並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 207件

新着順 人気順

newbieの検索結果1 - 40 件 / 207件

  • I, newbie » ssh(1)を使い倒す

    sshを使いこなしていないひとを見るとイラっとする。パスワード認証大好き(もう21世紀ですよ)、パスフレーズ入れるのが面倒(keychain使えよ)、放っといたssh接続が切れて「また切れた!」(screen使えよ)とか。 ()は~/.ssh/configにおける同等の設定。詳しくはssh(1)とssh_config(5)を参照のこと。 一定期間ごとにパケットを送って、無通信時間経過によりセッションが切断されるのを回避する。 > ssh -o 'ServerAliveInterval 60' host.example.org (ServerAliveInterval 60) ssh-agentのforwardingを有効にして、login先のホストでもパスフレーズの入力を省略する。 > ssh -A host.example.org (ForwardAgent yes) remoteのコン

    • ㇹ゚ン゚'ㇳ̃ヴ゙ニ゙コ゚ヮヰ文̂字̠コ゚−ト゚ノ゙ㇵナ゚ㇱ(現在に至るまでの文字コードの軌跡と簡単な使い方について) - へっぽこびんぼう野郎のnewbie日記

      はじめに 社内の勉強会で発表した文字コードの話の焼き直しです。ところどころ適当なので話半分に読んでもらえると助かります。 これ以上闇の深さを知りたくないと思って、深淵に辿り着く前に文字コードの勉強を打ち切っています。文字コードの専門家でもないので雑です。 調査が甘いので間違ってることも多々あるかもしれません。その場合はコメントください。修正します。 自信のないところは「らしい」とか「ようです」などのように伝聞調で書いています。あらかじめご了承ください。 また、前提知識として2進数と16進数の基礎的な知識を要求しています。 16進数の表現には特に断りがないかぎり 0xFFFF のような表現を使います。 2進数を使う場合には必ず断り書きを入れます。それ以外は10進数です。 本筋には関係のない、重要ではない情報は脚注にあります。気になったところだけご覧ください。 アジェンダ 今回の話に関係ある用

        ㇹ゚ン゚'ㇳ̃ヴ゙ニ゙コ゚ヮヰ文̂字̠コ゚−ト゚ノ゙ㇵナ゚ㇱ(現在に至るまでの文字コードの軌跡と簡単な使い方について) - へっぽこびんぼう野郎のnewbie日記
      • I, newbie » バックアップならBaculaでしょ

        「21世紀にssh(1)でtarとかありえない」みたいなことを書いたけど、使ってるツールそのものに加えてありえないのは、バックアップに求められる要件がありえない。20世紀だったら単なるファイルのコピーでもよかったかもしれないけど、今時要求されるバックアップってそんな単純なものじゃない。バックアップしたファイルの暗号化、通信経路の暗号化、柔軟な差分とスケジュール、複数のストレージへのバックアップとか。バックアップ対象にWindowsが入ってないし。 「2008年の」とか「最近の」というキーワードなら、ファイルシステムのスナップショット機能を活用したバックアップだと思う。UFS2とZFSで使える。LinuxならLVM。 FreeBSD UFS/ZFS Snapshot Management Environment sysutils/freebsd-snapshot Solaris ZFS Ad

        • web newbie - Javascript初心者からみたprototype

          http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070413/1176421425 勉強会のあと、そしてこの記事の後、 もう一度自分の中でprototypeについてまとめてみた。 下の実行結果を見て、首をかしげた人は是非とも読んでいただければと思う。 (って、首をかしげるのは僕だけか?!) var Box = function(size){ this.size = size; }; Box.prototype = { color: "red" }; var box = new Box(10); alert(box.color); // red Box.prototype = { color: "blue" }; alert(box.color); // red var box2 = new Box(11); alert(box2.color); // blue Box.p

            web newbie - Javascript初心者からみたprototype
          • JavaScript界隈の基本的な用語を歴史とともにさらにまとめてみた - Heppoko Binbo Yarou no Newbie Nikki

