並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2006件

新着順 人気順

paizaの検索結果281 - 320 件 / 2006件

  • 「A-Frame」でVR開発入門!HTMLの追記だけでスマホブラウザから好きな場所を360度パノラマ画像体験 - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「VR(バーチャルリアリティ)」を体験されたことはあるでしょうか? 「Oculus Rift」のような頭に装着するデバイスが人気ではあるものの、持っている人はまだ少ないと思いますので、今回はみなさんがお持ちの「スマホ」にあるブラウザで疑似体験してみようと思います。 もちろん没入感はありませんが、スマホ画面の奥に広がる「仮想的な空間」を実感することはできると思います! ■「A-Frame」を使ってみよう! ブラウザから、簡単にVR空間を楽しめるようにしてくれるフレームワークとして「A-Frame」があります。 【 A-Frame 】 「A-Frame」のユニークなところは、HTMLタグを追記するだけですぐにVR空間を構築できる点にあります。 例えば、公式ページで紹介されている以下の「サンプルデモ」のリンクを、スマホで開いてみてください

      「A-Frame」でVR開発入門!HTMLの追記だけでスマホブラウザから好きな場所を360度パノラマ画像体験 - paiza times
    • 初心者向け・Pythonの仮想環境venvとPipenvによるパッケージ管理についての解説 - paiza times

      秋山です。 Pythonに限った話ではないですが、プログラミングをしていると、使っているライブラリのバージョンを変えたいけど別のライブラリとの依存関係があって難しい…みたいなことってありますよね。 こういったバージョン由来のトラブルやつらみをある程度カバーして助けてくれるのが、仮想環境とパッケージ管理です。 仮想環境とパッケージ管理を使いこなせるようになれば、少なくとも「バージョンの依存関係であっちを入れたらこっちが動かなくなった!」とか「Pythonのバージョンを上げたらこっちのパッケージが動かなくなった!」みたいなトラブルからは解放されます。 今回はPython初心者向けに、仮想環境とは何ぞという話と、venvとpipを使った標準的なPythonにおけるパッケージ管理方法、さらにPipenvを使ってもう少し楽に管理する方法などについて書いていきます。 ■venvとpipを使ってみる P

        初心者向け・Pythonの仮想環境venvとPipenvによるパッケージ管理についての解説 - paiza times
      • Web開発初心者でもAWSについて学べる入門レッスン紹介 - paiza times

        こんにちは。谷口です。 最近「AWSについて勉強したい、自分で使ってみたい」「仕事でAWSの知識が必要になった」という初心者の方から、「AWSがどんなものかよくわからないので知りたい」と聞かれることがよくあります。 今回は、これからAWSに入門したい方、Web開発初心者の方向けに、paizaラーニングでAWSの基礎が学べる「AWS入門編」についてご紹介します。 AWSって何? AWS(Amazon Web Services)は、すごく簡単に言うとAmazonが提供するいろいろなクラウドサービスの総称です。 AWSを使うと、たとえば サーバやデータベースなど、用途に合った仮装マシンがすぐ使える(=自分でサーバ用のマシンなどを用意しなくても済む) ちょっとしたWebサービスの開発に使うためのWebサーバから、ビッグデータの分析用など、目的に合ったサービスや性能を選べる 使ったぶんだけ料金を払う

          Web開発初心者でもAWSについて学べる入門レッスン紹介 - paiza times
        • 多彩なチュートリアルガイドを瞬時に自動生成してくれる「Scribe」を使ってみた! - paiza times

          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなチュートリアルガイドを簡単に自動生成してくれる無料のWebサービスをご紹介します。 例えば、Webサービスを初めて利用するユーザー向けのチュートリアルなどを、非常に簡単なステップでドキュメント化してくれます。 アイデア次第でさまざまな使い方ができるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Scribe 】 ■「Scribe」の使い方 それでは、「Scribe」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトの上部にあるボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきます。 自分の好きなユーザー名を入力しましょう。 次に、メールアドレスを入力します。 続いてパスワードを設定したら、登録したメールアドレス宛に認証リンクが送付されるのでクリックしてログインしてください。 「Scribe」が提供するブラウ

            多彩なチュートリアルガイドを瞬時に自動生成してくれる「Scribe」を使ってみた! - paiza times
          • UUUM株式会社のエンジニア求人|paiza転職

            事業内容 現在UUUMは2つの事業で形成されております。まず1つ目はあらゆるテクノロジーとプロデュース力でその創造活動や収益安定化を仕組み化しクリエイターへ価値提供する「インフルエンサーギャラクシー事業」、もう1つは、いわゆる広告案件と言われておりますがUUUMのお客様となる企業様におけるブランド認知や商品購買などのマーケティング活動を支援するために、保有するクリエイターのデータベースや公開された動画コンテンツ等の内容や文脈まで分析し、クリエイターと案件のマッチングやプランニングを行う「コンテクスト・ドリブン・マーケティング事業」、この2つの事業を推進し挑戦を続けています。 私たちUUUMは影響力の高い日本屈指の専属YouTuberのマネジメント企業として認知されていますが、数多くの中規模のYouTubeクリエイターのネットワーク化も行っており、さらにはInstagram等のマイクロインフ

