並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 305件

新着順 人気順

svg html 変換の検索結果161 - 200 件 / 305件

  • [HTML5] Canvasを画像に変換しサーバへ送信する - ねこの足跡R

    Canvasに描画した内容を画像としてサーバへ送信し、そのままサーバに保存してみます。 今回は入力したテキストがそのままCanvasに描画される簡単なサンプルを用意しました。文字色と背景色もおまけで変更できます。もう少し頑張るとバナー画像ジェネレーターとか作れそうですね。 サーバ側のプログラムはPHPを採用していますが、他の言語でも似たような処理になります。 Canvasの内容をサーバへ送信する 実行例 ソース HTML JavaScript PHP 解説 Canvasを画像として取り出す サーバへ送信する サーバでバイナリとして保存する 参考ページ Canvasの内容をサーバへ送信する 実行例 以下から実際のサンプルをお試しいただけます。 miku3.net 左側にあるテキストボックスへ入力するとその場でCanvasに反映されます。同様に文字色や背景色も指定したタイミングでCanvasが

      [HTML5] Canvasを画像に変換しサーバへ送信する - ねこの足跡R
    • *.drawio.png と *.drawio.svg とはなんなのか

      VS Code Draw.io Integration の画像エクスポート機能 数ヶ月前に、VS Code の Draw.io Integration が話題になりました。 VSCode で Draw.io が使えるようになったらしい! - Qiita ただ、上記の記事にもあるようにエクスポート機能はv0.4.0から無効化されており、エクスポート機能を利用するにはオンライン版の Draw.io に繋がないといけないという本末転倒な状況になっているようです。 せっかくエディタ内でドキュメントと作図が完結しそうという素敵な体験にあと一歩というところなので、*.drawioファイルを一括で画像ファイルに変換するスタンドアロンのツールを作ってみたり(kaakaa/dio-exporter)もしましたが、もっと良い方法があったようです。 *.drawio.png と *.drawio.svg Vis

        *.drawio.png と *.drawio.svg とはなんなのか
      • 思わず使いたくなる!手軽にWeb開発を楽しめる便利なサービスを厳選してみた! - paiza times

        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなWeb開発に活用できる便利なサービスを厳選してご紹介します! 本記事で取り上げているWebサービスはすべて無料で使えるものばかりで、さらにほとんどの場合は面倒なユーザー登録も不要なうえ完全なカスタマイズ性も備えています。 自分専用のWebサイト、ポートフォリオ、データベース、API…など、さまざまなWeb制作を楽しめるものを厳選しているのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■独自のブランドガイドを手軽に構築できるサービス! 【 Baseline 】 企業だけでなく、個人サイトでもブランディングを意識するケースは少なくありません。このサービスでは、独自のロゴ・テーマカラー・フォント・タイポグラフィなどをまとめた「ブランドガイド」を簡単に作成できます。 使い方は非常に簡単で、いくつかの質問に答えたりロゴをアップロードする

          思わず使いたくなる!手軽にWeb開発を楽しめる便利なサービスを厳選してみた! - paiza times
        • テキストプロンプトにより、生成塗りつぶしを使用して、画像を修正して美しく仕上げる

          Photoshop ユーザーガイド Photoshop の概要 夢をカタチに Photoshop の新機能 初めての写真編集 ドキュメントの作成 Photoshop | よくある質問 Photoshop の必要システム構成 Photoshop とは Photoshop とその他の Adobe 製品およびサービス Photoshop で Illustrator アートワークを作業する InDesign での Photoshop ファイルの操作 Photoshop 用 Substance 3D マテリアル Photoshop の Capture アプリ内拡張機能の使用 Photoshop iPad 版(中国本土ではご利用いただけません) Photoshop iPad 版 | よくある質問 ワークスペースについて システム要件 | Photoshop iPad 版 ドキュメントの作成、表示、書き

