並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1922件

新着順 人気順

paizaの検索結果281 - 320 件 / 1922件

  • テキストデータだけでガントチャートやダイアグラムを生成可能な「Quick Diagram」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、テキストデータを編集するだけでリッチな「ガントチャート」や複雑なダイアグラムを素早く作成できる無料のWebサービスをご紹介します。 複雑な操作方法は一切不要で、単なるテキストを入力していくだけで自分が欲しいチャートやダイアグラムを手軽に生成できるのが大きな特徴です。 ガントチャート以外にも、フローチャート・クラス図・ジャーニーマップ・円グラフ…など、多彩なフォーマットに対応しているのでぜひ参考にしてみてください! 【 Quick Diagram 】 ■「Quick Diagram」の使い方 それでは、「Quick Diagram」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 まずはトップページにあるボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 Googleアカウントから手軽に登録できますが、今回はメールアドレスを利用

      テキストデータだけでガントチャートやダイアグラムを生成可能な「Quick Diagram」を使ってみた! - paiza times
    • コードに著作権はある?オリンピック騒動から考える、IT開発のパクリ問題 - paiza times

      Photo by History of the Book / UvA-Special Collections Amsterdam こんにちは。テクニカル・ライターの可知(@y_catch)です。paiza開発日誌のお手伝いをすることになりました。どうぞ、よろしくお願いします。 普段は、IT製品や技術の紹介記事や、関連情報の解説記事などを書いております。たとえば、オープンソースライセンスや著作権の解説といったものを公開しております。 さて、今回は、ソフトウェア開発におけるパクリ問題の基本的なポイントを整理してみたいと思います。東京オリンピックの開催にからんで、そのロゴデザインのパクリ疑惑に注目を集めました。ソフトウェア開発は、グラフィックデザインとは違う分野ですが、知的財産ビジネスという意味では、共通するところもあります。 ソフトウェア開発に関わる皆さんにとっても、何がパクリで、何がパクリで

        コードに著作権はある?オリンピック騒動から考える、IT開発のパクリ問題 - paiza times
      • 未経験からエンジニアを目指す人にとって必ず役立つ6冊の書籍 - paiza開発日誌

        Photo by hackNY.org こんにちは。谷口です。 開発未経験の方や第二新卒の方から「ITエンジニアになるためにどんな勉強が必要か?」といった相談を受けることがよくあります。 プログラミングの勉強はもちろん不可欠です。ただ、プログラミングをちょっと覚えれば、誰もが多くの人に使われるようなプロダクトを開発できるかというと、そうではありませんよね。 エンジニアになって活躍するには、さらに一歩進んで、システム開発をする際の考え方、チームで開発におけるノウハウ、プロジェクトの進め方…などなども知っておく必要があります。 今回は、実際にpaizaを作っているエンジニアたちに、未経験からエンジニアを目指している人の役に立ちそうな書籍を聞いてきたのでご紹介します。 エンジニアになりたい人・なったばかりの人の参考になればと思います。 青木です。paizaラーニングの企画・開発を担当しています。

          未経験からエンジニアを目指す人にとって必ず役立つ6冊の書籍 - paiza開発日誌
        • 機械学習・転職・彼女など…2016年の楽しみなアドベントカレンダー【読むもよし書くもよし】 - paiza times

          Photo by Tatsuo Yamashita こんにちは。谷口です。 そろそろアドベントカレンダーの季節がやってきます。 今年のアドベントカレンダーで面白そうなのが多いので、個人的に楽しみなものをまとめておきます。 【※アドベントカレンダー is 何】 アドベントカレンダー(Advent calendar)は、12月1日からクリスマスを迎えるまでの期間における日めくりカレンダーのことです。このカレンダーが終わるとクリスマスを迎えたということになります。近年IT業界ではこの風習に基づき、12月1日からプログラミング等に基づいた記事を1人または複数の方々が更新していくというアドベントカレンダーが多く実施されています。 ■ちなみに好きなアドベントカレンダーが探せる・作れるサービス ◆Qiita ◆Adventar ◆connpass ■機械学習 ◆機械学習に必要な高校数学やり直しアドベント

            機械学習・転職・彼女など…2016年の楽しみなアドベントカレンダー【読むもよし書くもよし】 - paiza times
          • 一攫千金プログラミング~ボットdeジャックポットブラックジャック|paizaオンラインハッカソン(POH)

            paizaに ユーザー登録(ログイン) してマイページ訪問で、 一攫千金プログラミング~ボットdeジャックポット~オリジナル壁紙プレゼント!

