並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

sshの検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 自宅サーバの使いみち (2025-Q1)

    設置しているものだけでも19インチラックが2つ、NAS が4台 (うち1台は運用停止中)、ネットワーク機器は4台、汎用のノードが3台である。 実は画面外にデスクトップ PC が3台あり、ラックマウントでも設置していないネットワーク機器が2台と汎用ノードの芽 (CPU と M/B 抜き) が1台あるが、今回は関係ないのでさておこう。 薄々気付いてはいたが、一般のご家庭にしては些か数が多いようだ。 計算機リソースが多いというのは言ってみれば家が広いようなもので、「そんなに家が広くて何になるの」などと言う人はそういない。 リソースというのはあればあるだけ自由度が高まる便利なもので、その嬉しさを問うなど愚問である。 とはいえ、では具体的にその自由度を何に使っているかとなると、これは環境の差や個性の出るところであろう。 私のサーバ環境もゆったりと変化を続けている。 定点観測というわけでもないが、折角

      自宅サーバの使いみち (2025-Q1)
    • VSCodeのDevContainer入門&Claude Codeのリファレンス実装を見てみる - くらげになりたい。

      この記事を読んで、Cline / RooCodeなどを使うなら、 ちゃんと使えるようにしたいなと思い、いろいろ調べてみたときの備忘録(*´ω`*) Cline / RooCodeを安全に使うためにDevContainerを使い始めた 環境は、macOS+OrbStack DevContainerとは Dev Containerは、Dockerコンテナ上で開発するための拡張機能。 環境構築をコンテナとして用意でき、ローカル環境も汚さないですむ Dev Containers - Visual Studio Marketplace Developing inside a Container また、開いたフォルダをコンテナ上にマウントして、コンテナ内で実行するので、 それ以外のファイルにアクセスできなくすることができるので、AIエージェントを使うときにも安全 コンテナへの接続方法はいくつかあり、そ

        VSCodeのDevContainer入門&Claude Codeのリファレンス実装を見てみる - くらげになりたい。
      • ターミナルセッションを録画するツールVHSでのtips

        はじめに こんにちは、AWSでデベロッパーアドボケイトをしているものです。一昨日、Expert Onlineという企画で久々にターミナル上で行うデモをする必要があったのですが、時間がかかるデモだったので事前収録することにしました。しかし、長い時間がかかるのと、たまにターミナルに戻ってきて操作しなければならず、放ったらかしに出来ないのは時間の無駄だったので、なにかいいツールがないかと探したらVHSに行き着きました。 これが非常に便利だったので、その紹介と、デモに使う(特にプレゼンテーションスライドに埋め込む)場合のtipsを共有します。 VHSとはなにか ターミナルセッションを録画するためのツールで、有名なものにはasciinemaがあります。多くの開発者ツールはGitHubのREADMEや公式ドキュメントにその動作をアニメーションGIFでデモを録画して埋め込んでいたりします。数秒〜数十秒程

          ターミナルセッションを録画するツールVHSでのtips
        • なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか

          NTTの須田です。2024年9月に開催された 第57回 情報科学若手の会 にて、「なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか」と題して招待講演させていただきました。講演内容をブログとして再編成しました。 講演資料 (PDF)なぜOSSにコントリビュートすべきなのか結論から言うと、主にOSSの持続可能性のためです。 OSSは「タダ飯」(free lunch) であるかの如く、対価を支払うことなく消費されがちです。ミートアップなどで提供される実際の「タダ飯」🍕🍣とは異なり、遠慮なく好きなだけ食べても他の人の迷惑にはなりませんが、この「タダ飯」を提供する側のことを誰かが気にかけていないと次の問題が生じます: 「タダ飯」が出てこなくなる (OSSの開発が停滞する)毒入りの「タダ飯」が出てくる (OSSにマルウェアが混入する)前者はましな方で、後者が特に事業や社会にとっての脅威

            なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか
          • MCP Security Notification: Tool Poisoning Attacks

            We have discovered a critical vulnerability in the Model Context Protocol (MCP) that allows for "Tool Poisoning Attacks." Many major providers such as Anthropic and OpenAI, workflow automation systems like Zapier and MCP clients like Cursor are susceptible to this attack. Concerned about MCP and agent security? Sign up for early access to Invariant Guardrails, our security platform for agentic AI

              MCP Security Notification: Tool Poisoning Attacks
            • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

