並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

minister 読み方の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • Lingoesというポップアップ辞書が尋常じゃない - plaisir.genxx.com

    Nikon D40 / Kyoto. パソコンで使えるポップアップ辞書環境についての続報です。以前記事を書いたように、かつてはDokopop+PDICを愛用していたけれど、Firefox3ではDokopopが使えないため、Fast Look up Alcに移行したという話を前回書きました。しかし、辞書を引くためにいちいち単語を選択反転させなければならないのは煩わしく萎えてしまうので、Fast Look up Alcはほぼ利用しなくなりました。あれからいろいろと試行錯誤した結果、現在自分はこのようなポップアップ辞書環境に落ち着いています。1.Firefox3で利用する場合、2.PDFファイルを読むときに利用する場合という二つのケースを想定し、Dokopop+PDIC、Mouseover Dictionary、Babylon、Lingoesという4つの手軽に利用できるポップアップ辞書ソフトをあ

      Lingoesというポップアップ辞書が尋常じゃない - plaisir.genxx.com
    • ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険

      朝日のこんな記事が湧き上がっていました。 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は5日、菅義偉官房長官が記者会見で東京新聞記者の質問に対する回答を拒むなど、そのメディア対応を指摘したうえで、「日本は憲法で報道の自由が記された現代的民主国家だ。それでも日本政府はときに独裁政権*1をほうふつとさせる振る舞いをしている」と批判した。 「日本、独裁政権のよう」ニューヨーク・タイムズが批判 [報道の自由はいま]:朝日新聞デジタル 私はこの「独裁政権」という強い書きぶり*2が大変気になったので、元記事を調べてみました。今回はまあ、ご意見求むという感じなので、お手柔らかにお願いできれば幸甚幸甚。 "authoritarian regimes" をどう訳すか ニューヨーク・タイムズの元記事は以下のものです。2019年7月5日。 www.nytimes.com 「この記者はたくさんの質問をする。日本において、

        ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険
      • 漢文ブロックバスター、あの訳が分からない訓読が一体何をしていたのかを説明する

        少女:このまえの近代デジタルライブラリーの話だけど。 無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた40の辞書たちを紹介します 読書猿Classic: between / beyond readers 少年:うん。 少女:百科事典とか説話の『大語園』は現代文だから読めるけど、イチオシだった『古事類苑』とか『広文庫』とか『和漢三才図会』って、結局、漢文が分からないと読めないじゃない? 少年:うーん、近代に入るまで公式な文書や学術文献からプライベートな手紙まで基本的に漢文で書くものだったから。日本だけじゃなく、中国はもちろん、朝鮮半島からベトナムあたりまで。ヨーロッパだとラテン語にあたると思う。 少女:じゃあ聞くけど、どうやって読んでるの? 少年:うーん、やっつけだけど。英語みたいな感じ。 少女:ちゃんと語学として勉強しろ、ってこと? 少年:まじめに言えばそうなんだろうけど、漢文って語

          漢文ブロックバスター、あの訳が分からない訓読が一体何をしていたのかを説明する
        • リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

          今回は、パレスチナについて前々回および前回の続きを準備していたのだけど、英国の新内閣について言うまでもない当たり前のことをTwitterでちょろっと書いたら数千の単位でRetweet/Likeされるということになってしまったので、それについて少し詳しく扱っておこうと思う。よい機会だ。パレスチナについては明日。 リズ・トラス政権が発足し、「多様性」が注目されているようだ。だが私はその「多様性」は見かけだけだと見ている。ちなみに私は「政局」にはほぼ関心を向けずに、英国政治の細部を10年も20年もずっとウォッチしているオタクである。ただのオタクなので、権力者についてものを書き、その権力者に直接会ったといってきゃあきゃあ騒いだりしない立場にある。 順番に話をしていこう。英語を読むという技術的なことについても、いつも通り、ちょいちょい挟んでいく。いつもは当ブログは上限4000字を目安に書いているのだ

            リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
          • おすすめの英字新聞|レベル別で初心者も上達!5つの勉強法とコツ