          • D3.jsを使ってデータをビジュアライズしよう

            D3.jsはSVGを使って高度なビジュアル化を行うライブラリです。 グラフに限らず、様々なチャートやビジュアルの表現ができますが、複雑な仕組みを覚えなければなりません。他のグラフライブラリなどではCSVデータを適用するだけというものもありますが、D3.jsはそこまで簡単ではありません。 今回はD3.jsで折れ線グラフ(Line Chart)を描画してみる | Will Style Inc.|神戸にあるウェブ制作会社を参考に、なるべく段階を区切ってD3.jsの使い方を解説します。 インストール インストールはMonaca IDEのJS/CSSライブラリの管理でD3を検索するか、index.htmlに次の記述を行います。 <script src="https://d3js.org/d3.v5.min.js"></script> HTML側での準備 HTMLは body タグ内に次の記述を行いま

              D3.jsを使ってデータをビジュアライズしよう
            • 週刊Railsウォッチ(20200629前編)RSpecをメンテしやすくする9つのコツ、application.jsのrequireをimportに置き換え、HTTP 308 Permanent Redirectとはほか|TechRacho by BPS株式会社

              2020.06.29 週刊Railsウォッチ(20200629前編)RSpecをメンテしやすくする9つのコツ、application.jsのrequireをimportに置き換え、HTTP 308 Permanent Redirectとはほか こんにちは、hachi8833です。ニュースウォッチ9で富嶽のニュース見ました。 富岳ってネーミングは要するに富岳100京という駄洒落なので目標性能がわかりやすいw — 岡田哲哉 (@t_okada) June 22, 2020 つっつきボイス:「富嶽、特別価格で買えるらしいっすよ↓」「マジで?」「おひとつ包んでくださいな、みたいに?」 参考: 【やじうまPC Watch】世界一の「富岳」と同じA64FX環境をお手元に! 4,155,300円で - PC Watch 「ご自宅に2ノード単位で置けるそうです」「いちじゅうひゃくせん...400万とか書い

                週刊Railsウォッチ(20200629前編)RSpecをメンテしやすくする9つのコツ、application.jsのrequireをimportに置き換え、HTTP 308 Permanent Redirectとはほか|TechRacho by BPS株式会社
              • React JSを使用した【PWA】化の構築方法 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                GoogleはProgressive Web App(PWA)という新しいテクノロジーを提供しました。 PWAテクノロジーは市場に出回ってからしばらく経ちますが、その人気はここ数年で急上昇しております。 PWA開発の基本と定義を見ていきましょう。 PWAとは? PWAで構築する理由 ReactでPWA Webアプリ作成 Manifest.json アプリのビルド Service Workerの登録 最後に PWAとは? PWA(Progressive Web App)は、Webアプリケーションとネイティブアプリケーションの利点を組み合わせたアプリケーションであり、ハードウェア機能を含めたクロスプラットフォームアプリを提供します。 PWAは、ネイティブアプリよりも開発とサポートが迅速で、低コストであるため、注目されています。 この技術は、モバイルアプリとWebサイトの両方で最高のユーザーエク

                  React JSを使用した【PWA】化の構築方法 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                • Inside REACT-VFX

                  ぼく「ポートフォリオ作りたいな〜」ぼく「参考にAWWWARDSでもみるか」僕はChromeにPanda入れてますこの画像エフェクトかっこいいな〜 かっけ〜! 僕のVEDAJSで作れるかな?WebGL(GLSL)でアニメーションを描画するライブラリ要素の数だけcanvasを生成する必要があり、非効率WebGL contextの数に上限アリ(ソース)Spector.jsで見てみるBabylonJSチームによるWebGLデバッグツールどういう順番で描画命令とかテクスチャを見れるDevtools見た結果ページ全体にcanvas一枚画像ごとに描画されてるThree.jsの場合、画像毎にシーン作って viewport設定して描画すれば良さそう参考: Three.jsのexample できましたreact-vfxの仕組み登場人物VFXPlayer: シーン管理、描画VFXProvider: canvas