            2018/12/23 リンク切れしていたものを削除 & リンクを追加 https://qiita.com/sinsengumi/items/e20342d13cbdd7ac2304 を読んで、すこしだけもやもや感がぬぐえなかったので、適当に自分が思ってる「今のJavaScriptはこんなかんじ」というのを書いた。 EcmaScript だいじなこと EcmaScriptとは、プログラミング言語ではない。 EcmaScriptとは、Ecmaインターナショナルが決めているJavaScriptの言語仕様のこと。 Ecmaとは、European Computer Manufacturers Association の略で、要は世界のコンピュータ関連の仕様を決めてる闇の組織みたいなところ。 (→History of Ecma) なんでEcmaScriptとかいうものがあるのか? 大昔、JavaScr

              JavaScript界隈の基本的な用語を歴史とともにさらにまとめてみた - Heppoko Binbo Yarou no Newbie Nikki
            • 都民にピンとくるように「東京ドーム何個分」をなんとかしてみた(面積編) - Heppoko Binbo Yarou no Newbie Nikki

              もの 面積(m2) 東京ドーム 一般的な3LDK 70 約700個で東京ドーム1個分 テニスコート 260 約200個で東京ドーム1個分 サッカーコート 7140 7個で東京ドーム1個分 東京ドームのグラウンドの面積 13,000 東京ドームの約30% 東京ドーム1個分(建築面積) 46,755 1個分 日比谷公園 16万 約3個分 歌舞伎町 34万 約8個分 東京ディズニーランド 51万 約10個分 銀座 87万 約20個分 皇居の総面積 230万 約50個分 お台場 300万 約70個分 東京都中央区 1,015万 約220個分 新宿区 1,822万 約400個分 香川県 18億7600万 約4万個分 地球の陸地 148兆8900億 約32億個分 ※ 地球の面積が間違っているという指摘があったので、調べて修正しました

                都民にピンとくるように「東京ドーム何個分」をなんとかしてみた(面積編) - Heppoko Binbo Yarou no Newbie Nikki
              • エンジニアのためのドメイン駆動設計実践入門 / DDD for Engineer newbie

                ドメイン駆動設計実践入門

                  エンジニアのためのドメイン駆動設計実践入門 / DDD for Engineer newbie
                • GitHub - kayac/newbie-training

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - kayac/newbie-training
                  • I, newbie » サウンドハウスの情報漏洩

                    「不正アクセスに伴うお客様情報流出に関するお詫びとお知らせ」(詳細 PDF)が出てた。カカクコムに代表されるような「ごめんなさい、これからは気をつけます、詳しくは言えません」というお詫びではなくて、時系列付きの経過報告が半分近くを占めるという異例の(その点で画期的な)報告でした。しかし、文章がテキストとして処理できない。SEOですかね。 前半の時系列はインシデント対応の実例としてとても貴重。やや曖昧な時刻になっているのは、メールなどで正確な記録を確認できなかったからだと推測。それでも時系列を記録できているのは、記録の重要性に気づいていたからだと思う。 3/21(金) 11:50 三菱UFJニコス株式会社(以下三菱UFJニコス)より「サウンドハウス(以下SH)のサーバーがハッキングされている可能性がある」と電話にて連絡あり。 これが第1報。金曜の昼なので、対応は週末をはさむ+もろもろの対応が

                    • I, newbie » Perl初心者はどうやって勉強したらいいんですかね

                      「Perl初心者はどうやって勉強したらいいんですかね」というような質問を以前ある人から受けたのですが、ぶっちゃけ自分も大したコードは書けていないわけです。ずいぶん前に「プログラムも書けないで管理者と言えるか」みたいなことを言われて、「だったら書いてやろうじゃないの」と半ば反発しながら始めたのがきっかけで、毎日コードをガリガリ書いている本職(それ偏見)には遠く及ばない程度の実力なわけです。それでも、Perl4の頃のコードを見ると書き換えたくなるとか、「hash-basedなobjectよりinside-outですよ」と知ったかぶりしてみたりする程度にはmodernなPerlコードを書いているつもり。 で、質問に回答できるほどの経験も実力もないけれど、どうやってここまで学んできたかを振りかえってみた。 最初に手に取ったのは、「初めてのPerl」。訳文が理解を妨げるので今は原著しか読まないけど、