              UUUM株式会社のエンジニア求人|paiza転職
            • 【ITエンジニアに聞いてみた】仕事へのやる気が出る漫画・アニメ・ラノベ10作品 - paiza times

              Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 皆さんは、読むと「仕事や勉強へのモチベーションが上がる!」という作品はありますか? 今回は弊社のエンジニアたちに、仕事への(?)モチベーションが上がる漫画・アニメ・ラノベを聞いてみましたので紹介します。 ■1.賭博黙示録カイジ 賭博黙示録 カイジ 1 作者: 福本伸行出版社/メーカー: フクモトプロ/highstone, Inc.発売日: 2013/07/25メディア: Kindle版この商品を含むブログ (6件) を見るエンジニアのコメント つらいときもカイジのことを考えると「ここから一発逆転があるかもしれない…」と思えるし、「がんばって稼ごう…」という気になります。本当につらいときは「金は命より重い…!」って頭の中で繰り返しながら仕事しています。 ■2.聲の形 聲の形(

                【ITエンジニアに聞いてみた】仕事へのやる気が出る漫画・アニメ・ラノベ10作品 - paiza times
              • プログラミング入門者向け・Javaを基礎からやさしく学べるサイトと本8選 - paiza times

                Photo by Yuki Shimazu 初めの一歩を踏み出したいあなたへ。 paizaのユーザーアンケート(※すぐ下のリンク先参照)でも根強い人気を誇るJava。特に社会人では1位と非常に高い支持を集めています(学生では3位)。実際の開発業務でも広く使われており、求人件数も安定して多い言語です。また、C言語とともに、プログラミング学習を始める際に最初に学ぶことが多い言語でもあります。 paiza.hatenablog.com Javaは1990年代前半、サン・マイクロシステムズ(2010年オラクルにより吸収合併)でジェームズ・ゴスリン、ビル・ジョイらによって開発されました。OSに依存しないため、ネットワークでの使用に対応したサービスの開発に適しています。ATMなどの大規模システムに広く使われているほか、多くのWebサービス(TwitterやEvernoteが有名です)やAndroidの

                  プログラミング入門者向け・Javaを基礎からやさしく学べるサイトと本8選 - paiza times
                • いいエンジニアを採用するために企業が考えるべき3つのこと - paiza開発日誌

                  Photo by Sebastiaan ter Burg こんにちは。倉内です。 現在ITエンジニアの転職求人倍率は非常に高く、売り手市場が続いています。 2018年9月の転職求人倍率を発表。9月は1.74倍(前年同月差 ▲0.16) | プレスリリース | リクルートキャリア - Recruit Career 求人倍率は+0.01ptの1.86倍。求人数、転職希望者数ともに増加。求人数の増加のほうが大きく、求人倍率は上昇。 |転職ならdoda(デューダ) エンジニアの採用に苦労されている採用担当の方も多いと思いますが、この売り手市場で企業がいいエンジニアを採用するにはどうしたらよいでしょうか? 今回はpaizaがたくさんのエンジニア募集企業をサポートしてきて分かった「企業がいいエンジニアを採用するために必ずやるべきこと」についてお話します。 ■企業が勘違いしている「いいエンジニア」の定義

                    いいエンジニアを採用するために企業が考えるべき3つのこと - paiza開発日誌
                  • プログラミング学習サービス「paizaラーニング」、新レッスン「Python×AI・機械学習入門」を無料公開、CVには声優の上坂すみれさんを起用

                    EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

                      プログラミング学習サービス「paizaラーニング」、新レッスン「Python×AI・機械学習入門」を無料公開、CVには声優の上坂すみれさんを起用
                    • これで仕事中の眠気に勝てる!すぐにオフィスでできる対策方法 - paiza times

                      Photo by Domenico Salvagnin こんにちは、谷口です。 昼食後や寝不足のとき、また単調な仕事をしているときや会議中など、仕事中でもお構いなしに眠気に襲われることってありますよね。皆さんはどうやって解消していますか? もちろん一番よいのは「毎日規則正しい生活をして早く寝ること」なんですが、多分それができている人はこんな記事読んでないと思います。(私もできないです)ですので、今回は私が自分で実践したり、周囲のエンジニアに聞いたりして集めた仕事中にどうしても眠くなった時の対策を、眠気覚ましに書いていきます。 これ以外にもよい方法があったらぜひ教えてください……。 ■比較的自由度が高い時 ◆外出、散歩、ストレッチなどをして身体を動かす 身体を動かすと一時的にオフィスから離れて気分転換になるだけでなく、外に出られれば新鮮な空気を吸って日光を浴びることもできます。 酸素が薄く二