            英字新聞にチャレンジしたいと思っていませんか? 英字新聞は語彙力やリーディング力を上げたいと思っている人の学習教材として、すごくおすすめです。 でも、英字新聞ってなんだか難しそうで手が出せていないという方も多いのではないでしょうか。 実は、英語学習者向けに対訳などがついた英字新聞も販売されています。 また動画でニュースを見れる英語サイトやアプリなどもあります。 活字に飽きてきたり、リスニング力もUPしたいという方は、是非『おすすめの英語ニュース|無料サイトやアプリなど7選と勉強法』の記事も参考にしてみて下さい。 目次: 1.レベル別おすすめの英字新聞と比較:紙媒体編 ・「The Japan Times ST」初級~中級向け ・「Mainich Weekly」初級~中級向け ・週刊英和新聞「Asahi Weekly」初級~中級向け ・「The Japan Times On Sunday」上級

              おすすめの英字新聞|レベル別で初心者も上達!5つの勉強法とコツ
            • Googleマット・カッツが語る検索の今と未来 #PubCon Las Vegas 2013

              [対象: 全員] この記事では、PubCon Las Vegas 2013のセッションレポートをお届けします。 米GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏のキーノートスピーチです。 Matt Cutts氏は次の6つのテーマに分けてスピーチしました。 まず昨年の状況について3テーマです。 Moonshot Change 核になるクオリティの変更 コミュニケーション 続いて次の3テーマです 検索の未来 ウェブスパムのトレンド アドバイス 順に解説します。 Moonshot Change Larry Page(ラリー・ペイジ)が「大きく考えろ、不可能なことについて考えろ」と言った変革を実施した。 (“Moonshot”は「月面探査ロケットの打ち上げ」の意。) ナレッジグラフ 人やモノゴトのような、世界に存在するエンティティを理解する。 同僚のAmit Singhal(アミット・シン

                Googleマット・カッツが語る検索の今と未来 #PubCon Las Vegas 2013
              • 【和訳あり】VOAの「News Words: Paternity」で英語ニュースのディクテーションに挑戦!無料英語ニュース講座1~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実際の映像や音声を使って、英語学習ができるように記事を構成しています。 この記事に沿って練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 尚今回の記事は、私が運営している塾で、実際に生徒の

                  【和訳あり】VOAの「News Words: Paternity」で英語ニュースのディクテーションに挑戦!無料英語ニュース講座1~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                • 【和訳あり】VOAの「News Words: Domestic」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                  VOAの「News Words: Domestic」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実際の映像や音声を使って、英語学習ができるように記事を構成しています。 この記事に沿って練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現

                    【和訳あり】VOAの「News Words: Domestic」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                  • 英下院の科学技術委員会の「ホメオパシーについての報告書」の件(記事リンク集つき)

                    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

                      英下院の科学技術委員会の「ホメオパシーについての報告書」の件(記事リンク集つき)
                    • 直言(2017年10月20日)憲法研究者に対する執拗な論難に答える(その4・完)――憲法9条をめぐって

                      今回は篠田英朗氏の9条理解について取り上げる。この連載の第1回は、安倍首相の9条「加憲」を擁護する篠田氏の議論を批判したが、今回は憲法9条そのものについての篠田氏の理解のいい加減さを徹底批判するとともに、篠田氏がその著『集団的自衛権の思想史』において、私のホームページ(「直言」)の記述を注記もなしに用いた疑いについても明らかにする。 Ⅵ 憲法9条の意義 1 憲法9条の画期的な性格 「芦部信喜『憲法』の記述にしたがえば、・・・憲法9条は「一切の戦争と武力の行使および武力による威嚇を放棄し」、「戦力の不保持を宣言し」、「国の交戦権を否認した」点で、「比類ない徹底した戦争否定の態度を打ち出している」。本当にそうだろうか。」(『ほんとうの憲法』147頁) だが、「表情からにじみ出る人格の深さを持ち合わせており、私のような者に、同じ学者という職業を持っていることに喜びを感じさせてくれるような、素晴ら

                        直言(2017年10月20日)憲法研究者に対する執拗な論難に答える(その4・完)――憲法9条をめぐって
                      • アラブ人名の由来と正しい呼び方 - JETRO (application/pdf オブジェクト)