              2018年4月、エン・ジャパンと○○は共同出資による新会社「LENSA株式会社」を設立すると発表。 答えは 「LINE」 です。 過去出題はこちらから 貯まったポイントは手数料無料でネットバンクへ換金可能。楽天銀行なら100円からOK。 内容紹介(出版社より) 「ポイ活」って、なに?  気になるけれど、仕組みがよくわからない人、始めてみたい人、お待たせしました。 インスタグラムやブログで大流行中の、「ポイ活」の成功者16人が、これまでに培った貯めワザやコツを、初心者にもわかりやすいよう、余すところなく披露しています。 ポイントを貯めて月収20万円の現金に換金して収入アップ、貯まったポイントで「ノーマネーライフ」を満喫、はたまたマイルに交換してタダで航空券をゲット! ポイントの種類別に、ザクザク貯めるノウハウや裏ワザを紹介しているので、自分に合った方法が探せます。 Part1 ポイントをお得

                ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
              • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                2018年4月、エン・ジャパンと○○は共同出資による新会社「LENSA株式会社」を設立すると発表。 答えは 「LINE」 です。 過去出題はこちらから 貯まったポイントは手数料無料でネットバンクへ換金可能。楽天銀行なら100円からOK。 内容紹介(出版社より) 「ポイ活」って、なに?  気になるけれど、仕組みがよくわからない人、始めてみたい人、お待たせしました。 インスタグラムやブログで大流行中の、「ポイ活」の成功者16人が、これまでに培った貯めワザやコツを、初心者にもわかりやすいよう、余すところなく披露しています。 ポイントを貯めて月収20万円の現金に換金して収入アップ、貯まったポイントで「ノーマネーライフ」を満喫、はたまたマイルに交換してタダで航空券をゲット! ポイントの種類別に、ザクザク貯めるノウハウや裏ワザを紹介しているので、自分に合った方法が探せます。 Part1 ポイントをお得

                  ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                  2018年4月、エン・ジャパンと○○は共同出資による新会社「LENSA株式会社」を設立すると発表。 答えは 「LINE」 です。 過去出題はこちらから 貯まったポイントは手数料無料でネットバンクへ換金可能。楽天銀行なら100円からOK。 内容紹介(出版社より) 「ポイ活」って、なに?  気になるけれど、仕組みがよくわからない人、始めてみたい人、お待たせしました。 インスタグラムやブログで大流行中の、「ポイ活」の成功者16人が、これまでに培った貯めワザやコツを、初心者にもわかりやすいよう、余すところなく披露しています。 ポイントを貯めて月収20万円の現金に換金して収入アップ、貯まったポイントで「ノーマネーライフ」を満喫、はたまたマイルに交換してタダで航空券をゲット! ポイントの種類別に、ザクザク貯めるノウハウや裏ワザを紹介しているので、自分に合った方法が探せます。 Part1 ポイントをお得

                    ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                  • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                    2018年4月、エン・ジャパンと○○は共同出資による新会社「LENSA株式会社」を設立すると発表。 答えは 「LINE」 です。 過去出題はこちらから 貯まったポイントは手数料無料でネットバンクへ換金可能。楽天銀行なら100円からOK。 内容紹介(出版社より) 「ポイ活」って、なに?  気になるけれど、仕組みがよくわからない人、始めてみたい人、お待たせしました。 インスタグラムやブログで大流行中の、「ポイ活」の成功者16人が、これまでに培った貯めワザやコツを、初心者にもわかりやすいよう、余すところなく披露しています。 ポイントを貯めて月収20万円の現金に換金して収入アップ、貯まったポイントで「ノーマネーライフ」を満喫、はたまたマイルに交換してタダで航空券をゲット! ポイントの種類別に、ザクザク貯めるノウハウや裏ワザを紹介しているので、自分に合った方法が探せます。 Part1 ポイントをお得

                      ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                    • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                      2018年4月、エン・ジャパンと○○は共同出資による新会社「LENSA株式会社」を設立すると発表。 答えは 「LINE」 です。 過去出題はこちらから 貯まったポイントは手数料無料でネットバンクへ換金可能。楽天銀行なら100円からOK。 内容紹介(出版社より) 「ポイ活」って、なに?  気になるけれど、仕組みがよくわからない人、始めてみたい人、お待たせしました。 インスタグラムやブログで大流行中の、「ポイ活」の成功者16人が、これまでに培った貯めワザやコツを、初心者にもわかりやすいよう、余すところなく披露しています。 ポイントを貯めて月収20万円の現金に換金して収入アップ、貯まったポイントで「ノーマネーライフ」を満喫、はたまたマイルに交換してタダで航空券をゲット! ポイントの種類別に、ザクザク貯めるノウハウや裏ワザを紹介しているので、自分に合った方法が探せます。 Part1 ポイントをお得

