並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1323件

新着順 人気順

mkdir パーミッションの検索結果281 - 320 件 / 1323件

  • Mercurial/TortoiseHGの使い方・リポジトリサーバの立て方 - 株式会社サイブリッジ 取締役副社長 濱田優貴のブログ

    サイブリッジではバージョン管理システムにメインでSubversionを使っています。使い慣れると不便なこともなく、使えるのですが、操作を誤るとバージョン管理が壊れたりなど、すこし不満があったのでMercurialという比較的新しいバージョン管理システムを検証も含め試してみました。 なぜMercurial?バージョン管理システムシステムにはCVS、Subversion、Git、Mercurial、Bazaarといろいろあるのですが、それぞれメリットがあります。その中も特に魅力的と思った点はwindowsクライアントがwindows7でちゃんと対応かつ優秀。(日本語ももちろんOK)CentOSでyumでインストール可能パッケージに最初からWEBベースのリポジトリブラウザが入ってるhttp(s)で通信可能。WebDav不要。(認証がSSHでないのでクライアント毎に分けられる。)意外と伸びてる(

    • Ubuntu 6.06 インストール個人的ノート

      Ubuntu 6.06 LTS "Dapper Drake" インストール個人的ノート Ubuntu 6.06 LTS "Dapper Drake" インストール、追加インストール、設定、調整の個人的ノート UbuntuとはDebianベースの Linux ディストリビューションである。豊富なパッケージによりソフト ウェアのインストールやアップデートがとても簡単。なかなか新しい安定版が 出ないDebianよりずっと速い、半年ごとの新バージョンリリース。最近注目の Linuxディストリビューションである。 6.06 "Dapper Drake" は2006年6月1日リリース。 ここでは、 http://www.ubuntulinux.jp/で配布されている、 日本語デスクトップ環境にカスタマイズしたバージョンをインストールする。 面倒な日本語環境の設定がはじめからほとんど済んでいるので、 設

      • 新さくらVPSへの引越し vol.3 GitLab + Unicorn + Nginxの導入 - yokojiの日記

        新さくらのVPSへの引越しメモ vol.3 GitLab + Unicorn + Nginxの導入 vol.3 目次 依存モジュールの導入 システム管理ユーザ作成 Nginx GitLab用Ruby(rbenv + ruby-build) Gitolite GitLab Unicorn いよいよGitLab環境を構築していきます! 依存モジュールの導入 GitLabやRubyで必要になるモジュールを導入します。 ひとおもいに全部一行で入れてもらっても構いません。 zlib-devel %sudo yum -y install zlib-devel openssl-devel %sudo yum -y install openssl-devel mysql-devel %sudo yum -y install mysql-devel libxml2-devel %sudo yum -y in

          新さくらVPSへの引越し vol.3 GitLab + Unicorn + Nginxの導入 - yokojiの日記
        • 基本的なコマンド集

          ここに載っているコマンドはすべてのUnix系OSで必ず実行できるわけではありません。多少OSによって仕様が変わっていることがあります(FedoraCore1にて動作確認済)。 また、ここに載っているコマンドのoptionはすべてではありません。 ファイル操作 cat (option) [file] cat ...conCATenate files and print on the standard output ファイルの内容を閲覧します。 (option) -n ...すべての行に番号を付けてファイルを閲覧します。 <使用例> cat file1 →file1の内容を表示します。 cat file1 file2 →file1とfile2を連結して内容を表示します。 cp (option) [file1/dir1] [file2/dir2] cp ...CoPy files and dir

          • Ousia Lab.: PuppetでCentOSサーバ管理を自動化

            2011年4月4日月曜日 PuppetでCentOSサーバ管理を自動化 こんにちは。ikuyamadaです。 今回は、独自のプログラミング言語を使ってサーバの状態を記述することで、サーバ管理を効率化することの出来るツール「Puppet」を使ったサーバ管理手法について紹介したいと思います。当社では、このPuppetを使うことで、かなりサーバ管理を効率的に管理することができるようになりました。皆さんもぜひ一度使ってみてください。 (この記事は2月にLinux Gazette誌に寄稿した「Automating virtual server administration using Puppet」を翻訳し編集したものです) イントロダクション サーバ環境をXenやKVMなどで構築すると、使用する仮想サーバの台数は多くなりがちです。用途ごとに仮想サーバを切り分けることで、サーバ資源をより有効