                        「アラブ人名の由来と正しい呼び方」 日本貿易振興機構(ジェトロ) リヤド事務所 編 ※ 本資料のご利用にあたって 本資料はアラビア語からの仮訳の部分を含みます。ジェトロでは情報・データ・解釈等をできる限り正確に記 するよう努力しておりますが、本資料で提供した情報等の正確性についてジェトロが保証するものではないこ とを予めご了承下さい。 アラブ人名の由来と正しい呼び方 / 日本貿易振興機構(ジェトロ) リヤド事務所 アラブ人名の由来と正しい呼び方 - (参考:称号・敬称の用い方) 著:宮崎和作氏 (財)中東協力センター 刊行物より抜粋・転載 はじめに 『ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い』という川柳があるのをご存じでしょうか。その昔、日本のイ ンテリ層の間でドイツ名やドイツ語単語の珍妙な読み方が幅を利かせていた頃、かの有名な詩人 で劇作家ゲーテ(Goethe. より正しくは

                        • 見出しの読み方   英字新聞・雑誌・ニュース 見出し文法 headline grammar

                          見出しの読み方  ルールを知れば怖くない さて英字新聞を理解するための、最初の関門は見出し(headline)です。見出しはメモのような省略英語であり、学習者にとっては意味不明なこともあります。これを正確に理解するポイントは、省略される前のフルの英語に復元することです。ネイティブは無意識に復元して理解しており、それによってニュアンスなどが分かります。講演用に活字が特大になっています。 このページの目次: (1)見出しの主要ルール (概要のみ) (2)見出し文法10か条 (リストのみ) (3)見出し文法10か条 (例付き) ニュースを素早くスキャン 情報を探すため、インターネット時代は必須 ・見出しの特殊な読み方 ネイティブにとっては自然なので、教えられていなかった ・見出しは情報探索ツール ■見出しの主要ルール (概要のみ) ○be動詞は省略される ○冠詞・代名詞・明らかな

                          • ノロドム・シハヌーク - Wikipedia

                            訪中時、北京空港で歓迎を受けるシアヌーク、周恩来(左)と(1956) ノロドム・シハヌーク(クメール語: នរោត្ដម សីហនុ, ラテン文字転写: Nôroŭttâm Seihânŭ クメール語発音: [nɔˈroːɗɑm ˈsəjhanu]、1922年10月31日 - 2012年10月15日)は、カンボジア国王(在位:1941年4月25日 - 1955年3月2日、1993年9月24日 - 2004年10月7日)、政治家。 「シアヌーク」という表記は "h" の音を発音しないフランス語式の読み方で、原音に一番近い読み方は「ノロードム・シーハヌ」である。 生涯[編集] 即位[編集] カンボジア王族ノロドム・スラマリットとシソワット・コサマック妃の息子として、当時フランス領インドシナの一部であったカンボジアのプノンペンで生まれた。 1941年、同じくフランス領インドシナの一部であったベト

                              ノロドム・シハヌーク - Wikipedia
                            • 【ガザ空爆】前のエントリ、「学校には爆弾を」のフォローアップ(付:オバマの発言のURL)

                              中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

                                【ガザ空爆】前のエントリ、「学校には爆弾を」のフォローアップ(付:オバマの発言のURL)
                              • 「ユニオン・ジャック feat. レッド・ドラゴン」案

                                中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

                                  「ユニオン・ジャック feat. レッド・ドラゴン」案
                                • WikiLeaksを翻訳するスレ

                                  2 :お漏らしさん:2010/12/02(木) 11:29:36 ID:eEE3EgGA やろうぜ 3 :闇ちゃん ◆DARK/VTQ.U :2010/12/02(木) 12:14:44 ID:vZMBkQ43 コレは必要なスレだなまとめも必要だ 4 :お漏らしさん:2010/12/02(木) 20:12:50 ID:OEULNfWO 俺もやる。 5 :お漏らしさん:2010/12/02(木) 20:14:30 ID:hkDJkdGS 英語だめだから翻訳したの見るだけでいいか 6 :お漏らしさん:2010/12/02(木) 20:18:46 ID:hkDJkdGS 事件だぞ http://twitpic.com/3c4d61 7 :お漏らしさん:2010/12/02(木) 20:29:42 ID:11/jMKIr つ 【ほんやくコンニャク】 翻訳こんにゃく(本物)、ついに完成! http:

