並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1323件

新着順 人気順

mkdir パーミッションの検索結果441 - 480 件 / 1323件

  • Hiki - Capistrano

    Capistranoコマンドのプロジェクトへの適用 Capfileとconfig/deploy.rbを作成します。以下は、RAILS_ROOTでの実行例です。 > capify . デプロイする内容に応じたconfig/deploy.rbを編集します。 セットアップ デプロイのセットアップをします。 > cap deploy:setup デプロイ > cap deploy Q. deploy:setup時に以下のエラーログと共にアボートする。 * executing `deploy:setup' * executing "umask 02 && mkdir -p /${デプロイ先ディレクトリ} /${デプロイ先ディレクトリ}/var/www/${アプリケーション名}/shared /${デプロイ先ディレクトリ}/shared/system /${デプロイ先ディレクトリ}/shared/lo

    • ■まえがき このたび、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンは、Linux/OSS 技術者教育に利用し ていただくことを目的とした教材、「高信頼システム構築標準教科書 ― 仮想化と高可用

      ■まえがき このたび、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンは、Linux/OSS 技術者教育に利用し ていただくことを目的とした教材、「高信頼システム構築標準教科書 ― 仮想化と高可用 性 ―」を開発し、Web 上にて公開し (URL: http://lpi.or.jp/linuxtext/ha.shtml )、無償 提供することとなりました。 この「高信頼システム構築標準教科書 ― 仮想化と高可用性 ―」は、大手 IT ベンダーを はじめとする多くの企業からの、「Linux/OSS を使った高信頼システムを構築するための実 践的なガイドブックが欲しい」という要望に応えて開発されました。 クラウドサービスやプライベートクラウドの利用が拡大する中、クラウド基盤をはじめとする ミッションクリティカルシステムでの Linux/OSS のニーズはますます高まっています。中でも クラウド基盤構築

      • ohai のプラグインを作成する - garin.jp

        1.概要 ohai はマシンの環境(プラットフォーム・ネットワーク・カーネル・プロセス・ホスト等)の情報を取得するためのコマンドラインツールです。 ここでは ohai に独自のプラグインを追加して使用する方法を紹介します。 2.インストール ohai は環境設定ツールの chef と一緒に配布されています。 Debian 6 では以下の手順でインストールします。 $ export LC_ALL=C $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install curl $ curl -L https://www.opscode.com/chef/install.sh | sudo bash $ ohai --version Ohai: 6.16.0 3.プラグインの追加 3.1.プラグインの作成 /etc/ohai/plugins ディレクトリを作成しプ

        • Openstack Diabloインストール - orenoblog

          9/22にOpenstack Diabloが正式にリリースとなりましたので、試してみたいと思います。 構成はこのとおりです。 Hypervisor:KVM NetworkManager:DHCPManager ImageService:Glance 認証サービス:Keystone Interface:Dashboard 0.OSインストール,初期設定 (1)Ubuntu 11.04(x86_64)を最小構成でインストール Controller/Computeノード:server1 Computeノード:server2 (2)ネットワークインタフェースの設定 server1 $ sudo vi /etc/network/interfaces auto eth0 iface eth0 static address 192.168.33.3 netmask 255.255.255.0 gatew

            Openstack Diabloインストール - orenoblog
          • 短時間でCentOS 5にTracをインストールする | KGWORKS.NET

            2008年05月07日 11:53:16 (Wed) 2年くらい前からTracを使い始め、当時はPythonのバージョンによっては失敗するーとか、Subversionとうまく連携出来てないーとか、Apacheとの連携時のhttpd.confの書き方がイマイチ分かりづらいーなどあって、Tracを導入する事自体の敷居が高かったように思えます。 でも2年前に比べたらTracを使う人が圧倒的に増えて情報量も多くなったし、Tracのバージョンアップに伴って細かなところが修正されてたりもして、導入自体の敷居はそこまで高くなくなったように思えます。 そこで、手っ取り早くTracを導入する手順を紹介してみたいと思います。 1. まずyumのリポジトリにDAGを追加 2. yumでtracとmod_pythonをインストール {{{ # yum install trac mod_pytho

            • 【WebDAV】VPSをミュージックストリーミングサーバーにする【Subsonic】 - naonotes.com(ナオノーツ)