                        ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                      • Daiyuu Nobori (登 大遊) on X: "Oracle Cloud の認証基盤 (IAM) に侵入したと主張する rose87168 が、Oracle クラウド裏側の root 特権を有する社員の SSH クライアントと思われるリアルな操作画面 (SSH でクラウド基盤部分を管理操作している) のビデオを奪取したとして公開し、海外で話題となっている。 https://t.co/wgLwKWz9NJ"

                        • VSCodeの拡張機能を使ってリモート開発しよう

                          本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VSCodeでは、リモート開発も可能です。第12回では、一般的なLinuxマシンや、Raspberry Piなどの非力なコンピュータ、Dockerコンテナなどにリモート接続し、どこからでも開発、デバッグができる方法を紹介します。 はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げたりできることも大きいでしょう

                            VSCodeの拡張機能を使ってリモート開発しよう
                          • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                            2018年4月、エン・ジャパンと○○は共同出資による新会社「LENSA株式会社」を設立すると発表。 答えは 「LINE」 です。 過去出題はこちらから 貯まったポイントは手数料無料でネットバンクへ換金可能。楽天銀行なら100円からOK。 内容紹介(出版社より) 「ポイ活」って、なに?  気になるけれど、仕組みがよくわからない人、始めてみたい人、お待たせしました。 インスタグラムやブログで大流行中の、「ポイ活」の成功者16人が、これまでに培った貯めワザやコツを、初心者にもわかりやすいよう、余すところなく披露しています。 ポイントを貯めて月収20万円の現金に換金して収入アップ、貯まったポイントで「ノーマネーライフ」を満喫、はたまたマイルに交換してタダで航空券をゲット! ポイントの種類別に、ザクザク貯めるノウハウや裏ワザを紹介しているので、自分に合った方法が探せます。 Part1 ポイントをお得

                              ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                            • Daiyuu Nobori (登 大遊) on X: "Oracle Cloud 基盤侵入犯により、クラウド内奥のroot特権社員のSSH操作と思われる長時間の録画ビデオが公知となった。その是非はともかく、クラウド基盤を自国でも開発し国際競争力とデジタル主権を確立しようとする我々日本人におおいに技術的に参考になる資料かも知れない。 https://t.co/wgLwKWz9NJ"

                              • 生成AI時代に必要なシェルの基本知識とシェル芸への入門 - じゃあ、おうちで学べる

                                はじめに 生成AIの急速な発展により、様々なAIアシスタントが日常的にシェルコマンドを提案してくれるようになりました。また、最新のAI統合ツールは、ユーザーの自然言語指示からコマンドを生成し、場合によっては自動的に実行することさえあります。このような環境では、AIが提案または実行するシェルコマンドを正確に理解し、安全に活用するための知識が不可欠となっています。 「コマンドプロンプトやLinuxなんて難しそう」「プログラミングは専門家の領域」と思っている方こそ、この記事をお読みください。AIツールを使う現代では、専門知識がなくても基本を知っておくことで安全性が大きく変わります。 本記事では、生成AIが提案するシェルコマンドを適切に評価し、安全に活用するために必要なシェルの基本知識と「シェル芸」と呼ばれる技術について詳しく解説します。難しい専門用語は極力避け、初心者の方でも理解できるよう丁寧に

                                  生成AI時代に必要なシェルの基本知識とシェル芸への入門 - じゃあ、おうちで学べる
                                • Porting Tailscale to Plan 9

                                  WireGuard is a registered trademark of Jason A. Donenfeld. It’s been said that nothing helps land a joke like explaining it, so here we are to explain yesterday’s Tailscale Plan 9 announcement, even at the risk of killing the joke. But really, if we had to kill a joke by explaining it, there’s no better type of joke to kill than a corporate April Fools’ Day post. They’re admittedly pretty terrible

                                    Porting Tailscale to Plan 9
                                  • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                                    2018年4月、エン・ジャパンと○○は共同出資による新会社「LENSA株式会社」を設立すると発表。 答えは 「LINE」 です。 過去出題はこちらから 貯まったポイントは手数料無料でネットバンクへ換金可能。楽天銀行なら100円からOK。 内容紹介(出版社より) 「ポイ活」って、なに?  気になるけれど、仕組みがよくわからない人、始めてみたい人、お待たせしました。 インスタグラムやブログで大流行中の、「ポイ活」の成功者16人が、これまでに培った貯めワザやコツを、初心者にもわかりやすいよう、余すところなく披露しています。 ポイントを貯めて月収20万円の現金に換金して収入アップ、貯まったポイントで「ノーマネーライフ」を満喫、はたまたマイルに交換してタダで航空券をゲット! ポイントの種類別に、ザクザク貯めるノウハウや裏ワザを紹介しているので、自分に合った方法が探せます。 Part1 ポイントをお得

