並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

prepanの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • PrePAN - Social Reviewing for Perl Modules

    オンラインプログラミングスクール RareTECHの魅力はどういった点にあるのでしょうか? この記事では、RareTECHの5つの特徴について詳しく解説しています。 RareTECHが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。 ▶︎ RareTECHの評判・口コミ 詳しく...

    • AWS, chef, Cinnamon等を使った無停止デプロイ(PrePAN carton 1.0化の裏側) - $shibayu36->blog;

      最近PrePAN uses carton 1.0 now! - $shibayu36->blog;でも書いたとおり、PrePANのcarton 1.0化を進めていました。 通常であれば変更点をアプリケーションサーバにデプロイし、サーバを再起動すれば良いのですが、cartonを0.9から1.0に上げるというまあまあ大きな変更を加えるため、事前に動作確認を行い、無停止でデプロイしたいと考えました。そこでAWSを使って無停止デプロイを試してみたのでそれについて書こうと思います。 PrePANのサーバ構成やデプロイ手順の検討 無停止デプロイの説明の前にPrePANのサーバ構成を紹介しておきます。 現状はELB 1つに対し、EC2が2台ぶら下がっているという状態で運用しています。そしてEC2に対してはそれぞれapp-1, app-2という名前でタグがついています。 開発メモ#2 : AWS でのホス

        AWS, chef, Cinnamon等を使った無停止デプロイ(PrePAN carton 1.0化の裏側) - $shibayu36->blog;
      • Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog

        Perl Mongersの皆様へ: PrePANというサイトをオープンしたので、お知らせいたします(実装は僕、デザインは同僚のスーパーデザイナid:kudakurage)。 http://prepan.org/ PrePANとは? 社内でこんな話をしたことがありました。 業務や個人的な活動なので、便利モジュールができた〜ということがあった時、んじゃ、せっかくなのでCPANize(CPANに公開)しよっかなと思っても、いくつか不安に思うことがあったりします。 既に似たようなものがあるのでは? 実装について不安が……。 CPANizeするに際しての名前やファイル構成の慣習がわからない 誰かにちょっとチェックしてもらいたい そのような問題に対する解決の一助となればと思い、サイトを作ってみました。「こんなの作ったけどどうだろう?」とか「こういうモジュール他にある?」とか、いろいろなことに使ってもら

          Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog
        • AWSのVPC非対応なEC2/RDSをVPC内に移行した手順 - PrePANのインフラマイグレーション - $shibayu36->blog;

          http://prepan.org/ というサービスを運営している。このサービスはインフラ周りにAWSのEC2とRDSを使っている。このサービスが立ち上がったのが2011年あたりなのだけど、この時EC2とRDSはまだVPCがない時代(EC2-Classic)で、VPC非対応なEC2/RDS(t1.micro)で動き続けていた。 しかし、VPC非対応時代のt1.microは、今のt2.microと比べてそれぞれ月額$10ずつ程度高い。つまり、同じ構成でVPC対応のEC2/RDS(t2.micro)を使う場合と比べると、月額$20も余計にインフラコストがかかっていた。 これは辛いと思い、EC2/RDSをVPC内に移行した。手順を踏んでやることで、全部でダウンタイム20分位で出来た。そこで今回はその手順について書いておきたいと思う。 元々の構成 以下の画像の通り。 prepan.orgはRout

            AWSのVPC非対応なEC2/RDSをVPC内に移行した手順 - PrePANのインフラマイグレーション - $shibayu36->blog;
          • PrePANをAmon2化した + Amon2で気になった点など - Kentaro Kuribayashi's blog

            PrePANのWebアプリケーションフレームワークをAmon2に変更しました。閲覧者的には何も変わるところはないので特に意味はないですが、今後の機能開発がしやすくなったので、結果的にはよい影響はあると期待しているところです。 WAFは、YAPC::Asia 2011でのcho45さんの発表「ぼくのかんがえたさいきょうのうぇぶあぷりけーしょんふれーむわーく」にあるように「薄いフレームワーク」がより良いと最近は感じています。PrePANはまあ、特に変わったこともしていないアプリなので、ドメインスペシフィックに対処するべきこともなく、また、下手に自作するよりも、Amon2の方がずっといいものであることが明白なので、今回はAmon2を使うことにしました。 というわけで、Amon2作者のtokuhiromさんに「Amon2使いますよ!!1」と話したのを実行できたし、PrePANはいろいろと機能追加の

              PrePANをAmon2化した + Amon2で気になった点など - Kentaro Kuribayashi's blog
            • PrePANというサイトのお手伝いをしました。 - くらげだらけ

              id:antipop さんに頼まれてantipopさんが作っているPrePAN(http://prepan.org/)というサイトのデザインをしました。 > Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました PrePANはモジュールをつくったけど、「既に似たようなものがあるのでは?」「実装について不安が……。」「CPANizeするに際しての名前やファイル構成の慣習がわからない」「誰かにちょっとチェックしてもらいたい」というような悩みがある人の問題を解決するためのサイトです。使ってみてください。 デザインについて 仕事のときも含めてデザインをお願いされるときはこう言われることが多いです。 「いい感じにかっこよくして!」 今回もantipopさんにそうお願いされたのですが、それだけでいい感じのものが作れる才能もセンスも私はもっていません。なのでもうちょっとだけヒントをもらっ