              CentOS6にストリーミングビデオサーバーにする設定をするのに必死こいてコミュニティを見ていたら、副産物でミュージックストリーミングサーバーが出来たでござる。 WebDAVと連動させると驚くほど便利だったのでまとめてみた。 アメリカ人ありがとうヽ(´ー`)ノw でも俺の英語力じゃあなた達の英語読みにくいよ・・・(;´Д`)w 動画も再生できるぜ!っていうから必死こいて設定したらFlashじゃねーか! 騙された(;´Д`)w でも、とても使える久々の大型アップロード記事です。 imotenを使うために仕方がなく契約したVPSだったのに、imotenがVPSの中にある1ソフトウェアに過ぎなくなってしまった。 それくらい大きく便利な存在になったね。 感慨深い。 ※この設定はさくらインターネットのVPSの新プランと契約し、WebDAVの設定を終了したものとして書いてあります。 【オレオレ証明書】

              • ARM版Ubuntu Serverのインストールも可能! 小さくてもパワフル、OpenBlocks AX3活用レシピ | OSDN Magazine

                ぷらっとホームが発売した小型サーバーの新モデル「OpenBlocks AX3」は、CPUにiPadなどで採用されているのと同じ、ARM Cortex-A9コアをベースとしたMarvellのARMADA XPを採用、低消費電力ながら高い性能を持っているのが特徴だ。本記事ではこのOpenBlocks AX3の活用例として、パーソナルクラウドやVPNサーバー、Webフィルタリングルーターなどを紹介する。また、最近注目されているARM版のUbuntu Serverをインストールして使用する方法も解説する。 ぷらっとホームから発売された「OpenBlocks AX3」は、低消費電力でコンパクト、ファンレスという特徴を持つ超小型サーバーだ(図1)。CPUにはiPhone 4Sなどにも搭載されているCortex-A9系コアを採用したARMADA XPを搭載、CPUの動作周波数も1.33GHzと従来モデル

                  ARM版Ubuntu Serverのインストールも可能! 小さくてもパワフル、OpenBlocks AX3活用レシピ | OSDN Magazine
                • build vagrant box for squeeze64 - Under Construction Always!

                  最近 vagrant がまた話題になっているので久しぶり(390日?)に触ってみたのだけど、公開されている box が海外の人作成のものが多いので、割と変更する箇所が多いので苦痛だった。 やっぱり自分で作るかと思って veewee を入れてみたら最新のバージョン1.1.2に対応してないらしく、エラーでまくりだったので、基本に戻って Vagrant + Virtualbox の基本機能で作成してみたらやっぱり大変だったので、その記録として残しておきます。 virtualboxで作成したときの設定は以下の通り。 Hostname: squeeze64 Domain: (空白) Root Password: vagrant Account Id: vagrant Account Password: vagrant Mirror server: japan ftp.jp.debian.org In

                  • RedmineをLinuxにインストール | Agenda Labs IT技術ブログ

                    Redminemp構築手順を以下にまとめます。 (古いですが、今回はCentOS4にインストールします。) Redmineは、Ruby on Railsで構築されいるので、まず、Ruby on Railsをインストールします。 バージョンはRedmineのバージョンにより異なります。http://redmine.jp/guide/RedmineInstallを参照してください。 今回はver0.8.xをインストールします。 Rubyのインストール Ruby1.8.7をインストールします。 # wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.7-p248.tar.gz # tar zxvf ruby-1.8.7-p248.tar.gz # cd ruby-1.8.7-p248 # ./configure --prefix=/us

                    • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - サーバ設定ファイルのバックアップ

                      動作確認 [ FC1 / FC2 / FC3 / FC4 / FC5 / FC6 / Fedora7 / Fedora8 / Fedora9 / Fedora10 / Fedora11 / Fedora12 / Fedora13 / Fedora14 / Fedora15 / Fedora15 / Fedora16 / Fedora17 / CentOS4 / CentOS5 / CentOS6 ] ■ バックアップの薦め サーバに限らず、大事なデータ等は常に日頃からバックアップする事が大事です。 設定ファイルなら以前と同じ値を設定すれば問題ありませんが、データなどは二度と同じにする事は不可能です。 しかし、出来ることならば設定ファイルもバックアップして、サーバOSの再インストール時に少しでも軽減できるように設定ファイルのバックアップスクリプトを作成しました。 スクリプト内の指定で、履歴バ