                        これで仕事中の眠気に勝てる!すぐにオフィスでできる対策方法 - paiza times
                      • ゲーム開発にも最適!ブラウザ上ですぐに3Dモデルが作成できる「3DC」を使ってみた! - paiza times

                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、「立体的な3Dモデルを簡単に作ってみたい!」という人にオススメなWebアプリが公開されているのでご紹介しようと思います! ブラウザから即座に起動でき、プラモデルを組み立てるような感覚で手軽に3Dモデルを作成可能、さらにユーザー同士でのシェアや「ファイルへの書き出し」などもすべて無料で利用できるスグレモノですよ。 【 3DC 】 ■「3DC」の始め方 それでは、実際に「3DC」を使いながらどのようなWebアプリなのかを見ていきましょう! まずはサイトにアクセスして、トップ画面にある「スタートボタン」をクリックします。 認証画面が表示されますが、登録せずに利用できるボタンがあるのでコチラをクリックしましょう。 すると、すぐに「3Dモデル制作エディタ」が起動します! あとは、このエディタ上で好きな3Dモデルを制作することが可能で、保存や書き出

                          ゲーム開発にも最適!ブラウザ上ですぐに3Dモデルが作成できる「3DC」を使ってみた! - paiza times
                        • 【2020年版】ブラウザからベクター画像を作り放題の無料SVGエディタを厳選してみた! - paiza times

                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザから即座に起動してすぐにでもベクター画像を描画できる無料のSVGエディタを厳選してご紹介します。 ほとんどのエディタがログイン不要ですぐに利用可能なうえ、オリジナルのアイコンやイラストをSVG形式で保存してWebコンテンツとして活用できます。 イラスト作成やSVGに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください! ■ primalDraw シンプルなUIでありながら、ベクター画像を描くための基本的な描画ツールは一通り揃っているSVGエディタが「primalDraw」です。 面倒なユーザー登録などは不要で、ブラウザからアクセスすれば即座にエディタが起動してすぐに描画できる手軽さが特徴的です。また、2020年5月時点ではすべての機能を無料で提供しているのも魅力の1つでしょう。 ベジェ曲線などを利用した基本的なペンツールでゼロからイラスト

                            【2020年版】ブラウザからベクター画像を作り放題の無料SVGエディタを厳選してみた! - paiza times
                          • Python3で巨大な浮動小数計算の結果が変だったので理由を調べてみた - paiza times

                            Photo by Jacob Munk-Stander 秋山です。 タイトルのとおり、Python3で巨大な浮動小数計算をした時の計算結果についての話です。 例えば、 11 × ÷ 10 という計算式があったとしましょう。 普通に人力で単純に計算しようと思ったら、10の23乗を計算して、それから11を掛けて…という手順になるかと思いますが、10の23乗の時点で 100000000000000000000000 という大きな数になってしまい(ちなみに千垓です。垓は万・億・兆・京の次になります)非常にわかりづらいですね。 これぐらいの桁数の数になってくると、プログラミングでもいわゆる32bitの整数型では表現することができません。64bit整数でも足りないので、128bit整数でやっと表現できるようになります。 私は普段paizaのスキルチェック問題の制作を担当していて、自分でもいろいろな問題

                              Python3で巨大な浮動小数計算の結果が変だったので理由を調べてみた - paiza times
                            • プログラミング問題を解けばエンジニアの戦闘力がわかる!?レーティング機能公開 - paiza times

                              こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 paizaでは、S・A・B・C・Dと5つのランクにわかれたプログラミングスキルチェック問題を公開しています。 スキルチェック問題を解いてこのランクを獲得することで、paizaでは、最初の書類選考なしで求人応募ができるようになっています。 paizaは、ユーザーのプログラミングスキルをより正確に評価できる方法を探し続けており、今回、「エンジニア戦闘力」「レーティング」という数字でスキルを可視化する方法を実験的に取り入れることになりましたので、どのようなものかご説明していきます。 ※記事公開時(2019/09/10)はβ版として「エンジニア戦闘力」という数値も用いていましたが、2019/11/21公開の正式版では「レーティング」に統一されました。 スキルランクの課題について 従来のスキルランクはわかりやすいのですが、場合によっては以下の

                                プログラミング問題を解けばエンジニアの戦闘力がわかる!?レーティング機能公開 - paiza times
                              • 俺の許嫁と幼なじみが修羅場すぎる | paizaオンラインハッカソン(POH)

                                Rena is my affianced bride? I have to decode this letter! The idol Rena Nitta is my affianced bride? She said she is keeping a letter from my parents oversea. but it’s written in code....I can’t read it unless I crack the code! What on Earth will become of me?!! Tatsuya opens the letter and found it's encrypted and difficult to understand. The beginning of the letter starts with a hint: “ODD,” wri

                                  俺の許嫁と幼なじみが修羅場すぎる | paizaオンラインハッカソン(POH)
                                • テキストデータだけでガントチャートやダイアグラムを生成可能な「Quick Diagram」を使ってみた! - paiza times