                      • I, newbie » cfengineによるシステム管理の自動化: その1

                        システム管理の省力化は管理者の永遠のテーマだ。複雑化するシステム、多様な要求、コストダウンの圧力、管理者の悩みのタネは尽きない。 ほぼ同一の構成のclusterの管理であれば、HDDイメージによる複製や、pxeboot+NFSによるdiskless構成などで管理を省力化することができるが、複数のOSや複数の役割を果たすホストの混在環境や、NFSに依存できない状況では、多数のホストを一括管理するのがむずかしい。そこでcfengine。cfengineはUniversity of Osloで開発されたGPLソフトウェアで、 設定の一括管理 OSに依存しない言語(cfengineの設定ファイル)による統一管理 ネットワーク経由のファイル配信 階層的なホスト管理 条件に応じたジョブ管理 といった機能がある。このcfengineにSubversionなどのrevision control syste

                        • I, newbie » インフラエンジニア討論会に行ってきたけど

                          最大の収穫は、「楽天はあの規模なのに手作業を続けている」という噂は本当だった、ということ。puppetユーザなら、サーバにログインして作業するなんてもうありえない。手元のmanifestは決して最適化されているとは言えないけれど、それでも100倍ましだ。 もうひとつは、こうしたカンファレンスでは自分の聞きたい話はもう出てこない、ということ。カンファレンスや勉強会では出せる情報にも限りがあるし、それはそれで仕方のないことだけど、自分はもう少し先の話をしたい。そのためにはなにか別のことを考えないといけないのかなと。システム管理者の採用とか、教育とか、品質の向上とか必要としている組織はあるはずなので、なにか別の形式でどうにかすべきなんだろうな。 質問の中で「システム管理という仕事の質を(評価するために)定量化するのにどうしてますか」みたいなのがあったけど、自分の疑問は「効率化を進めたら、そのぶん

                          • I, newbie » Mooseによるオブジェクト指向Perl

                            Mooseは”an extension of the Perl 5 object system”だそうで、なんかすごいらしい。使ってみるとattributeやaccessorの追加も簡単で、型の確認も自動でやってくれてrobustなclassを作るのに便利。attributeがarrayやhashのreferenceだったら、contextに応じて自動的にdereferenceしてくれるとか、extendやoverrideがやりやすいとか、他にもいろいろあるらしい。Mooseは自動的にhash-basedのobjectを作ってくれる。methodを追加する方法も古典的なPerl5のOOPと同じ。 package Foo; use strict; use warnings; use Moose; sub say { my ($self, $str) = @_; print "$str\n";

                            • I, newbie » 大量にメールがキューにたまってしまったら

                              なんらかの理由で数万通単位でキューにメッセージがつまってしまった場合どうするか。 まずなにより最初にすべきことは、メールサーバの停止。原因がなんであれ、万単位でキューにたまっているなら、いったん止めなければ復旧作業もままならない。おそらくキューから大量のメッセージを削除することになるだろうし、Postfixはメッセージの状態に応じて、ファイルをあちこちのディレクトリに移動させるため、その際には激しいディスクアクセスをともなう。ゆえに、mailq1つ実行するのにもディスクに足を取られて、作業にならない。同じサーバでvirus scannerなんぞが動いていたら目も当てられないくらい動作に影響がでているはず。もちろん、相応のディスクを持っていてそんなの平気なら、止めずに作業ができるかもしれない。でもふつーは無理だと思った方がいい。サービスの停止に躊躇するかもしれないけれど、いずれにせよ大幅なメ

                              • I, newbie » プログラマへのお願い

                                インストールに必要な要件を書いてください。なにが必要で、なにがオプションなのか書いてください。 配布物のファイル名はてきとーにしないでください。package-$major-$minor.tgzでなぜだめですか。package-$major-rc4-$date-beta.tgzとか嫌がらせですか。 同じファイル名で違う内容の配布物を再リリースしないでください。hash値ってファイル名とその内容に対して作成されるんですよ。どんな小さな修正でもバージョンを上げてリリースしてください。 インストーラを再発明しないでください。対話的なインストーラだからインストールが簡単ですよって、人間がインストールすると仮定しないでください。そういうのはパッケージ管理システムに任せてください。 エラーをSTDOUTに出力しないでください。通常の出力はSTDOUT、エラーなどはSTDERRであることが期待されていま