                      • 5.04StarterGuide ― Ubuntu Japanese Team

                        このページは非公式Ubuntu 5.04 初心者用ガイドをインポートしたものです。 今後、日本語環境に特化した内容を加えていくことにより、LinuxおよびUbuntu初心者がUbuntu日本語デスクトップ環境を作る際に必要となる基本的な情報を提供したいと考えています。 英語版の変更箇所もなるべく早く反映していこうと考えています。 インポートにあたり、翻訳者の戸高さんに了承を頂いています。また、彼を通じて原作者の方の了承も頂いています。 ガイド中のMake a Donationボタンは原作者の方のものです。 この色で書かれた部分は、Ubuntu-ja版で独自に追加した内容です。 非公式Ubuntu 5.04 初心者用ガイド Revision: 4.17 (Last updated on 2nd August 2005) - Changelog URL: http://www.ubuntugu

                        • Red Hat Linux 9 に Clam Antivirus を導入

                          この記事は書かれてから時間が経っており、対象となっているシステムやソフトウェアのバージョンが古くなっています。2009年11月に書き直した記事「Clam AntiVirus (ClamAV) と sendmail の連携 CentOS 5 編」をご覧ください。 Clam Antivirus とは Clam Antivirus (以下 clamav) はオープンソースのアンチウィルスソフトです。検出できるコンピュータ・ウィルスの数や機能などは商用ソフトに比べると劣ります。しかし、2月4日現在、20,000 種類以上のウィルスの検出が可能です。マイナーなウィルスは検出できなくても、Klez, Sobig, MyDoom など流行っているウィルスは検出できますので、何も対策をしていないのであれば利用価値はあります。また、オープンソースですので自分でウィルス定義ファイル(シグネチャ)を作成すること

                          • 『CodeIgniter徹底入門』情報ページ - CodeIgniter Memo

                            2015-09-03 『CodeIgniter徹底入門』情報ページ MenuBar2015-06-18 サンプルコードダウンロード2009-05-19 リンク集2008-07-22 読者の声 ニュース 2015/06/18 XSS脆弱性を修正する正誤情報に基づき、サンプルコードが一部更新されました。 2012/03/06 本書に関するアップデート情報を自由に書き込めまとめられる場所 『CodeIgniter徹底入門』に対するノート をご活用ください。 2009/08/22 CodeIgniter読書会 が始まりました。 2009/06/17 正誤情報に基づき、サンプルコードが一部更新されました。 2009/06/17 Amazonで「なか身!検索」が可能になりました。目次・1章の抜粋・索引などが閲覧できます。 2009/01/28 正誤情報に基づき、サンプルコードが一部更新されました。 2

                            • てきとー管理者にっき!: SSHのchrootを試してみた。

                              TOPページへ このブログのフィードを取得 [フィードとは] Powered by Movable Type 4.23-ja ■■■■■免 責■■■■■ このサイトを参考にしたために発生した一切の損害に「てきとー管理者」は一切関知しませんし、補償もしません。 また、本サイトの記述が正しいことも保証しません。 自己責任にてお願いします。 ------------------------- Galler Chocolate ベルギー王室御用達として認定されたチョコレートブランド、ガレー。 最近SSHを許可していないサーバが多いような気がする。 特に共有サーバの場合、他のディレクトリ(他のユーザー領域)が見えてしまう為である。 共有サーバの場合、数十から数百のユーザーが同居するため、情報漏えいになりうるDataがあるからだ。 しかし、シェルが使えないのは結構痛い。 FTPでFile転送して、FT

                              • さくらインターネットVPSを利用してみた : ryu22eBlog跡地

                                2010年09月01日 さくらインターネットVPSを利用してみた 最初に設定した内容を書いておきます。 恐らく、誰が利用する場合でもやっておいた方がいい設定だと思います。 (1)rootでログインする。 リモートコンソールにアクセスし、rootでログインする。(初期パスワードはさくらインターネットからのメールの[管理用ユーザ]に載っている) (2)rootパスワードの変更 passwdでrootのパスワードを変えておく。 (3)最新アップデートの適用 yum update -yで最新のアップデートを適用しておく。 (4)普段使用するユーザーアカウントを作成する。 adduser ユーザー名 (5)suコマンドをroot以外で使用できないようにする。 /etc/pam.d/suの下記の行のコメントアウトを外す auth required /lib/security/pam_wheel.so

                                  さくらインターネットVPSを利用してみた : ryu22eBlog跡地
                                • Sqale - 公開鍵の設定方法 (Mac 編)

