並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

seven 歌詞の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • ネットの音楽オタクが選んだ2024年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

    2013年から始まった「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」12年目です。今回は418のデータを集計しました。 例年同様、順位はあまり気にせず、国やジャンルも気にせず、この記事をきっかけに2024年の作品を再発見していただければ幸いです。 3日間よろしくお願いします。作品にはできる限りリンクを付けました。記事末尾にはプレイリストもあります。ぜひご活用ください。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 418人分のデータを集計しました。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて3人以上に挙げられた

      ネットの音楽オタクが選んだ2024年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
    • 【連載#2】サイエンス・フィクションのなかの言語実験たち(鯨井久志) 第2回 アルフレッド・ベスター |作品社

      ——SFが試みた言葉の実験とは、何だったのか? 『チク・タク×10』で話題の鯨井久志さんによる、SF小説に流入した言語実験的要素の系譜をたどりつつ、その「翻訳的実験」の様子を解剖する連載の第2回です。今回取り上げるのは、アルフレッド・ベスター。 *第1回はコチラ→【連載#1】 アルフレッド・ベスター(Alfred Bester, 1913–1987) アメリカのSF作家。1953年に長編『破壊された男』で第1回ヒューゴー賞を受賞。オールタイム・ベストSFの常連作品である『虎よ、虎よ!』(1956年)を発表したのちは一時期SF執筆から離れるが、『コンピュータ・コネクション』(1974年)でカムバック。その後『ゴーレム100』(1980年)やThe Deceivers (1981年、未訳)を発表。その絢爛豪華で時に過剰な作風は〈ワイドスクリーン・バロック〉と形容される。 伊藤典夫(いとう・のり

        【連載#2】サイエンス・フィクションのなかの言語実験たち(鯨井久志) 第2回 アルフレッド・ベスター |作品社
      • 【ジャズ スタンダード ノート】 ジーズ・フーリッシュ・シングス These Foolish Things (Remind Me Of You) - 時の化石

        どうもShinShaです。今回は1936年に作曲された、古いスタンダードナンバー「ジーズ・フーリッシュ・シングス」の記事です。90年も愛されてきた、切なく美しい失恋の歌です。 古い名曲だけあって良い演奏がいっぱい。今回は選曲がとても大変でした。いつものように、よりすぐりのジャズ演奏を6曲選びました。今回はブラッドメルドー、レイヴェイなど、新しいアーティストの演奏も選曲しています。ぜひ聴いてみてください。 「ジーズ・フーリッシュ・シングス」These Foolish Things 楽曲について 歌詞 「ジーズ・フーリッシュ・シングス」の名唱・名演奏 サブスクミュージックでジャズを聴こう 記事で採り上げたアルバムのamazonリンク おわりに 「ジーズ・フーリッシュ・シングス」These Foolish Things 楽曲について この曲は英国で生まれ、BBCラジオ番組で放送されました。エリッ

          【ジャズ スタンダード ノート】 ジーズ・フーリッシュ・シングス These Foolish Things (Remind Me Of You) - 時の化石
        • 「どうすれば南アジア文化に根ざした音楽を現代のコンテクストの一部として定着させられるか? ということを考えている」サウジアラビア生まれ、パキスタン育ちのアルージ・アフタブが彷徨う都市の闇 | TURN

          「どうすれば南アジア文化に根ざした音楽を現代のコンテクストの一部として定着させられるか? ということを考えている」 サウジアラビア生まれ、パキスタン育ちのアルージ・アフタブが彷徨う都市の闇 アルージ・アフタブはサウジアラビア生まれ、パキスタン育ち、19歳までパキスタンのラホールにいたというシンガー・ソングライター。2022年にリリースされたファースト・アルバム『Vulture Prince』を対象に、64回グラミー賞で最優秀グローバル・ミュージック・パフォーマンス賞を受賞し(新人賞にもノミネート)、たちまち世界的に注目を集める存在になった。そして気が付けば、彼女は老舗レーベルの《Verve》所属アーティストになっている。去年は同じ南アジアにルーツを持つヴィジェイ・アイヤーとシャザード・イスマイリーというアルージよりキャリアのある二人との共同名義で『Love In Exile』をリリースした

            「どうすれば南アジア文化に根ざした音楽を現代のコンテクストの一部として定着させられるか? ということを考えている」サウジアラビア生まれ、パキスタン育ちのアルージ・アフタブが彷徨う都市の闇 | TURN
          • ジャック・ホワイト、イーロン・マスクとトランプを痛烈に批判「オレンジ色のクソゴリラ」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