                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、テキストデータを編集するだけでリッチな「ガントチャート」や複雑なダイアグラムを素早く作成できる無料のWebサービスをご紹介します。 複雑な操作方法は一切不要で、単なるテキストを入力していくだけで自分が欲しいチャートやダイアグラムを手軽に生成できるのが大きな特徴です。 ガントチャート以外にも、フローチャート・クラス図・ジャーニーマップ・円グラフ…など、多彩なフォーマットに対応しているのでぜひ参考にしてみてください! 【 Quick Diagram 】 ■「Quick Diagram」の使い方 それでは、「Quick Diagram」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 まずはトップページにあるボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 Googleアカウントから手軽に登録できますが、今回はメールアドレスを利用

                                    テキストデータだけでガントチャートやダイアグラムを生成可能な「Quick Diagram」を使ってみた! - paiza times
                                  • コードに著作権はある?オリンピック騒動から考える、IT開発のパクリ問題 - paiza times

                                    Photo by History of the Book / UvA-Special Collections Amsterdam こんにちは。テクニカル・ライターの可知(@y_catch)です。paiza開発日誌のお手伝いをすることになりました。どうぞ、よろしくお願いします。 普段は、IT製品や技術の紹介記事や、関連情報の解説記事などを書いております。たとえば、オープンソースライセンスや著作権の解説といったものを公開しております。 さて、今回は、ソフトウェア開発におけるパクリ問題の基本的なポイントを整理してみたいと思います。東京オリンピックの開催にからんで、そのロゴデザインのパクリ疑惑に注目を集めました。ソフトウェア開発は、グラフィックデザインとは違う分野ですが、知的財産ビジネスという意味では、共通するところもあります。 ソフトウェア開発に関わる皆さんにとっても、何がパクリで、何がパクリで

                                      コードに著作権はある?オリンピック騒動から考える、IT開発のパクリ問題 - paiza times
                                    • 未経験からエンジニアを目指す人にとって必ず役立つ6冊の書籍 - paiza開発日誌

                                      Photo by hackNY.org こんにちは。谷口です。 開発未経験の方や第二新卒の方から「ITエンジニアになるためにどんな勉強が必要か?」といった相談を受けることがよくあります。 プログラミングの勉強はもちろん不可欠です。ただ、プログラミングをちょっと覚えれば、誰もが多くの人に使われるようなプロダクトを開発できるかというと、そうではありませんよね。 エンジニアになって活躍するには、さらに一歩進んで、システム開発をする際の考え方、チームで開発におけるノウハウ、プロジェクトの進め方…などなども知っておく必要があります。 今回は、実際にpaizaを作っているエンジニアたちに、未経験からエンジニアを目指している人の役に立ちそうな書籍を聞いてきたのでご紹介します。 エンジニアになりたい人・なったばかりの人の参考になればと思います。 青木です。paizaラーニングの企画・開発を担当しています。

                                        未経験からエンジニアを目指す人にとって必ず役立つ6冊の書籍 - paiza開発日誌
                                      • 機械学習・転職・彼女など…2016年の楽しみなアドベントカレンダー【読むもよし書くもよし】 - paiza times

                                        Photo by Tatsuo Yamashita こんにちは。谷口です。 そろそろアドベントカレンダーの季節がやってきます。 今年のアドベントカレンダーで面白そうなのが多いので、個人的に楽しみなものをまとめておきます。 【※アドベントカレンダー is 何】 アドベントカレンダー(Advent calendar)は、12月1日からクリスマスを迎えるまでの期間における日めくりカレンダーのことです。このカレンダーが終わるとクリスマスを迎えたということになります。近年IT業界ではこの風習に基づき、12月1日からプログラミング等に基づいた記事を1人または複数の方々が更新していくというアドベントカレンダーが多く実施されています。 ■ちなみに好きなアドベントカレンダーが探せる・作れるサービス ◆Qiita ◆Adventar ◆connpass ■機械学習 ◆機械学習に必要な高校数学やり直しアドベント

                                          機械学習・転職・彼女など…2016年の楽しみなアドベントカレンダー【読むもよし書くもよし】 - paiza times
                                        • 一攫千金プログラミング~ボットdeジャックポットブラックジャック|paizaオンラインハッカソン(POH)

                                          paizaに ユーザー登録(ログイン) してマイページ訪問で、 一攫千金プログラミング~ボットdeジャックポット~オリジナル壁紙プレゼント!