              一攫千金プログラミング~ボットdeジャックポットブラックジャック|paizaオンラインハッカソン(POH)
            • 初心者でもシェルコマンド・スクリプトの使い方が学べる入門レッスン - paiza times

              こんにちは。谷口です。 今回は、これからシェルに入門したい方、プログラミング初心者の方向けに、paizaラーニングでシェルの基礎が学べる「シェルコマンド入門編」についてご紹介します。 シェルコマンドって何? LinuxやUNIXなどのOSを利用するときに欠かせないのがシェルコマンドです。シェルにはいろいろな種類がありますが、最近のLinuxやMacなどでは、bashがシェルの標準環境とされ、広く使われています。 ざっくり言うと、OSを使いたい時に、OSと我々ユーザーの仲介役をしてくれるのがシェルです。 たとえば、コマンドやスクリプトを入力すると、その入力された処理内容をカーネル(OSの核となる、処理を実行してくれる部分です)に依頼してくれたり、処理中に何らかのエラーが発生した時に、われわれでも理解できるようなエラーメッセージを出力してくれたり…というように、OSとユーザーの間を取り持ってく

                初心者でもシェルコマンド・スクリプトの使い方が学べる入門レッスン - paiza times
              • Webデザインの困りごとを即解決、初心者でも使える便利ツール15選 - paiza times

                Photo by Martha W McQuade こんにちは、谷口です。 エンジニアのみなさん、デザイン周りで困った経験はないですか? Web制作をしていると、 カラーやフォントサイズなどをちょっと変えただけでデザインがおかしくなってしまった 適切なカラーやフォントがよくわからない 見た目が微妙にかっこよくない感じだけどどう改善したらよいのかわからない… みたいなときってありますよね。 今回は、デザイナーに聞いたWebデザインに使えるいろいろな便利サイトをご紹介します。 デザインを手助けしてくれる便利なサイトがたくさんありますので、Web制作をするときの参考になればと思います。 配色関連 SchemeColor 豊富なカラーパレットからキーワードで絞り込んで、さまざまな色の組み合わせを手軽に探すことができます。お気に入りのカラーを集めてストックしたり、ダウンロードすることもできます。 P

                  Webデザインの困りごとを即解決、初心者でも使える便利ツール15選 - paiza times
                • 全部無料!GitHubプロフィールの究極カスタマイズツールを厳選してみた! - paiza times

                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、GitHubのプロフィールページを自分好みにカスタマイズできるウィジェットやツールなどを厳選してご紹介します! 統計情報の可視化、グラフ、ブログの更新、アナリティクス、自動化…など、幅広く役に立つものをまとめています。無料で使えるツールばかりなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! ■独創的なコントリビューショングラフの作成! GitHubでの活動状況を可視化してくれるコントリビューションのグラフは、当然ながらプロフィールページにも表示できます。 ただし、見た目はどのユーザーも同じなので、自分のプロフィールページを訪問してくれた人にちょっとでも印象に残るようなグラフを埋め込んでみましょう。 例えば、コントリビューションを「スネークゲーム」のように表示することができます! グラフのドットを、ヘビが少しずつ食べていくという楽しい仕掛け

                    全部無料!GitHubプロフィールの究極カスタマイズツールを厳選してみた! - paiza times
                  • JavaScriptライブラリを使った超簡単チェスゲーム開発入門!ブラウザ上でCPU対戦が可能! - paiza times

                    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、JavaScriptによる簡単なゲーム作りに挑戦するため、「チェス」をテーマにした開発チュートリアル記事となっています。 「なんだか難しそう…」と思うかもしれませんが、簡単な手順で実現できるJavaScriptライブラリを活用するので誰でも最後まで楽しめると思います。 また、後半には「CPU対戦」機能も組み込んでいくので、チェスやゲーム開発にご興味ある方は、ぜひトライしてみてください! ■必要なファイルを準備しよう! まずは、チェスの骨組みを簡単に構築する方法として「chessboard.js」というJavaScriptライブラリを使ってみましょう。 【 chessboard.js 】 「chessboard.js」を使うと、チェスで遊ぶための「駒」や「ボード」を簡単にWeb上へ描画することが可能で、駒を動かす際のアニメーションやマウス

                      JavaScriptライブラリを使った超簡単チェスゲーム開発入門!ブラウザ上でCPU対戦が可能! - paiza times
                    • 株式会社D2C IDのエンジニア求人|paiza転職

                      【INSPIRE & DRIVE 超えていく力をつくる】 人と心と世の中を、刺激し、感動させる“INSPIREする”こと。 ビジネスを駆動し、加速させる“DRIVEする”こと。 これらを同時に叶えることで、 様々な課題や、理想さえも超えていく力をつくる。 それが私たち、D2C IDの約束です。 【自由と裁量があり、挑戦し続けられる環境です】 ▼働き方は自由 完全裁量労働制を取っているため、勤務時間が自由です。クライアントやチームメンバーやとのコミュニケーションが取れていれば、働く時間、場所は自分で決められます。 ※現在は、オフィスと在宅のハイブリッドワークが可能です。 仕事の進め方も基本的に個人の裁量に任せています。裁量権があり、自由度の高い環境である分責任が伴いますが、とてもやりがいのある環境であるといえます。 ▼挑戦し続けられます さまざまな案件が舞い込んでくるため、多種多様な経験・挑

                        株式会社D2C IDのエンジニア求人|paiza転職
                      • paiza_runとシェル芸botが無限ピンポン

                        プログラム実行するbotが2つあるから無限ループで対話できんじゃね?っておもったらとんでもないことになった。 ※事前にbotの作者様と打ち合わせた上で実施いたしました。予備対応&迅速な対応ありがとうございました。