                                      ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                                    • Wi-Fiに繋がらないAmazon Dash Buttonを復旧させて出勤ダッシュボタンを作る。 - Qiita

                                      勤務先では勤怠管理にジョブカンを使用しています。今まではICカードによる打刻のみ許可されていたのですが、在宅勤務になったおかげ(?)で、Web画面による打刻と、Slackからの打刻が認められるようになりました。やったぜ。 出退勤するたびにSlack書いたり打刻画面を開くのが最高に面倒というか、そういう作業がめちゃくちゃ嫌いなので、Wi-FiにつながらなくなったAmazon Dash Buttonを復旧して、出退勤ダッシュボタンにしました。 それにしてもジョブカンって色々打刻方法があるんですね。 打刻方法一覧 – ヘルプ|勤怠管理(ジョブカン) Amazon Dash Buttonの復旧 Amazon Dash Buttonはサービスが終了して、AmazonショッピングアプリからのWi-Fiセットアップが不可となっています。 調べてみると、私の持っているダッシュボタンはアプリなしでWi-Fi

                                        Wi-Fiに繋がらないAmazon Dash Buttonを復旧させて出勤ダッシュボタンを作る。 - Qiita
                                      • 量子コンピュータ時代の到来! 既存の暗号技術はもう安全ではない?

                                        進化を続ける今日のサイバーセキュリティ情勢においては、潜在的脅威の一歩先を行くことが常に課題となっています。持続的標的型攻撃(APT)やランサムウェア、ワイパーなどは、組織が警戒すべきリスクのほんの一部にすぎません。しかし、量子コンピューティングは、目前に迫りつつある最も複雑で広範囲な課題の一つです。差し迫った脅威ではないものの、「今すぐ収集、後で解読」という戦略は、現在の暗号化標準が通用しなくなる将来への備えが急務であることを示しています。 複雑な計算を従来のコンピュータよりもはるかに高速で処理できる量子コンピュータは、化学、物理学、物質科学など多数の科学的分野に革命を起こすと期待されています。ただし、悪用された場合には多大なリスクももたらします。恐らく現行の暗号化方式は解読され、機密データが犯罪者に流出するでしょう。 従来の暗号化に対する脅威 HTTPS、SSH、IPsec VPNで使

                                          量子コンピュータ時代の到来! 既存の暗号技術はもう安全ではない?
                                        • SSH公開鍵生成機能の提供終了のお知らせ

                                          平素よりさくらのクラウドをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、さくらのクラウドにて提供中のSSH公開鍵生成機能を、2025年5月15日に提供終了することとなりましたのでお知らせいたします。 ご愛顧いただいておりますお客様には厚く御礼申し上げますとともに、終了のご案内となりましたことを、心よりお詫び申し上げます。 概要 下記の対象日よりSSH公開鍵生成機能の提供終了をさせていただきます。 提供終了日 2025年5月15日 提供終了後について 提供終了後以降、さくらのクラウドホームから新しくSSH公開鍵の生成ができなくなります。 SSH公開鍵を入力して登録する方法は引き続きご利用いただけます。 SSH公開鍵の生成方法については、一例としてさくらのクラウドマニュアルの「公開鍵認証」にて記載しております。 すでに生成されたSSH公開鍵についてはこれまで通りご利用いただけます。 今

                                            SSH公開鍵生成機能の提供終了のお知らせ
                                          • Ubuntuでユーザー名を安全に変更する方法【初心者向け完全ガイド】 - オープンソースの力を活用する方法~Ubuntuの世界へようこそ~

                                            1. はじめにUbuntuを使用している際、ユーザー名を変更したい状況に直面することがあります。例えば、以下のような理由が考えられます。 システムの整理のためプライバシー保護やセキュリティ上の理由新しい命名規則やプロジェクトに合わせるためユーザー名の変更は単純に思えるかもしれませんが、実際にはいくつかの手順を慎重に進める必要があります。変更を誤ると、システムにログインできなくなったり、権限の設定が正しく動作しなくなったりする可能性があります。 このガイドでは、初心者から中級者向けにUbuntuで安全かつ確実にユーザー名を変更する方法を、ステップごとに詳しく解説します。この記事を読み進めることで、適切な準備を行いながら、システムを損なうことなくユーザー名を変更する方法をマスターできます。 2. 事前準備管理者権限の確認方法ユーザー名を変更するには、管理者権限(sudo権限)が必要です。現在の

                                              Ubuntuでユーザー名を安全に変更する方法【初心者向け完全ガイド】 - オープンソースの力を活用する方法~Ubuntuの世界へようこそ~
                                            • OpenStackはVMwareの移行先になるのか?