            絶賛来日ツアー中のジャック・ホワイト。彼は先月ボストンでのコンサートで、とある楽曲の歌詞を変更。そのパフォーマンス動画が、ここにきて大きな話題を集めている。 【動画を見る】話題の「痛烈批判」パフォーマンス動画 ジャック・ホワイトは先月、『No Name』ツアーの北米第一弾をボストンで締めくくり、最終公演で「Corporation」の特別なパフォーマンスを披露した。『Boarding House Reach』収録の辛辣な楽曲は、それまでこのツアーでは一度しか演奏されていなかった。もともとの歌詞は野放しのアメリカ資本主義への痛烈な批判(「空き地を全部買い占めて一つの大きな農場を作るつもりだ/誰か賛同する?」)だったが、ジャックはボストンでさらに歌詞を先鋭化させ、ドナルド・トランプとイーロン・マスクを標的とした新しい歌詞を導入した。 Consequence of Soundによると、このパフォー

              ジャック・ホワイト、イーロン・マスクとトランプを痛烈に批判「オレンジ色のクソゴリラ」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
            • <ライブレポート>小室哲哉×オーケストラ最新ツアー【ELECTRO】終演、進化しつづけるTKサウンドが観た新たな景色 | Daily News | Billboard JAPAN

              <ライブレポート>小室哲哉×オーケストラ最新ツアー【ELECTRO】終演、進化しつづけるTKサウンドが観た新たな景色 6月29日愛知県芸術劇場からスタートした、小室哲哉×オーケストラの最新ツアー【billboard classics ELECTRO produced by Tetsuya Komuro】(全6公演)が、9月3日(火)東京文化会館大ホールでファイナルを迎えた。 2022年に行なった初のフルオーケストラコンサートを進化させ、今回はフルオーケストラではなくチェリスト・徳澤青弦を含む22人編成の少数精鋭オーケストラpremium orchestra ELECTROと共演。指揮・アレンジは前回に続き藤原いくろうが手掛け、オーケストラアレンジには徳澤青弦、神坂享輔、水野蒼生、和仁将平も加わり、オーケストラの生音×電子音で数々の名曲を届けた。 千秋楽の東京文化会館公演の最後に小室は「僕の

                <ライブレポート>小室哲哉×オーケストラ最新ツアー【ELECTRO】終演、進化しつづけるTKサウンドが観た新たな景色 | Daily News | Billboard JAPAN
              • 【朝日新聞】「読んでると恥ずかしくなる」若者に説教するとき、なぜ尾崎豊に頼るのか「私たちの手には『盗んだバイク』ではなく」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                【朝日新聞】「読んでると恥ずかしくなる」若者に説教するとき、なぜ尾崎豊に頼るのか「私たちの手には『盗んだバイク』ではなく」 1 名前:nita ★:2024/10/22(火) 10:36:20.87 ID:pRYY+5fB9.net 「読んでると恥ずかしくなる」朝日新聞は若者に説教するとき、なぜ尾崎豊に頼るのか「私たちの手には『盗んだバイク』ではなく…」 記事はこちら↓https://t.co/yDV2yOiccF#文春オンライン— 文春オンライン (@bunshun_online) October 21, 2024 10/22(火) 7:22配信 文春オンライン 朝日新聞がまたやらかした! あれほど注意しておいたのに。今回私が驚いたのは夕刊コラム「素粒子」だ。一面の日付のほぼ下にあり、政治や社会への皮肉や風刺などが数行で書かれている。 そのコラムは10月15日の火曜日。衆院選が公示されて

                  【朝日新聞】「読んでると恥ずかしくなる」若者に説教するとき、なぜ尾崎豊に頼るのか「私たちの手には『盗んだバイク』ではなく」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                • 昭和から令和まで! ウルトラシリーズの「推し歌」10選 - こがれんアーカイブ

                  初夏はウルサマ!(時候の挨拶) 早速ですが皆さん、今から約1年前=『ウルトラマンブレーザー』が大きな盛り上がりを見せ、『ウルトラヒーローズEXPO サマーフェスティバル2023』においてウルトラマンガイアSSVが大きな話題を呼んでいた2023年8月に、とあるタグがX (旧Twitter) の片隅で使われていたことをご存知でしょうか。 そういえば「ウルトラマンの好きな曲を10曲晒せ」のハッシュタグで「僕らのスペクトラ」をあげてくださってる方がたくさんいて、めちゃのくちゃに喜んでいます!ウヒョーイ!!— シト[ReReGRAPHICS]💥🏹 (@Somnium410) 2023年8月2日 その名もズバリ「ウルトラマンの好きな曲を10曲晒せ」! ウルトラシリーズの楽曲が大好きな身としては乗っからずにはいられないこちらのタグ。見かけるや否や早速自分も、と好きな曲を10ヶ……………… ……………

                    昭和から令和まで! ウルトラシリーズの「推し歌」10選 - こがれんアーカイブ
                  1