並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

neovimの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。 - laiso

    omakub.org DHHとApple もともと20年来のMacユーザーでTextMate原人であったDHHだが、HEYアプリが何度もAppStoreでリジェクトされた出来事を通じてか、次第にApple反転アンチ化してきた。 元々オルタネイティブな嗜好を持つDHHだったが、脱クラウド運動などの、近年の彼らのビックテックとの闘争にもつながっている。 年初あたりから自社の支給端末であったMacBookのリプレイスを検討し始め、Windows+WSL2やVSCode*1 、そしてLinuxデスクトップの利用を模索し始めていた。 最終的にUbuntuデスクトップを「安住の地」とし、そのセットアップの知見をすべてOmakubに込めたのだ。 エディタをNeovimに*2、スマホもSamsungに乗り換え*3、そしてFrameworkのラップトップを購入。 「ラップトップ買ってきましたUbuntu環境

      今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。 - laiso
    • Cursor vs GitHub Copilot

      Let's talk about AI coding assistants. They're basically the new hot topic in dev tools, and for good reason. They're designed to help developers write code more efficiently and with fewer errors. They're pretty dang cool. While there are quite a few players in this space, let's zoom in on two of the major contenders. In one corner, we've got GitHub Copilot, the established player. In the other, C

        Cursor vs GitHub Copilot
      • エディタ内でテスト結果が表示される開発体験を、エディタに依存せず実現するツールを作った

        エディタ上でテストのエラーを表示することができるLSPサーバとその周辺ツールを作りました。 動機 数ヶ月前にこの記事を見ました。 Wallaby.jsを使ってフロントエンド開発のテストを効率化しよう - Findy Tech Blog https://tech.findy.co.jp/entry/2024/04/15/100523 エディタ上でリアルタイムにテスト結果が反映される開発体験が大変魅力的に見えます。 私は普段Neovimを使用しているので、この記事を見てすぐ、Neovimでも同じようなことがやりたい、と考えました。Wallaby.jsはNeovim用の拡張は用意していないようだったので、その時点で選択肢からは外れていたのですが、Wallaby.jsについて詳しく調べたところ、どうもそのツールはJavaScriptのテストフレームワークに合わせた細かいチューニングが行われているよ

          エディタ内でテスト結果が表示される開発体験を、エディタに依存せず実現するツールを作った
        • Neovimはじめてみた

          TerminalにはWezTermを使っています。使い始めたのは最近ですが設定をテキストファイルで管理できる点がとても良いです。以前はiTerm2を使っており、ストレスはなかったのですが今ではWezTermの方が良いと思っています。 コーディングで主に使っているのはJetBrainsのIDE( PyCharm, WebStorm, PhpStorm )です。JetBrainsのIDEは、デフォルトで各種言語の補完が効き、プラグインを追加しなくてもストレスなくコーディングできるのが良い点です。またどちらかというと、JetBrainsにプラグインの追加はしたくないです。プラグインの追加はGUIベースになるため、管理が煩雑になるのと異なる環境間での共有が難しいためです。もちろん、設定のexport機能を使えばいいのですが、設定を変更するたびにexportしてimportしてというのは煩雑なためで

            Neovimはじめてみた
          • Neovimを喋らせたろ

            この記事は Vim 駅伝 の 10/30 の記事です。 前回の記事は mikoto2000 さんによる、 10/28 の「WezTerm 上の Vim で ALT 系のマッピングを使いたい」という記事でした。 次回は 11/1 に投稿される予定です。 はじめに 私は英語が全くできません。 できなさすぎて「Neovimで翻訳したろ」という記事を書いたばかりです。 晴れてNeovimで翻訳できるようになったわけですが、せっかくなら一緒に発音も覚えたいですよね? そんなわけでNeovimくんに喋ってもらうことにしました。 sayコマンド そもそもターミナル上で喋らせる手段があるの?と思って調べたところ、どうやらsayコマンドとかいうものがあるようです。 MacOSなら標準で入っています。Ubuntuであれば、sudo apt-get install gnustep-gui-runtimeでインス