            • Vim documentation: usr_41

              main help file *usr_41.txt*    For Vim バージョン 7.1.  Last change: 2008 Feb 20 VIM USER MANUAL - by Bram Moolenaar Vim スクリプト書法 Vim スクリプト言語は vimrc ファイルや構文ファイルなど、さまざまな目的に使われ ます。この章では Vim スクリプトの書き方を説明します。説明することがたくさんあ るので大きな章になってます。 |41.1|  はじめに |41.2|  変数 |41.3|  式 |41.4|  条件式 |41.5|  式を実行する |41.6|  関数を使う |41.7|  関数を定義する |41.8|  リストと辞書 |41.9|  例外 |41.10| 注意事項 |41.11| プラグインを書く |41.12| ファ

              • daemontools メモ - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

                daemontools はめったに設定しないので毎回忘れる!とくにmultilogとか編集中にはダウンさせておくとか。 一連の流れをまとめたメモ。 インストール $ sudo apt-get install daemontools-run $ cd $ mkdir daemontools foo ディレクトリをつくり、スティッキービットをたてる $ cd ~/daemontools $ mkdir foo $ mkdir foo/log $ chmod +t foo シンボリックリンクを /etc/service 以下につくり、自動で supervise が起動するのでダウンさせておく $ cd /etc/service $ sudo ln -s /home/hoge/daemontools/foo foo $ sudo svc -d /etc/service/foo $ sudo svc

                  daemontools メモ - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
                • FAXもLinuxで

                  GUIインターフェースとしてTkScanFaxの日本語化ができていますのでお試しください。 GUIインタフェースTkFax / English 11 Feb 2005 (origin: 17 May 2001) efax-0.9a001114b0-1.src.rpm この文書の最新版は http://shino.pos.to/linux/fax.html にあります efaxの入手とインストール efaxの バージョンはstableとはなってないものの efax-0.9a-001114 が良いようです。ただし自動受信まわりにバグがあります。/usr/bin/faxを入れ換えるか、こちらで用意したRPMパッケージをを導入してください。 efax-0.9a001114b0-1.src.rpm (11 Feb 2005) 回線を手動で繋ぐ(-m オプション)が 6 Jan 2002 のバージョン

                  • 例えばディレクトリの作成にinstallコマンドを使う - 俺たちのブログ

                    こんなことしたいとしますよね。 mkdir -p /path/to/dir chown 2gou /path/to/dir chgrp oretachino /path/to/dir chmod 700 /path/to/dir chown 2gou.oretachino /path/to/dirでもいいけど行数稼ぐために分けた。 同じことをするには、意外と知られてないけどinstall使うと1コマンドでイナフ。 install -o 2gou -g oretachi -m 700 -d /path/to/dir installのmanを見てみると This install program copies files (often just compiled) into destination locations you choose. If you want to download and

                      例えばディレクトリの作成にinstallコマンドを使う - 俺たちのブログ
                    • Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(後編)――Dockerコンテナを使って自動ビルドを実行する | さくらのナレッジ

                      継続的インテグレーション(CI)ツールとして有名なJenkinsは、ソフトウェア開発におけるテストやビルドと言った作業を自動化するツールだ。後編となる今回は、Dockerを使ってコンテナ内に構築したビルド環境をJenkinsから利用する例を紹介する。 Jenkinsの「マスター/スレーブ」機能 前回記事では、Jenkinsをインストールしたサーバー内でソフトウェアのビルドやテストを行うことを前提に環境を構築していった。Jenkinsをインストールしたサーバーと、対象とするソフトウェアのビルド/実行環境が同じで構わなければこれで問題はないが、たとえばそれぞれビルド/実行環境が異なる複数のソフトウェアをJenkinsで管理したい場合、このやり方では複数台のサーバーを用意しなければならない。 Jenkinsではこういった問題を解決するため、Jenkinsがインストールされたサーバーとは異なるサー

                        Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(後編)――Dockerコンテナを使って自動ビルドを実行する | さくらのナレッジ
                      • ubuntu に mongodb をインストール - with pymongo / vs couchdb

                        一段落ついたので、couchdb に引き続き mongodb もインストールしてみた。環境は同じく VMWare 上の ubuntu。シングルサーバ、シングルクライアント (python) な環境で比較することに。 というのも、設定に誤りがあるためか、 couchdb が期待できるようなパフォーマンスが出なかったため。100 万件のデータを insert 処理するストレステスト (本番バッチ処理環境を考慮) をしているのですが、途中で conflict -> socket error -> down になってしまう。途中 sleep を入れると socket error は出なくなるけど、それだと遅いのと、なんだか気持ち悪い。前ポストで書いたように、0.8.0, 0.11.0b, 0.10.0 で試したけど、結果は同じでした。何が悪いのだろう・・・。 気は取り直して、mongodb は期待