                                  このページでは、公開鍵を設定する手順を説明します。 Sqaleにアプリケーションを公開する場合、SFTPによるアップロードとGitによるデプロイが利用できます。 Gitによるデプロイを利用する場合、事前に公開鍵の設定が必要です。公開鍵はSSHでコンテナにログインする際も必要になります。 公開鍵とは、公開鍵暗号方式で使用される一対の鍵の組のうち、一般に公開されるほうの鍵を指します。公開鍵は id_rsa.pub や id_dsa.pub のような名前のファイルです。 一般に公開されないほうの鍵を秘密鍵と呼びます。秘密鍵は id_rsa や id_dsa のような名前のファイルです。 公開鍵と秘密鍵はペアで使用します。 Macで公開鍵を作成してSqaleで利用する方法 Sqaleのウェブサイトから秘密鍵をダウンロードして利用する方法 設定した公開鍵と秘密鍵を利用してSqaleにSSH接続する方

                                  • PHP で git を使うライブラリ "PHP-Git2" を CentOS 環境にインストールしてみた - Kikuchy's Second Memory

                                    PHP-Git2 は、PHP で git を使うためのライブラリです。 巷の PHP から git を使うためのライブラリと違うのは、git を外部プロセスとして実行しない事! PHP の中にモジュールとして組み込まれて、そこから実行されます。なので、外部プロセス呼び出しにまつわる面倒が無い、という訳です。素敵。 PHP-Git2 自体は、 libgit2 という「リンク可能で完全にクロスコンパイル可能」を謳うライブラリの PHP 用バインディングになっています。Ruby や Node.js など、他にも多くの言語のバインディングがあるので、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。 この PHP-Git2 を CentOS 環境にインストールしようとした所、躓いたことがあったので、インストール方法と一緒に紹介します。 試した環境 CentOS 6.3(64bit) git 1.7.1 導入済み

                                      PHP で git を使うライブラリ "PHP-Git2" を CentOS 環境にインストールしてみた - Kikuchy's Second Memory
                                    • LAMPサーバ構築メモ(CentOS6.5+Apache+MySQL+PHP)

                                      RHEL6.5から10日で CentOS6.5がリリースされました。マイナーバージョンが上がるにつれてリリースが早くなってますね。早速、新規インストールの設定メモ。 マシン構成 VirtualBoxの仮想マシンにインストール ○仮想マシン構成 メモリ:1024MB NIC1:NATアダプター NIC2:ホストオンリーアダプター ○ネットワーク構成(※ご自分の環境に書換えてください) ホスト名:  centos65 IPアドレス: 192.168.56.201/24 DNSサーバ: 8.8.8.8 CentOS6.5のインストール [Welcom to CentOS 6.5!] Install or upgrade an existing system [Disc Found] SKIP(Tabキーで選択) [CentOS6] NEXT [What language 〜] Japanese(

                                        LAMPサーバ構築メモ(CentOS6.5+Apache+MySQL+PHP)
                                      • Gitの.git/objectsの中身を追ってみる - kk_Atakaの日記

                                        あらすじ この記事は Git Advent Calendar 2013 の 14 日目の記事です。 12 日目: @ton1517さん - gitのサブコマンドを自分で作る - ton-tech-ton 13 日目: @horimislimeさん - git mergeでコンフリクトが発生するか前もって調べる方法 - Qiita [キータ] 14 日目: ここ 15 日目: kyanroさん - git - rebase 直後に、自分が修正していたファイルが変更されたかどうかを調べる - Qiita [キータ] とりあえず 12 日目へつなげておきますね。 最近 Subversion を使うことが多く、めっきり Git を使っていないので、復習として .git/objects の中身を追ってみた。 参考 Pro Git 9章 Git - Gitの内側 アリスとボブのGit入門レッスン Ch

                                          Gitの.git/objectsの中身を追ってみる - kk_Atakaの日記
                                        • PHP: ファイルシステム 関数 - Manual

                                          参考 関連する関数については、ディレクトリ およびプログラム実行の節を 参照ください。 リモートファイルとして使用することができる種々のURLラッパーの一覧 と説明については、サポートするプロトコル/ラッパーも参照ください。 目次basename — パスの最後にある名前の部分を返すchgrp — ファイルのグループを変更するchmod — ファイルのモードを変更するchown — ファイルの所有者を変更するclearstatcache — ファイルのステータスのキャッシュをクリアするcopy — ファイルをコピーするdelete — unlink か unset を参照くださいdirname — 親ディレクトリのパスを返すdisk_free_space — ファイルシステムあるいはディスクパーティション上で利用可能な領域を返すdisk_total_space — ファイルシステムあるいは

                                            PHP: ファイルシステム 関数 - Manual
                                          • CentOS 6.2 に gitolite v3.03、GitLab v2.6.2 をインストールする - akishin999の日記