              Neovimを喋らせたろ
            • 個人的にいいと思うVim_Neovimの始め方

              この​記事はVim駅伝2024年10月25日(金)の​記事です。 前回の​記事は​ hokorobiさんの​「osyo-manga/vim-operator-stay-cursor に PR した」と​いう​記事でした。 次回の​記事は​ 10月28日(月) に​投稿される​予定です。 はじめに 自分のVimの始め方が新たに初心者がVimを始める人にも良いのではないかと感じたので書き下してみます。 ※ 以下Vim/NeovimはVimと表記します。 まずはメモ帳として使おう! はじめからVimに全ベットするのは難易度が高いのでまずはメモ帳として使うことをお勧めします。 そのためには、 インサートモードへの入り方 :h i ノーマルモードへの入り方 :h i_esc ファイルの作成・保存・終了方法 :h e, :h w, :h q これを覚えればメモは取れるので、メモを取るついでにカーソル操

                個人的にいいと思うVim_Neovimの始め方
              • Neovim で音楽を再生するプラグインを作った

                この記事は Vim 駅伝 の 11/08 の記事です。 前回の記事は tositada さんによる、 11/06 の「lazyvim startar を読んでみる。」という記事でした。 次回は 11/11 に投稿される予定です。 TL;DR はじめに みなさん、termusic や cmus を使っていますか? 私は使っています。 ところでこれらのアプリを使っているのは大体コーディング中だということに気づいたので neovim 内で動く音楽再生プラグインを lua で作りました。 neovim のプラグインを作るのは初めてなのでバグや改善点などがあれば issue や PR などで教えていただけるとありがたいです。 環境 mpv と find と file コマンドが使える環境 できること プレイリストに曲を追加する(:NvimusicAdd)(ディレクトリ、ファイル両方可) プレイリスト

                  Neovim で音楽を再生するプラグインを作った
                • Vimで動画を見よう! Neovimで作る最強の動画プレイヤー:ミライ・ハッキング・ラボ

                  ■本書の内容 Vim やその後継として登場したNeovim は、開発者や編集者にとって強力なテキストエディタツールとして広く認識されています。 その可能性はテキスト編集にとどまらず、カスタマイズ性と拡張性を活かすことで、全く新しい用途に応用することができます。テキストエディタとは、単にテキストを編集するツールに留まらず、思想でもあり、統合環境や万能ツールでもあると言えます。 本書『Vim で動画を見よう! Neovim で作る最強の動画プレイヤー)は、その一例として、Vim を使って動画を視聴するための環境構築と活用方法を徹底的に解説します。 ■本書の目的 本書の目的は、Vim やNeovim の持つ無限の可能性をハックして引き出し、ターミナル上での動画視聴という新しい体験を提供することです。 通常、動画視聴といえば専用のプレイヤーやGUI アプリケーションを思い浮かべるかもしれません。し

                    Vimで動画を見よう! Neovimで作る最強の動画プレイヤー:ミライ・ハッキング・ラボ
                  • A Missing IDE Feature

                    A Missing IDE Feature Oct 14, 2024 Slightly unusual genre — with this article, I want to try to enact a change in the world. I believe that there is a “missing” IDE feature which is: very easy to implement (these days), is a large force multiplier for experienced users, is conspicuously missing from almost every editor. The target audience here is anyone who can land a PR in Zed, VS Code, Helix, N

                    • iCloud Driveにターミナルからアクセスする - Magnolia Tech

                      日常的なメモはObsidianを使っている obsidian.md なんとなくジャンルを分けたフォルダを用意しておいて、あとはひたすらタイトルの前に日付を付けたタイトルのファイルを作って色々なメモを放り込んでいる 日付をタイトルの前に付けておくことでソート順が保証される...今の時代にどうなの?とおもったものの、結局一番これが使いやすかった なんだか『「超」整理法』みたい これまで完全にデスクトップアプリからしか使っていなかったのだけど、NeoVim用のプラグインが有ることが分かった github.com これを試そうと思って、「そういえば、そもそもiCloud Driveってターミナルからどうやってアクセスするんだろう?」と思って調べてみると、以下のパスとのこと ~/Library/Mobile\ Documents/com\~apple\~CloudDocs (/Volumes配下じゃ