                        • Ubuntu 10.04 LTS "Lucid Lynx" インストール個人的ノート

                          Ubuntu 10.04 "Lucid Lynx" インストール個人的ノート Ubuntu 10.04 "Lucid Lynx" インストール、追加インストール、設定、調整の個人的ノート UbuntuとはDebianベースの Linux ディストリビューションである。豊富なパッケージによりソフト ウェアのインストールやアップデートがとても簡単。なかなか新しい安定版が 出ないDebianよりずっと速い、半年ごとの新バージョンリリース。最近注目の Linuxディストリビューションである。 10.04 は2010年4月30日リリース。 Ubuntuの特徴として、rootユーザが存在しない。rootに関連する作業はす べて sudo を用いて行う。 Ubuntu インストール、追加インストールと設定 前バージョンからのアップグレード| インストールCD isoイメージファイルの取得| ISOイメー

                          • 第16回 知っておきたいApacheの基礎知識 その12 | gihyo.jp

                            今回は、mod_cacheを利用したApacheのパフォーマンスチューニングについて解説します。 mod_cache Webサーバをチューニングしていると確実にやらなければならないのがパフォーマンスチューニングです。当然、同じWebサーバといえど用途はさまざまですね。たとえば、静的なコンテンツのみを配信しているような場合ですと、プロセス数やスレッド数のチューニングになることでしょう。 しかしその他、動的にコンテンツを返しているような場合もあると思います。そのようなときは、キャッシュをさせることで大幅なパフォーマンス向上をはかることができるのです。 Apache2では、標準でキャッシュさせることのできるモジュールが同梱されています。今回はapacheをつかって簡単にキャッシュをすることのできる、mod_cacheを紹介していきたいと思います。 モジュールを組み込む それではApacheのモジ

                              第16回 知っておきたいApacheの基礎知識 その12 | gihyo.jp
                            • エックスサーバーにSSHで接続してみよう! | vdeep

                              こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事ではエックスサーバーへSSH接続をおこなう手順を紹介しています。 また今回、Macのターミナルを使って接続設定をおこなっています。Windowsの方はPuTTYなどのターミナルソフトを利用してください。 ではさっそく、エックスサーバーにSSHで接続する手順をみていきましょう。 スポンサーリンク エックスサーバーにSSHで接続する まずはサーバーパネルから管理画面にログインします。 LINKサーバーパネル – ログイン | レンタルサーバー 高速・高機能・高安定性の【エックスサーバー】 『SSH設定』をクリック。 SSHの設定を有効にします。『ONにする』をクリック。 エックスサーバーではSSHのパスワード接続が禁止されているため、公開鍵を使ったアクセスをおこないます。 また、公開鍵接続の設定は2通りあり、『サーバー上で公開鍵の鍵

                                エックスサーバーにSSHで接続してみよう! | vdeep
                              • メールサーバ構築(Postfix +MySQL +Dovecot +postfixadmin) | perlとMysqlでCGI & サーバ管理 漏れ的メモ

                                メールサーバ構築(Postfix +MySQL +Dovecot +postfixadmin) 2009.10.14 CentOS5.x postfix postfixadmin Dovecot, postfix, postfixadmin, メールサーバ より新しい記事 2011-01-12 https://perl.no-tubo.net/2011/01/06/メールサーバ構築のまとめ(複数のバーチャルド/ CentOS5.3 いろいろ構築した結果、メールサーバは Postfix +MySQL +Dovecot +postfixadmin で構成する事に決めた。 postfixadminを使う利点は、 複数のバーチャルドメインでの運用が可能&管理が楽 ドメインの追加やメールアドレスの追加がブラウザからGUIで出来る さらに、procmailとspamassassin、Clam Anti

                                  メールサーバ構築(Postfix +MySQL +Dovecot +postfixadmin) | perlとMysqlでCGI & サーバ管理 漏れ的メモ
                                • Hadoop 調査報告書 エヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社 株式会社 Preferred Infrastructure 平成 20 年 8 月 25 日 • 免責条項 本報告書はエヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社 (以下「NTT レゾナン��

                                  Hadoop 調査報告書 エヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社 株式会社 Preferred Infrastructure 平成 20 年 8 月 25 日 • 免責条項 本報告書はエヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社 (以下「NTT レゾナント」)と株式会社 Preferred Infras- tructure(以下「Preferred Infrastructure」) が作成したものですが、報告書の内容及び情報の正確性、完全性、 有用性について、NTT レゾナント及び Preferred Infrastructure は保証を行なっておらず、また、いかなる責 任を持つものでもありません。 本報告書の著作権は NTT レゾナントに帰属します。 本報告書の「プリントアウト」「コピー」「無料配布」は可能ですが、変更、改変、加工、切除、部分利用、要 約、翻訳、変形、脚色、翻案などは禁止します

                                  • サクっとly.com - サクッとCentOS 5.4にRedmine + Passenger環境をインストール

                                    shirotterです。 約1年前にサクッとCentOS 5.3にRedmine + Passenger環境をインストールを書きましたが、ちょうどインストールし直す機会があったので若干の変更をしながら書き直してみました。 前回の記事の改訂版のような扱いですが、下記の点で前回の内容と大きく異なります。 Redmineのバージョンを8.3から9.3に変更 DBをMySQLからPostgreSQLに変更 Apacheの設定を若干変更 ※ 重要でない標準出力などは前記事のものをそのまま流用しているので一部差異があるかもです。 Redmineのインストール手順 CentOSにRedmine + PostgreSQL + Passenger環境をインストールする手順は下記のようになります。 事前の準備 PostgreSQLのインストール Rubyのソースからのインストール Redmineのインストール

                                    • 【Podman v3】ルートレスモードでdocker-composeを実行する - 赤帽エンジニアブログ

                                      Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 Red Hat Enterprise Linux(以下、RHEL) 8向けPodmanの新しいパッケージ(v3.2.3)が公開され、ルートレスモードでdocker-composeが使用できるようになりました。以前の記事ではrootモードでdocker-composeを動かす方法を紹介しました。 rheb.hatenablog.com 今回はPodman v3.2以降で対応したルートレスモードでdocker-composeを実行する方法について紹介します。 Podman v3.2.3のアップデート ルートレスでpodman.socketサービスを起動する (参考)RHEL 8製品ドキュメントの該当項目について docker-composeコマンドをコンテナで実行する ルートレスでdocker-compose

                                        【Podman v3】ルートレスモードでdocker-composeを実行する - 赤帽エンジニアブログ
                                      • iOS ビルド環境を Jenkins と Docker と Ansible でコード化する(実際のコード付き)

                                        こんにちは。アプリケーション共同開発部の門多です。 昨年の終わり頃に、 Mac mini 増殖中!iOS アプリのビルドをマスター・スレーブ化して時間を短縮するという pixiv さんの記事がありましたが、フェンリルの共同開発事業アプリ開発でも、2012 年ごろから Jenkins を使ったビルドを行っています。 なるべく多くの人に使ってもらえるように、基本的に制限しない運用を行なっていました。しかし数年経ってみると、OS やビルド環境の変化もありましたし、現在の構成が色々と問題を起こしていることもわかってきました。現在ビルド環境の改善を行っているので、ついでに Keychain 管理の自動化や Xcode 自動インストールなど、これまで経験した色々な問題とその対応方法をまとめました。かなり長い記事になってしまいましたが、実際に使っているプログラムをそのまま掲載していますので、そのうち一部

                                          iOS ビルド環境を Jenkins と Docker と Ansible でコード化する(実際のコード付き)
                                        • ApacheとPHPが動くコンテナにUID/GIDの空間を動的に割り当ててhaconiwaで起動させる - 人間とウェブの未来

                                          hb.matsumoto-r.jp 前回の記事では、PHPが動くApacheのコンテナをhaconiwaを使って沢山起動しました。しかし、前回のコンテナは、 同じコンテナイメージがあるディレクトリを複数コンテナで共有している ホストから見てもuid/gidがapacheで全て起動している pidもホストとコンテナで共有している というように、コンテナとホストの空間が混在した状況になっていました。そこで、今回はさらに踏み込んで、よりコンテナを独立した環境にするべく、 動的にコンテナイメージのtar.gzからそれぞれの独立したコンテナ用のディレクトリを用意する 動的に各コンテナにホストのuid/gidレンジを切り出し、コンテナ内ではuid=0からレンジの数だけマッピングする 例えば100個のuidレンジ(80000 ~ 80099)をコンテナ内では(0 ~ 99)とみなせるようにする 動的にマ