                          paiza_runとシェル芸botが無限ピンポン
                        • ITエンジニアの仕事のこういうところがつらい!しんどい! - paiza times

                          こんにちは。谷口です。 「未経験からエンジニアに転職したい」という人の中には、 一定期間勉強すれば家にいながらすぐに高収入が得られる IT人材は不足しているから将来性もある リモートで楽に働けそう といったことを考えている方も少なからずいると思います。 それ自体が悪いわけではありませんが、ITエンジニアはそれほど簡単な仕事ではありません。むしろつらい・しんどい部分が少なくありません。 今回は、エンジニアの仕事のつらい・しんどいところについて書いていきます。 ITエンジニアの仕事のつらい・しんどいところ 地道な作業や調査が多い エンジニアの仕事について 魔法みたいに簡単に何でも作れる 最先端で楽に儲けられる と思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません 映画やドラマで、天才ハッカーがすごいスピードでキーボードを叩きまくって問題を解決する!みたいな場面がありますが、実際の仕事で

                            ITエンジニアの仕事のこういうところがつらい!しんどい! - paiza times
                          • 未経験からITエンジニアを目指すなら今がチャンスな5つの理由 - paiza times

                            Photo by Alexandra E Rust こんにちは。倉内です。 IT業界の転職市場は依然として売り手市場が続き、将来的にはIT人材が何十万人も不足するという予測がされています。 実際に未経験からITエンジニアに転職したという方もよく見かけるようになり、「自分もプログラミングを勉強してみようか…」「IT業界に飛び込んでみようか…」と考えている人も多いのではないでしょうか。 今はpaizaラーニングのようにブラウザとインターネット環境さえあれば、プログラミング学習を始めることができるため、誰にでもチャンスがあると言えます。 とはいえ未経験から目指すとなると不安もあると思いますし、なんとなく業界的にブラックなイメージもあって迷いますよね。 そこで今回は、IT業界や転職市場の動向を見ながら「本当に今こそ未経験からITエンジニアを目指すときなのか?」について考えていきたいと思います。 今

                              未経験からITエンジニアを目指すなら今がチャンスな5つの理由 - paiza times
                            • 未経験からエンジニアになれた人がやっていた転職活動と勉強の6ステップ - paiza times

                              こんにちは。谷口です。 初めての転職で未経験からITエンジニアを目指す場合、「どんな勉強が必要なのか」「転職にはどんなステップが必要なのか」などで悩みますよね。 今回は、「未経験からエンジニアになった方々が、どんな勉強・転職活動をしていたのか」を聞いてきたので、多かったケースをまとめてステップごとにご紹介します。 実際に、paizaを使ってプログラミングの勉強を始めたり、業務未経験から転職したりして、現在エンジニアとして活躍されている方はたくさんいらっしゃいます。 「これさえやれば誰でも一ヶ月で必ずエンジニアになれる!」という方法はありませんが、「未経験者がエンジニアとして転職するために最低限必要なプロセス」は存在します。今回はそれについて順番に書いていきますから、エンジニアを目指している方の参考になればと思います。 【目次】 プログラミングの勉強 paizaのスキルチェック問題を解いてみ

                                未経験からエンジニアになれた人がやっていた転職活動と勉強の6ステップ - paiza times
                              • こんな企業は嫌われる!エンジニアの採用面接でやってはいけない5つのこと - paiza times

                                Photo by Mike Burns こんにちは、谷口です。 ITエンジニアを採用したい企業の皆さんは、どんな採用選考を実施していますか? もしあなたの企業が、慢性的に「もっとエンジニアを採用したいんだけど、なぜかできなくて……」という悩みを抱えていたら、それは選考サイドに問題が隠れている場合が多いです。選考に問題があると、応募者のスキルを正しく判断できないまま落としてしまったり、選考段階で応募者から辞退されたり……といった結果が増えてしまいます。 応募者を正しく評価できるかどうかは、優秀なエンジニアを採用するために不可欠です。 今回は、エンジニアの採用に関わり続けてわかった「エンジニアに嫌われてしまう採用選考」の特徴についてお話ししていきます。エンジニアを採用したい企業の方は参考にしていただければと思います。 ■こんな選考はエンジニアに嫌われる!5つの特徴 ◆前任者や周囲のエンジニアと

                                  こんな企業は嫌われる!エンジニアの採用面接でやってはいけない5つのこと - paiza times
                                • Web上で簡単にマインドマップ風ドキュメントが無料作成できる「Milkr」を使ってみた! - paiza times

                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなドキュメントを作成し、それらを繋ぎ合わせてマインドマップのように管理できる無料Webサービス「Milkr」をご紹介します! アイデアだしや知識の整理はもちろん、議事録をまとめたりWebサイトのワークフローを作ったり…など、とても幅広い活用ができる万能ツールになっています。 直感的に扱いやすい操作になっているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Milkr 】 ■「Milkr」の使い方 それでは、実際に「Milkr」を使いながらどのようなサービスなのかを見ていきましょう! サイトにアクセスしたら画面上部にある「Sign up」ボタンをクリックします。 「Google」か「Twitter」のアカウントで簡単にユーザー登録できます! ユーザー登録すると、自分の「マイページ」が表示されるようになります! このページには