                        iCloud Driveにターミナルからアクセスする - Magnolia Tech
                      • ヘッドレスな補完エンジンをつくりたい話

                        はじめに この記事は、nvim-cmp という neovim のプラグインををメンテしている間に出てきたいろいろな課題や、いま考えていること(やるとは言っていない)を説明することを目的としています。 nvim-cmp とは? neovim における、補完プラグインです。 Pure Lua で書かれており、カスタマイズ性が高いことが特徴の補完プラグインです。 「いろいろな課題」とは? 大別すると 3 つの課題があると考えています。 ▼ UI を内蔵してしまっている nvim-cmp は UI 関連の実装を内蔵しています。 例えば、custom_entries_view.lua や wildmenu_entries_view.lua などが実装として存在しており、いくつかのカスタマイズ向けのオプションが提供されています。 補完メニューの表示位置をカーソルに合わせるか、キーワード位置に合わせるか

                          ヘッドレスな補完エンジンをつくりたい話
                        • GitHub - Julian/lean.nvim: Neovim support for the Lean theorem prover

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - Julian/lean.nvim: Neovim support for the Lean theorem prover
                          • NeoVimで翻訳したろ

                            この記事は Vim 駅伝 の 10/14 の記事です。 前回の記事は delphinus さんによる、 10/11 の「0.10 時代の Neovim Lua」という記事でした。 次回は 10/21 に投稿される予定です。 はじめに 個人開発やdotfilesを育てている時に、ふとカッコつけて英語でコミットメッセージやコメントを書きたくなることがあります。 しかし、そのためだけにNeovimから離れるなんて耐えられません。 そこでNeovim内で翻訳できるプラグインをご紹介します。 翻訳できるプラグイン 単語や行ごとに翻訳するなら 長めの文章を翻訳するなら といった感じで使い分けています。 対応している翻訳エンジンは色々選べるようです。 自分はどちらもGoogle翻訳を使用しています。 自分の設定ファイルを置いておきます。 設定ファイル(パッケージマネージャー: lazy.nvim) <c

                              NeoVimで翻訳したろ
                            • にわかでもNeovimはできる!

                              この記事は2024夏のブログリレー15日目の記事です。 こんにちは。24Bの @zoi_dayo です。traPではSysAd、Algo、CTF、Kaggle班に所属しています。ここ1~2年くらいメインエディタとしてNeovimを使っているので、この記事ではNeovimとかそのプラグインの紹介をします。 細々と使ってるだけで機能に関してはにわかなので、高度なテキスト編集とかの話は他の記事様に任せます。 Vim・NeovimってなんですかVim・NeovimはCUIで動くテキストエディタです。 NeovimはVimとほぼ同じ(Vimのfork)ですが、設定をluaで書けるようになっていたり、Neovimのみ対応のプラグインもあるので、とりあえずNeovimでいいと思います。 特徴: CUI複雑なテキスト編集が得意らしいめちゃくちゃ細かい設定ができる大量のプラグインが公開されてる & 自分で作

                                にわかでもNeovimはできる!
                              • NeoVim - Qiita

                                Vim を使い始めたばかりだが早速 NeoVim というのを使ってみる事にした。GitHub Copilot が NeoVim をサポートしているというのが理由だ。 インストールには brew を使った。 brew install neovim 今まで白い画面のターミナルを使っていたが、色が見にくいので妥協して Dark Mode にした。 起動には nvim。neovim コマンドというのは無い。 起動スクリプトは ~/.config/nvim/init.vim .vimrc をそのまま使うとエラーになる。nvim だけで使う設定を書きたい場合は has('nvim') で囲む。 :terminal NeoVim には :shell コマンドが無い。代わりに :terminal がある。こちらの方が良いらしいが結構癖がある。最初使い方が分からなかった。 i: :terminal コマンド

                                  NeoVim - Qiita
                                • VimからVSCodeまで: Doom Emacs/Spacemacsキーバインドのまとめ - Qiita