                                            ApacheとPHPが動くコンテナにUID/GIDの空間を動的に割り当ててhaconiwaで起動させる - 人間とウェブの未来
                                          • Macにおける、launchdを用いたafp自動マウントの方法|BAMBOoのAppleでMacなiPhone徒然草

                                            BAMBOoのAppleでMacなiPhone徒然草Mac OS Xになってからの新米Macユーザです。Macの魅力に取り付かれて、日々物欲魂を発揮してはMacグッズを購入する生活を送っています。最近ではiPhoneにもどっぷりはまっています。 そんなMacな日々をブログっていこうかと思います。Macにおける、launchdを用いたafp自動マウントの方法 以前のブログで、crontabを使ったタスクの自動起動について記載しました。 その後、いろいろとMac OS Xのことを勉強していくうちに、実は現在のMac OS Xのお作法では、crontabを用いる方法ではなく、launchdを用いるのが流儀だということがわかりました。 launchdはMac OS Xのサービス管理をつかさどる仕組みでcrontab以上のことが管理できます。 ただ、私自身launchdについてはほとんど知識が無

                                            • サーバにログインできない!ときのよくある原因と解決方法 7パターン : THINK PINK

                                              サーバにログインできない!ときのよくある原因と解決方法をまとめたー。 主に自分のために! 接続元のPCで出るエラーメッセージ接続先のサーバで出るエラーメッセージログインできない原因解決方法をそれぞれ書いておいたので、きっと未来の自分を助けてくれるはず・・・。 前提として、192.168.146.128のサーバに対して、mochikoAsTechというユーザ名でログインしようとしています。 よくある原因 1. authorized_keysのパーミッションが緩すぎる ログインできないときのPuTTYのエラーメッセージPuTTY 致命的エラーDisconnected: No supported authentication methods available (server sent: publickey,gssapi-with-mic)ログインできないときのWinSCPのエラーメッセージ エ

                                                サーバにログインできない!ときのよくある原因と解決方法 7パターン : THINK PINK
                                              • 第11回 OpenLDAPとSSL | gihyo.jp

                                                今回のテーマは暗号化です。SMTPやPOP3プロトコルでは平文パスワードがネットワーク上を流れることが知られていますが、LDAPでも同じことが言え、tcpdumpなどでキャプチャしてみると、パスワード文字列を簡単に取得することができてしまいます。 たとえば、UNIXアカウントをOpenLDAPで管理する場合、実際のパスワード情報はLDAPサーバ上のuserPassword属性中に暗号化された状態で格納されていますが、ネットワーク上のトラフィックをキャプチャしてみると、平文のパスワードを取得することができてしまいます。 信頼されたネットワーク内のみで運用するのであれば話は別ですが、盗聴の危険性を考慮した場合、ネットワーク経路の暗号化を是非検討してみてください。 暗号化の種類 データを暗号化させるためには、いくつかの方法が考えられますが、これはSMTP/POP3/IMAPなどの基本的なプロトコ

                                                  第11回 OpenLDAPとSSL | gihyo.jp
                                                • 小粋空間: Authen: : Captcha をインストールして Captcha Plugin を利用する(CPAN による perl モジュールのインストール)

                                                  レンタルサーバに perl モジュールをインストールする方法を紹介します。 レンタルサーバでは Ogawa::memoranda さんの Captcha プラグインの動作に必要な Authen::Captcha モジュールがインストールされていないケースが少なくないようです(GD はインストールされているという前提)。またネットを検索してみても、一般的な perl モジュールのインストール方法は記されているのですが、そこに Authen::Captcha のインストールについて記されている訳ではないのでお互いの情報が結びつかず、perl に精通していない方が検索エンジンから方法を探し出すのは困難なようです。 ということで、Windows マシンからレンタルサーバにログインして、perl モジュール Authen::Captcha をインストールする方法、およびプラグインの修正について記しま

                                                    小粋空間: Authen: : Captcha をインストールして Captcha Plugin を利用する(CPAN による perl モジュールのインストール)
                                                  • vagrant + fabric + cuisineで開発環境を自動生成する - mikanmarusanのブログ

                                                    はじめに 9/28のDevOps Days Tokyo 2013に参加してきた。 DevOps Days Tokyo 2013 - Togetter Vagrantをつかってみた というエントリだけでやりっ放しにするのはかっこよくないし、ブログを書くまでがDevOps Daysと幹事の方も言っていたので(意味が違う)、vagrant + fabric + cuisineを使って開発環境を自動生成してみる。 DevOps Days TokyoではChefの話が多かったのだけど、こんなエントリ書いておきながらRubyはまだしっくりきていないし、Pythonのシンプルさが好みなので、Chef-SoloっぽいことができるPythonのライブラリを探してみると fabric というものがあるらしい。 そして、Chefといえば冪等性(何回同じ操作をしても同じ結果になること)だけど、cuisine を組