                                • I, newbie » POEによるevent-drivenなPerlプログラミング その1

                                  POEはevent-drivenなmultitasking frameworkです。最近では名前こそ知られてきたものの、(上級者を除くと)広く使われてはいません(ただし歴史は長いし、採用事例もたくさんあります)。なぜかというと、かなーり奥が深くて、ドキュメントが膨大で、しかもソースコードの上から順に実行される一般的なPerlプログラムと大きく異なるイベント駆動なフレームワークだからでしょう。自分も、「なんかPOEってすごいらしいよ」と耳にしてから少しずつ勉強していたんですが、どーも理解が進まなくて苦労しました。そんな最初のハードルを低くするような文書が欲しかったので、書いてみることにします。 POEは、event-drivenなプログラムに最適です。event-drivenなプログラムとは、何らかのイベントが起きたらなんらかの処理をする、そういうプログラムです。例えば、GUIアプリケーショ

                                  • ourの正確な定義 - web newbie

                                    社内でperlのmy,our,localについて盛り上がったのでそのあたりに関するポスト。 今回は、ourについて。 いろんなサイトでいろんな書き方されてて、よーわからん、、ということで ... perldoc きちっと追ってくと、ああ納得。 少しでも役に立つかなっと、記事としてまとめてみました。 少しでも役立ったときには、コメントいただけるとものすごく喜びますw ではまず、perldocから。 ここね Perldoc - our our associates a simple name with a package variable in the current package for use within the current scope. When use strict 'vars' is in effect, our lets you use declared global va

                                      ourの正確な定義 - web newbie
                                    • I, newbie » Perlをこれから学ぶ人たちへ送る言葉

                                      Perl 5.6.x以降を使え(可能なら5.8.x以降) 常に”use strict;”を使うこと 常に”use warnings;”を使うこと 信頼できないデータを扱うなら”-T”オプション(taint mode)を使うこと 警告を無視しないこと。 “use diagnostics;”と”perldoc perldiag”を参照のこと perlcriticを使うこと。Perl Best Practice嫁 perltidyを使うこと “perldoc perlfaq”を読むこと。最初のうちに感じる疑問のほとんどはそこに回答が書いてある 問題はCPANで解決されている! 他に何かありますか? One Response to “Perlをこれから学ぶ人たちへ送る言葉” H.I. Says: March 14th, 2008 at 10:03 am 1は「5.8以降を使え(不可能なら最低5

                                      • I, newbie » 「デキる管理者ではない」管理者を見抜く方法

                                        英語ができない(英語が出てくるたびに大騒ぎ) けど、俺様翻訳は得意 問題の切り分けができない(なんかつながらないんですけど) logが読めない プログラムが書けない マウスがないと作業ができない(マウスを外せばDOS) 起こしたミスはすべて「不注意」が原因(次から注意します) SEと名乗るがengineeringの意味は知らない 壊れた車輪を再発明してしまう 独自用語を発明してしまう 仕事がはかどらないのは人が足りないせいだと思う 検索結果を信用してしまう 間違いは恥ずべきことだと思っている

                                        • I, newbie » SSHのログインを高速化する

                                          ご存知のとおり、SSHは公開鍵暗号と共通鍵暗号のふたつを使いわけています。お互いの認証やSSH sessionで使う共通鍵のネゴシエーションには公開鍵暗号で、共通鍵を共有した後は共通鍵で暗号化します。公開鍵による暗号化はオーバーヘッドがあって遅いからです。このため、いくつものSSH sessionを張ったり、ログインとログアウトを繰り返す場合、時間がかかります。また、firewallでSSHのbrute-forceをsession数によって制限している場合、短時間でログインとログアウトを繰り返す操作が阻害されることがあります。 OpenSSHにはControlMasterというキーワードで、既存のSSH sessionを再利用する仕組みがあります。これにより、すでにSSH sessionが存在する場合はそのsessionを再利用して、(ネットワーク的に)新たなSSH sessionを作成し