                                  • 時事随筆

                                    朝日新聞の印象操作によって、下がりに下がった安倍政権の支持率が10ポイントですが、会見の印象によって5ポイント程度は回復しただろうと言う程の会心の出来だったと思います。 毎日新聞調査:内閣支持36% 前回から10ポイント下落 - 毎日新聞 毎日の数字が一番低かったですが、各社の支持率は、表にしてまとめてくださってる方がおられるので、そちらを参照します。概ね10ポイントダウンと軽く見ていい数字ではありませんでした。 世論調査で内閣支持率急落 不支持が支持を上回る調査も 今後の展望 - 桜咲き誇れ id:nbnr 支持率の下落は何「パーセント」でなく何「ポイント」と書いたほうが誤解が少ないと思います。 ご指摘ありがとうございます。修正しました。 振り返れば、米国議会での演説、国連演説など、節目節目の演説の内容の見事さというのは安倍政権の特徴の一つと言えます。今読み返しても見事です。 米国連邦議

                                      時事随筆
                                    • http://akasaka.cool.ne.jp/kakeru3/bs9.html

                                      など 3 注意すべき読み方 特に次の読み方には注意して下さい。 手りゅう弾・手投げ弾  シュリューダン・テナゲダン(なるべくテナゲダンを使う) 大地震  オージシン(×ダイジシン) 世論 ヨロン(△セロン) 明日 アス(×ミョウニチ) 昨日 キノウ(×サクジツ) *NHKでは「本日」「本年」「昨年」「明年」は使わない。「昨年」は「去年」、「明年」は「来年」とする。ただし「昨年度」であって「去年度」とは言わない。 早急 ○さっきゅう △そうきゅう 出生○ しゅっしょう △しゅっせい ○ロサンゼルス           ×ロスアンゼルス ○ヨハネスバーグ          ×ヨハネスブルグ ○テムズ川 ×テームス川 ○ツズラ ×トゥズラ、ツヅラ ○スレブレニツァ ×スレブレニッツァ ○ルワンダ ×ルアンダ(この関連で ○部族紛争 ではなく ×民族紛争) ○ニョ

                                      • 【東日本大震災】ありがとう台湾計画|謝謝台湾計画 #xiexie_taiwan - メモノメモ

                                        (「謝謝台湾計画」の関連情報、報道、リンクなど) (掲載広告。デザイン著作権所有者の Kissakaさんの許可を得て掲示しています) (最終更新:2011/06/17 09:30) 東日本大震災では、世界各地からの義援金や援助物資、救助隊など、さまざまな援助をうけています。 そんな中、台湾からは、救助隊派遣や支援物資提供の他、チャリティ番組などで民間からの140億円(4/15現在・為替換算|参照)を越える多額の義援金が集められていますが、日本の対応は礼を失しているように感じています。 湾岸戦争の時、クウェートが支援感謝した数十カ国の中に日本が入ってなかった事を知って、嫌な気分になったことを思い出しました。(*1) 似た事を感じて行動された方がおられました。 だったら政治はともかく(ここ重要)、民間で資金を募って台湾の新聞にお礼の広告を出しませんか、というものです。 「謝謝台湾計画」の出資受

                                          【東日本大震災】ありがとう台湾計画|謝謝台湾計画 #xiexie_taiwan - メモノメモ
                                        • GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 13話 「開宴」 海外の感想 : かいがいの

                                          2016年01月10日17:00 カテゴリゲート 自衛隊 Tweet GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 13話 「開宴」 海外の感想 The Banquet Begins 既読者向け掲示板はこちら以下、AS、MAL、Reddit、4chan、YTより引用。(CRで公式配信中です。) 不明 ふふ。 不明 その銃、いや、クリさえいれば男を殺すことができるな。 不明 始まったぞ! 不明 OPは岸田教団なんだね。 不明 このOP、ロゥリィが車を運転してるのか?もし今後、彼女が運転する機会 があるなら楽しみ。 27歳 男性 日本の車はハンドルが右についてるよ。 不明 OP、1期から流用してるシーンが多いかと最初思ったけど、意外と 見たことないシーンが挟まれてるんだな。どこかで変わるのかね。 不明 まだ、完成はしてないってことかな。 不明 伊丹、見るからにおかしい・・・笑わないように努めてる桑

                                            GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 13話 「開宴」 海外の感想 : かいがいの
                                          • [PDF]環太平洋経済連携協定(TPP)の概要(『ISSUE BRIEF』No.770)