                                                      vagrant + fabric + cuisineで開発環境を自動生成する - mikanmarusanのブログ
                                                    • Mercurialのインストールからsshとhttp(cgi)でリポジトリを読み書きできるようにするまで - 黒糖々日記/kokutoto diary

                                                      debian etchのサーバにMercurialの最新版(1.1.2)をインストールし、リポジトリを公開した際の作業手順です。 思い通りになるまでが想像より面倒くさかったので、メモをまとめてみました。debian lennyやubuntuでも基本的な手順は変わらないと思います。 リポジトリはsshとhttp(cgi)の双方から読み書きできるように設定します。Apacheはリポジトリの所有者と異なるwww-data:www-dataで動作している状態を想定しています。本当はmod_userdirやsuEXECを使えば簡単なのかも知れません。 参考にしたウェブサイトは最後の参考リンクとしてまとめました。詳しくはリンク先や公式ドキュメントを参照して下さい。 ダウンロードと展開 debianのリポジトリにあるのは古いので最新版をダウンロードした方が良いです。適当にtarボールを展開します。 wg

                                                        Mercurialのインストールからsshとhttp(cgi)でリポジトリを読み書きできるようにするまで - 黒糖々日記/kokutoto diary
                                                      • Beginning OS X Lion/アプリ導入編 拾遺 - Beginning OS X

                                                        [編集] シェル [編集] bash OS X Lion には bash 3 がデフォルトで含まれているが、MacPorts から最新版を別途導入することもできる。 $ sudo port install bash bash を実際に用いるにあたっては、.bashrc, .bash_profile の設定が必要となる。 ログインシェルを変更するには ログインシェルが起動できなくなった場合には [編集] エディタ [編集] emacs OS X Lion には Emacs 22 がデフォルトで含まれているが、MacPorts から最新の Emacs 23 を導入することもできる。 $ sudo port install emacs Emacs を実際に用いるにあたっては、.emacs の設定が必要となる。 [編集] Cocoa Emacs 必要であれば Cocoa 対応の Emacs 23

                                                        • 第2回 SSH 公開鍵の設置

                                                          今回は Capistrano を使うための前提条件の一つである SSH について。 本番サーバは用意されているという前提だから、あなたは既に SSH で本番サーバにログインできるはずだ。しかし、SSH の公開鍵を作って本番サーバに設置してあるだろうか。もしまだなら、そこから作業開始だ。 ただし、Windows から Capistrano を使うためのセットアップ方法については、次回(第3回 Windows で Capistrano)で説明する。 まず、SSH の公開鍵を作る。 % ssh-keygen Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/home/kuroda/.ssh/id_rsa): Enter passphrase (empty for no passphrase)

                                                          • SVN リポジトリ作成

                                                            リポジトリとは? 電脳リポジトリポリシー SVN リポジトリ svnroot 作成 CVS レポジトリからの移行 グループ書き込み許可の設定 リポジトリの消し方 リポジトリとは? Subversion で管理される資源の格納場所 (御本尊) はリポジトリと呼ばれる。 リポジトリの作成作業は最初に 1 回だけ行えば良く、編集・更新 作業は後述の「通常の編集作業」に記述されたことを行えば良い。 開発者はこのリポジトリ内で「プロジェクト (モジュールとも呼ぶ)」 を開始し、各プロジェクト単位で開発を行なう。 プロジェクトの開始については Subversion でプロジェクトを始める を参照して欲しい。 各ユーザはレポジトリから作業用のコピーを取り出して開発作業を行う。 作業を行った場合には、レポジトリにその作業結果を反映させると レポジトリには、その作業履歴がすべて保存される。巻き戻しも容易にで