                                              背景 最近、VMwareがBroadcom社に買収され話題になっていますね。 販売モデルの変更や値上げについて注目されています。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09307/ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC036NN0T00C24A7000000/ こうした話を受けてVMwareから別のソリューションへの移行を検討している人もいるという話を聞きます。候補になるのは例えば以下のような製品でしょうか? Nutanix Cloud Infrastructure OpenShift Virtualization Windows Server(Hyper-V) OpenStack Proxmox oVirt このうち自分はOpenStackについてはそれなりの期間(9年ほど)運用してい

                                                OpenStackはVMwareの移行先になるのか?
                                              • Terraformを始めよう②【インフラエンジニアへの道2日目】 - Qiita

                                                インフラエンジニアへの道2日目です 今回取り組むこと Session Managerを利用してみる IAMロールをTerraformで設定する セキュリティグループをTerraformで設定する この記事内での目標 AWS Systems Manager Session Managerを使用して、Amazon EC2インスタンスにSSH接続せずにアクセスし、Webサーバー(Apache HTTP Server)をセットアップする。 1. インスタンスの設定 IAM Roleを設定して、AWS Systems Manager Session Managerから操作が出来るようにしてみます。 iam.tfを作成し、IAMRoleに必要な定義を記述します。 このIAMRoleはEC2インスタンスに紐づけるため、EC2サービスからのアクセス許可を定義しました。 data "aws_iam_poli

                                                  Terraformを始めよう②【インフラエンジニアへの道2日目】 - Qiita
                                                • Ubuntu 移行計画、間もなく Windows10 サポート終了…

                                                  まずは Ubuntu をインストールしたら、最初にアップデートとアップグレードを行いましょう。これはセキュリティ脆弱性を修正してシステムを安全に保ち、新しい機能や改善された機能を利用可能にし、ソフトウェアが正常に動作するために必要です。Ubuntu はデフォルトで自動アップデートのポップアップ通知が表示されます。常に最新の状態を保つために非常に便利な機能です。通知が出ない場合は Ubuntuソフトウェアセンターを開いて確認します。 一方で、Linux を触る上で GUI(Graphical User Interface)でのマウス操作が中心だと思われがちですが、実際には、CLI(Command Line Interface)を使った操作の方が圧倒的に効率的です。例えば、SSH(Secure Shell)を使ってリモートサーバーに接続し、コマンド操作で管理できます。 最初はコマンドを覚える必

                                                    Ubuntu 移行計画、間もなく Windows10 サポート終了…
                                                  • Linux で SSH からユーザーをログアウトする方法

                                                    SSH セッションから自分自身または他のユーザーをログアウトするための簡単なヒントをいくつか紹介します。 SSH 経由でリモート Linux システムにログインしている場合は、exit コマンドを使用して SSH からログアウトするだけです。 exitそれはいいです。しかし、他のユーザーを SSH 接続からログアウトしたい場合はどうすればよいでしょうか? この簡単なヒントでは、ユーザーをシステムから追い出す方法を説明します。 SSHセッションからユーザーをログアウトするまず、Linux サーバーにログインしているユーザーのリストを確認します。それにはさまざまな方法があります。オプション -u を指定して who コマンドを使用します。このオプションは、ユーザーのログイン シェル セッションのプロセス ID を表示します。 who -u 出力例を次に示します。 root@localhost:

                                                    • AWS ECS上のセキュリティ設定 - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 解説の構成: 本解説は、ユーザーのブラウザから始まり、AWS上のWebサーバー(ECS上のコンテナ)に到達し、コンテンツが返されるまでの一連の流れを追いながら、各段階で重要となるセキュリティ設定を「層(レイヤー)」に分けて解説していきます。これは「多層防御(Defense in Depth)」というセキュリティの基本的な考え方に基づいています。一つの防御壁が突破されても、次の壁で食い止める、という考え方です。お城を守るのに、城壁だけでなく、堀や石垣、見張り櫓など、複数の防御策を組み合わせるのと同じイメージです。 Webアクセスの基本的な