                                    Web上で簡単にマインドマップ風ドキュメントが無料作成できる「Milkr」を使ってみた! - paiza times
                                  • 【またIT速報か】ちょまどがPaizaを炎上させたとのフェイクニュースについて - 望月いちろうのREADME.md

                                    2017 - 04 - 27 【またIT速報か】ちょまどがPaizaを炎上させたとのフェイクニュースについて ちょまど フェイクニュース 悪質な扇動・デマ記事を数多く投稿することで悪名高い2chまとめサイト「IT速報」がまたひどいデマを流した それはマイクロソフト社エバンジェリストのちょまどこと「千代田まどか」氏が、ITエンジニア向けの転職サービスを展開するPaizaの 「もし次の常駐先が女性エンジニアばっかりだったら」 の女性エンジニアが水着になるストーリーが女性差別的だと指摘したことが、利益相反行為に当たるというものだ。 確かにちょまど氏はPaizaと競合関係にあるITエンジニア向け転職サービスのCodeIQで漫画の連載を持っている。しかし、 時系列を見てみると事実は全く異なる ことがわかる 2017年4月25日 5:09時点でのツィート 「女子エンジニア」を育成して水着にするようなコ

                                      【またIT速報か】ちょまどがPaizaを炎上させたとのフェイクニュースについて - 望月いちろうのREADME.md
                                    • 完全無料で自分だけの仮想世界を作成・共有できてVRチャットも可能な「Spoke」を使ってみた! - paiza times

                                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Mozillaが提供する仮想世界を自ら作り上げることができる無料のWebサービスをご紹介します! ブラウザからアクセスするだけで誰でも簡単に使うことが可能なうえ、Unityライクな操作感で3Dモデルを配置していくことができます。 さらに、友人・知人を招待して自分が作った仮想世界の中で遊ぶことも可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Spoke 】 ■「Spoke」の使い方 それでは、Spokeがどのようなサービスなのか詳しく見ていきましょう! まず最初にトップページにある【Get Started】ボタンをクリックします。 (※この時点ではユーザー登録などは不要です) テンプレートの選択画面が表示されます。 今回は、画面を下の方向へスクロールすると表示される【新規プロジェクト】の作成ボタンをクリックしてみましょう。 す

                                        完全無料で自分だけの仮想世界を作成・共有できてVRチャットも可能な「Spoke」を使ってみた! - paiza times
                                      • JavaScript環境で使えるJupyter Notebook風のWebサービス「Dnotebook」を使ってみた! - paiza times

                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はJavaScript環境で動くJupyter Notebookのような無料Webサービスをご紹介します。 インタラクティブに動作するJavaScriptを活用したドキュメント作りが可能であり、学習用途はもちろんのことデータ分析・可視化・機械学習・プロトタイプ作りなど、さまざまな用途に活用できるのが特徴です。 JavaScriptを使ったドキュメント作りにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ちなみにJavaScriptの基本は、paizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができます。 【 Dnotebook 】 ■「Dnotebook」の使い方 それではさっそくですが、「Dnotebook」をどのように使っていけばいいのか詳しく見ていきましょう。 「Dnotebook」はnpmからインストールしてローカル開発環境で

                                          JavaScript環境で使えるJupyter Notebook風のWebサービス「Dnotebook」を使ってみた! - paiza times
                                        • 面倒な設定ゼロ!誰でも高品質なブログ記事を無料で作成できる「Caramella」を使ってみた! - paiza times

                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単に高品質なブログ記事を作成して手軽に公開もできる無料のWebサービス「Caramella」をご紹介します! 面倒なサーバー環境の構築・設定などは一切不要、さらに豊富なテンプレートやウィジェット機能を活用することで短時間で誰でも質の高いWebページを作成することができます。 ブログ以外にもランディングページや告知ページなど、いろいろな用途にも使えるのでぜひ参考にしてみてください! 【 Caramella 】 ■「Caramella」の使い方 それでは、実際に「Caramella」を使いながらどのように利用すればいいのかを見ていきましょう! サイトにアクセスしたら、画面上部にある「Join」ボタンをクリックします。 SNSを使うかメールアドレスを利用してユーザー登録をします。 すると自分専用の「マイページ」が表示されます! この画

                                            面倒な設定ゼロ!誰でも高品質なブログ記事を無料で作成できる「Caramella」を使ってみた! - paiza times
                                          • 面接でいつも落ちる人が、他人の転職・退職エントリを読むといい理由 - paiza times

                                            Photo by Maryland GovPics こんにちは。谷口です。 転職を考えているITエンジニアの皆さん、退職・転職エントリの記事って読んでいますか? 私は仕事がらそういった記事をよく読んでいるのですが、最近気づきました。 説得力のあるエントリって、転職・退職のきっかけや転職先の企業を選んだ理由、将来やりたいこと等の話が全て繋がっていて一貫性があって、一人で何社も内定取っちゃうような人が面接している話によく似ているんですよね。 これ、逆に言えば「転職活動で面接をなかなか通過できない人」また「これから転職活動を始めようと考えている人」にとって、よい転職エントリというのはものすごく参考になるということなんです。 今回は、人の転職エントリが面接で役に立つ理由と、私が実際に読みまくって探したよさげな記事をいくつかご紹介いたします。 ■面接で落ちる人はなぜ転職エントリを読んだ方がいいのか?

