだこれは!でしょ?おじいちゃんが20歳の時に買って大事にしていたヴィンテージのブラックガードのテレキャスターを、17歳になる孫がイジリ倒して、こんなんにしちゃいましたみたいなギターです。でも素材が化け物みたいに鳴るヴィンテージギターだったから、見た目こんなんだけど、出てくるサウンドは凄まじいみたいな。これぞHOT RODスピリッツ溢れるアメリカンギターです。素材の良さを生かして、より実践的に、より攻撃的になった感があります。業物の名刀を、ゲリラな野党のお頭がイジリ倒して妖刀になっちゃったみたいな(ちょっと違う)。とに

                          • 《PCがギターアンプに!?》アンプシミュレーター・プラグイン特集【エレキギター博士】

                            《PCがギターアンプに!?》アンプシミュレーター・プラグイン特集 [記事公開日]2021/10/1 [最終更新日]2022/12/21 [編集者]神崎聡 最近のマルチエフェクターやギタープロセッサーには、必ずと言って良いほどアンプシミュレーターが組み込まれています。アンプで爆音を鳴らさなくてもライン録りで充分なクオリティでの録音ができ、また指先の操作でいくつものアンプのサウンドをとっかえひっかえ使い分けられます。これをパソコン上のDAWでやってしまおう、というのがアンプシミュレーター・プラグインです。そんなわけで今回は、「アンプシミュレーター・プラグイン」に注目していきましょう。 IK Multimedia AmpliTube 3 Free – 無料ギターアンプ・エフェクター・プラグイン アンプシミュレーター・プラグインは、アンプの設定やエフェクターの配置、録音時のマイクの向け方にいたるま

                              《PCがギターアンプに!?》アンプシミュレーター・プラグイン特集【エレキギター博士】
                            • コレクターが選ぶ完全ワイヤレスイヤホンおすすめランキング【価格帯別】 - 僕は猫だった

                              更新日:2024年4月4日 こんにちは、猫居です。 趣味で完全ワイヤレスイヤホン(TWS)を集めています。 今回はこれまで使ってきた200個以上のTWSの中から特におすすめと感じたイヤホンを厳選して紹介。 音質だけでなく、 機能(ノイキャンなどの性能) 装着感(長時間装着していても不快感がないか) 使い勝手(操作性・Bluetooth接続の安定性) なども考慮して総合力の高いイヤホンを選びました。 価格帯別にまとめてありますので、予算に合わせてご覧ください。 【価格帯別】完全ワイヤレスイヤホンおすすめランキング 【1万円以下】エントリークラスTWSのおすすめTOP5 1位 CMF by NOTHING Buds Pro 2位 EarFun Air Pro 3 3位 GEO QT13 (QCY T13) 4位 Victor HA-A30T 5位 ag PITA 【1万円台】ミドルローTWSの

                                コレクターが選ぶ完全ワイヤレスイヤホンおすすめランキング【価格帯別】 - 僕は猫だった
                              • 『エディのマーシャルの謎』

                                Marshall Full Stack Archives マーシャル・フルスタックの過去記事保管場所です。更新は終了致しました。通常営業は、はてなBLOG twitter にて行っています。 セイモアダンカンとか、メトロアンプとかのアンプフォーラムを読んでいるうちに、謎がだんだん分かってきたよ。 やはり時期、スタジオ、ライブでかなり違うんだ。 だから一通りじゃ出せないし、いつの時期のライブ、どのアルバムの音など、限定してかかるべしなのだな。 その1:1stアルバム~78年ツアーの音 「マーシャル直列接続」 HRギタリスト永遠の憧れのブラウンサウンドだが、YG78年9月号によると、「レコーディングでは、このセレッションとJBLのコンビネーションキャビネット2台とマーシャルヘッド"2台"をフルアップにしているよ」と語っている。 その2台のヘッドだが、ジミ・ヘンドリクスやマイケル・シェンカーのよ

                                  『エディのマーシャルの謎』
                                • Fenderギターアンプ SHINOS篠原勝のおすすめ名機5選! | CROSS BRIDGE