                PrePANというサイトのお手伝いをしました。 - くらげだらけ
              • YAPC::Asia 2011に参加してPrePANについてトークしてきた #yapcasia - Kentaro Kuribayashi's blog

                10/14, 15に開催されたPerlの祭典、YAPC::Asia 2011に参加してきました。今年で6回目の開催にして、なんだかんだで今回ようやく初参加。これまでネットで眺めていていたのと、やっぱり実際行ってみると全然違いますね。 PrePANについてのトーク せっかくなのでなんか話そうというわけで、先日オープンしたPrePANについて「PrePAN - DISられないCPANizeを目指して」という題でトークを行ってきました。 PrePAN - DISられないCPANizeを目指して View more presentations from kentaro トークのふりかえり 資料や構成、伝えたい内容を伝えることについてはできるだけがんばったつもりだけど、しゃべり方をもっと練習しないとだめだなー、というか、場数を踏んで慣れる必要があるなあと思った PrePANは、なんかネタ的なモジュー

                  YAPC::Asia 2011に参加してPrePANについてトークしてきた #yapcasia - Kentaro Kuribayashi's blog
                • Introducing PrePAN - Social Reviewing Site for Perl Modules | kentaro [blogs.perl.org]

                  I'll introduce PrePAN to you here. PrePAN is a website for all Perl Mongers, especially for those who have intention to upload their Perl modules to CPAN. PrePAN aims to be a good place for them to make discussion about Perl modules pre-uploaded to CPAN (`PrePAN' is named after that). I introduced the website at YAPC::Asia 2011. Some Perl mongers have submitted their modules already. Please give a

                  • Perl + Travis CI + Coveralls (PrePANの対応) - $shibayu36->blog;

                    CIサービスが結構出てきてる中、自分自身がまだ触ったこと無くて遅れてるなーと思ってたら https://twitter.com/kentaro/status/433058168847884288 と言われたのでPrePANでTravis CIとCoverallsを使ってみた。こういうのみんなやってると思うので真新しいことはないけど自分用メモ。 PerlとTravis CI 手順としては Travis CI側で設定をON状態に repositoryに.travis.ymlを作成 で終わり。 Travis側設定 Travis CIにログインすると自分のprofileで設定を変えられるので、適当にボタンを押す。 .travis.ymlの編集 その後.travis.ymlを編集。参考例は以下。 language: perl # perlを利用 # どのperlを使ってbuildするか、複数書いてお

                      Perl + Travis CI + Coveralls (PrePANの対応) - $shibayu36->blog;
                    • QA Hackathon at Tokyoに参加してPrePANとCinnamonの開発をしました - $shibayu36->blog;

                      QA Hackathonが東京であったので、PrePANとCinnamonの開発をしてきました。 PrePAN id:antipopさんと相談して、とにかくレビューをちゃんとしてもらわないと話にならないから、コメントがついたりしたらアプリケーションの通知と一緒に、メールでも通知しようという話になり、それを実装しました。 PrePAN New Feature: Email Notification | kentaro [blogs.perl.org] 上のような感じで、自分の投稿したモジュールや自分のコメントしたモジュールに新しくコメントがつくと、メールで通知が来るようになりました。通知をやめたい場合はプロフィール画面から設定が可能です。 あとついでにユーザページのURLを変えたりしました。これまではuserのidをbase58 encodeしたURLになっていたのですが(http://pr

                        QA Hackathon at Tokyoに参加してPrePANとCinnamonの開発をしました - $shibayu36->blog;
                      • PrePAN運営を引継ぎました & ハッカソンを予定しています - Kyoto Perl Mongers

                        こんにちは、柴崎( @shiba_yu36 )です。 先日id:antipopさんからPrePANの運営をKyoto.pmとして引き継ぐことにしました。またそれと同時にPrePANをオープンソース化しました。githubのhttps://github.com/prepan-developers/prepanにおいてあります。pull requestはいつでも受け付けておりますので、是非開発に参加してください!! また、現在Kyoto.pmは町屋ハッカソンを企画しています。大体6月末くらいで企画しています。テーマは基本的にPerlでならなんでもOKで、今回引き継いだPrePANの開発でもOKのような感じで行きたいと思っています。また周知しますので、ご期待ください。

                        • PrePANにいろいろ機能を追加しました - Kentaro Kuribayashi's blog

                          先日リリースした、PerlモジュールのためのソーシャルレビューサイトPrePANですが、いろいろ機能追加しております。 Chrome拡張ができました これは先日書いた通り。 スマフォビューができました スマートフォン(iPhone/Android)からもPrePANを楽しむことができます。便利ですね。 GitHubユーザでもユーザ登録/ログインできるようになりました これまではTwitterだけに対応していましたが、 GitHubでもユーザ登録できる GitHubでもログインできる 既にTwitterユーザで登録していても、GitHubユーザにも紐づけできる といったあたりを機能追加しております。 未ログイン状態の画面がかっこよくなりました かっこいい!!1