                                  Emacs、Vim/Neovim、Visual Studio Code、IntelliJ IdeaをはじめとしたJetBrainsのIDE、開発環境の基盤となるこれらは、いずれもVim流のキーバインドが提供されており、エディタは同じ手触りで操作できるようになっています。 そこで、ふと考えました。 もしエディタ以外の箇所も、同様に統一されたキーバインドで操作できれば、これらをフラットに扱えるのではないか。どれか1つに縛られずに、固執せずに済むかもしれません。 調べたところ、Doom EmacsやSpacemacsのキーバインド体系は他の環境でも提供されていました。 以下はそのまとめになります。 Doom Emacs Visual Studio Code VSpaceCodeはVSCodeをSpacemacsのようにする拡張パックです。このプロジェクトでは、他にもいくつかの設定を配布しており、

                                    VimからVSCodeまで: Doom Emacs/Spacemacsキーバインドのまとめ - Qiita
                                  • ViteでらくらくUserScript開発

                                    時々使っているサイトの機能になにか足りないものや不便であったり、見づらかったりする時はないでしょうか。その場合は、ユーザースクリプト(UserScript)を利用することで、容易に機能を拡張したり、UIをカスタマイズしたりできます。 ユーザースクリプトとは? ユーザースクリプトとは、ウェブサイトやアプリに利用者(ユーザー)が自分で追加・注入するカスタムのプログラムです。例えば、よく使われるユーザースクリプトの例として、SNSに検索フィルターを追加したり、動画サイトにループ再生機能を追加したり、様々な機能制限を解消したり、有害なコンテンツを除去したりすることができます。 少しでもJavaScriptができれば、自作できますし、GreasyforkやOpenUserJS などでは、他の人が作ったスクリプトが沢山あります。ただし、注意すべきは安易に人が提供するスクリプトをインストールすることは極

                                      ViteでらくらくUserScript開発
                                    • ターミナルがダサいとモテない。モダンなコマンド紹介編

                                      モダンなコマンド使っていますか? Photo by Athul Cyriac Ajay on Unsplash 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに10年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(もうめんどくさいのでカウントやめましたw) 今回は新しめのコマンドでオススメなものを紹介していきます。 オススメのコマンド一覧 bat cat のパワーアップ版だと思ってください。 GitHub – sharkdp/bat: A cat(1) clone with wings. オフィシャルを見ると、いろいろな拡張方法のサンプルがあります。 自分は cat とかなり使い分けていて、fzf や sk や delta などと組み合わせて表示を弄くり倒してます。 bottom top のパワーアップ版だと思ってください。

                                        ターミナルがダサいとモテない。モダンなコマンド紹介編
                                      • VScodeからNeovimに乗り換えた感想 - ITANDI Engineer Blog

                                        はじめに こんにちは! イタンジ株式会社物件チームの関雨菲(カン ユフィー)です。 半年前からVimというエディターに魅力を感じて始めました。以前まではVScodeを使っていましたが、Vimに慣れたらもうVScodeに戻れないぐらいVimが好きになりました。Vimはゼロから自分に合う設定をカスタマイズできて、自分だけのエディターを作り上げることができて、面白いです。 今回はVimについて勉強したことを共有しようと思います。 Vimのメリットとデメリット 私が感じる一番のメリットはマウスの操作が要らないことです。VScodeを使っていたころは開発の途中で何回も手をキーボードから離してしまていたため、マウスを操作する時間を無駄に感じてしまいました。Vimの場合は全ての操作がキーバインドで実現することができて、手をキーボードから離す必要がなく、効率よく開発することができます。 もちろんデメリット

                                          VScodeからNeovimに乗り換えた感想 - ITANDI Engineer Blog
                                        • NeovimへのGithub Copilot, Copilot Chat導入までの道のり - Qiita

                                          はじめに 私たちハウインターナショナルでは2024年10月1日よりAI補助制度が導入されました🎉 そのおかげで私の環境にもついにGithub Copilotを導入できることになりました。 私は普段テキストエディタにneovimを使って開発しているので、neovimにCopilotを導入した過程を忘備録として残しておきます。 この手の記事はn番煎じかもしれませんが気づいたらウキウキで書いていたので投稿します! 筆者環境 neovim version: NVIM v0.10.0 プラグインマネジャー: lazy.nvim copilot.nvim 公式のドキュメントにも記載がある通り公式プラグインが提供されているようですね。 ということでさっそくこちらのプラグインを入れてみました。