                                  アンプテクニシャンとして、僕はFenderのギターアンプに魅せられてきました。「自分でもギターアンプを作ろう!」と試行錯誤しながらオリジナルのギターアンプを製作したのは、Fenderのギターアンプがあったからです。 今回は、Fenderのギターアンプに絞り込んで、篠原勝がおすすめする名機5選を紹介します。それぞれの解説の中で、別の機種についても触れていきます。 Fender Bassman 5F6-A AMPEARESより引用 Fender Bassman 5F6-A まずは真空管ギターアンプの基本中の基本といっても過言ではないFender Bassmanから。このアンプには憧れましたね。アンプテクニシャンであれば、Bassman 5F6-Aを避けては通れません。 MarshallもBassmanのコピーから始まっているんです。まったく同じではありませんが、回路をみるとBassmanを参考

                                    Fenderギターアンプ SHINOS篠原勝のおすすめ名機5選! | CROSS BRIDGE
                                  • ハロプロメンバーのヘッドホンをまとめた人 : ハロプロまとめ『カラフルxハロプロ’23』

                                    2024年02月15日22:30 ハロプロメンバーのヘッドホンをまとめた人 カテゴリハロプロ Comment(0) 1: 名無し募集中。。。 2024/02/13(火) 08:37:07.56 0 http://pbs.twimg.com/media/GGJLPDzboAA2M7l.jpg#.jpg @Yo_R_N// : #t=wnWQKL7WbpZQ8As-3WVpHw&s=19 https://twitter.com/thejimwatkins スポンサードリンク 2: 名無し募集中。。。 2024/02/13(火) 08:39:02.37 0 ヘッドフォン女子みたいなのすげーダサいんだけど 8: 名無し募集中。。。 2024/02/13(火) 08:49:11.77 0 ヘッドホンなんて何でもいいんだよ 小林や有澤のように幼少期から音楽教育受けてない人には善し悪しわかるわけない 1

                                      ハロプロメンバーのヘッドホンをまとめた人 : ハロプロまとめ『カラフルxハロプロ’23』
                                    • プリセットプログラム可能なBB-Preamp自作

                                      自作ギターエフェクターの作り方を一覧で紹介 自作エフェクトペダルの一覧ページから、好きな記事を探してみてください。ペダルを使用したオリジナル楽曲もあります。 ■自作ギターエフェクター一覧ページを見る ■DTMホームレコーディング楽曲集 【目次】 ● 調整範囲が広く使い勝手のよい「BB-Preamp」 ● マイコンコントローラ デバイス ● デジタルポテンショメータ ● ペダルコントロールソフトウェア ● 回路図 ● プリント基板を設計 ● プリント基板に部品を実装 ● 動作確認 ● アルミダイキャストケース角穴加工 ● ケースに組込み完成 ● まとめ 調整範囲が広く使い勝手のよい「BB-Preamp」 前回、Arduinoでプログラム可能なIoT向け超小型マイコンボード「XIAO ESP32C」を使って、プリセット/MIDI/WiFiコントロール可能なアナログディレイを自作しました。フット

                                      • 「BOSS IR-2 Amp & Cabinet」!コンパクトサイズのアンプシミュレーター+IRローダー! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                                        BOSS / IR-2 Amp & Cabinet アンプシミュレーター キャビネットIRローダー ボス IR2《予約注文/12月16日(土)発売》【横浜店】 BOSSから、コンパクトサイズのアンプシミュレーターペダルが登場です。 「BOSS IR-2 & Cabinet」。 先に発売されているIR-200のコンパクトバージョンといった感じのモデルです。 コントロールはTREBLE、MIDDLE、BASSの3バンドEQとLEVEL、GAIN、AMBIENCEコントロール、そして11タイプのアンプモデル選択スイッチとなっています。 収録されているアンプモデルは下記のとおりです。 CLEAN:素直なクリーントーン TWN:Fender Twin Reverb TWEED:Fender Bassman 4x10 DIAMOND:VOX AC30 CRUNCH:MDPによる歯切れのよいクランチサウ

                                          「BOSS IR-2 Amp & Cabinet」!コンパクトサイズのアンプシミュレーター+IRローダー! - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                                        • アキマツネオ『ギター・アンプの真実【ヴィンテージ編】』発売!ヴィンテージギターアンプバイブル! | ギターホーム