                                          • I, newbie » 「素人にも分かるように説明してください」と身内に言われると萎える件について

                                            引用してますが、あまり関係はありません。 面接FAQ: 素人にも分かるように説明してください しかしながら、もちろん私が知らない分野もたくさんありますし、コンピュータの分野であっても私がニガテな分野もあります。私が何も知らないような分野だと、どんどん掘り下げて質問する、というのは無理がありますから、そんなときは開き直って、素人にも分かるように説明してくださいって聞いちゃいます。こう聞かれたら、なんだこんなことも知らないのか、などと呆れずに丁寧に説明して頂けると幸いです。 ありがちなシナリオとしては、「予算獲得のために、RAIDとバックアップの違いについて説明しているとき」などでしょうか。「数万円の証明書のために、自社サイトのオレオレ証明書の危険性について解説しているとき」でもいいです。 萎えます。「全速力でこの会社から逃げ出さねば」と自覚する瞬間です。現場と同じ知識を持てとは言わないです

                                            • I, newbie » PacSec 2008 - もはやPDFは安全なファイルではない

                                              まー、相変わらずばたばたしてましたが。 今年は、翻訳関連は全部の権限を奪って好きなようにさせてもらった。翻訳者の選定からスライドの割り当て、成果物のレビューも。自分は仕切りに回って、最後までなるべく手を空けておいたけど、それはやっぱり正解で、最後の最後でややこしい問題が起きてもなんとか余裕を持って対応できた。翻訳に関して言えば一番まともだったと思う。いくつかレビューが間に合わないものがあったり、ギリギリまでスライドを翻訳者にお渡しできなかったりしたけれど、全体としては充分合格点だった。ただ、自分として(翻訳の内容とかではなく)この結果にはまだ不満足で、もっとよくできたはずという思いが残った。このあたりを改善するには、もっと運営にcommitしなくてはいけないね。 運営のほうは改善すべき点がたくさんあって、これは日本人をもう少しスタッフに加えればなんとかなるはず。Dragosはできのいいリー

                                              • I, newbie » 一歩先ゆくNagios: SNMP trapを監視する

                                                ○penViewなんて入れられないけど、SNMP trapくらいはきちんと監視したい、なら。 NagiosはSNMP managerとして設計されていないけれど、ある程度SNMP trapも監視することができる。officialな文書には、snmptrapdだけを使った例が取り上げられているけれど、生(?)のSNMP trapは読みにくいので、snmpttを使ってhuman-readableにしてみる。snmpttはPerlで書かれていて、trapを任意のテキストに変換できる。 snmptrapdは受け取ったtrapをsnmptthandlerというwrapperを叩いて、trapをキューに入れる。snmpttは定期的にキューのtrapを処理し、submit_check_result経由でNagiosにコマンドを実行させる、という流れ。 前提は、いつもの通りFreeBSDのports使用、

                                                • I, newbie » FreeBSDのportを書こう

                                                  FreeBSDのportsは18,000を越えるportがある。ヘッダとかを別のパッケージにしてしまうバイナリLinux distributionはパッケージ数が膨張する傾向があるので、これは十分すごい数だと思う。今回はportを自分で書いてしまおうというネタ。 いちおう、portを作る人のためのマニュアルがFreeBSD Porter’s Handbookとしてあるんだけど、いまいち最新の状況に追いついていない。ただ、ここで解説する内容はだいたいカバーしているので一読をお勧めする。 portsになくて、よさそうなソフトウェアがあったらportを書きましょう。portsにあるかないかは以下の手順で確認できる。 > cd /usr/ports > make search name=FOO もしくは、ports-mgmt/portsearchを使うという手もある。 > portsearch -

