並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

overlayfsの検索結果1 - 8 件 / 8件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

overlayfsに関するエントリは8件あります。 linux技術データ などが関連タグです。 人気エントリには 『overlayfs を用いたクラウドゲームのデータ管理 - castaneaiのブログ』などがあります。
  • overlayfs を用いたクラウドゲームのデータ管理 - castaneaiのブログ

    クラウド上でゲームを動かす場合、データ(ゲーム本体のデータ・セーブデータ)をどう管理するかは重要な課題のひとつだ。 そこで、自分が開発に携わっているOOParts のデータ管理を支える技術について紹介する。 ノベルゲームのセーブ事情 OOPartsで提供されているのは主にビジュアルノベルゲームで、セーブデータの形式や場所は実に多種多様である。 ゲーム本体と同じディレクトリにセーブデータを保存するゲームもあれば、ユーザーディレクトリ(マイドキュメント等)以下に保存するゲームもある。 とにかく様々な保存方式があるため複数メーカーのゲームを提供するとなると セーブデータの場所を機械的に特定できない。 唯一言えるのはほとんどのゲームはセーブデータをファイルに保存しているということぐらいだ。 ゲームタイトル毎に設定を持ち、「ゲームAのセーブデータは〇〇で、ゲームBのセーブデータは〇〇で…」とすれば不

      overlayfs を用いたクラウドゲームのデータ管理 - castaneaiのブログ
    • Dockerコンテナの仕組み -namespace、cgroup、overlayfs-

      Dockerコンテナの仕組み -namespace、cgroup、overlayfs- ここまでDockerを使ったコンテナの操作について説明してきました。今回はコンテナの要素技術について解説していきます。 Dockerコンテナの特徴には次のようなものがあります。 コンテナのシステムリソースの隔離 ファイルのレイヤ構造 コンテナ間の通信 Dockerコンテナでは上記機能を実現するためにいくつかのLinuxが持つ機能を利用しております。主要なものとして以下の3つがよく挙げられます。 overlayfs namespaces cgroups ここらからコンテナの3つの特徴を実現するための要素技術について見ていきたいと思います。 コンテナのシステムリソースの隔離機能 コンテナはOSカーネルが持っている環境を隔離する機能を使っています。コンテナごとに、1つの仮想マシンのように独立した環境を持つこと

        Dockerコンテナの仕組み -namespace、cgroup、overlayfs-
      • Linux kernel 5.11 で追加された OverlayFS の非特権マウント

        5.11 カーネルで overlayfs に大きな変更があったようで、久々にカーネルの新しい機能を試してみました。 とは言っても、結果だけ言うとすぐに終わってしまうので、すごいことをやったように見せかけるために、復習したりして順に説明していきましょう。時間のない方は最後の方だけ見れば良いです。 OverlayFS とは Union Filesystem の実装の1つで、ディレクトリを重ね合わせて1つのディレクトリツリーを構成できます。Docker なんかではおなじみの機能ですね。おなじみの機能とはいえ、実際に直接マウントして動きを見たことがない方も多いかと思います。そこでまずは動きを簡単に見てみましょう。 重ね合わせるということで、下層側ディレクトリ、上層側ディレクトリを重ね合わせて、マウントポイント以下に見せます。他にワーク用の workdir として指定するディレクトリが必要です。 次

          Linux kernel 5.11 で追加された OverlayFS の非特権マウント
        • ext4とoverlayfsのシステムコール速度の比較をしようとした - ローファイ日記

          Pepabo Adovent Calender 3日目の記事です。 qiita.com @udzura です。こないだDuolingoの話をガッツリしてしまったせいで記事に書くネタがなかったんですが、某ruby-jpで話題に出て気になったので当該の内容について調べてみました。 これで妥当な結果が出ているかどうか、適切なやり方かどうかのツッコミをお待ちしております...。 追記 strace は -c オプションのみだとsystem時間のみなので、ファイルシステム操作の全体の時間を計測するには -w オプションが必要だというご指摘がありました! hiboma.hatenadiary.jp 全体に初稿と比べて計測しなおしています。 環境の準備 ホスト VirtualBox上のUbuntu Bionicの kernel 5.0 を利用します。 ゲストコンテナの作成 FROM debian:10-

            ext4とoverlayfsのシステムコール速度の比較をしようとした - ローファイ日記
          • How containers work: overlayfs

            I wrote a comic about overlay filesystems for a potential future container zine this morning, and then I got excited about the topic and wanted to write a blog post with more details. Here’s the comic, to start out: container images are big Container images can be pretty big (though some are really small, like alpine linux is 2.5MB). Ubuntu 16.04 is about 27MB, and the Anaconda Python distribution

            • 5.11 で追加された OverlayFS の非特権マウント(1) - TenForward

              5.11 カーネルで overlayfs に大きな変更があったようで、久々にカーネルの新しい機能を試してみました。 とは言っても、結果だけ言うとすぐに終わってしまうので、すごいことをやったように見せかけるために、復習したりして順に説明していきましょう。時間のない方は最後の方だけ見れば良いです。 OverlayFS とは Union Filesystem の実装の1つで、ディレクトリを重ね合わせて1つのディレクトリツリーを構成できます。Docker なんかではおなじみの機能ですね。おなじみの機能とはいえ、実際に直接マウントして動きを見たことがない方も多いかと思います。そこでまずは動きを簡単に見てみましょう。 重ね合わせるということで、下層側ディレクトリ、上層側ディレクトリを重ね合わせて、マウントポイント以下に見せます。他にワーク用の workdir として指定するディレクトリが必要です。 次

                5.11 で追加された OverlayFS の非特権マウント(1) - TenForward
              • Raspberry Piでoverlayfsを使う – ともの技術メモ

                ともの技術メモ 趣味の電子工作などの記録。時にLinuxへ行ったり、ガジェットに浮気したりするので、なかなかまとまらない。 Raspberry Piを使っていると面倒なのがシャットダウンです。最近のRaspbian(Raspberry Pi OS)にはoverlayfsがあるので使ってみることにしました。 設定自体は簡単で、raspi-configを起動して「Performance Options」の中にある「Overlay File System」を設定するだけです。設定して再起動すると有効になります。また、再度raspi-configを起動して設定を無効にして再起動すると無効になります。これで普段有効にしておけばいきなり電源断しても大丈夫になります。 一方で、有効になったままいろいろ作業して再起動してしまうとすべて失われてしまいます。ですので、ちょっと工夫をすることにしました。 まず、

                • Raspberry Piのファイルシステムのリードオンリー化[OverlayFS]

                  Raspberry Piの電源をシャットダウンしないで落としたい場合、ファイルシステムのリードオンリー化という手法が良く用いられます。以前はいろいろと設定が面倒な感じだったのですが、最近はraspi-configでサポートされているようなので(https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&t=253104&sid=15b0f9ae99fdae0cd18f9d21e56df4e3#p1549117)試してみました。 変更前の状態 変更前のRaspbianはstretchでした。 $lsb_release -a Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 9.6 (stretch) Release: 9.6 Codename: stretch しかし、raspi-

                    Raspberry Piのファイルシステムのリードオンリー化[OverlayFS]
                  1

                  新着記事