                                          概要 『ギター・アンプの真実【ヴィンテージ編】』は、この本の著者であるアキマツネオさんが、2023年まで音楽雑誌『Player』(プレイヤー・コーポレーション刊)にて連載していたコラムの「アキマツネオ Rock Gear Review」を再構成し、大幅な加筆修正・新規コンテンツを追加して編纂されたようです。 そして、体験に裏付けされた豊富な知識を持つアキマさんによる様々なモデルの解説は、ヴィンテージギターアンプに興味がある人ならば引き込まれてしまうこと間違いないようです。 また、初心者にも玄人にもヴィンテージギターアンプの魅力を発見・堪能してもらえる1冊となっているようです。 コンテンツ 収録コンテンツは、以下のようです。 第1章 : 英国アンプ ●Vox AC30 ●Hiwatt DR-103 ●Sound City 50 Plus ●Marshall JTM-45 ●Marshall

                                            アキマツネオ『ギター・アンプの真実【ヴィンテージ編】』発売!ヴィンテージギターアンプバイブル! | ギターホーム
                                          • 【洋楽】カントリー・ミュージックの歴史【1960年代編】 | 洋楽まっぷ

                                            このシリーズではカントリー・ミュージックの歴史をその起源から掘り下げながら解説していきます。今回は1960年代の歴史をご紹介。 1960年代は文化的モラルの急速な変化とともに、新しい音楽ジャンルの爆発的な普及をもたらしました。 まるで宇宙全体が「ビートルマニア」に支配されたかのような時代でしたが、カントリー・ミュージックの世界でも大きな出来事が起きていました。 カントリー・ミュージックは、ネットワークテレビを通じて全国に紹介されるようになり、毎週放送されるシリーズ番組や賞の受賞番組が人気を博しました。 また、新しいアーティストや流行の最先端を行くアーティストが登場し、レコードの売り上げも上昇し続けました。 しかし、一方では、飛行機事故で亡くなったトップスターをはじめ、何人ものトップスターが悲劇的な境遇で亡くなりました。 ナッシュビル・サウンド この10年間の音楽スタイルは、ナッシュビル・サ

                                              【洋楽】カントリー・ミュージックの歴史【1960年代編】 | 洋楽まっぷ
                                            • ベースアンプはいま、時代の曲がり角にいる 前編|Rockfish's Workbench

                                              大上段に構えたタイトルになってしまったが、今回はエレクトリックベース専用アンプの過去と未来について思うことを綴っていきたい。 長くなるので2回に分け、今回は駆け足になるが90年代までのベースアンプの歴史をご紹介しよう。 見出し画像がアンペグ(AMPEG)社製のSVT-2PROであり、現在は生産終了となった「ツープロ」の、低音の風呂と呼びたくなるような重厚なサウンドをご存じの方であれば私の思うところに少なからず共感していただけると思う。 ☆ エレクトリックベース(以下EB)という楽器の始祖は言うまでもなくフェンダー(FENDER)社製プレシジョン・ベースであり、中空部の無い一枚板を加工したソリッドボディにフレット付きのネックを組み合わせた、エレクトリック・ベース・ギターという新しいカテゴリの楽器を世に問うた、その最初の製品である。 フェンダー社のエレクトリックギター同様に内蔵型の楽器専用マイ

                                                ベースアンプはいま、時代の曲がり角にいる 前編|Rockfish's Workbench
                                              • 買ったばかりでもOK!ZOOMマルチエフェクターで音を作ってみる手順【軽音部を120%楽しむコツ】 - 島村楽器 ギタセレ(Guitar Selection)ニュース

                                                特集記事 買ったばかりでもOK!ZOOMマルチエフェクターで音を作ってみる手順【軽音部を120%楽しむコツ】 全国の軽音楽部員の皆さん、こんにちは!ギタセレ中の人です! この度「軽音部を120%楽しむコツ」と題して、学生時代は軽音部に所属し、現在は楽器店スタッフとして働く私が「あの頃にこれを知れていたら良かったなぁ」と感じていた事をご紹介していく企画をスタートします。 シンプルに軽音部に所属して音楽が好きな人同士でコミュニケーションをとったり、バンドを組んで演奏するだけでももちろん楽しいですが、この企画が皆さんの軽音部ライフを楽しむうえでの助けになれば嬉しいです。 記念すべき第一弾のテーマは「マルチエフェクターの設定方法」です。 春の仮入部期間が終わり、そろそろバンドを組みだしてきている今日この頃。 メンバーそれぞれやりたい曲があって、それに合わせた音を作ろうとマルチエフェクターを購入され