                                              面接でいつも落ちる人が、他人の転職・退職エントリを読むといい理由 - paiza times
                                            • プログラミング初心者がRubyを学ぶ3つのメリットと最適な学習サービス - paiza開発日誌

                                              Photo by Masatoshi Seki こんにちは。谷口です。 paizaを運営していると、よく「転職のためにRubyを勉強したい」という方からの相談を受けることがあります。 Rubyはコードの記述量が比較的少なくて済むため、初心者でも読み書きがしやすく、学習も進めやすいプログラミング言語です。また、クックパッドやグノシーなど有名サービスの開発にも利用されており、日本中・世界中のWebサービス開発企業に広く普及しています。 Rubyを学ぶメリットとしては「学習教材が充実している」「転職にも役立つ」といったことが挙げられます。特に、Webサービスを開発するエンジニアになりたい方なら、学んでおいて損はありません。 今回は、Rubyを学ぶメリットやC言語のコードとの比較、またRubyの学習に役立つコンテンツをご紹介します。 ■Rubyを学ぶメリット ◆初心者でも書きやすくわかりやすい R

                                                プログラミング初心者がRubyを学ぶ3つのメリットと最適な学習サービス - paiza開発日誌
                                              • ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画 ぱいじょ! | ITエンジニアのための転職・就活・学習サイトpaiza

                                                毎週月曜日更新中! あらずじ:スーパーITエンジニアを育成するための女子高、私立パイザ女学院高等部(略してぱいじょ)に入学した3人組が繰り広げるプログラミングしたりしなかったりの学園ライフ4コマ!!

                                                  ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画 ぱいじょ! | ITエンジニアのための転職・就活・学習サイトpaiza
                                                • 独自ドメインもOK!無料でNotionドキュメントをWebサイトに変換する「Popsy」を使ってみた! - paiza times

                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、万能なドキュメントサービスとして知られる「Notion」で作成したドキュメントを、誰でも簡単に一般的なWebサイトに変換して公開できるサービスをご紹介します。 基本的な機能はすべて無料で使えるうえ、とにかく簡単な操作でWebサイトに変換できるのが特徴です。また、ボタンやヘッダーメニューなども手軽に追加できます。 手っ取り早くWebサイトを作って公開したい方も含めて、ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 Popsy 】 ■「Popsy」の使い方 「Popsy」はNotionで作成したドキュメントを手軽にWebサイトへ変換してくれるサービスです。そのため、まず最初にNotion側で何らかのページを1つ用意する必要があります。 自分で用意しても問題はありませんが、「Popsy」にはさまざまなWebサイト向けのNotionテンプレートが提

                                                    独自ドメインもOK!無料でNotionドキュメントをWebサイトに変換する「Popsy」を使ってみた! - paiza times
                                                  • どんなWebサイトも取り込んでコメントや編集ができるコラボツール「Ruttl」を使ってみた! - paiza times

                                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなWebサイトのURLを入力するだけで、すぐに取り込んでコメントや編集ができるようにしてくれるサービスをご紹介します。 コメントを使った意見交換だけでなく、各要素のスタイルやテキスト・画像などを編集したコンテンツを意見として投稿できるのが特徴です。 シェアも気軽にできるので、お手軽なコラボツールとしてご興味ある方は参考にしてください! 【 Ruttl 】 ■「Ruttl」の使い方 それでは、「Ruttl」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトにアクセスして【Get Started】ボタンから無料のユーザー登録をしておきます。 メールアドレスとパスワードを設定するだけなので簡単です。 次に、自分のアバターを設定したら以下のようなダッシュボード画面になります。 この画面から新規プロジェクトの作成・管理が行え

                                                      どんなWebサイトも取り込んでコメントや編集ができるコラボツール「Ruttl」を使ってみた! - paiza times
                                                    • 初心者でもJavaの基礎知識が身につく9つの学習サイトと書籍 - paiza times

                                                      Photo by Susanne Nilsson こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者が最初に勉強する開発言語を選ぶとき、どれを選べばいいのでしょうか。目的に合っていればどの言語でも問題ないのですが、よく候補にあがるものの1つとしてJavaがあげられます。 Javaはエンジニアの求人数が非常に多く、長年世界中の幅広い開発分野で使用されている言語です。これまでは金融系システムなど比較的大規模開発案件が中心でしたが、近年ではAndroidアプリやWeb開発関連の案件も増加しています。 JavaはOSに依存せずライブラリも豊富なため、開発の幅が広く、BtoBシステムやWebサービス、組込み系やデスクトップアプリなど、さまざまなシステムに活用されています。 今回は、プログラミング初心者の方でもJavaの基礎知識が学べるサイトと書籍をご紹介します。 【目次】 Javaの道 paizaラーニン