                                                  • I, newbie » 一歩先行くNagios: volatile servicesでsyslogを監視

                                                    Nagiosのマニュアルは非常によくできていて、ざっと読めば一通りのことはすぐにできるようになる。とりあえずサービスのチェックはできて、notificationもきちんと送られるようになって、escalationなんかも定義できると、ひとまず満足してしまうのだけれど、おもしろい使いかたはまだある。 syslogに特定のlogが出力されたらアラートを上げたい、というのはよくある。swatchを使うという手もあるけれど、syslog-ngを使えばswatchなんぞはいらない。外部コマンドを実行する機能を使って、syslog-ngから直接Nagiosに教えてあげればよい。syslog-ngのprogram()で外部コマンドの標準出力にlogを吐かせて、外部コマンドはnsca client経由でNagiosのnsca serverにその内容を送信。nscaはpipe経由でNagiosにコマンドを実

                                                    • Perl for Newbie(Perl初心者の部屋)

                                                      PageID:Perl-index Last update:02.6.24 Perl初心者の部屋 Perl初心者の部屋にようこそ。 > Perl初心者 検索の部屋 「Perl初心者の部屋」の全文検索システムです。メーリングリストやネットニュース等で質問する前に、まずここで調べてみてください。 検索式: > Perl関連のニュースより ●MacJPerl 5.2.0r4 J2 野津美智子氏/チャック・ハウプト氏によるMacJPerlの、 Macintosh Toolbox Modules関連のバグを取り除いた5.2.0r4 J2 がリリースされています。 http://world.std.com/~habilis/MacJP5.j.htm ●ActivePerl 5.6.1 Build 632 リリース Perl5.6.1ベースのバイナリーディストリビューション ActivePerl

                                                      • 様々な表現を可能にするイラストレーターチュートリアル100「100 Best Illustrator Tutorials of All Time (From Newbie to Pro)」

                                                        様々な表現を可能にするイラストレーターチュートリアル100「100 Best Illustrator Tutorials of All Time (From Newbie to Pro)」 制作現場では幅広く利用されているベクターデータを扱える制作ソフトイラストレーター。紙やグラフィックのデザインが中心という方にはおなじみのソフトだと思いますが、レイアウトにとどまらず、極めて行けば様々な表現が可能です。今日紹介するのはイラストレーターのチュートリアルを100まとめたエントリー「100 Best Illustrator Tutorials of All Time (From Newbie to Pro)」です。 Turn a Boring Bar Graph into a 3D Masterpiece | Vectortuts+ 立体的な表現、光、グラデーションを上手く使った質感の表現など、

                                                          様々な表現を可能にするイラストレーターチュートリアル100「100 Best Illustrator Tutorials of All Time (From Newbie to Pro)」
                                                        • Perl for Newbie

                                                          PageID:Perl-index Last update:02.6.24 Perl初心者の部屋 Perl初心者の部屋にようこそ。 > Perl初心者 検索の部屋 「Perl初心者の部屋」の全文検索システムです。メーリングリストやネットニュース等で質問する前に、まずここで調べてみてください。 検索式: > Perl関連のニュースより ●MacJPerl 5.2.0r4 J2 野津美智子氏/チャック・ハウプト氏によるMacJPerlの、 Macintosh Toolbox Modules関連のバグを取り除いた5.2.0r4 J2 がリリースされています。 http://world.std.com/~habilis/MacJP5.j.htm ●ActivePerl 5.6.1 Build 632 リリース Perl5.6.1ベースのバイナリーディストリビューション ActivePerl

                                                          • prototype図示とnewの挙動 - web newbie

                                                            多くの方に読んでもらえたのが何より嬉しい。 ブログ、書いて良かった、純粋に。ありがとうございます。 でも、はてぶページとか社内とかで、 「でも...もう一歩しっくりこない」という声もあって。。 話をしてて、以下の2つが理解できると、 Javascriptのprototype指向がしっくりくる(かもしれない)ことがわかった。 で、僕なりにそれをまとめてみようと思った。(くどくない程度に^^;) それは次の(1)と(2)の理解である。 (1)prototypeとオブジェクトの関連を図でイメージする。 (2)newの挙動を把握する。 この2つをきっちり理解すれば、 少なくとももう少しprototype指向がしっくりくると思う。 だから、前の記事でよく分からなかった人は、読んでいただければと思う。 題材は前回の記事と同じく、赤い箱と青い箱を取り上げる。 var Box = function(siz