                                            ISSUE BRIEF 環太平洋経済連携協定(TPP)の概要 国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 770(2013.2.12.) 経済産業課 (伊藤 い と う 白 ましろ ・田中 た な か 菜採兒 な つ こ ) 2012 年末に発足した第 2 次安倍政権下においても、環太平洋経済連携協定 (Trans-Pacific Partnership:TPP)は日本の通商政策上の大きな争点となって いる。 TPP は、高い自由化水準を目指す協定とされている。このため、国内において は、影響が予想される産業や関連団体などの間で交渉参加の是非をめぐる意見対 立が続いてきた。一方、TPP 参加国により進められている交渉も、各国間での利 害対立から遅延している。 本稿では、今後の動向が改めて注目されるこの TPP について、これまでに公表 された政府資料などを基に、経緯や特徴、日本へ

                                            • 元〇〇、前〇〇を表すformerとex-の違い | ネイティブと英語について話したこと

                                              formerとex-はどちらも「元〇〇、前〇〇」を表す言葉で、今は違うけど前の役職や人間関係を表す言葉です。元彼、元彼女、元上司、元社長、元大統領などさまざまな言葉に使われます。 formerとex-の違いについては「違いがある」と主張する人がいる一方で、違いはないと考える人もいるので、厳格に使い分けされているわけではありません。ちょうど日本語の「元社長」と「前社長」のような違いがあると考える人もいます。 一般的に考えられている違いを記載しますが、そうは思わない人も中にはいるという前提でお読みください。 previousにも近い意味がありますがお探しの方は『previousの意味と使い方』もあわせてご覧ください。 formerとex-の意味と使い方 どちらも「元〇〇」を意味します。例えば元カレ・元カノなら「ex-boyfriend / ex-girlfriend」となり、元夫・元妻なら「e

                                                元〇〇、前〇〇を表すformerとex-の違い | ネイティブと英語について話したこと
                                              • DIRECTOR'S WATCHING No.78:尖閣領有権と施政権についての歴史的証言

                                                以下の小文は情報操作の大手である『読売新聞』論点」欄に投稿したものである。同紙はボツにして、掲載しなかったので、歴史の証言として、ここに書き留めておく(2013年10月26日矢吹晋)。 外務省の元高官池田維氏が読売新聞論点(2013年10月5日付)に「尖閣問題の「棚上げ」合意存在せず」と投稿している。曰く「いわゆる「棚上げ」論については、日中双方が何らかの問題の存在を共に認め、その解決を先送りするということに合意したことはない。近年公開された外交文書の中の72年の国交正常化交渉の際の田中首相・周恩来首相の会話、78年の福田首相鄧小平副首相の会談のいずれにも「棚上げ」の合意は存在しない」と。 前者は、池田の先輩でかつ当時条約課長として田中訪中団に随行した栗山尚一氏の「棚上げ」論と矛盾する。栗山は「筆者はこのときの両首脳間のやり取りの結果、(中略)「解決しないという解決策」についての黙示の了解

                                                • 中東政治の大転換

                                                  2013年9月30日 田中 宇 1989年の米ソ和解(冷戦終結。レーガン・ゴルバチョフ会談)や、1972年の米中和解(ニクソン訪中)など、これまで米国が国際政治の基本的な構図を大転換し「世界的な敵」だった勢力と和解する時はいずれも、転換に関する明確な理由や、戦略的意味づけが欠如したまま、人々がなかば放心状態で見守る中、米欧(日)にとって、先月まで仇敵(悪)だった勢力が、いつの間にか味方になっている。 ロシアも中国も、冷戦終結や米中国交正常化の後、米国にとって「同盟国」でないが、もはや敵ではなく、国際政治を動かすために必要不可欠な大国と認知されている。学校で習う「正史」だと、冷戦終結はソ連が経済崩壊とともに米国敵視をやめたから起きたとされているが、実のところ、冷戦の恒久化を画策していたのは米英の方であり、ソ連は50年代から冷戦を終わらせたがっていた。問われるべきは、米国がソ連敵視の冷戦を終わ