                                                        初心者でもJavaの基礎知識が身につく9つの学習サイトと書籍 - paiza times
                                                      • 求人情報 | ITエンジニア専門の転職サイト【paiza転職】

                                                        服装自由 イヤホンOK 社長が現役or元エンジニア フリーソフト利用可 ノートPC+モニタ別途支給 1920x1200以上のモニター環境を提供 裁量労働 残業30H以内 OSSプロジェクトのコミッタが在籍 フリードリンク 日本語がネイティブレベルでなくても可 副業OK 女性エンジニアが在籍 一部在宅勤務可 若手歓迎 第二新卒歓迎 オンライン面談可 原則定時退社 時短勤務可 産休育休取得実績あり 女性リーダー活躍中 スキルチェンジ(技術転向)歓迎 ベテラン歓迎 フルリモート制度あり 厳選VC投資先スタートアップ スキル研修が充実 自社製品/自社サービス 受託開発(自社内開発) 受託開発(社外常駐) B2C B2B C2C C2B WEBサイト、CMS ソーシャルメディア ポータルサイト EC ソーシャルゲーム コンシューマーゲーム 業務システム/パッケージ 金融/保険 スマートフォンアプリ

                                                          求人情報 | ITエンジニア専門の転職サイト【paiza転職】
                                                        • PaizaのUUUMの求人がいっぱいブックマークされてたw - btoメモ

                                                          なんかPaizaの求人がいっぱいはてブされてて嬉しい。 はてなブックマーク - 技術にこだわりの持てない奴は来るな!!(Webエンジニア)の求人:UUUM株式会社 | ITプログラマー・エンジニア転職のpaiza せっかくコメントしてくれた人に返信できないので、ここで返信しちゃいます。 技術にこだわりの持てない奴は来るな!!(Webエンジニア)の求人:UUUM株式会社 | ITプログラマー・エンジニア転職のpaiza “尾藤がCTOとして就任して” まー、それなりに人は集まるんじゃねーのと思わなくもない。2015/07/28 01:33 id:tsekine ありがとうございます!!いままで全然ダメだったので、それなりに来てもらえるの大歓迎!! 技術にこだわりの持てない奴は来るな!!(Webエンジニア)の求人:UUUM株式会社 | ITプログラマー・エンジニア転職のpaiza エンジニアな

                                                            PaizaのUUUMの求人がいっぱいブックマークされてたw - btoメモ
                                                          • コードエディタとブログが融合!ソースコードを記事にできるWebサービス「Poet」を使ってみた! - paiza開発日誌

                                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はブラウザ上で利用できるコードエディタと、ブログ記事の作成・公開ができるエディタが融合したちょっと変わった無料のWebサービスをご紹介します! HTML / CSS / JavaScriptを利用したプログラミングをすることができるのですが、ソースコードを解説するための記事を簡単に作成できるという点がとても特徴的なサービスになっています。 ソースコードを視覚的に分かりやすく伝えることができるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Poet 】 ■「Poet」の使い方 それでは、まず最初に「Poet」の使い方から見ていきましょう! サイトにアクセスしたら、画面上部にある「Login」をクリックしてください。 自分のGitHubアカウントと連携する画面になるので緑色の「Authorize」ボタンをクリックします。 これだけで準備は

                                                              コードエディタとブログが融合!ソースコードを記事にできるWebサービス「Poet」を使ってみた! - paiza開発日誌
                                                            • paizaで、自分のコーディング能力を調べてみた | catch.jp blog

                                                              この春から自営業になり、空き時間にビジュアルプログラム編集ライブラリ「mameblock.js」なんてものを作っている訳ですが、それなりに形になってきたので、今度は自分の実力がどの程度のものなのか試してみたくなりました。 私の場合、今さらプログラマーにジョブ・チェンジするわけではありませんが、実力が分かれば、次にどんなランクのことを学習すれば良いか把握できますし、もしものときにバイトでもできるなら、セーフティネットとしてもありがたいし。 そんな訳で、「自分のプログラミング力が、他社で通用するか“こっそり”腕試しができる」という、IT/Webエンジニアのための転職サービスpaizaに挑戦してみました。 これは、ステルス・マーケティングではありません。本当に個人的な興味でチャレンジしています。 さて、その顛末や如何に。 paiza(パイザ)とは paizaは、株式会社ギノが提供する、IT/We

                                                                paizaで、自分のコーディング能力を調べてみた | catch.jp blog
                                                              • よいエンジニアチームを作るためにリーダーがやっている6つのこと - paiza times

                                                                Photo by gdsteam 高村です。開発チームのエンジニアリーダーをしています。 以前、このブログでも前職の大手SIerに入社してからpaizaに転職するまでの話を書きました。 paiza.hatenablog.com 今回は、その転職後に私が何をやっているのか、エンジニアのチームづくり・組織づくりに関してやっていること・考えていることについて書きます。 私が誰でどんな仕事をしているのか paizaの開発チーム全体のリーダーとして、自分で手を動かして開発もするし、メンバーのマネジメント、チームづくり・組織づくり(組織=チームの集合体)、採用などに関する業務もしています。 paizaはスタートアップ企業で、まだまだ成長しながらいろいろな壁を超えていかないといけないフェーズにあります。そのため、業務的にはリーダーとしてのチームづくり・組織づくりの比重も結構大きい感じです。 ただ、私自身