                                                              prototype図示とnewの挙動 - web newbie
                                                            • The Loginataka: Dialogue between a Guru and a Newbie

                                                              The Loginataka Translations: Czech Polish Indonesian Ukrainian Speak, O Guru: How can I become a Unix Wizard? O, Nobly Born: know that the Way to Wizardhood is long, and winding, and Fraught with Risks. Thou must Attune thyself with the Source, attaining the arcane Knowledge and Conversation of the System Libraries and Internals. Yea; and such an all-consuming Time and Energy Sink is this as to gr

                                                              • I, newbie » 初心者管理者がやりがちなサーバ移行

                                                                非publicなサービスが停止したままだが、監視していないので気づけない DNSを変更するが、parentの修正を忘れてlameに /etc/ssh以下をバックアップを忘れる。ユーザにknown_hostsを修正させる crontabもdefault状態へ root宛のメールがbounceしてて、エラーにも気づけない logのrotate間隔の修正を忘れる。過去7日間のlogしか残っていない One Response to “初心者管理者がやりがちなサーバ移行” 遊び人 Says: August 17th, 2006 at 9:01 pm /etc/sshと決め付けて失敗するのも初心者管理者がやりがちなサーバー移行 Leave a Reply Name

                                                                • I, newbie » バックアップにssh(1)を使うのは小学生まで

                                                                  Linux でのバックアップを自動化する こんな2004年の記事が2008年に更新されて、200近い無言ブックマークがされてる。 もう言い訳は無用: セキュアな分散ネットワーク・バックアップが手軽に構成可能に お前がssh(1)なんかでバックアップした言い訳を考えとけ、っての。21世紀にssh(1)はない。どこが「分散」なのかと小1時間(ry こういうバックアップってシステム管理者1年目の人間が思いつくものであって、「ソフトウェア・アーキテクト」が記事にする内容じゃないよ。せいぜい「お、keychainつかってんのか」と感心するぐらいで、「システム管理には使えません、出直して来てください」レベル。こうしたひとが次に思いつくのは、rsync(1)だろうな。んで、sshでトンネルするのを忘れて、全部平文でバックアップするとか(昔の自分だ)。とりあえずの突っ込みどころは 再起動した場合でもきちん

                                                                  • How to Take Great Photos in the Dark (Even If You're a Newbie)

                                                                    Photography literally means "drawing with light", and that's how the technology in your camera works. Your image sensor is trying to capture whatever light there is. And the less light there is, the worse the image is. So what can you do when you're shooting photos in the dark? Whether it's a dimly lit club or when you're out camping, you can still get a decent shot when light isn't your best frie

                                                                      How to Take Great Photos in the Dark (Even If You're a Newbie)
                                                                    • I, newbie » まとめ: YoutubeのIPアドレスがハイジャックされる

                                                                      悪意があったかなかったかは別にして、インターネットのコアなプロトコルであるBGPが使われて、あるASによって全世界が影響を受けたという点が日本語圏(JANOGですら)で触れられていないのはなぜなんだろう。 Pakistan Hijacks YouTube: A Closer Look いいサマリ YouTube Censorship Sheds Light on Internet Trust washingtonpost.com Pakistan Blocks YouTube /. YouTube IP Hijacking NANOGのfp How Pakistan knocked YouTube offline (and how to make sure it never happens again) c|net (UPDATE) Insecure routing redirects Y