                                            前回 試した時から結構バージョンが上がったようなので、gitolite 3.03 & GitLab 2.6.2 をインストールしてみました。 2013.08.16 追記 新しいバージョンについて記事を書いています。 こちらも参照してください。 GitLab 5.4.0 を CentOS 6.4 にインストールする 環境 使用した各ソフトウェアのバージョンは以下になります。 CentOS 6.2(x86_64)、Minimal Git 1.7.1 Ruby ruby 1.9.3p194 gitolite 3.03 GitLab 2.6.2 事前準備 Ruby 1.9 系のインストールに関してはここでは完了しているものとして解説を省きます。 開発パッケージをインストールします。 # yum groupinstall -y "Development Tools" これで git もインストールさ

                                              CentOS 6.2 に gitolite v3.03、GitLab v2.6.2 をインストールする - akishin999の日記
                                            • toastで行うソフトウェアのインストールとアップデート管理 | OSDN Magazine

                                              ソースコードからソフトウェアのビルドをする場合、そうした処理とインストールの記録を管理していくのは一苦労だが、このような手間を軽減してくれるのが toast というツールだ。toastで対処できるのは、個々の一般ユーザが各自の/homeディレクトリにて行うソフトウェアのビルドとインストールおよび、全ユーザを対象に/usr/localにて行うソフトウェアのセットアップである。toastによるパッケージ入手は、HTTP、HTTPS、FTP、SSH、CVS経由の方式に対応しており、アーカイブ形式についても.rpmおよび.debパッケージを含めた大部分のフォーマットが扱える。 toast本体については、Ubuntu、Fedora、openSUSEの専用パッケージは用意されていない。その実行に必要になる基本コンポーネントはPerlであり、ダウンロードの手順としては、デフォルト設定のままインストールす

                                                toastで行うソフトウェアのインストールとアップデート管理 | OSDN Magazine
                                              • TracDoc/SakuraInternetTrac0.11b1 – HirobeのHack倉庫 – Trac

                                                6. 動くまでの設定 (1) subversionのリポジトリを作成 mkdir -p $TRAC011HOME/var/svn svnadmin create --fs-type=fsfs $TRAC011HOME/var/svn/repo リポジトリ内にフォルダを作る。 mkdir $TRAC011HOME/tmp cd $TRAC011HOME/tmp mkdir proj cd proj mkdir trunk branches tags cd .. svn import proj file:///$TRAC011HOME/var/svn/repo -m "Import First" rm -r proj これで、リポジトリへのフォルダの作成はできた。 (2) trac の環境を設定 mkdir -p $TRAC011HOME/var/trac trac-admin $TRAC01

                                                • Rails環境構築(5)Capistranoによるデプロイ ※未完 - そのねこが学ぶとき

                                                  だいぶ間が空いてしまった……。Rails環境構築シリーズ、あとサーバーにはDB(postgresql)、unicorn、Railsを入れれば終わりなのだが、いずれもアプリ側のGemfileを使ってローカルにインストールするつもりなので、まずはアプリのデプロイが必要となる。そしてRailsのデプロイといえばCapistranoだ!と、いきたいところだったのだが。 Capistrano 3.0を試しているのだが、どうにもハマっている。ハマっているというのはのめり込んで楽しくなっちゃった的な意味ではなく、上手くいかずにっちもさっちもいかない的な意味である。とりあえず頭からやり方おさらいしつつ、ハマった箇所をまとめてみたい。 3.0についてはまだ登場してから時間も経ってないためか、日本語で有益な記事は少ない。が、まずは本家をよく読むこと推奨。一応これに則れば出来るようになっているはずではある。他に

                                                    Rails環境構築(5)Capistranoによるデプロイ ※未完 - そのねこが学ぶとき
                                                  • イントラネットでのスケジュール公開に適した3種類のWebカレンダ | OSDN Magazine

                                                    本稿ではWebインタフェースにて操作するカレンダ情報の表示と管理を目的とした、 WebCalendar 、 VCalendar 、 CaLogic という3つのプロジェクトを解説する。これらのプロジェクト間で共通しているのは、LAMPサーバにて動作することおよび、カレンダへのイベント登録をWeb形態のインタフェースにて扱うという点だ。 こうしたカレンダ関連の試験をする場合、私はicalshare.comにて一般公開されているiCalendarファイルの中からUS HolidaysとUK Holidaysを使うようにしている。また今回のインストールとテストに用いた環境は64ビットFedora 9マシンである。 WebCalendar WebCalendarはPHPで記述されており、バックエンドにて使用するデータベースエンジンは複数のタイプに対応している。またシングルユーザだけでなくマルチユー