                                            一攫千金プログラミング~ボットdeジャックポットブラックジャック|paizaオンラインハッカソン(POH)
                                          • 初心者でもシェルコマンド・スクリプトの使い方が学べる入門レッスン - paiza times

                                            こんにちは。谷口です。 今回は、これからシェルに入門したい方、プログラミング初心者の方向けに、paizaラーニングでシェルの基礎が学べる「シェルコマンド入門編」についてご紹介します。 シェルコマンドって何? LinuxやUNIXなどのOSを利用するときに欠かせないのがシェルコマンドです。シェルにはいろいろな種類がありますが、最近のLinuxやMacなどでは、bashがシェルの標準環境とされ、広く使われています。 ざっくり言うと、OSを使いたい時に、OSと我々ユーザーの仲介役をしてくれるのがシェルです。 たとえば、コマンドやスクリプトを入力すると、その入力された処理内容をカーネル(OSの核となる、処理を実行してくれる部分です)に依頼してくれたり、処理中に何らかのエラーが発生した時に、われわれでも理解できるようなエラーメッセージを出力してくれたり…というように、OSとユーザーの間を取り持ってく

                                              初心者でもシェルコマンド・スクリプトの使い方が学べる入門レッスン - paiza times
                                            • Webデザインの困りごとを即解決、初心者でも使える便利ツール15選 - paiza times

                                              Photo by Martha W McQuade こんにちは、谷口です。 エンジニアのみなさん、デザイン周りで困った経験はないですか? Web制作をしていると、 カラーやフォントサイズなどをちょっと変えただけでデザインがおかしくなってしまった 適切なカラーやフォントがよくわからない 見た目が微妙にかっこよくない感じだけどどう改善したらよいのかわからない… みたいなときってありますよね。 今回は、デザイナーに聞いたWebデザインに使えるいろいろな便利サイトをご紹介します。 デザインを手助けしてくれる便利なサイトがたくさんありますので、Web制作をするときの参考になればと思います。 配色関連 SchemeColor 豊富なカラーパレットからキーワードで絞り込んで、さまざまな色の組み合わせを手軽に探すことができます。お気に入りのカラーを集めてストックしたり、ダウンロードすることもできます。 P

                                                Webデザインの困りごとを即解決、初心者でも使える便利ツール15選 - paiza times
                                              • 全部無料!GitHubプロフィールの究極カスタマイズツールを厳選してみた! - paiza times

                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、GitHubのプロフィールページを自分好みにカスタマイズできるウィジェットやツールなどを厳選してご紹介します! 統計情報の可視化、グラフ、ブログの更新、アナリティクス、自動化…など、幅広く役に立つものをまとめています。無料で使えるツールばかりなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! ■独創的なコントリビューショングラフの作成! GitHubでの活動状況を可視化してくれるコントリビューションのグラフは、当然ながらプロフィールページにも表示できます。 ただし、見た目はどのユーザーも同じなので、自分のプロフィールページを訪問してくれた人にちょっとでも印象に残るようなグラフを埋め込んでみましょう。 例えば、コントリビューションを「スネークゲーム」のように表示することができます! グラフのドットを、ヘビが少しずつ食べていくという楽しい仕掛け

                                                  全部無料!GitHubプロフィールの究極カスタマイズツールを厳選してみた! - paiza times
                                                • 自分のプログラミングスキルをこっそり腕試し&他社の求めるスキルが見えるエンジニア向け転職サイト【paiza転職】

                                                  メールアドレスの登録だけで、誰にも知られずすぐに始められます。実務に近いコーディングテスト形式でスキルレベルがわかります。実力次第で大幅年収アップも…!? 例えば、業務経験はないけど趣味で週末にRubyを書いているという場合でもチャレンジ可能です。 <対応言語> Java、PHP、Ruby、Python2、Python3、Perl、C、C++、C#、JavaScript、Objective-C、Scala、Go、Swift、Kotlin に対応

                                                    自分のプログラミングスキルをこっそり腕試し&他社の求めるスキルが見えるエンジニア向け転職サイト【paiza転職】
                                                  • JavaScriptライブラリを使った超簡単チェスゲーム開発入門!ブラウザ上でCPU対戦が可能! - paiza times

                                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、JavaScriptによる簡単なゲーム作りに挑戦するため、「チェス」をテーマにした開発チュートリアル記事となっています。 「なんだか難しそう…」と思うかもしれませんが、簡単な手順で実現できるJavaScriptライブラリを活用するので誰でも最後まで楽しめると思います。 また、後半には「CPU対戦」機能も組み込んでいくので、チェスやゲーム開発にご興味ある方は、ぜひトライしてみてください! ■必要なファイルを準備しよう! まずは、チェスの骨組みを簡単に構築する方法として「chessboard.js」というJavaScriptライブラリを使ってみましょう。 【 chessboard.js 】 「chessboard.js」を使うと、チェスで遊ぶための「駒」や「ボード」を簡単にWeb上へ描画することが可能で、駒を動かす際のアニメーションやマウス

                                                      JavaScriptライブラリを使った超簡単チェスゲーム開発入門!ブラウザ上でCPU対戦が可能! - paiza times
                                                    • 株式会社D2C IDのエンジニア求人|paiza転職