                                                  買ったばかりでもOK!ZOOMマルチエフェクターで音を作ってみる手順【軽音部を120%楽しむコツ】 - 島村楽器 ギタセレ(Guitar Selection)ニュース
                                                • 【BIAS FX 2】アンプモデル元メーカーごとの一覧

                                                  BIAS FX 2にはStandard, Professional, Eliteの3つのグレード(エディション)があります。 各グレードによって使用できるアンプが異なります。 Standardが最も使用できるアンプが少なく、Eliteはすべてのアンプを使用できます。 Low GainBIAS FX 2においてLow Gainに分類されるアンプ。 それらのアンプをモデル元メーカー別にまとめました。 Dr.Z(ドクターゼット)PhD Z V2モデル元: Dr.Z PhD使用可能グレード: Professional, ElitePhD Wモデル元: Dr.Z Z Wreck使用可能グレード: EliteDumble(ダンブル)Dumble 50モデル元: Dumble ODS 50使用可能グレード: EliteFender(フェンダー)67 Blackface V2モデル元: Fender Bl

                                                    【BIAS FX 2】アンプモデル元メーカーごとの一覧
                                                  • 『YAMAHA THR10II のレヴュー』

                                                    万年初心者の迷走ギター生活 特に好きなギタリストは、SRVとGARY MOOREです。 基本はストラト弾きですが、最近はレスポールの方が好きかも・・・ ↑真空管搭載の Marshall DSL1Cにするか?散々悩んで、結局、Amazonで『YAMAHA THR10II』を購入しました。 ↑箱を持って「軽っ!」って思いました。 ↑開封。発砲スチロールの中に入っている2つの物体は・・・ ↑電源ケーブルと、そのアダプターでした。 ↑発砲スチロールを取ると、商品が入っていてホッとしました。あまりに箱が軽かったので、不安を感じたのです(笑) ↑こいつは3種類の製品ラインナップの中で、ワイヤレス・システム非搭載の、一番安いモデルです。 ↑片手で、というより、指一本でも持ち上げられるくらいの軽さですね。 ↑裏は、こんな感じ。ちなみに、商品の横幅は約37cmです。 ダンボールの底には、↑これが入ってました

                                                      『YAMAHA THR10II のレヴュー』
                                                    • 修理・お問い合わせ | Support | Marshall Amps(マーシャルアンプ)

                                                      真空管アンプ製品の修理ご対応について(真空管交換を伴う修理ご対応の再開) 部品調達が困難な状況から休止しておりました真空管交換を伴う修理につきまして、2024年1月15日よりご対応を再開いたします。 真空管の仕入価格高騰のため、修理の際に交換が必要な真空管の種類によっては修理費用が大幅に値上りとなりますこと、予めご了承のほどお願い申し上げます。 *製品お預り後の見積キャンセルについては、別途点検料を申し受けますことご注意ください。 *修理についてのお問い合わせ・ご依頼はお買い上げの販売店、または最寄りのマーシャルショップで承っております。 なお、今後の部品調達状況により、真空管交換を伴う修理を再度休止させていただく場合がございます。 弊社輸入品(正規輸入品)のご説明 Marshallでは顧客サービス向上のため、国ごとの仕様/サポート業務/PL保険等の理由から世界各国で代理店制を採用しており

                                                      • 【ギタリストなら誰でも知っているオーバードライブ】BOSS BD-2 Blues Driver【レビュー/Review】 - エフェクターノート

                                                        こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「BD-2 Blues Driver(ブルースドライバー)」について、レビューをしていきたいと思います。 BOSS BD-2 Blues Driverとは? LEDは赤色 9V電源で動きます 電池が使えます BOSS BD-2 Blues Driverのコントロールノブについて LEVEL TONE GAIN BOSS BD-2 Blues Driverのセッティング例 BOSS BD-2 Blues Driverのメリット BOSS BD-2 Blues Driverのデメリット 今回のまとめ BOSS BD-2 Blues Driverとは? BOSS「BD-2 Blues Driver(ブルースドライバー)」は、真空管アンプのようなドライブサウンドを狙ったオーバードライブです。 アンプライクな回路設

                                                          【ギタリストなら誰でも知っているオーバードライブ】BOSS BD-2 Blues Driver【レビュー/Review】 - エフェクターノート
                                                        • FENDER Frontman 10G レビュー評価・評判