                    Inside REACT-VFX
                  • Typescriptで学ぶReact 入門 Propsの渡し方と定義 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                    このチュートリアルでは、Reactアプリケーションの構築にTypeScriptを使用する方法を、Create-React-App (CRA)を利用して簡単に始められる手順とともに解説します。 また、TypeScriptを使用した独自のReact関数コンポーネントでのPropsの定義方法も紹介します。 前提として、あなたがNode.jsを既にインストールしていることを仮定しています。 また、このチュートリアルはTypeScriptの基本的な知識があることも前提としています。 ReactとTypeScriptの組み合わせについて学ぶことで、より堅牢なアプリケーションを開発するためのツールとしての利用価値を高めることができます。 この記事を参考にして、ReactとTypeScriptの基本をマスターしましょう。 TypeScriptとReactの利点 CRAのインストール TypeScriptで

                      Typescriptで学ぶReact 入門 Propsの渡し方と定義 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                    • Google検索の便利なコマンド40選─2023年に知らなきゃ損の検索演算子(調査、競合分析、SEOに便利)

                      Googleにより用意されている検索コマンド(検索演算子)は、ネット検索の質と効率を格段に向上させる代物です。 検索コマンドをいくつかマスターするだけで、「これを知らなかった過去の自分が、許せない…」とすら思うかもしれません。 今回の記事では、Googleの高度な検索演算子(の中でも実際に役立つもの)をいくつかご紹介し、それらを効果的に使用する方法も網羅したいと思います。 この記事のビデオ版 はこちらでご覧いただけます。 Googleの検索コマンド/検索演算子とは? Google検索コマンド(または検索演算子)とは、通常の文字を使ったGoogle検索の機能を拡張する、ハイレベルなコマンドです。 検索コマンドは、検索対象の絞り込みに便利で、コンテンツの調査、フォーラム探し、SEO戦略といった用途に活用することができます。 また、この検索コマンドは、BingやYahooといったその他の検索エン

                        Google検索の便利なコマンド40選─2023年に知らなきゃ損の検索演算子(調査、競合分析、SEOに便利)
                      • 大嫌いだったユーティリティーファーストCSS(TailwindCSS)と向き合った話 - Qiita

                        最近、業務にTailwindCSSとAstroを取り入れ始めました。 ここではそれまでの苦悩、導入までの軌跡や工夫についてご紹介します。 育った環境 私が社会人になるころにちょうどWeb標準という言葉が浸透し、「世の中はXHTMLでマークアップはセマンティックであるべし!」という価値観で育ちました。 CSSは名前の通り、カスケードするから良いものだと思っていましたし、クラス名はデザインの都合ではなく、機能や意味からつけることが幸福につながると信じていました。 当時は大量コーディングをより効率よく行うためにコマンドラインのプログラムをつくってXPathで抽出・変換し少しでも作業を軽減できないか試行錯誤したり、複数人でのコーディングをどのように効率よくまわせるか考えたり、HTMLをXMLとして捉えて、当時のXHTMLの思想に則って業務を進めていました。 XHTMLは廃れ、それほど厳格性を求めら

                          大嫌いだったユーティリティーファーストCSS(TailwindCSS)と向き合った話 - Qiita
                        • Swagger + API Gateway + lambda でAPI定義を流用したAPIサーバー構築 - 虎の穴開発室ブログ

                          こんにちは、とらのあな通販のマーケティングチームでスクラムマスターを担当している大場です。 本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2021 - Qiita 6日目の記事です。 5日目はY.I.さんの『Anime.js + SVG で画像をヌルヌル動かす!』でした。 toranoana-lab.hatenablog.com 明日の7日目は服部さんによる『VSCode Remote Container 』に関する記事の投稿を予定しています。 目次 目次 はじめに Swaggerとは Swaggerの記述方法について Swagger + API Gateway + lambda でのサーバ構築 Swagger Viewer インストール 起動 Swagger Spec (サンプル) Lambda 1.Lambda 関数の作成 2.関数の作成 3.テスト実行 API Gateway