                                                      イントラネットでのスケジュール公開に適した3種類のWebカレンダ | OSDN Magazine
                                                    • screenとUTF-8の相性をなんとかする - ただのにっき(2009-02-07)

                                                      ■ Debian lenny導入メモ(on VMware Player) マジ個人的な作業メモ。なんか、この日記を始めた頃のことを思い出したよ。当時はKondaraだったが。 さすがにインストールでつまづく時代ではないので省略。パッケージのセットは、「Webサーバ」と「ファイルサーバ」を選択。インストール直後、まだVMwareのコンソールからしか入れない段階で最低必要なパッケージを導入: # aptitude install sudo zsh vim subversion ssh screen keychain ruby rubyは最新の1.8.7-p72ですな。1.9.1はあとで野良ビルドする。 sudoの設定。visudoして以下を追加: sho ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL sambaをセットアップして、sshの鍵をコピーするための穴のあける。 # smbpassw

                                                      • 簡単なファイルアップロード CGI の雛型

                                                        since 2003-05-13, last upload 2004-06-07 山下達雄 SSUPLOAD (Small Simple UPLOAD) は簡単なファイルアップロード CGI の雛型です。 「無償・無保証・著作権放棄」 で公開しています。 ファイルをアップロードすると、 プログラム内の $outputdir で指定したサーバ側のディレクトリ (デフォルト は log/ )に "日付"+"拡張子" というフォーマットのファイル名で保存されます。 例えば、"hoge.txt" というファイルをアップロードすると "030501021345.txt" というようなファイル名で、 "picyture3.jpg" というファイルをアップロードすると "030401120101.jpg" というようなファイル名で、サーバに保存されます。 変更履歴 ファイル名の末尾に任意の文字列を足せ

                                                        • Moodleをインストールする - MoodleDocs

                                                          再作成中です - Mitsuhiro Yoshida (トーク) このページでは、Moodleのインストールに関して説明します。あなたが専門家の場合、または急いでいる場合、インストールクイックスタートをご覧ください。 あなたがMoodleをスタンドアロンマシンで動作させたい場合、Windows用 (詳細はWindowsインストールパッケージをご覧ください) および OSX用 (詳細はMac OS Xインストールパッケージをご覧ください) の「ワンクリック」インストーラがあります。これらは実運用サーバには適していません。 システム要件 当初、Moodle は Apache、MySQL および PHP (LAMPプラットフォーム) を使用して Linux で開発されました。これが最も安全な組み合わせです (最も一般的であるという以外の理由はありません)。他のオプションもあります - 詳細は以下

                                                          • [trac] リビジョンの遷移をグラフィカルに表示する「Revtree」プラグインを入れてみた « 岩家ぶろぐ

                                                            はじめに 年末年始でSubversionのリポジトリを引越したり,BTSな開発脳を鍛えるべく,Tracをセットアップしたりしているissmです. 昨晩,ふと思い立ったのと勉強もかねて,Tracのプラグイン「Revtree」を入れてみました. 以下,その経緯をだらだらと書いていきます. 環境 放置していたThinkpad R32にUbuntu 9.10を入れて動かしています. Lenovo ThinkPad R32(2658-MBJ) – 製品仕様 – Japan Revtreeプラグインについて Revtreeは,Subversionリポジトリにおけるリビジョンの遷移とか派生状況とかをグラフィカルに表示してくれたりする,Tracのプラグインです. RevtreePlugin – Trac Hacks – Plugins Macros etc. – Trac 以下,引用をいくつか. 概要 T

                                                            • perlfaq4 - データ操作 訳出 2005/11/8

                                                              NAME 概略 データ: 数値 なぜ19.95のような数字ではなく、19.9499999999999のような長い数字が出てきたんでしょうか? なぜint()がおかしいのですか? なぜ私の八進データは正しく解釈されないのでしょうか? Perlには丸め関数がありますか? ceil()とfloor()とは何ですか? 三角関数は? 数値/基数の間で変換を行うにはどうすればよいですか? なぜ&は私の思った通りに動作しないのでしょうか? 行列の積はどのようにやるのですか? 整数値の並びに対してある操作を実行するには? どうすればローマ数字を出力できますか? なぜ私の乱数はランダムでないの? XとYの間にある乱数を得るにはどうすればよいですか? データ: 日付 その年の第何週であるとか何日目であるかを知るには? 現在の世紀や千年紀を得るにはどうすればよいですか? どうやれば二つの日付文字列を比較できます