                                                      【INSPIRE & DRIVE 超えていく力をつくる】 人と心と世の中を、刺激し、感動させる“INSPIREする”こと。 ビジネスを駆動し、加速させる“DRIVEする”こと。 これらを同時に叶えることで、 様々な課題や、理想さえも超えていく力をつくる。 それが私たち、D2C IDの約束です。 【自由と裁量があり、挑戦し続けられる環境です】 ▼働き方は自由 完全裁量労働制を取っているため、勤務時間が自由です。クライアントやチームメンバーやとのコミュニケーションが取れていれば、働く時間、場所は自分で決められます。 ※現在は、オフィスと在宅のハイブリッドワークが可能です。 仕事の進め方も基本的に個人の裁量に任せています。裁量権があり、自由度の高い環境である分責任が伴いますが、とてもやりがいのある環境であるといえます。 ▼挑戦し続けられます さまざまな案件が舞い込んでくるため、多種多様な経験・挑

                                                        株式会社D2C IDのエンジニア求人|paiza転職
                                                      • paiza_runとシェル芸botが無限ピンポン

                                                        プログラム実行するbotが2つあるから無限ループで対話できんじゃね?っておもったらとんでもないことになった。 ※事前にbotの作者様と打ち合わせた上で実施いたしました。予備対応&迅速な対応ありがとうございました。

                                                          paiza_runとシェル芸botが無限ピンポン
                                                        • ITエンジニアの仕事のこういうところがつらい!しんどい! - paiza times

                                                          こんにちは。谷口です。 「未経験からエンジニアに転職したい」という人の中には、 一定期間勉強すれば家にいながらすぐに高収入が得られる IT人材は不足しているから将来性もある リモートで楽に働けそう といったことを考えている方も少なからずいると思います。 それ自体が悪いわけではありませんが、ITエンジニアはそれほど簡単な仕事ではありません。むしろつらい・しんどい部分が少なくありません。 今回は、エンジニアの仕事のつらい・しんどいところについて書いていきます。 ITエンジニアの仕事のつらい・しんどいところ 地道な作業や調査が多い エンジニアの仕事について 魔法みたいに簡単に何でも作れる 最先端で楽に儲けられる と思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません 映画やドラマで、天才ハッカーがすごいスピードでキーボードを叩きまくって問題を解決する!みたいな場面がありますが、実際の仕事で

                                                            ITエンジニアの仕事のこういうところがつらい!しんどい! - paiza times
                                                          • 未経験からITエンジニアを目指すなら今がチャンスな5つの理由 - paiza times

                                                            Photo by Alexandra E Rust こんにちは。倉内です。 IT業界の転職市場は依然として売り手市場が続き、将来的にはIT人材が何十万人も不足するという予測がされています。 実際に未経験からITエンジニアに転職したという方もよく見かけるようになり、「自分もプログラミングを勉強してみようか…」「IT業界に飛び込んでみようか…」と考えている人も多いのではないでしょうか。 今はpaizaラーニングのようにブラウザとインターネット環境さえあれば、プログラミング学習を始めることができるため、誰にでもチャンスがあると言えます。 とはいえ未経験から目指すとなると不安もあると思いますし、なんとなく業界的にブラックなイメージもあって迷いますよね。 そこで今回は、IT業界や転職市場の動向を見ながら「本当に今こそ未経験からITエンジニアを目指すときなのか?」について考えていきたいと思います。 今

                                                              未経験からITエンジニアを目指すなら今がチャンスな5つの理由 - paiza times
                                                            • 未経験からエンジニアになれた人がやっていた転職活動と勉強の6ステップ - paiza times

                                                              こんにちは。谷口です。 初めての転職で未経験からITエンジニアを目指す場合、「どんな勉強が必要なのか」「転職にはどんなステップが必要なのか」などで悩みますよね。 今回は、「未経験からエンジニアになった方々が、どんな勉強・転職活動をしていたのか」を聞いてきたので、多かったケースをまとめてステップごとにご紹介します。 実際に、paizaを使ってプログラミングの勉強を始めたり、業務未経験から転職したりして、現在エンジニアとして活躍されている方はたくさんいらっしゃいます。 「これさえやれば誰でも一ヶ月で必ずエンジニアになれる!」という方法はありませんが、「未経験者がエンジニアとして転職するために最低限必要なプロセス」は存在します。今回はそれについて順番に書いていきますから、エンジニアを目指している方の参考になればと思います。 【目次】 プログラミングの勉強 paizaのスキルチェック問題を解いてみ

                                                                未経験からエンジニアになれた人がやっていた転職活動と勉強の6ステップ - paiza times
                                                              • こんな企業は嫌われる!エンジニアの採用面接でやってはいけない5つのこと - paiza times