                                            NeovimへのGithub Copilot, Copilot Chat導入までの道のり - Qiita
                                          • Emacsに入門した 2024年

                                            イントロ 最近Emacsの設定を頑張っていました。 設定したEmacsの設定: https://github.com/tkancf/.emacs.d/blob/main/init.org 10年ぐらいVimmerをやっているんですが、Emacsを羨ましいと思う要素がありました。 下記3つの機能です。 インラインの画像表示 dmacro org-mode このうち、画像表示については3rd/image.nvimなどを利用してNeovimで画像表示が可能になっています。 dmacroについては、(私が知っている限りでは)Vimに似たプラグインは見つけられませんでした。 org-modeについては、nvim-orgmode/orgmodeというプラグインがかなりよく出来ており、org-modeの大体の機能はこれで利用できます。 ただ、nvim-orgmode/orgmodeでEmacsのorg-

                                            • NeovimのLSPのFormatter設定を見直す

                                              Neovim v0.10でLSPのcapabilitiesのDynamic registrationが可能になりました。日本語に訳すなら「動的にLSPの機能を登録できるようになった」といったところでしょうか。 「何がうれしいのか」「これを受けて筆者が変更した設定」を紹介します。 特にclient.server_capabilitiesやBiomeを使っている人は読むといいかもしれません。 先にまとめBiomeのFormatterもlspconfigだけでOKLSPの機能が使えるかの判定にはclient.supports_methodon_attachから必要に応じてLspAttachへ移行しようFormatterの無効化はvim.lsp.buf.formatでも可能何がうれしいのか今まではFormatterを動的に登録するLSPを、LSPとFormatterで別々に設定していました。 たと

                                                NeovimのLSPのFormatter設定を見直す
                                              • tigを使うか、lazygitを使うか - fjtkfmの日記

                                                gitを使う際のクライアントツールを色々試している。 その中の候補として、tigとlazygitを検討中。 jonas/tig: Text-mode interface for git jesseduffield/lazygit: simple terminal UI for git commands どちらも良いツールで、ターミナル上で簡単にgitの操作ができる また、この2つはどちらもNeovim上で動かすためのプラグインも存在している iberianpig/tig-explorer.vim: Vim plugin to use Tig as a git client. Seamless switching between vim and Tig with opening in the same buffer. kdheepak/lazygit.nvim: Plugin for cal

                                                  tigを使うか、lazygitを使うか - fjtkfmの日記
                                                • git rebaseの苦労を減らすための覚え書き

                                                  チームレビューやあとからログを振り返る時のために、Gitのコミットログはできるだけ整理しておきたい派です。といっても最初から綺麗にコミットできることばかりではないので、git rebaseでコミットのメッセージを修正したり、順序を整理したり、結合したりといった作業は日常的に行っています。 git rebaseを常用する一方で、ログの修正は複雑な操作になりやすく、負荷が高いのも理解するので、個人的にrebaseを楽にするために気をつけているポイントをまとめておきます。 散々語られている分野な気もしますが、自分の中での整理も兼ねて……。 なお、git rebaseの基本的な使い方には触れません。 困ったときの対応手段を覚えておくとりあえず困った時のリカバリー手段があることを覚えておきましょう。失敗しても大丈夫と思えるだけで負荷がずっと下がります。 リカバリーした後は、落ち着いてrebaseし直

                                                    git rebaseの苦労を減らすための覚え書き
                                                  • GitHub Copilot 完全攻略Tips前編 | ギャップロ

                                                    はじめに GitHub Copilotをより効率的に使うためにいくつかのTipsを紹介します。前編はGitHub Copilotのインストール方法や基本的な使い方について触れます。後編では、主にプロンプトエンジニアリングについて触れます。 GitHub Copilotとは GitHubの公式によると基本的には実装・レビューをサポートするためのツールになります。特に、コードの自動補完機能が強力で、業務をより効率的に進めることができます。 GitHub CopilotサポートIDE 執筆現在にサポートされているIDEは以下の通りです。 Visual Studio Code Visual Studio JetBrains IDE Azure Data Studio Vim/Neovim サポートされているIDEは基本的にプラグインをインストールすることで使用することができます。ただし、Andro