                                                        AWS ECS上のセキュリティ設定 - Qiita
                                                      • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                                                        2018年4月、エン・ジャパンと○○は共同出資による新会社「LENSA株式会社」を設立すると発表。 答えは 「LINE」 です。 過去出題はこちらから 貯まったポイントは手数料無料でネットバンクへ換金可能。楽天銀行なら100円からOK。 内容紹介(出版社より) 「ポイ活」って、なに?  気になるけれど、仕組みがよくわからない人、始めてみたい人、お待たせしました。 インスタグラムやブログで大流行中の、「ポイ活」の成功者16人が、これまでに培った貯めワザやコツを、初心者にもわかりやすいよう、余すところなく披露しています。 ポイントを貯めて月収20万円の現金に換金して収入アップ、貯まったポイントで「ノーマネーライフ」を満喫、はたまたマイルに交換してタダで航空券をゲット! ポイントの種類別に、ザクザク貯めるノウハウや裏ワザを紹介しているので、自分に合った方法が探せます。 Part1 ポイントをお得

                                                          ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                                                        • Rclone で Linux(ubuntu) と Dropbox を同期 - Takuya71 のぶろぐ

                                                          以前から課題に思っていた Linux とのファイルの受け渡しについて Dropbox を使った方法で解決したいと思います。 前提 Dropbox にファイルを送る/取得するには Rclone とは Rclone インストール Windows マシン上で トークンを取得する Dropbox へファイル同期 私は メインでは Mac (最近はWindowsもたまに)を使っています。 検証機である CUI環境の Linux のマシンとのファイル交換にいつも手軽な方法がないかと思いながらも scp を使ってファイルのやり取りをしていました。 ファイルの保管には Dropbox を使っているので、Dropboxを使うことができればもっと簡単にファイルの受け渡しができると思っていたので 今日は Linux と Dropbox を使った ファイル共有を設定したいと思います。 前提 Dropbox のアカ

                                                            Rclone で Linux(ubuntu) と Dropbox を同期 - Takuya71 のぶろぐ
                                                          • IETF 122 Bangkokにリモート参加しました | うなすけとあれこれ

                                                            バンコクはUTC+7なのでTZ自体は参加しやすいんですが、日中は仕事があるので結局ほとんどリアルタイムでは聞けなかったという…… それでは例によって以下は個人的な感想を無責任に書き散らかしたものです。内容の誤りなどについては責任を取りません。 moq Agenda https://datatracker.ietf.org/meeting/122/session/moq 今回のinteropではメディアに関するデモも追加、実施されたよう。 このmoq-wasmの中の方のscrapも参考になるのでは。 Media over QuicTransport(MOQT)動向まとめ という訳で僕からは軽めに。全然わからないので……あと事前にagendaに記載されていた “Reducing time to first byte” は触れられてないような気がする。見落としているのかな。 Changes si

                                                              IETF 122 Bangkokにリモート参加しました | うなすけとあれこれ
                                                            • BigQueryリポジトリを解説 - G-gen Tech Blog

                                                              G-gen の武井です。当記事では、BigQuery と Git リポジトリを連携する機能である BigQuery リポジトリを解説します。 はじめに 機能説明 リポジトリ リポジトリの利用形態 取り扱い可能なファイル バージョン管理 IAM ロール 料金 検証1(セットアップ) セットアップの概要 リポジトリの作成 ワークスペースの作成 ディレクトリの作成 SQL ファイルの作成 検証2(バージョン管理) デモの概要 commit push pull 復元 クエリ実行 検証3(GitHub リポジトリとの接続) 関連記事 はじめに BigQuery リポジトリとは、BigQuery と Git リポジトリを連携する機能です。Google Cloud コンソールの BigQuery 操作画面である BigQuery Studio において、組み込みの Git リポジトリまたは GitHub

                                                                BigQueryリポジトリを解説 - G-gen Tech Blog
                                                              • CrackMapExec 徹底解説: ペネトレーションテストの強力な味方 💪

                                                                CrackMapExec(クラックマップエグゼック)、通称 CME は、ネットワークセキュリティの専門家、特にペネトレーションテスターやレッドチームにとって非常に強力なツールです。Pythonで開発されたオープンソースのポストエクスプロイトツールであり、「ネットワークペネトレーションテストのスイスアーミーナイフ」とも称されています。その主な目的は、特に大規模なActive Directory (AD) 環境において、セキュリティ評価プロセスを自動化し、効率化することです。 CMEは、SMB、WinRM、LDAP、SSH、MSSQLなど、さまざまなネットワークプロトコルを介してターゲットシステムと対話し、認証情報の検証、脆弱性の探索、権限昇格、ラテラルムーブメント(水平展開)などを支援します。多くの機能は、OSに組み込まれた機能や標準的なプロトコルを利用するため、検知されにくいという特徴も持