                                                                  よいエンジニアチームを作るためにリーダーがやっている6つのこと - paiza times
                                                                • 植物の3Dモデルをビジュアルプログラミングで作成できる「Plantarium」を使ってみた! - paiza times

                                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまな植物の3Dモデルをビジュアルプログラミングで簡単に作成できるちょっと変わったWebサービスをご紹介します! ブロックを組み合わせるだけの簡単操作で、本格的な3Dモデルをリアルタイムに生成できるのが特徴です。完全無料で利用可能なうえ、ゲームはもちろんWebサイトのアクセントにも使えるのでご興味のある方はぜひ参考にしてください! 【 Plantarium 】 ■「Plantarium」の使い方 それでは、「Plantarium」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用する際にログインなどは一切不要で、サイトにアクセスしたら画面左上のメニューから【new】ボタンをクリックします。 すると、3Dモデルを作成するためのWebエディタが表示されます。 この画面からブロックを組み合わせて自分の好きな植物を作成したり、ファイル

                                                                    植物の3Dモデルをビジュアルプログラミングで作成できる「Plantarium」を使ってみた! - paiza times
                                                                  • プログラミング初心者でもWeb開発に入門できる学習方法 - paiza times

                                                                    こんにちは。谷口です。 プログラミング学習の目標として「Webアプリを作れるようになりたい!」と考えている初心者の方は多いですよね。 ただ、初心者の場合「どんな勉強が必要なのか」「どうやって勉強すればよいのか」で迷うこともあるかと思います。 今回は、「paizaラーニングを使ってどんな勉強をすればWebアプリを作れるようになるか」ご紹介します。 実際に、paizaラーニングを使ってプログラミングの勉強を始め、Webアプリやサービスを作れるようになったり、それをもとにエンジニアとしての就職・転職された方はたくさんいらっしゃいます。 プログラミングやWeb開発に興味のある方、エンジニアを目指している方の参考になればと思います。 各プログラミング言語の入門編 プログラミング自体が初めて、もしくは勉強したけど途中で挫折した、勉強したけど忘れている部分が多い、プログラミング経験はあるけど別の言語を勉

                                                                      プログラミング初心者でもWeb開発に入門できる学習方法 - paiza times
                                                                    • JavaScript初心者に最適!パラパラ漫画アニメーションをプログラムで制御できる「Wick Editor」を使ってみた! - paiza times

                                                                      どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、誰でも気軽にブラウザ上で「パラパラ漫画」のようなアニメーションを作成できるWebエディタのご紹介です! このエディタが面白いのは、JavaScriptで動きを制御できるところで、活用次第ではインタラクティブなWebコンテンツやゲームなども制作することが出来ますよ! 【 Wick Editor 】 ■基本的な使い方! それでは、実際に「Wick Editor」を使いながら、どのようなサービスなのかを見ていきましょう! まずは、サイトにアクセスして「Launch Editor」ボタンをクリックします。 すると、すぐに専用のエディタが起動します! 面倒な「ユーザー登録」などは一切不要です。 このページをブックマークしておけば、いつでも即座に作業を始められるのでオススメです。 最初に、このエディタの使い方を簡単にご紹介しておきます! 画面上部に

                                                                        JavaScript初心者に最適!パラパラ漫画アニメーションをプログラムで制御できる「Wick Editor」を使ってみた! - paiza times
                                                                      • ゲーム作り初心者におすすめ!Unity5を習得するための12コンテンツ - paiza times

                                                                        Photo by Douglas Muth こんにちは。谷口です。 皆さんはUnityを使ったことがありますか? 「ゲームが好きだから自分でも作ってみたいな」という人や、「ゲーム制作に関する仕事がしたい!」という人は、まずはUnityを使って自分でゲームを作ってみるといいかもしれません。 Unityとは、簡単に言うと、ゲーム制作における3D/2D描画やサウンド再生、衝突判定や物理演算ができる等、ゲームに必要な機能が揃えられた「ゲームを作るための統合開発環境(ゲームエンジン)」です。 一般的にゲームを開発する際は、いろいろとプログラミングの下準備をする必要がありますが、Unityではゲームに使用する3Dモデルや音声、プログラムの部品などが既にアセットストアに用意されていますので、それらをうまく活用すれば個人でも初心者でもすぐにゲームを作成できてしまいます。 Unityは実際に多くのゲーム制作

                                                                          ゲーム作り初心者におすすめ!Unity5を習得するための12コンテンツ - paiza times
                                                                        • エディタ・OS・マウスetc…エンジニアに聞いた好きな開発環境ランキング - paiza times