                            Swagger + API Gateway + lambda でAPI定義を流用したAPIサーバー構築 - 虎の穴開発室ブログ
                          • シェルスクリプトでスクレイピングするために`pup`を使う | ゲンゾウ用ポストイット

                            ゲンゾウ用ポストイット シェル / Bash / Linux / Kubernetes / Docker / Git / クラウドのtipsを発信。 はじめに以前、シェルスクリプトからhtmlのスクレイピングをしたときの方法を共有します。 Go言語で作られたpupというツールを使いました。 検証環境$ uname -moi x86_64 x86_64 GNU/Linux $ bash -version GNU bash, version 4.2.46(2)-release (x86_64-redhat-linux-gnu)pup とはコマンドラインの HTML 解析ツールです。 標準入力から情報を読み込み、標準出力に結果を出力します。 それだけだと cat と同じなのですが、 HTML の要素をフィルタリングすることができます。フィルタリングのための HTML 要素指定方法として、一般的に

                              シェルスクリプトでスクレイピングするために`pup`を使う | ゲンゾウ用ポストイット
                            • 週刊Railsウォッチ: Ruby 3.1にYJITマージのプロポーザル、Rubyのmagic historyメソッド、JSのPartytownほか(20211012後編)|TechRacho by BPS株式会社

                              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 YJITマージのプロポーザル(Ruby Weeklyより) Feature #18229: Proposal to merge YJIT

                                週刊Railsウォッチ: Ruby 3.1にYJITマージのプロポーザル、Rubyのmagic historyメソッド、JSのPartytownほか(20211012後編)|TechRacho by BPS株式会社
                              • 【悲報】v6プラス、IPアドレスを複数人が共有しているため、誰かが犯罪すると全員の家が家宅捜索されることが判明… [156264876]

                                【悲報】v6プラス、IPアドレスを複数人が共有しているため、誰かが犯罪すると全員の家が家宅捜索されることが判明… [156264876] 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1585-93pL):2021/09/12(日) 07:19:20.13 ID:rYgX37RF0 ?2BP(1000) ソース続き <新型コロナ>89人感染確認 https://www.tokyo-np.co.jp/article/130413 2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1585-93pL):2021/09/12(日) 07:19:38.19 ID:rYgX37RF0 ?2BP(1000) ソース 106 名前:名無しさんに接続中… (ワッチョイ 79b8-OIy3)[] 投稿日:2021/08/30(月) 05:47:40.65 ID:7dq

                                • 【Nuxt.js】imgファイルの指定方法について - Qiita

                                  Nuxt.jsとVuetifyで画像の指定方法について色々と詰まったので今回はそのことについてまとめてみました。 画像の格納場所 Nuxt.jsには画像ファイルを「assets」と「static」のどちらかに格納することができます。 それぞれの格納場所によって指定方法が異なります。 「assets」からの指定方法 assets配下のファイルを使用する場合は「~/assets」を指定します。 「~」(チルダ)をつけることが普通のHTMLとは異なり、これがないと表示されません。 「~」の代わりに「@」(アットマーク)でも表示されました。 公式ドキュメント内で書かれているようにCSSでエイリアスを参照する場合は注意が必要です。 アセット Warning: Nuxt 2.0からは ~/ エイリアスは CSS ファイルで正しく解決されないでしょう。 CSS の参照には、~assets(スラッシュなし

                                    【Nuxt.js】imgファイルの指定方法について - Qiita
                                  • CSS Nite LP64「Coder's High 2019」フォローアップ(4)鹿野 壮さん、松下 絵梨さん|CSS Nite公式サイト