                                                                Photo by Mike Burns こんにちは、谷口です。 ITエンジニアを採用したい企業の皆さんは、どんな採用選考を実施していますか? もしあなたの企業が、慢性的に「もっとエンジニアを採用したいんだけど、なぜかできなくて……」という悩みを抱えていたら、それは選考サイドに問題が隠れている場合が多いです。選考に問題があると、応募者のスキルを正しく判断できないまま落としてしまったり、選考段階で応募者から辞退されたり……といった結果が増えてしまいます。 応募者を正しく評価できるかどうかは、優秀なエンジニアを採用するために不可欠です。 今回は、エンジニアの採用に関わり続けてわかった「エンジニアに嫌われてしまう採用選考」の特徴についてお話ししていきます。エンジニアを採用したい企業の方は参考にしていただければと思います。 ■こんな選考はエンジニアに嫌われる!5つの特徴 ◆前任者や周囲のエンジニアと

                                                                  こんな企業は嫌われる!エンジニアの採用面接でやってはいけない5つのこと - paiza times
                                                                • Web上で簡単にマインドマップ風ドキュメントが無料作成できる「Milkr」を使ってみた! - paiza times

                                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなドキュメントを作成し、それらを繋ぎ合わせてマインドマップのように管理できる無料Webサービス「Milkr」をご紹介します! アイデアだしや知識の整理はもちろん、議事録をまとめたりWebサイトのワークフローを作ったり…など、とても幅広い活用ができる万能ツールになっています。 直感的に扱いやすい操作になっているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Milkr 】 ■「Milkr」の使い方 それでは、実際に「Milkr」を使いながらどのようなサービスなのかを見ていきましょう! サイトにアクセスしたら画面上部にある「Sign up」ボタンをクリックします。 「Google」か「Twitter」のアカウントで簡単にユーザー登録できます! ユーザー登録すると、自分の「マイページ」が表示されるようになります! このページには

                                                                    Web上で簡単にマインドマップ風ドキュメントが無料作成できる「Milkr」を使ってみた! - paiza times
                                                                  • 【またIT速報か】ちょまどがPaizaを炎上させたとのフェイクニュースについて - 望月いちろうのREADME.md

                                                                    2017 - 04 - 27 【またIT速報か】ちょまどがPaizaを炎上させたとのフェイクニュースについて ちょまど フェイクニュース 悪質な扇動・デマ記事を数多く投稿することで悪名高い2chまとめサイト「IT速報」がまたひどいデマを流した それはマイクロソフト社エバンジェリストのちょまどこと「千代田まどか」氏が、ITエンジニア向けの転職サービスを展開するPaizaの 「もし次の常駐先が女性エンジニアばっかりだったら」 の女性エンジニアが水着になるストーリーが女性差別的だと指摘したことが、利益相反行為に当たるというものだ。 確かにちょまど氏はPaizaと競合関係にあるITエンジニア向け転職サービスのCodeIQで漫画の連載を持っている。しかし、 時系列を見てみると事実は全く異なる ことがわかる 2017年4月25日 5:09時点でのツィート 「女子エンジニア」を育成して水着にするようなコ

                                                                      【またIT速報か】ちょまどがPaizaを炎上させたとのフェイクニュースについて - 望月いちろうのREADME.md
                                                                    • 完全無料で自分だけの仮想世界を作成・共有できてVRチャットも可能な「Spoke」を使ってみた! - paiza times

                                                                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Mozillaが提供する仮想世界を自ら作り上げることができる無料のWebサービスをご紹介します! ブラウザからアクセスするだけで誰でも簡単に使うことが可能なうえ、Unityライクな操作感で3Dモデルを配置していくことができます。 さらに、友人・知人を招待して自分が作った仮想世界の中で遊ぶことも可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Spoke 】 ■「Spoke」の使い方 それでは、Spokeがどのようなサービスなのか詳しく見ていきましょう! まず最初にトップページにある【Get Started】ボタンをクリックします。 (※この時点ではユーザー登録などは不要です) テンプレートの選択画面が表示されます。 今回は、画面を下の方向へスクロールすると表示される【新規プロジェクト】の作成ボタンをクリックしてみましょう。 す

                                                                        完全無料で自分だけの仮想世界を作成・共有できてVRチャットも可能な「Spoke」を使ってみた! - paiza times
                                                                      • JavaScript環境で使えるJupyter Notebook風のWebサービス「Dnotebook」を使ってみた! - paiza times

                                                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はJavaScript環境で動くJupyter Notebookのような無料Webサービスをご紹介します。 インタラクティブに動作するJavaScriptを活用したドキュメント作りが可能であり、学習用途はもちろんのことデータ分析・可視化・機械学習・プロトタイプ作りなど、さまざまな用途に活用できるのが特徴です。 JavaScriptを使ったドキュメント作りにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ちなみにJavaScriptの基本は、paizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができます。 【 Dnotebook 】 ■「Dnotebook」の使い方 それではさっそくですが、「Dnotebook」をどのように使っていけばいいのか詳しく見ていきましょう。 「Dnotebook」はnpmからインストールしてローカル開発環境で