                                                              • 忘れがちなUNIXコマンド

                                                                忘れがちなUNIXコマンド 便利なキーボードのショートカット Ctrl+u: カーソル以降を削除 Ctrl+k: カーソル以前を削除 Ctrl+d: カーソルの重なる文字を削除 Ctrl+h: Backspaceが効かない場合に、文字が削除できる場合がある Ctrl+a: 行頭に移動 Ctrl+e: 行末に移動 Ctrl+l: スクリーンをクリア(clearのショートカット) Ctrl+_: アンドゥ Ctrl+/: アンドゥ Ctrl+t: カーソルの文字をカーソルの前の文字の前にもっていき、カーソル自身は次の文字に移動(ミスタイプしたときに重宝) Esc+F:   次の単語に移動 Esc+B:   前の単語に移動 Esc+R:   この行のアンドゥ Esc+C:   現在の単語の先頭だけを大文字に変換(キャピタライズ) Esc+L:   現在の単語をすべて小文字に変換(Lower) E

                                                                • MySQLバックアップツール "MySQL ZRM" - 101回目のコンパイル

                                                                  MySQLデータのバックアップ方法 | OSDN Magazineにて紹介されていたMySQL用のバックアップツール Zmanda Recovery Manager for MySQL を使ってみることにしました。Zmanda Recovery Manager for MySQLの特徴は上記のSourceForgeの記事の下の方で紹介している箇所をご覧ください。 インストール RedHat系用ではRPMファイルが配布されているのでwgetしてインストールします。 wget http://www.zmanda.com/downloads/community/ZRM-MySQL/2.2/RPM/MySQL-zrm-2.2.0-1.noarch.rpm rpm -ivh MySQL-zrm-2.2.0-1.noarch.rpm Debian系はMySQLデータのバックアップ方法 | OSDN M

                                                                    MySQLバックアップツール "MySQL ZRM" - 101回目のコンパイル
                                                                  • Fedora 5 インストール個人的ノート

                                                                    Fedora Core 5 インストール個人的ノート ※ Fedora Core 5 は旧バージョンです。本ページの情報は古い可能 性があります。 新しいバージョンのインストール: Linuxインストール個人的ノートのページへ FC5 インストール、追加インストール、設定、調整の個人的ノート。 デスクトップとして使うための設定メモ集。 Fedora Coreとは RedHat 系 の先進的なフリー Linux ディストリビューションである。 Fedora Core の成果が将来の RedHat Enterprise Linux 製品版に採り入れられる。 それだけに、最新技術が惜しみなく投入されるディストリビューションであり、 新バージョンリリースのサイクルも半年程度と短い。 FC5 は2006年3月20日リリース。 FC5 インストール、および初期設定 データのバックアップ| FC5 IS

                                                                    • Linuxでfriio

                                                                      1 :login:Penguin:2008/06/14(土) 02:32:40 ID:Ru/elGDS Linuxでfriioを使う事に関して話し合うスレッドです。 Friio - 地上デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」 ttp://www.friio.com/ ttp://www.friio.net/ ttp://www.friio.com/press/ フリーオの場合、受信したデジタル放送の暗号化(MULTI2暗号)を解くと同時に、 MPEG2TSフォーマットのファイルとして、そのままHDDに保存されます。 うpろだ ttp://2sen.dip.jp/friio/fromup.html 2 :login:Penguin:2008/06/14(土) 02:58:29 ID:fiswENcy 奇遇だな。俺も立てようと思っていたw 3 :login:Penguin:2008

                                                                      • Muninのインストール - yuhei.kagaya

                                                                        サーバリソースを監視しないとなぁということで、パフォーマンスモニタツールを検討してみた。 HotSaNIC Munin Monitorix Ganglia Cacti 「Muninが導入楽らしいよ」 ということで、今回は複数ノードを監視するわけでもないし、 ビギナーな自分にぴったりのMuninを入れてみることにした。 Muninのいいところ インストールが楽。 プラグインがたくさんある。 プラグインのインストールも楽。ダウンロードしてシンボリック作るだけ。 デフォルトではSNMPいらず。(/procの下の値を取得してデータをまとめておき、グラフの表示は静的なHTMLを表示するだけらしい。) Muninのちょっとイケてないとこ 日時を指定してグラフを表示できない。1時間ごと、日ごと、週ごと、月ごとのグラフのみ。これではサーバが落ちる直前とか、ある特定の数分間とか見ることはできない。 スクリー