                                                  • 辞書を読むと本当に語彙力が上がるか - ノーミソ刺激ノート

                                                    「文脈」が理解のカギ 読み比べをしよう 語彙力と辞書 辞書を読もう 辞書もたくさんあるのよ 三島と辞書 「文脈」が理解のカギ 辞書を読んだら語彙力は上がります。 しかし多くの場合は挫折します。 「辞書を読む」には得意、不得意の2パターンがあります。 読んでいるうちに面白さが分かって来る人 ストーリーがないからイマイチ面白さがつかめない人 ほとんどの人が2。 だから辞書を読むことがメジャーじゃないんです。 辞書は、普通の本みたいに読むために作られてないから当然です。 自分は好きだけど、という人は読み続けて構いません。 でもほとんどの人が読めないのには理由があるという事。 よく見比べてみればわかりますが、普通の本と比べて辞書は、 紙が薄い 文字がぎっしり という特徴があります。 紙が薄いってことは意外と知らない人が多いですが、触りくらべてください。全然違います。 なぜ薄くするかといえば辞書はど

                                                      辞書を読むと本当に語彙力が上がるか - ノーミソ刺激ノート
                                                    • 読書猿Classic: between / beyond readers

                                                      少女:このまえの近代デジタルライブラリーの話だけど。 無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた40の辞書たちを紹介します 読書猿Classic: between / beyond readers 少年:うん。 少女:百科事典とか説話の『大語園』は現代文だから読めるけど、イチオシだった『古事類苑』とか『広文庫』とか『和漢三才図会』って、結局、漢文が分からないと読めないじゃない? 少年:うーん、近代に入るまで公式な文書や学術文献からプライベートな手紙まで基本的に漢文で書くものだったから。日本だけじゃなく、中国はもちろん、朝鮮半島からベトナムあたりまで。ヨーロッパだとラテン語にあたると思う。 少女:じゃあ聞くけど、どうやって読んでるの? 少年:うーん、やっつけだけど。英語みたいな感じ。 少女:ちゃんと語学として勉強しろ、ってこと? 少年:まじめに言えばそうなんだろうけど、漢文って語

                                                        読書猿Classic: between / beyond readers
                                                      • resumeの意味・使い方・読み方

                                                        【1自動】〔中断{ちゅうだん}されたことが〕再{ふたた}び始まる、〔人が中断{ちゅうだん}したことを〕再{ふたた}び始める◆【語源】再び(re)取る(sume) ・Let's take a break now and resume in 15 minutes. : 休憩{きゅうけい}して、15分後{ふん ご}にまた始めよう。 【1他動】〔中断{ちゅうだん}したことを〕再{ふたた}び始める、再開{さいかい}する、復旧{ふっきゅう}させる ・We will resume the conference at 11:00 after a fifteen-minute break. : 15分休憩{ふん きゅうけい}して11時に会議{かいぎ}を再開{さいかい}します。 ・Parliament has resumed budgetary debates after wrangling over a c

                                                        • fjhiro3’s blog

                                                          ガイチ on Twitter: "日本代表が不採用だった段階でこのプロジェクトは失敗終了だった。しかしこの会見の中で明らかになってる様にこの段階で関係企業100社、国からの助成金含め億を超える額が投入され、しかも官邸-経産省といういつものコンビが「国策事業」に仕立てていたため、降りることができなくなっていたという事だ"ガイチ on Twitter: "【参考記事】「目の前真っ暗」「途中でやめることはない」 下町ボブスレー、日本代表不採用で製作者ら会見 - 産経ニュース https://t.co/2U9e5nJqYL @Sankei_newsさんから"ガイチ on Twitter: "【参考記事】「目の前真っ暗」「途中でやめることはない」 下町ボブスレー、日本代表不採用で製作者ら会見 - 産経ニュース https://t.co/2U9e5nJqYL @Sankei_newsさんから"ガイチ

                                                            fjhiro3’s blog
                                                          • quoteの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

                                                            「quote」は「引用する」「見積もりを出す」という意味を持つ英単語である。 「quote」とは・「quote」の意味 「quote」は動詞として「引用する」「見積もりを出す」、名詞として「引用」「見積もり」という意味を持つ。 quoteの用法 動詞 「quote」が動詞として使われる場合、文章や発言などを正確に他者に伝える行為や、商品やサービスの価格を算出し提示する行為を指す。具体的な例を以下に示す。 ・例文 1. The journalist quoted the prime minister in her article.(そのジャーナリストは記事で首相の発言を引用した。) 2. Can you quote me a price for the repair?(修理の見積もりを出してもらえますか?) 3. He likes to quote famous authors in his

                                                            1