                                                          [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド Frontman 10G レビュー・評価 ホーム > ホビー > 楽器 > ギターアンプ > FENDER(フェンダー) > Frontman 10G > レビュー・評価 FENDER 2015年10月 9日 登録 Frontman 10G お気に入り登録 4 最安お知らせメールが受け取れます ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥9,300 タイプ:コンボ 定格出力:10W 幅x高さx奥行:260x279x146mm 重量:3.8kg メーカートップページ ギターアンプの人気売れ筋ランキング ―位 4.00 2人 この製品をキープ ピックアップリストを作成 ご利用の前

                                                            FENDER Frontman 10G レビュー評価・評判
                                                          • 【無料配布】Marshall® Lead 12™ ソリッドステートアンプに基づくアンプシミュレーションプラグイン Audiority「L12X Solid State Amplifier」が無料配布中!!

                                                            【無料配布】Marshall® Lead 12™ ソリッドステートアンプに基づくアンプシミュレーションプラグイン Audiority「L12X Solid State Amplifier」が無料配布中!! 2024年1月20日土曜日 無料製品 【無料配布】Marshall® Lead 12™ ソリッドステートアンプに基づくアンプシミュレーションプラグイン Audiority「L12X Solid State Amplifier」が無料配布中!! 【無料配布】Marshall® Lead 12™ ソリッドステートアンプに基づくアンプシミュレーションプラグイン Audiority「L12X Solid State Amplifier」が無料配布中です。 L12X は、80 年代後半の Marshall® Lead 12™ ソリッド ステート アンプからインスピレーションを得たアナログ シミュレ

                                                              【無料配布】Marshall® Lead 12™ ソリッドステートアンプに基づくアンプシミュレーションプラグイン Audiority「L12X Solid State Amplifier」が無料配布中!!
                                                            • 『blogを書けと言われたので LINE6 Helix 3.70 の話。』

                                                              blogを書けと言われたので「LINE6 Helix 3.70」の話。 blogを書けと言われたので「LINE6 Helix 3.70」の話。 うん。先日Blogは書いたばかりなのに……ッ。 ってことで「LINE6 Helix 3.70」 がリリースされました。おおー。 なんかいろいろプラスされてますね。 今回はサラッとファーストインプレッション的に触れてみたいと思います。 何はともあれ、アンプ。 今回も新アンプが追加されています。 どれも目玉的モデルなんですが、やはりMarshall JCM800 2023 ですかねェ? これまでは2204があって、50W仕様でした。 比べてみると、2023/100Wは明るい感じ? 80~90年代のハードロック/ヘヴィメタルサウンド作成時、選択の1つになると思います。 もちろんそれ以外の用途でも使いやすいかも知れません。 ポイントは、マスターボリュームの

                                                                『blogを書けと言われたので LINE6 Helix 3.70 の話。』
                                                              • 『エドワード・ヴァンヘイレンのマーシャル(※動画追加)』

                                                                Marshall Full Stack Archives マーシャル・フルスタックの過去記事保管場所です。更新は終了致しました。通常営業は、はてなBLOG twitter にて行っています。 さぁ、本日5本目。 そろそろついてこれないだろう。(笑) エディのマーシャルについて情報を収集中。 ・地元パサデナのローズパレスというライブハウスで使われていたノーマル68スーパーリード。 ・「バイアスを目一杯(80mA)まであげて、電源117vを87vまで減圧。そうすると37mAになる」 ・サーが改造 ・フリードマンがレストア 86年の来日時のアンプ群 1978年初来日時のアンプ群 裏側 1978年、セカンドアルバムのレコーディング風景 伝説のプレキシを鳴らしているという動画。 俺の'76年の1959とエディの'68年の1959 ・・・エディのマーシャル???・・・マスターVOL・・EL34管入れ替

                                                                  『エドワード・ヴァンヘイレンのマーシャル(※動画追加)』
                                                                • Fender Mustang Micro

                                                                  Fender Mustang Microは、Fenderの人気小型アンプ「Mustang」シリーズの中でも最小の超小型ポータブル・ヘッドホン・アンプです。「Mustang」シリーズのプリセットを小さな筐体に搭載し、場所を選ばずどこでも本格的なサウンドを楽しむことができます。 ハンディサイズのコンパクトな筐体をギターに直接取り付け、直接ヘッドフォンやイヤホンを接続して使用します。プラグの根元の長さにも余裕があり、角度を変えることもできる(270°)ため、レスポールのようにジャックが挿入しやすいギターはもちろん、ストラトキャスターやテレキャスターのように、ジャックを挿す部分が落ち窪んでいるギターにも問題なく使用できます。 本体前面に備え付けられたボリューム・ノブは大きめに作られており、通常のアンプと変わらない操作性を確保しています。側面には4つのスイッチが配置されており、それぞれに左からAMP