                                                            • (-_-): WDPF-701ME

                                                              光iフレーム WDPF-701ME をいじくりまわす ※書きかけ ※正月にxbox360という新しいおもちゃを買ってしまったので、しばらく光iフレームいじりはお休みしそうです。 0. おやくそく (あるいは上島メソッド) 以下に書かれていることを実行すると、最悪 WDPF-701ME が起動不可能になる可能性があります。 レンタル品の場合、買い取りとなって金銭的負担が発生する可能性があります。 また、下記のことを実行すること自体が、レンタル契約の何かしらに違反している可能性があります。 そもそも WDPF-701ME のハードウェア自体があまり質のいいものではないため、下記のことを実行しても使い勝手が向上するかというと微妙です。 筆者は単に「目の前にハック可能な Android 端末がある」のでハックすること自体に意味を見出しているまでです。 というわけで、正直、下記の行為は ま っ た

                                                              • 雑記録 - Raspberry PiとFreeBSDで高可用性サーバの構築

                                                                利用する主な技術は以下の通りです。 CARP(Common Adress Redundancy Protocol)) 複数のサーバでIPアドレスを共有し、冗長化を実現するためのプロトコル HAST(Highly Available Storage) 2台のサーバ間でファイルシステムを同期して、高可用性ストレージを実現する技術。 Rgular file Filesystem(正式名称不明) 単一ファイルをファイルシステムとして使う技術。昔はswapを増設するために使われていたと書くと一部の年寄り管理者にはピンと来るはず。 これらの技術を使って、以下のような機能の実現を目指します。 HASTによるサービスに必要な設定ファイルの共有 CARPによるMaster障害発生時の自動切り替え 障害復旧後の再同期 本稿執筆時点でFreeBSDはまだRPi2には対応していませんので、以下ではRPi B+を使

                                                                • 人々柱の備忘録|IS01 Root CM4IS01 カスタムROM Android2.2 Froyo

                                                                  2012/4/4追記 グーグル検索すると一番上にHITしてしまうので追記。 この記事の情報は古いので、他のサイトを参考にした方が良いです。 現在は最新BBでもRootがとれるのでBB09に拘る必要は無いです。 このブログではICS on IS01の記事が最新ですが、Android4は常用できる状態ではありません。 以下、2011/7/15の古い記事 IS01のroot奪取が再び盛り上がっている。 PC不要で簡単にDonutとFroyoのデュアルブート環境が構築できるようになった。 ここが分かりやすかった。 2011-07-04 is01でFroyo(android1.6とデュアルブート) もっと分かりやすく以下にメモ。 準備 ベースバンド01.00.09のIS01。 Superuserをインストール(これが入っている状態だとauOneMarketが起動しないので注意)。 Android T

                                                                  • TORQUEの導入・設定:tech.ckme.co.jp

                                                                    目次 >> TORQUE TORQUEのインストールと設定 TORQUE Resource Managerは計算機クラスターのジョブを管理するジョブスケジューラである。 現在は開発が停止したOpenPBSの後継ソフトであり、アップデートも頻繁に行われている。 開発元の詳細なマニュアルはここにある。 ここではUbuntu 12.04への導入方法を示す。 構成は、ジョブを管理するヘッドノード、および実際の計算を行う計算ノードから構成される。 今回は、node001がヘッドノードとなる。node001は計算ノードも兼用しており、計算ノードは001から005まである。 インストールは、apt-getで行える。 まず、ヘッドノードに、TORQUEサーバをインストールする。 $ sudo apt-get install torque-server Reading package lists... Do

                                                                    • Ubuntu日本語フォーラム / Ubuntuの新人さん? ここからスタート!

                                                                      利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。 メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。 Hi! 永遠の初心者から、もっと初心者の皆さんへ 本家フォーラムのAbsolute Beginner TalkのスティッキートピックNew to Ubuntu?Start here...をもとに、情報を書き加えたものです。 Ubuntu日本語フォーラムへの投稿のしかた 0.馬鹿げた質問など存在しません。:) 誰でも最初は初心者です。;) 5.フォーラムだけの運営規則は現在ありません。Ubuntu行動規範(Code of Conduct)がフォーラムにも適用されます。また、ここ、初心者サポートでは【重要】初心者サポートフォーラムのルールも適用されます。一読することをお薦めします。 10.新

                                                                      • Android init.rcの書き方 /system/core/init/readme.txt

                                                                        Androidのユーザランド側の起動を調べて発表することになりました。 とりあえず、ソースファイルの/system/core/init/init.c のmain()が起点になるので、そこから見ていけば良いとアドバイスを頂きました。 BeagleBoard用にビルドした環境を見てみるとありますね。 init.c自体は1KSくらい、終えないことはない。しかしコメントは、ほぼ無しか。 フォルダを見るとMakefileやら、ヘッダやらがあります。 中にreadme.txtがあったので軽い気持ちで見てみるといきなり Android Init Language と書いてあります?? Android Init Languageでぐぐってみると、おお、何と、init.rcの書き方の説明だそうです。 っていうかそんな大事なこと、readme.txtに書くかよと思って、つぶやくと http://source.