                                                                • 【AWS初心者向け】EC2インスタンスにNginxをインストールして動かすまでの手順 - Qiita

                                                                  AWS EC2インスタンスにNginxをインストールして、Webサーバーを立ち上げる手順を初心者向けに解説します。EC2を触り始めたばかりの方でも迷わずにセットアップできるよう、実際のコマンドとその出力結果、発生した問題と解決策を含めて説明します。 前提条件 AWS EC2インスタンスが起動済み(Amazon Linux 2を使用) SSHで接続できる状態 基本的なLinuxコマンドの知識 1. Nginxのインストール まずはNginxをインストールしてみましょう。Amazon Linux 2では以下のようにインストールできます。

                                                                    【AWS初心者向け】EC2インスタンスにNginxをインストールして動かすまでの手順 - Qiita
                                                                  • VSCodeの拡張機能を使ってリモート開発しよう

                                                                    トンネルによるリモート接続 リモート先のコンピュータでVS Codeのサーバ機能を実行し、リモートで仮想的にVS Codeを操作する形態です。 拡張機能「Remote – Tunnels」によって仮想的なトンネル接続を生成し、VS Codeあるいはブラウザからリモート先で開発できます(図11)。SSH接続のようにSSHサーバ機能が不要で、URLさえ分かればどこからでもリモート開発が行えるので便利です。ただし、リモート先での作業は少し煩雑になります。 図11:トンネルによるリモート接続 [NOTE]トンネル トンネル(トンネリング)とは、ネットワーク上に存在する2点を結ぶ仮想的な回線です。一般的に安全でないプロトコルのパケットを、安全なプロトコルのパケットでラップしてやり取りすることで、安全な通信を行います。VS Codeのトンネルでは、vscode.devとリモート接続先をトンネルで接続し

                                                                      VSCodeの拡張機能を使ってリモート開発しよう
                                                                    • PCを持ち歩かず、外出時にスマホで快適にコーディングする

                                                                      概要 普段使用している開発機でVSCode Serverを起動しておけば、ブラウザから開発機内のデータとVSCodeを使ったコーディングが可能になるため、Androidのデスクトップモードを使う等でかなり快適な開発環境を維持する事が可能 下の画像はAndroidをデスクトップモードで外部モニタに接続し、ブラウザ版VSCodeから自宅のMac miniに繋いで開発しているところ 外出先でPCを開く機会があるかも…程度の理由で普段からPCを持ち歩いているプログラマが、上記を使ってほぼ手ぶらで外出できるようになった 本記事では、その方法を紹介する 背景 目的 基本的に開発環境は常に持ち歩くようにしている開発者は多いと思うが、正直スマホと鍵だけ持てば事足りるような外出にさえ、そこそこ嵩張る上に付属品等含めると最低 2.0 kg程度の荷物を毎回持ち運ぶなんて面倒過ぎるしどうにかならないものか?と昔か

                                                                        PCを持ち歩かず、外出時にスマホで快適にコーディングする
                                                                      • 「徹子の部屋」で久々に『芸人虐殺』の光景が見られた(犠牲者はロッチ)。TVerで間もなく配信の筈 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                        自分は初めて、こういう光景を実際に見たが 「聞くよりは 見ておそろしき 地獄かな」 お笑いコンビ「ロッチ」の中岡創一さんとコカドケンタロウさんが、4月2日午後1時放送の黒柳徹子さんの長寿トーク番組「徹子の部屋」(テレビ朝日系)に出演する。 mantan-web.jp ロッチ徹子の部屋 「今のはコントなんですかね?」 「ハッキリ言った方がいいんですかね?」 始まったぞ!徹子の部屋の芸人回が! 試されるロッチ!— Shoma meets アンラック (@horse_nighting) April 2, 2025 徹子の部屋にロッチ出てる!! 徹子さん 「ここでネタを披露して頂きます。 面白いと聞いています。」 コカドさん 「誰からですかぁ?」 徹子さん 「なんかその辺の人からw」 〜ネタ披露後〜 徹子さん 「あ、今のはコントなんですね。。 なんか、ねぇ、、、」 数年後、徹子の部屋芸人にいるなw