                                                                    Fender Mustang Micro
                                                                  • Amplitubeでパッチの【自動】切り替え

                                                                    プロのギタリストで足元にペダルボードもないのに曲中でパッチが切り替わるのって憧れませんか? 足元は広々しているし、踏み間違えることもないですし、配線関係のトラブルも減るかもしれません。 僕はAmplitubeやBias FX 2といったソフトウェアアンプシミュレーターを使っているので、いつかDAWと組み合わせることで曲中でパッチを自動的に切り替えることに挑戦してみたいと思っていました。 ちょっと苦労しましたが皆さんにもやってみてほしいですし、少し苦労した分、自分自身のための備忘録的にも記事にしてみました。 パッチに自動切り替えとは マルチエフェクターはペダルを踏むことで音色(パッチのほうがしっくり来るので以降パッチとします)が切り替わり、一瞬で複数のエフェクトの状態を同時に変化させることができるのは皆さん言われなくてもわかっていると思います。 AmplitubeもPCの外部にMIDIのフッ

                                                                      Amplitubeでパッチの【自動】切り替え
                                                                    • THE STORY OF THE STUDIO SERIES| コラム | Live For Music | Marshall Amps(マーシャルアンプ)

                                                                      Marshallの歴史に残る三大偉人の再現 歴史上、Marshallを象徴するトーンといえば、3つのアンプが挙げられます。まず初めに、Jimi Hendrix、Cream、Biffy Clyroなど数えきれないほどのロックサウンドを生み出したJMP 1959SLP "Plexi "。その双璧をなすのが そのわかりやすい轟音でヘビーメタルを定義し、Slayer、Metallica、Bring Me The Horizonも愛用するJCM800 2203。そしてこのトリオの最後を飾るのはSlash、Joe Bonamassa、John Fruscianteなど、数え切れないほどのギターヒーローが愛用しているツールであり、理路整然とした方法でのエクストラ・ゲイン追加で汎用性に優れたSilver Jubileeです。 これらのアンプは当初、当時の新世代のミュージシャンのニーズに応えるために設計され

                                                                      • Marshall MS-2

                                                                        マーシャルのミニアンプMS-2。 かわいいです。 Control Volume Tone Off On OD Sound 最初は飾ろうと思ってましたが鳴らしてみたらなかなか。 ODチャンネルでGainを上げるとマーシャルっぽい感じに。 昔、琵琶湖にこれとストラト持ってキャンプいったなぁ・・ 型番にもありますが2W。 フルアップすると自宅ではやばいです。 ExtremeのNunoBettencourtがレコーディングにも使ったとYGで読んだことがあります。 [III Sides To Every Story]の「Stop The World」 だったはず。 ホテルでこいつにヘッドフォンを巻きつけてソロを録音したとか。 デモのつもりが雰囲気が良くそのまま使ったとありましが、よく聞くと確かにノイズも聞こえます。 どんな機材もそうですが、使い方・発想次第ですね。 Mattias "IA" Eklu

                                                                          Marshall MS-2
                                                                        • Fender Mustang Micro サウンドとスペック!

                                                                          12アンプモデル13エフェクターBluetoothoオーディオでスマホ内の音楽やYouTubeと合わせて演奏可能最大4時間連続駆動USBオーディオインターフェイス機能 Mighty Plugとくらべてリズムマシンなどが入っていないようです。 アンプタイプは表のようになっていますクリーン、クランチ、ハイゲイン、ダイレクト とセクションが別れています クリーン ‘65 Twin + Compressor:1965年製ツインリバーブに軽いコンプレッションを加えたサウンド‘65 Deluxe:1965年製デラックスリバーブ モデル‘57 Twin:1957年製 The Twin 2×12インチのスピーカーのモデル‘60s British:VOX AC30モデル クランチ ‘65 Deluxe + Greenbox OD:上記の’65 DeluxeにTS808モデルを加えたサウンド‘70s Brit

                                                                            Fender Mustang Micro サウンドとスペック!
                                                                          • 『■TS系OD KORG OVD-1 をコピる!4558DV搭載!』