                                                                        • Ubuntu/CentOSサーバのスワップ領域の割り当て

                                                                          # 管理者権限になる sudo su - # スワップ用フォルダの作成 mkdir /var/swap # 2Gのスワップ用のファイル作成 dd if=/dev/zero of=/var/swap/swap0 bs=1M count=2048 # パーミッションの設定 chmod 600 /var/swap/swap0 # スワップ割り当て mkswap /var/swap/swap0 swapon /var/swap/swap0 # 起動時に自動でスワップが割り当てられるように設定 echo '/var/swap/swap0 swap swap defaults 0 0' >> /etc/fstab

                                                                            Ubuntu/CentOSサーバのスワップ領域の割り当て
                                                                          • 最速でさくらスタンダードで Mojolicious::Lite アプリを動かす! - ワタブログ

                                                                            2011年08月09日13:45 最速でさくらスタンダードで Mojolicious::Lite アプリを動かす! カテゴリ Tweet ※注意: ssh 接続が必要です ※注意: 最速と言いつつ perlbrew install perl の時点で (ry 1. perlbrew インストールそのままだとさくらのレンタルサーバーにデフォルトで入ってる perl 5.8 しか使えないので、perlbrew をインストール。 $ curl -L http://xrl.us/perlbrew | perl - install $ ~/perl5/perlbrew/bin/perlbrew init $ cat >> ~/.bashrc << \EOF > source /home/rightgo09/perl5/perlbrew/etc/bashrc > EOF $ cat > ~/.bash

                                                                            • 【試してみた】Munin 2.0-betaを入れてリソースを監視してみた | Pocketstudio.jp log3

                                                                              ◆リソース監視ツールMunin 2.0 beta Munin は主に Linux 上で動作する、リソース監視(モニタリング)用のツール。ネットワーク上でサーバのリソースを監視するだけでなく、状況の推移や「何がパフォーマンスに悪影響を与えているのか」といった問題を解決するために、非常に有用なツールです。オープンソースとして、自由に使うことができます。配布元は http://munin-monitoring.org/ です。現在の安定版は、バージョン 1.4.6 ですが、次世代の 2.0 系リリースに向けたβ版の開発が進んでいます。先月、2.0-beta7 がリリースされました。 ◆2.0 は何が違うのか? Munin 2.0 beta では、1系と大きく違う点があります。まず、見た目のインターフェースが改善されています(ここで実働サーバ情報を公開しています)。 表示されるグラフも、これまでと

                                                                              • さくらのVPS:Web立ち上げまでの設定メモ(下書きレベル) – [Mu]ムジログ

                                                                                さくらのVPS:Web立ち上げまでの設定メモ(下書きレベル) 2010 年 12 月 20 日 – 12:52 AM category Webサイト開発・運営 tags VPS, さくらインターネット Comments: 0 Trackbacks: 0 昨今、VPSを借りることも増えてだんだんとサーバ構築することも多くなると感じています。 そして、セッティングする度に、手元にある書籍数冊とインターネット上の大海原をさまよいながら、グーグル先生にも何度もお世話になるのですが、そもそも、今までの作業の手順をちゃんとメモしておけば、記憶するほど使っていない&記憶の曖昧なLinuxコマンドもそれを元にコピペで実行すれば、素早く作業できるじゃん、ということで作業手順書をまとめることにしました。 といって、ゼロからつくるよりも、すでに先人のメモを参考にさせていただいて、自分なりにブレークダウンろし

                                                                                • ssh + rsync でパスワードなし認証 - おおらかにいこう

                                                                                  rsyncでバックアップを行う場合、毎回パスワードの入力を求められるため、rsyncをcronに登録して、自動でバックアップを行うことができなくて困ったことはありませんか。 そこで今回は、SSHで公開鍵認証を使う事により、パスワードなしでログインできるようになる設定方法について説明します。 ■クライアント側設定 1.公開鍵の生成(パスワードなし鍵作成) $ ssh-keygen -t rsa Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/home/ユーザー/.ssh/id_rsa):【←そのままEnter】 Created directory '/home/ユーザー/.ssh'. Enter passphrase (empty for no passphrase):【←そのままEn

                                                                                    ssh + rsync でパスワードなし認証 - おおらかにいこう