                                                                          「徹子の部屋」で久々に『芸人虐殺』の光景が見られた(犠牲者はロッチ)。TVerで間もなく配信の筈 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                        • 【初心者向け】EC2のNginxサーバーに自作Webサイトをデプロイする方法 - Qiita

                                                                          この記事では、Amazon EC2インスタンスにインストールしたNginxサーバーに、自分で作成したWebサイト(HTML、CSS、JavaScriptファイル)をデプロイする方法を初心者向けに解説します。 前提条件 AWS EC2インスタンス(Amazon Linux 2)が起動済み Nginxがインストール済み ドキュメントルートが/var/www/htmlに設定済み ローカルPCに配置したいWebサイトのファイルがある 1. デプロイの全体像 Webサイトをデプロイするための基本的な流れは以下の通りです: ローカルPCからEC2にファイルを転送する 転送したファイルをNginxのドキュメントルートに配置する 必要に応じてファイルの権限を設定する ブラウザでアクセスして確認する 2. ファイルの転送と配置 方法1: 直接配置する(EC2にファイルがすでにある場合) すでにEC2インスタ

                                                                            【初心者向け】EC2のNginxサーバーに自作Webサイトをデプロイする方法 - Qiita
                                                                          • Raspberry Pi 4と外付けHDD(USB接続)でNASを作ってみました

                                                                            こんにちはー、ニアです。 今回は、去年夏頃に購入したRaspberry Pi 4と自宅に余っている外付けHDD(USB接続)でNASを作ってみました。 1. 用意するもの Raspberry Pi 4 Model B(メモリ4GB) microSDHCカード(Raspberry Pi OSをインストール済) Raspberry Pi 4用ケース USB接続タイプの外付けHDD(バッファローのHD-LB1.5TU3) 2. Raspberry Pi 4にOpenMediaVaultをインストール Raspberry Piに入れているOS(Raspberry Pi OS)がDebianベースなので、今回はOpenMediaVaultというNASシステムをインストールします。 今回は、MacからRaspberry PiにSSH接続してセットアップするため、Raspberry Piのターミナルを開

                                                                              Raspberry Pi 4と外付けHDD(USB接続)でNASを作ってみました
                                                                            • Amazon Q Developerを使って構成図を出力する

                                                                              > AWS CLIの terraformのプロファイルを使用してVPCのリソースを調査してdraw.ioの構成図をSVG形式で出力して AWS CLIでterraformプロファイルを使用してVPCリソースを調査し、draw.ioの構成図をSVG形式で出力するために、以下 の手順で進めていきます。 まず、terraformプロファイルを使用してVPCリソースを調査しましょう。 Use AWS CLI ▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔ Running aws cli command: Service name: ec2 Operation name: describe-vpcs Profile name: te

                                                                              • 【#も読】MCPことはじめ / MCPサーバーのセキュリティリスク(@yusuktan)

                                                                                「あの人も読んでる」略して「も読」。さまざまな寄稿者が最近気になった情報や話題をシェアする企画です。他のテックな人たちがどんな情報を追っているのか、ちょっと覗いてみませんか? みなさんこんにちは。 「あの人も読んでる」、第2回目の投稿です。maguro (X @yusuktan)がお届けします。 今回のテーマ: MCPAIの進歩があまりにも目覚ましすぎる昨今、いかがお過ごしでしょうか。僕は少しキャッチアップが遅れ気味で危機感を持っているところです。 そんな中で僕が最近導入して即座に「もっと早く使い始めておくべきだった」と感じたのが「MCP(Model Context Protocol)」です。 すでに利用している方も多いと思いますが、2週間前の筆者のように「MCPって最近よく聞くけど、まあいつか気が向いたら設定するか」と考えているような方がもしいらっしゃったら、そのような方の背中を押したい

                                                                                  【#も読】MCPことはじめ / MCPサーバーのセキュリティリスク(@yusuktan)
                                                                                • Githubにdeploy用の鍵を追加する - Qiita

                                                                                  リポジトリごとに設定できて、git cloneとかができる。 そんなものがあったなんて知らなかった。専用のユーザーとかを作らなくて(・∀・)イイ!! やり方はデプロイユーザーで鍵を作って登録するだけです。 GHEにもあるのかなぁ。 1. デプロイユーザーで鍵を作ります すでにある場合はソレを使ってもよい。 [ec2-user@ip-10-21-12-201 ~]$ ssh-keygen -t ed25519 Generating public/private ed25519 key pair. Enter file in which to save the key (/home/ec2-user/.ssh/id_ed25519): Enter passphrase (empty for no passphrase): Enter same passphrase again: Your id