                                                                          Photo by Juhan Sonin こんにちは、谷口です。 ITエンジニアの皆さんは、エディタは何を愛用していますか? 先日、paizaのご登録ユーザーの皆さんに対して実施したアンケートから、「好きなOS」「好きなエディタ・IDE」「好きなLinuxディストリビューション」「好きなポインティングデバイス」「開発時に使いたいディスプレイの数」の調査結果が出ましたので、ご紹介いたします。paiza世代のエンジニアが求める開発環境はこちらです! 有効回答数:839 調査期間:2017年3月16日〜2017年3月27日 ちなみに「好きなプログラミング言語」の調査結果はこちら paiza.hatenablog.com 目次 ■paizaユーザーに聞いた好きなOS ■paizaユーザーに聞いた、プログラミングをするときの理想のディスプレイ数 ■paizaユーザーに聞いた好きなエディタ・IDE ■

                                                                            エディタ・OS・マウスetc…エンジニアに聞いた好きな開発環境ランキング - paiza times
                                                                          • 初心者向け・C言語の練習問題をたくさん解ける学習サイトと本8選 - paiza times

                                                                            Photo by frontriver こんにちは。谷口です。 先日paizaが行ったアンケートで、「好きなプログラミング言語」の3位(※学生2位・社会人4位)にC言語がランクインしました。 paiza.hatenablog.com 学生人気が高いのは、情報系学部の授業でプログラミングの基礎として習うことが多いのも理由の一つかもしれませんね。 C言語は各実行環境のネイティブの機械語にコンパイルされて、CPUが直接コードを実行するため、処理速度が非常に高速な言語です。業務システムだけでなくOSやハードウェアの開発にも向いており、Windows、LinuxといったOSの開発にも使われています。 paizaにも「もっとC言語の勉強がしたい」「C言語でいろいろな問題が解きたい」といった声が多く寄せられていますので、今回はC言語の練習問題がたくさん解ける学習コンテンツを8件ご紹介します。 【目次】

                                                                              初心者向け・C言語の練習問題をたくさん解ける学習サイトと本8選 - paiza times
                                                                            • 「スキルの高い人から順に辞める…」ITエンジニアが転職を決意した瞬間11選 - paiza times

                                                                              Photo by Alper Çuğun こんにちは。倉内です。 転職経験のあるエンジニアの皆さん、「よし、転職だ」と決意した瞬間のことって覚えていますか? ネガティブな理由もあれば、ポジティブな理由もあると思いますし、瞬間というより積もり積もって辞めようとなった場合もあるとは思いますが、どこかで決意したタイミングがあったはずです。 私は今のところ転職経験は1回きりということもあり、転職しようと決めた瞬間からずいぶん時間がたった今でもそのときのことはよく覚えています。 ふと「他の人はどんなときに転職を決意したのだろうか…?」と気になったので、今回は最近転職を経験したエンジニアの友人・知人にヒアリングしてみました。 転職を決断した瞬間11選 ◆組織環境編 エンジニアチームのスキルが高い人から順番に辞めていって、このままとどまっていると危険なのではと気づいたとき 技術力のある人や仕事ができる人

                                                                                「スキルの高い人から順に辞める…」ITエンジニアが転職を決意した瞬間11選 - paiza times
                                                                              • IT系の就活サイト 「paiza」のすゝめ &就活体験記録 - チオビタ牧場

                                                                                paizaという就活サイトがあります。 paiza.jp 完全にIT企業だけを掲載しており、対象もプログラミング経験のある人だけ! 一応「新卒」という区分があるのですが、かなり「転職サイト」という雰囲気があります。 自分はなんとなくそう思って「情報系学科じゃないし出来そうにないな〜」と思い、問題を見て「標準入力の値の取得とか分からんわ〜」と思ってしまい、放置してました。(Pythonだったらinput()するだけじゃボケェ!) さて、このpaizaというサイトでは「プログラミングのスキルチェック」があります。 そして、そのスキルチェックが上がると情報を見れて、応募出来る企業が増えていくというシステムになっています。 まさにモンハンのHRと同じ、受注できるクエストが増えていくように、応募できる企業が増えていくシステムです。 ついでにオマケっぽいですが、問題をクリアしていくごとに「あなたの想定

                                                                                  IT系の就活サイト 「paiza」のすゝめ &就活体験記録 - チオビタ牧場
                                                                                • PWA入門!JavaScriptで簡単に高速化&オフライン対応のWebサイト制作チュートリアル! - paiza times

                                                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、基本的な機能を持った簡易的なPWA(Progressive Web Apps)対応サイトをフレームワークなどを使わず素のJavaScriptで作ってみたいと思います。 主に、スマホのホーム画面からアプリのように起動したり、サービスワーカーを使ってオフライン対応や表示の高速化などを試していきましょう。 誰でも今すぐ実践できる内容なので、PWAに興味がある方はぜひ参考にしてみてください! ■開発環境について 早速プログラミングを始めたいところなのですが、その前に1つ注意点があります。 オフライン対応やキャッシュによる高速化を実現するには「サービスワーカー」を利用するのですが、これにはSSL対応のサーバー環境が必要になります。 すでに環境が整っている方は問題ありませんが、そうでない方やサーバーを用意するのが面倒だという方はオンラインコードエデ

                                                                                    PWA入門!JavaScriptで簡単に高速化&オフライン対応のWebサイト制作チュートリアル! - paiza times