                                                      GitHub Copilot 完全攻略Tips前編 | ギャップロ
                                                    • Installation - Commentary of Dotfiles

                                                      Neovim さてさて、ここからはNeovimを扱っていきます。 Installation これもやっぱりHomebrewや、ホームページ上で提供されている実行ファイルをダウンロードする方法があります。 You can install Neovim from download, package, or source in just a few seconds. ダウンロード、パッケージ、ソースから、わずか数秒でNeovimをインストールすることができます。 わたしはと言うと、Homebrewからdevelopment versionを使用しています。 WezTermもそうでしたが、NeoVimもそれ以上に活発なプロジェクトなのでなんか楽しいです😆

                                                      • vscodeとNeovimの差分を減らすためのvscodeの設定用備忘録メモ

                                                        概要 - 普段Neovimを使ってたけど、jupyterを使ってkaggleしたりするのでvscodeを使ってみてる 結局neovimに戻ってきた。(クライアントPCから編集するときだけvscode使ってる) - keybindにはvscode neovimを使ってる - Neovimのinit.luaはvscode用にvim.g.vscode使って設定を分岐させてる 分岐作って色々やるのが面倒になってVSCodeVimを使うことにしてる。設定をそれなりすればそれなりに動く。 ところどころvscodeと差分がでてるので解消したい 現状のkeybindings.jsonは以下(差分が出てるのでそのうち更新したい) keybindings.json // Place your key bindings in this file to override the defaultsauto[] [

                                                          vscodeとNeovimの差分を減らすためのvscodeの設定用備忘録メモ
                                                        • nvim-orgmode: Org mode for Neovim - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                          こんにちは、次世代システム研究室のN.M.です。 Lately, I’ve been trying hard to make my day-to-day workflow more efficient. Part of this search for efficiency has been the elimination of wasted movements. Vim has long been known for its efficiency of movement and this is why I chose Neovim as my main development editor. Neovim is a modern take on Vim. It attempts to be backward compatible while being more open to custo

                                                            nvim-orgmode: Org mode for Neovim - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                          • NeovimへのGitHub Copilot Chatの導入と設定 - tomato3713’s blog

                                                            Vim/Neovim から GitHub Copilot を使いたい場合は、github/copilot.vimを通常は用いますがChat機能には現状では対応していません。 そのため、Chat機能に対応したCopilotC-Nvim/CopilotChat.nvimを追加導入しました。 github.com READMEに従って導入します。dein.vim だと次のようになります。 dotfiles/nvim/dein.toml at d6a792b8eedddeb614a5f118301cb65da0e546c1 · tomato3713/dotfiles · GitHub # dein.toml [[plugins]] repo = 'https://github.com/CopilotC-Nvim/CopilotChat.nvim' depends = ['copilot.vim',

                                                              NeovimへのGitHub Copilot Chatの導入と設定 - tomato3713’s blog
                                                            • 管理しやすいinit.vimを作る

                                                              初投稿です。もし間違いなどあればコメントして頂けると嬉しいです。 今年もあと僅かになってきました。 年末といえば大掃除ですよね。 ということで数多の設定を書き溜め続け、1000行近くに達してしまったinit.vimを掃除していきます... となる予定だったのですが、init.vimを爆散してしまったためイチから書き直します。 僕はNeovimを使っているのでinit.vimですが、基本的には.vimrcでも通用するはずです。 環境 OS: Manjaro Linux x86_64 Kernel: 5.13.19-2-MANJARO Shell: zsh 5.8 DE: Xfce 4.16 Terminal: tmux NVIM v0.5.1 Build type: Release LuaJIT 2.0.5 分割を前提としたディレクトリ構成 ディレクトリ構成(直接関係ないファイルは除いてます

                                                                管理しやすいinit.vimを作る
                                                              • キーボード生活のすすめ