                                                                          JavaScript環境で使えるJupyter Notebook風のWebサービス「Dnotebook」を使ってみた! - paiza times
                                                                        • 面倒な設定ゼロ!誰でも高品質なブログ記事を無料で作成できる「Caramella」を使ってみた! - paiza times

                                                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単に高品質なブログ記事を作成して手軽に公開もできる無料のWebサービス「Caramella」をご紹介します! 面倒なサーバー環境の構築・設定などは一切不要、さらに豊富なテンプレートやウィジェット機能を活用することで短時間で誰でも質の高いWebページを作成することができます。 ブログ以外にもランディングページや告知ページなど、いろいろな用途にも使えるのでぜひ参考にしてみてください! 【 Caramella 】 ■「Caramella」の使い方 それでは、実際に「Caramella」を使いながらどのように利用すればいいのかを見ていきましょう! サイトにアクセスしたら、画面上部にある「Join」ボタンをクリックします。 SNSを使うかメールアドレスを利用してユーザー登録をします。 すると自分専用の「マイページ」が表示されます! この画

                                                                            面倒な設定ゼロ!誰でも高品質なブログ記事を無料で作成できる「Caramella」を使ってみた! - paiza times
                                                                          • 独自ドメインもOK!無料でNotionドキュメントをWebサイトに変換する「Popsy」を使ってみた! - paiza times

                                                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、万能なドキュメントサービスとして知られる「Notion」で作成したドキュメントを、誰でも簡単に一般的なWebサイトに変換して公開できるサービスをご紹介します。 基本的な機能はすべて無料で使えるうえ、とにかく簡単な操作でWebサイトに変換できるのが特徴です。また、ボタンやヘッダーメニューなども手軽に追加できます。 手っ取り早くWebサイトを作って公開したい方も含めて、ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 Popsy 】 ■「Popsy」の使い方 「Popsy」はNotionで作成したドキュメントを手軽にWebサイトへ変換してくれるサービスです。そのため、まず最初にNotion側で何らかのページを1つ用意する必要があります。 自分で用意しても問題はありませんが、「Popsy」にはさまざまなWebサイト向けのNotionテンプレートが提

                                                                              独自ドメインもOK!無料でNotionドキュメントをWebサイトに変換する「Popsy」を使ってみた! - paiza times
                                                                            • 面接でいつも落ちる人が、他人の転職・退職エントリを読むといい理由 - paiza times

                                                                              Photo by Maryland GovPics こんにちは。谷口です。 転職を考えているITエンジニアの皆さん、退職・転職エントリの記事って読んでいますか? 私は仕事がらそういった記事をよく読んでいるのですが、最近気づきました。 説得力のあるエントリって、転職・退職のきっかけや転職先の企業を選んだ理由、将来やりたいこと等の話が全て繋がっていて一貫性があって、一人で何社も内定取っちゃうような人が面接している話によく似ているんですよね。 これ、逆に言えば「転職活動で面接をなかなか通過できない人」また「これから転職活動を始めようと考えている人」にとって、よい転職エントリというのはものすごく参考になるということなんです。 今回は、人の転職エントリが面接で役に立つ理由と、私が実際に読みまくって探したよさげな記事をいくつかご紹介いたします。 ■面接で落ちる人はなぜ転職エントリを読んだ方がいいのか?

                                                                                面接でいつも落ちる人が、他人の転職・退職エントリを読むといい理由 - paiza times
                                                                              • プログラミング初心者がRubyを学ぶ3つのメリットと最適な学習サービス - paiza開発日誌

                                                                                Photo by Masatoshi Seki こんにちは。谷口です。 paizaを運営していると、よく「転職のためにRubyを勉強したい」という方からの相談を受けることがあります。 Rubyはコードの記述量が比較的少なくて済むため、初心者でも読み書きがしやすく、学習も進めやすいプログラミング言語です。また、クックパッドやグノシーなど有名サービスの開発にも利用されており、日本中・世界中のWebサービス開発企業に広く普及しています。 Rubyを学ぶメリットとしては「学習教材が充実している」「転職にも役立つ」といったことが挙げられます。特に、Webサービスを開発するエンジニアになりたい方なら、学んでおいて損はありません。 今回は、Rubyを学ぶメリットやC言語のコードとの比較、またRubyの学習に役立つコンテンツをご紹介します。 ■Rubyを学ぶメリット ◆初心者でも書きやすくわかりやすい R

                                                                                  プログラミング初心者がRubyを学ぶ3つのメリットと最適な学習サービス - paiza開発日誌
                                                                                • ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画 ぱいじょ! | ITエンジニアのための転職・就活・学習サイトpaiza

                                                                                  毎週月曜日更新中! あらずじ:スーパーITエンジニアを育成するための女子高、私立パイザ女学院高等部(略してぱいじょ)に入学した3人組が繰り広げるプログラミングしたりしなかったりの学園ライフ4コマ!!

                                                                                    ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画 ぱいじょ! | ITエンジニアのための転職・就活・学習サイトpaiza