                                                                            OVD-1のクローンは無事に完成 あえて述べるまでもないが本機にあらず名機のサウンド確認は自作がベスト。 更に自作のODはオペアンプやクリップダイオードを換装し、自身のアンプや ギターなどに最良のセッティングを詰めていけるのが最大のメリットだ。 市場にあふれる多数のペダルをチェックし悩み続けるのも楽しみかも知れないが、 自己のサウンド確立を目指すギタリストたるものハンダごてを握るほうが近道だろう。 さて、OVD-1だがTSやOD-1等の正統派ODに聴かれるミッド中心でこもった歪に比べ、 DRIVEを上げるとディストーション的な乾いた歪が得られる事が特徴だろう。 ゲインはやや低め。 サウンドの核となるオペアンプJRC4558DV 縦線ツヤあり4桁シリアルと現行4558D を比較のため近所迷惑をかえりみず正月早々Marshallの大音量で試演奏してみた。 なるほど、DVは現行4558Dで聞かれ

                                                                              『■TS系OD KORG OVD-1 をコピる!4558DV搭載!』
                                                                            • エリック・クラプトンが<ライヴエイド>で使用したアンプが売りに出される - amass

                                                                              エリック・クラプトン(Eric Clapton)が1985年のチャリティーコンサート<ライヴエイド>でのパフォーマンスで使用したアンプが売りに出されています。1984年製のオリジナル・アンプ、マーシャルJCM800で、価格は19,999ポンド(約390万円)。 クラプトンは当日、米国のジョン・F・ケネディ・スタジアムで約10万人の観客の前でフィル・コリンズらと共に「Layla」「White Room」「She's Waiting」の計3曲を演奏しました。 このアンプは現在、ロンドンのDenmark Street Guitarsにて販売されています。 アンプの出品ページによると、クラプトンは1985年から2011年までこのアンプを所有していたという。このアンプは2001年のBand du Lacの公演や、2005年にロイヤル・アルバート・ホールで行われたクリームの再結成でも使用されたという。

                                                                                エリック・クラプトンが<ライヴエイド>で使用したアンプが売りに出される - amass
                                                                              • BOSS GT-1の基本講座①はじめに

                                                                                ここではBOSSのマルチエフェクターのGT-1の基本的な使い方を説明していきます。パソコンのGT-1専用アプリケーション「BOSS TONE STUDIO for GT-1」の画面で説明しますが、パソコンが手元にない方であってもGT-1本体から同様に設定が可能です。 GT-1のプリセットで遊ぶのも楽しいですが、理想の音を作るためには、まっさらな音から音作りできるスキルが必要になってきますので、今回はまっさらな音から作り始めて、かっこいいディストーションサウンドを作るまでの基本を解説していきます。 今回はまっさらな音から「ドンシャリ」サウンドを作ります まずは「どんな音を作るか?」を決めます。今回の記事では例として、中音域を押さえ低音域と高音域を少しブーストさせた、ドンシャリとした音のディストーションサウンドを作ります。 今回、なぜドンシャリサウンドなのかには理由があります。ドンシャリするギ

                                                                                  BOSS GT-1の基本講座①はじめに
                                                                                • 【あす楽対象商品】Marshall / CODE25 マーシャル コード フルモデリングアンプ 【YRK】

                                                                                  【あす楽対象商品】Marshall / CODE25 マーシャル コード フルモデリングアンプ 【YRK】 価格: 31,300円 販売元: イシバシ楽器 WEB SHOP 新シリーズのフルモデリングアンプ『CODE』! 歴代のマーシャル名機をモデリングしたデジタル・アンプが堂々完成! マーシャルが歴代のマーシャル・アンプをモデリングしたフル・デジタル・アンプ=CODEシリーズ。同社初となるこのフル・デジタル・アンプは、今では手に入れることが難しくなったJTMなどのビンテージ・アンプから、リハーサル・スタジオやライブハウスの定番JVM&JCMシリーズまで、マーシャル・サウンドを完全網羅。しかも無料のアプリ“Marshall GETAWAY”をダウンロードすればiPhoneなどのデバイスからも操作が可能になるという現代的仕様になっている。 「CODE」にインストールされているプリアンプ、パワ

                                                                                    【あす楽対象商品】Marshall / CODE25 マーシャル コード フルモデリングアンプ 【YRK】