                                                                キーボード生活のすすめ 可能な限りマウス操作を削減し、キーボードのみで作業できる環境を整えたいものですが、先日こちらの記事を拝見しました。できるだけキーボードだけで全ての作業を完了させたい人の作業環境2022 (Raycast, Alacritty, fzf, Vimium) 大変よくまとまっていますし、他の方の作業環境を知ることができるのは刺激になっていいものです。 こちらの記事を参考に、私の作業環境を作成しました。 筆者の環境は以下になります。 macbookair m2 英字配列キーボード Raycast 無料で使用できるランチャーソフト。ショートカットキーに、アプリケーションを設定することで、アプリの起動とアプリ間の遷移が可能になります。 ショートカットキーの設定例は下記です。option + アプリケーションの先頭文字というルールにすることで、重複しない限り覚えなくて済みます。私

                                                                  キーボード生活のすすめ
                                                                • Next.js環境構築メモ @ Neovim

                                                                  nvim-lspconfig , princejoogie/tailwind-highlight.nvimをインストール。 Denoと共存できるように設定追加。filetypesとかもうちょっとちゃんと考えたほうがいい。 検索するとTailwind-highliht.nvim Alternativeみたいなのが出てくるので変えるかも。 use 'neovim/nvim-lspconfig' use "princejoogie/tailwind-highlight.nvim" require('lspconfig').denols.setup({ root_dir = require('lspconfig').util.root_pattern("deno.json"), }) require('lspconfig').tsserver.setup({ root_dir = require(

                                                                  • WSL2 + Neovim + VSCode でIME の状態を制御する方法

                                                                    前置きこれまでいくつかのエディタを使ってきましたが、Vim のキーバインドが使えると何かと楽、というよりも Vim のキーバインドに手が慣れているため、思い切って Neovim を使ってみることにしました。 ただ、必要に応じて VSCode も使えるようにしたいので、VSCode のプラグインの vscode-neovim/vscode-neovim: Vim-mode for VS Code using embedded Neovim もインストールして、VSCode と Neovim を統合することにしました。 そのために現在進行形で色々と設定していますので、備忘録として設定内容をメモしていきます。 今回実現したいことインサートモードでの IME の状態を記憶しておいて、ノーマルモードに戻ってから再度インサートモードに入ったときに、従前の IME の状態を復元するというものです。 つま

                                                                    • 休日windows環境を開発できるくらいに整えてみた(完全に備忘)

                                                                      ひとまず、chocolatery/scoopはいれてみる。 あと解凍ソフト入っていなかったのでlhaplus(いれていなかったほうが驚き) homebrewみたいにまとめて欲しいのは思いながら、どっちもあることで双方使えるものをいれていく。 基本はchocolateryに任せる。 (ちなみに、scoopのみだったのは、conctgくらいかな) あと、キーマップがmacデフォに慣れすぎているので、変更 alfredをmacで使っているので、それっぽいのをいれる ターミナルエミュレーターはalacrittyを使用。iTerm2をいつも使っているのですが、これを機に乗り換えるかも。。 Rust勉強して、トレンドにでてたから結構気になってたとこある。 参考: https://www.asobou.co.jp/blog/web/alacritty 設定するために をいじっていく。 デフォルトは以下に

                                                                        休日windows環境を開発できるくらいに整えてみた(完全に備忘)
                                                                      • Terraformを使ってGoogle Cloud Runにコンテナをデプロイするまでの手順

                                                                        環境 M1 Mac macOS Ventura 13.2.1 Homebrew 4.0.4 Neovim v0.8.3 terraform-ls v0.80.3 williamboman/mason-lspconfig.nvim williamboman/mason.nvim jose-elias-alvarez/null-ls aquasecurity/tfsec

                                                                          Terraformを使ってGoogle Cloud Runにコンテナをデプロイするまでの手順
                                                                        • Neovim に GitHub Copilot を追加した