                            PrePANにいろいろ機能を追加しました - Kentaro Kuribayashi's blog
                          • PrePAN is Now on AWS - Kentaro Kuribayashi's blog

                            PrePAN had been running on my private server. oalders, the founder of metacpan, referred to PrePAN in his blog post, so I made up my mind to move the site to AWS to ensure stability. Structure of PrePAN can be drawn as the diagram below: I'm going to maintain and add features to it for future. I hope more of you join PrePAN and have discussion on modules to be newly uploaded to CPAN to make it muc

                              PrePAN is Now on AWS - Kentaro Kuribayashi's blog
                            • PrePANのローカル開発環境をchefとvagrantで整えられるようにしました - $shibayu36->blog;

                              最近PrePANのcarton 1.0化を進めていたのですが、その過程でvagrantでローカル開発環境をちゃんと作れるようになったので手順を書いていきます。結果として簡単なperlのwebアプリを動かすための、小規模なchefのrecipeの例の一つが出来たと思うので参考にどうぞ。 必要なrepositoryをclone まずGitHub - metacpan/prepan-cookbooksとGitHub - metacpan/prepanの両方が必要なのでcloneします。 $ git clone https://github.com/CPAN-API/prepan.git $ git clone https://github.com/CPAN-API/prepan-cookbooks.git 利用するライブラリのインストールと設定 詳しくはREADME.mdに書いてありますが、va

                                PrePANのローカル開発環境をchefとvagrantで整えられるようにしました - $shibayu36->blog;
                              • Prepan | プログラミング未経験者・初心者の方々向けに副業や転職、フリーランスへと繋がるプログラミングスクール選びや独学に役立つ情報をお伝えしています。

                                オンラインプログラミングスクール RareTECHの魅力はどういった点にあるのでしょうか? この記事では、RareTECHの5つの特徴について詳しく解説しています。 RareTECHが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。 ▶︎ RareTECHの評判・口コミ 詳しく...

                                • PrePAN - DISられないCPANizeを目指して

                                  Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsKurio // The Social Media Age(ncy)

                                    PrePAN - DISられないCPANizeを目指して
                                  • Prepan | プログラミング未経験者・初心者の方々向けに副業や転職、フリーランスへと繋がるプログラミングスクール選びや独学に役立つ情報をお伝えしています。

                                    オンラインプログラミングスクール RareTECHの魅力はどういった点にあるのでしょうか? この記事では、RareTECHの5つの特徴について詳しく解説しています。 RareTECHが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。 ▶︎ RareTECHの評判・口コミ 詳しく...

                                    • Prepan | プログラミング未経験者・初心者の方々向けに副業や転職、フリーランスへと繋がるプログラミングスクール選びや独学に役立つ情報をお伝えしています。

                                      オンラインプログラミングスクール RareTECHの魅力はどういった点にあるのでしょうか? この記事では、RareTECHの5つの特徴について詳しく解説しています。 RareTECHが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。 ▶︎ RareTECHの評判・口コミ 詳しく...

                                      • PrePANをもっと便利にするChrome拡張を作成しました - Kentaro Kuribayashi's blog

                                        PerlモジュールのソーシャルレビューサイトPrePANをもっと便利に使えるよう、Chrome拡張を作成しました。 http://prepan.org/misc/prepan_notifier.crx 以下の機能があります。 自分に関連する新着レビューがあったら、アイコンにその数を表示 自分に関連する新着レビューがあったら、デスクトップノーティフィケーションでお知らせ 通知のポップアップ表示 通知チェック時間の設定 ただ、いまのところ「新着」として通知されるのは、自分が関連しているレビュー(自分のモジュールへのレビュー、レビューしたモジュールへのレビュー)のみなので、ほとんど通知されることはないと思います……。が、既存のグラフを利用して、モジュール登録の新着も通知できるようにしようと思っているので、そうなったらわりと役立つかもしれませんね。 というか、Chrome拡張を一度作ってみたかった

                                          PrePANをもっと便利にするChrome拡張を作成しました - Kentaro Kuribayashi's blog
                                        • PrePAN uses carton 1.0 now! - $shibayu36->blog;

                                          これまでPrePANはcarton 0.9(まだcarton.lockだったころの)で動いていたのですが、最近carton 1.0が出たので、そちらに移行しました。 carton 1.0を使ってみるとかなり使いやすくなり、安定した印象を持ちました。 とりあえず初回にcarton installしておいてcpanfile.snapshotを作っておけば、どのPCでもcarton installするだけで良いし、deployするときもcarton install --deploymentすればよいだけという感じでした。他にもいろいろ使い方はあるけど、とりあえずこれだけで動くので楽です。 モジュールのバージョンもちゃんと固定されるのでかなり安定して使えそう。 今回PrePAN carton 1.0化に際して、僕の中ではかなり遊んでいて、vagrant, chef, AWSなどを利用して無停止デプ

                                            PrePAN uses carton 1.0 now! - $shibayu36->blog;
                                          1