                                                                          Muninのインストール - yuhei.kagaya
                                                                        • vpopmail用メールアカウント&メーリングリスト管理システム導入(qmailadmin) - Fedoraで自宅サーバー構築

                                                                          vpopmail用メールアカウント&メーリングリスト管理システム導入(qmailadmin) 最終更新日: 2008.08.24 <<トップページ <<新着情報 <<質問BBS <<逆引き集 <<アンケート <<リンク集 <<サイト内検索 <<ダウンロード <<管理人へメール <<CentOSで自宅サーバー構築 ■概要 qmailadminを導入して、vpopmail管理下のドメインに対して以下のことがWebインタフェースで行えるようにする ・ユーザー自身によるパスワード変更、メール転送設定、メール自動返信設定 ・ドメイン管理者(postmaster)によるユーザ追加・修正・削除、メール転送設定、メール自動返信設定、メーリングリスト設定 ※Webサーバー、Webサーバー間通信内容暗号化、vpopmail導入済であること [root@fedora ~]# wget http://w

                                                                          • proc fs を使ったカーネル情報の表示 - とみぞーノート

                                                                            1.概要 Linuxでは/proc/配下に擬似ファイルシステム(proc fs)がマウントされており、ここの擬似的なファイルからカーネル内の様々な情報を簡単に取得できる。ここでは、proc fsにノードを作成して、カーネル内の情報を出力するモジュールの作り方をまとめる。Loadable Moduleとして作成する。 2. サンプルモジュール proc fsにノードを作成して、そのノードからカーネル内の情報を出力するモジュールの例を以下に示す。ダウンロードはこちらから。 2.1 SouceとMakefile 以下のMakefileとSource(proctest.c)を同じディレクトリに置いてmakeするとLoadable Module proctestmod.koができる(Loadable Moduleの基本的な作りはLoadable Kernel Moduleの作り方を参照)。 このモジ

                                                                            • JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: tuntap.txt

                                                                              JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/networking/tuntap.txt networking/tuntap.txt ユニバーサル TUN/TAP デバイスドライバについて [プレインテキスト版] 原著作者: Maxim Krasnyansky <max_mk@yahoo.com> 翻訳者: 小林 雅典 <zap03216@nifty.ne.jp> バージョン: 2.4.20 翻訳日時: 2003/01/24 ユニバーサル TUN/TAP デバイスドライバ Copyright (C) 1999-2000 Maxim Krasnyansky <max_mk@yahoo.com> Linux, Solaris 対応ドライバ Copyright (C) 1999-2000 Maxim Kras

                                                                              • May the Source be with you

                                                                                sakura.io HAT for Raspberry Piを使い、Raspberry Pi 3上でさくらの通信モジュールを動かす手順の備忘録です。 通信モジュールの準備と登録 リファレンスを参照して、通信モジュールをプロジェクトに登録しておいてください。この際、サービス連携としてWebSocketを作っておくと、モジュールから送信された値をWebブラウザーからリアルタイムに確認できるため、便利です。 OSの準備 ドキュメントにRaspbian Jessie 2017-03-02とOSバージョンの指定があるので、それに従いました。2017-03-02版のRaspbianはこちらからダウンロードできます。 実際はOSのバージョンというよりもカーネルのバージョンの問題のようで、カーネル4.4.50-v7+以降だとI2Cが動作しないようです。ためしに2017-11-29-raspbian-str

                                                                                  May the Source be with you
                                                                                • 【コラム】Yet Another 仕事のツール (72) XOOPS、Ploneに続け! - YetAnotherなCMS"Drupal"の導入 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                                                  XOOPS、Ploneに続き、またまたひと味違ったCMSを紹介しよう。XOOPS同様LAMPプラットフォーム上で稼働する「Drupal」だ。 Drupalは、昨今流行りの"ブログ"の中でも草分け的存在となっている「Movable Type」との高い互換性や、Apacheのmod_rewriteモジュールを利用した「クリーンURL」機能など、興味深い特徴をいくつか備えている。また、使い勝手を左右するデザイン面もよく練られているし、CMSとしての機能も、一般的に必要と思われる大抵のものは揃っている。さらに、独自のモジュールも、基本的な機能がフレームワークとして提供されているため、非常に簡単に開発できるとされている。早速導入して試してみることにしよう。 Drupalにはインストーラは用意されていないが、LAMP環境に慣れていれば導入作業は特に難しくない。まず、前提となる以下の環境を整えよう。 A