                                                                      • I, newbie » 技術者同士のコミュニケーションは腹の探り合い

                                                                        別に、出方を探るとかいうのじゃなくて、「こいつ、どれくらいデキるのか」ってやつね。 能力の高低が問題なのではなくて、なるべく早めに相手のスキルを把握して、その後のコミュニケーションを円滑に進めようとする本能みたいなもの。営業ならともかく、技術者相手にもっともわかりやすい表現からコミュニケーションを始めるのは無駄が多い。「あ、これは通じなかったから、これなら通じるかな」と、徐々に低くするとか。もちろん、「あ、この人これはわかるんだ、じゃこれも大丈夫だろう」という反対のパターンも。そしてお互いのだいたいの水準がわかったら、それをベースに会話をする。 「F/Wでblockされてるみたい」 なんでそう考えたんですか? 「だって、ほらつながらないでしょ」 確かにそうですね(どんなエラーが起きていることを探そうとしてないな) 「ってか、ネットワークに問題あるよ」 なぜ?(調べもせずに結論に飛びついてる

                                                                        • I, newbie » セミナーやプレゼンは自分のために決まってる

                                                                          セミナーをやっていると「タダでノウハウを教えるひとって何なの?バカなの?」とか言われるんですが。 セミナーをやることでもっともメリットがあるのは本人なんですよ。プレゼンテーションやセミナーやるのは、ノウハウを集めることの100倍大変なんです。伝えることの裏取り、内容の吟味、教材の作成とかね。それが別のノウハウになるんです。それから、個々のノウハウなんて大した財産じゃない。ドッグイヤーのこの業界、目先の知識なんてすぐに陳腐化するし、1年後に通用しないことだってめずらしくない。それよか、そんなノウハウをどうやってキャッチアップして身につけるのか、変わりつづける分野の中で変わらない価値を身につけるにはどうすべきなのか、というノウハウのほうが重要。ちょっとしたtipsでブックマーク集めてそれがなんなんだ、という話です。とりあえずの答えを知るよか、どうやってその答えを見つけるのか、そのための方法論を

                                                                          • I, newbie » もっと早くに知りたかったDBIx::Class::WebForm

                                                                            ちょっと煮詰まったので、他人のコードを読むことに。CatalystのWikiにはExampleなるセクションがあって、いくつかアプリケーションが紹介されているのだけど、ことごとくダメ(動かない、確かにCatalyst使っているけどなんか違う、ソースがダウンロードできないとか)。mojomojoが参考になりそう。 で、読んでいるとコメントをデータベースに突っ込む際に $c->model("DBIC::Comment")->create_from_form($c->form); なんてしてる。えー、そんだけでいいのか。 DBIx::Class::WebForm - CRUD Methods For DBIx::Class FormValidatorとDBIx::Class::WebFormの組み合わせはいい。 なんつーか、こういうショックってVimに似てる(Tip #1: the super

                                                                            • I, newbie » 無能なひとたち

                                                                              手順は文書化するけれど、その背景は文書化しない なんでも知っている が、その知識を使って結果を出せない 口は動くが手が動かない 口も手も動かない 懸案よりも目先の問題 失敗すると面倒なので、提案はしない 現状を変えようとする提案には徹底的に抵抗 けちはつけられるが対案はない 旗振って実行できない 仕事が増えるので効率は上げたくない 口癖は「いそがしい」 「いつまでに」が言えない 「できない理由」は思いつくが「できる方法」がわからない 随時更新。 UPDATE: こんなentryでもおもしろいと言ってくださる人がいるようで。

                                                                              • Common Newbie Mistakes and Bad Practices in Rust: Bad Habits

                                                                                When you are coming to Rust from another language you bring all your previous experiences with you. Often this is awesome because it means you aren’t learning programming from scratch! However, you can also bring along bad habits which can lead you down the wrong rabbit hole or make you write bad code. The code written in this article is available on the Rust Playground using the various (playgrou

                                                                                • I, newbie » TCPにDoSな脆弱性?

                                                                                  いろいろと騒ぎになってるみたい。まだ詳細は不明だけど、「いまのところ影響を受けないOSは確認していない」そうなので、大変ですな。 New DOS Attack Is a Killer RSnake氏による記事 New attacks reveal fundamental problems with TCP TechTargetの記事 Researchers caution against TCP/IP weakness pcworld。若干詳しい New Denial-of-Service Attack Is a Killer /.の記事 How this really SEEMS to work Computing SYN cookies? この2つは興味深い I’m safe あほだ Clearing up some factual inaccuracies… 発見者によるコメント 個