                                                                          はじめに Neovim に GitHub Copilot を追加したときに発生した問題を解消した記事です。 対象読者 Neovim に GitHub Copilot を導入したが、 Tab で補完するとエラーが発生したり、他のマッピングの影響でうまく GitHub Copilot が動作しなかった人 Neovim の設定ファイルを lua で書いている人 本文 前提条件 iTerm2、tmux、Neovim を利用 プラグイン管理は Packer を利用 発生していた問題 If you'd rather use a key that isn't <Tab>, define an <expr> map that calls copilot#Accept(). のようなエラーメッセージが表示される(以前は表示されていたのですが、2023/04/16 現在はエラーメッセージが表示されないかも)

                                                                            Neovim に GitHub Copilot を追加した
                                                                          • log/2020

                                                                            zennのスクラップ機能が今月になって実装されたので、この2020年技術ログは記憶を頼りに書いていきます。 深層学習開発環境あれこれ 今年はほぼ1年に渡って深層学習を利用したお仕事をしていたこともあり、過去一番このあたりにがっつり取り組んだ年だったと思う。 環境構築 Dockerで固めてその上で作業する、が一番楽だという状況はこの一年で変わらなかったように思う Pipenv系統のツールが生まれたり死んだりしたみたいだけど、Pythonのエコシステムはこのあたりが全く枯れてない上にツールの設計も正直今ひとつという感じのものが多く、最初から全部Dockerに突っ込む方がいいとなっている 何かが壊れた時にnode_modulesを消してnpm iすればだいたい解決するnodeエコシステム並の世界が来るまでは、全てをコンテナに閉じ込める生活を続けることになりそうです Hyの活用 Hyとは:Pyth

                                                                              log/2020
                                                                            • Neovimオススメ設定② 日本語入力を快適にするim-select.nvimのすすめ

                                                                              2024/10/6 Neovimオススメ設定② 日本語入力を快適にするim-select.nvimのすすめNeovimのオススメ設定シリーズ第2弾。 はじめに オススメ設定というよりもオススメプラグイン紹介になります。 皆さんはneovimで日本語入力をするとき、入力言語の切り替えでストレスを抱えていると思います。(断定) 人によっては、skk(vim-skk/skkeleton)を使用している人もいるでしょう。 今回は皆さんに別の選択肢を提示したいと考えています。 im-select.nvim https://github.com/keaising/im-select.nvim READMEを読めばわかる通りですが、自動で入力メソッドを切り替えてくれるプラグインです。 Macではそのまま使えばいいのですが、Windowsだと不都合なことが起きます。(Linuxは未検証) それは、IMEが

                                                                                Neovimオススメ設定② 日本語入力を快適にするim-select.nvimのすすめ
                                                                              • NeoVimでGitHub Copilotを始める

                                                                                B! 1 0 0 0 GitHub Copilotを使い始めました。 Copilot@Vimを始める バージョン17以下のNode.jsの用意 キーバインド 使ってみての感想 Copilot@Vimを始める まずはGitHub上でCopilotを有効にしておきます。 Quickstart for GitHub Copilot - GitHub Docs 次に、VimにCopilotの設定。 Vim用のプラグインが用意されているのでそれを入れます。 Vim用のプラグインマネージャーとしてdein.vim を使っているので、 対応バージョンを考慮して以下の様な設定を加えます。 if has('nvim') || has('patch-9.0.0185') call dein#add('github/copilot.vim') endif これでNeoVimかVimの9.0.0185以上であれば

                                                                                  NeoVimでGitHub Copilotを始める
                                                                                • org-modeを試してみた

                                                                                  この記事はスクラップメモです。 ブログ記事と比較して雑なメモ、感想、意見をあまりちゃんと精査せずに書いているので、ご注意ください。チラシの裏みたいなものです。 3つほど別のやり方をそれぞれ試してみた Neovimでvim-orgmode Neovimでneorg Emacsのorg-mode nvim-orgmode/orgmode clock機能が実装されてるのはGood ドキュメントはサイト見るより、helpドキュメント見るほうが良さそうだった 悪くないけど他も試したい nvim-neorg/neorg Neovimに向けて独自フォーマットで作ってるorg Likeなプラグイン clock機能, TODO機能が実装されてないのが残念 ファイルリンクや、Telescope.nvimの拡張などが揃っていて、結構いい感じ 足りてない機能さえ揃えば乗り換えても良いかも Emacsのorg-mo

                                                                                  1