                                    CSS Nite LP64「Coder's High 2019」フォローアップ(4)鹿野 壮さん、松下 絵梨さん 記事公開日:2020年1月 2日(木) 2019年10月19日に大崎ブライトコアホールで開催したCSS Nite LP64「Coder's High 2019」のフォローアップとして、鹿野 壮さん(ICS)、松下 絵梨さん(ツキアカリ)の『デザイナーとコーダーをつなぐ、Adobe XDを用いたモダンなウェブ制作』セッションのスライドなどを公開します。 スライド(PDF)デモファイル動画 2019年10月19日開催のCSS Nite LP64で「デザイナーとコーダーをつなぐ、Adobe XDを用いたモダンなウェブ制作」セッションを担当した松下・鹿野です。今回はご参加ありがとうございました! アンケートでは「XDの便利な使い方を知れてよかった」「ダークモード対応について初めて知った

                                      CSS Nite LP64「Coder's High 2019」フォローアップ(4)鹿野 壮さん、松下 絵梨さん|CSS Nite公式サイト
                                    • 【超ザックリ・図解付き解説】JavaScriptのDOM

                                      はじめに 今回の記事では、JavaScriptで重要な概念であるDOMについてザックリ解説する。簡単に言えば、DOM(Document Object Model)は、HTMLの要素を操作するための仕組みのことである。 前提として、公式ドキュメントがあるのでDOMを他のネット記事で調べる必要はないと思うだろう。しかし、DOMはJavaScriptにおいて重要な概念であるにもかかわらず、それを正しく説明できる人は少ない。 これに関連して、Zennの記事「何度調べてもわからないDOMに決着をつける」では、DOMについて以下のように述べている。 そして、DOM(というよりJavaScript)の恐ろしいところは、理解していなくてもコピペなどで何となく結果が返ってくることです。 プログラミングの世界では、上述の引用のように「理解していなくてもコピペなどで何となく結果が返ってくる」ことは珍しくない。こ

                                        【超ザックリ・図解付き解説】JavaScriptのDOM
                                      • 自前でOG:Image生成メカニズムを構成する方法 - Lambdaカクテル

                                        こういう画像を作る仕組みを作った。 画像を生成したい人は世間にそこそこいるかもしれないし、自分は比較的?簡単な方法でそれを達成した。せっかくなのでやり方をみんなに教えようと思ってこの記事を書いている。 全てのソースコードは以下にOGImagekunという名前で公開している。 github.com OG:Image OG:Imageについて軽く説明しておく。知っている人は読み飛ばしていい。 Twitterやブログの埋め込み記事などで、このようなちょっと豪華な画像を見たことがあると思う。 最近のサイトでは、ユーザがより自分のコンテンツを見てくれるために、こういったサムネイルを表示するのが当たり前となっている。 これは、ウェブサイトや動画、記事などへのリンクをSNSなどに書き込むと、自動的にそのサムネイル的な画像を表示してくれる、という仕組みがそうしている。これはTwitterではTwitter

                                          自前でOG:Image生成メカニズムを構成する方法 - Lambdaカクテル
                                        • imgタグで設置したSVGファイルをインラインSVGに変換してくれるJavaScriptライブラリ「deSVG」

                                          deSVGは、imgタグで設置しているSVGファイルをインラインSVGに変換してくれるJavaScriptライブラリです。 SVGの色をCSSで変更しようと思った場合、imgタグで設置されているSVGファイルは変更できず、インラインSVGとしてHTMLにコードが記述されている必要があります。 ですが、SVGのコードは非常に長くなる場合もあり、HTMLに直接記述するのは嫌だなーと思うかもしれません。そんな時はdeSVGを使えば、HTMLにはimgタグとして記述し、ページが読み込まれた時にインラインSVGに変換するといったことが可能になります。 例えば、以下のようにimgタグでsample.svgを読み込んでいたとします。 <img src="sample.svg" alt="" class="svg"> deSVGを使うと、以下のようなインラインSVGに変換することができます。 <svg i

                                            imgタグで設置したSVGファイルをインラインSVGに変換してくれるJavaScriptライブラリ「deSVG」
                                          • 週刊Railsウォッチ(20200608前編)RubyKaigi 2020が開催中止に、ネステッドSTIを避けるべき理由、rails newがインタラクティブになるかもほか|TechRacho by BPS株式会社

                                            2020.06.08 週刊Railsウォッチ(20200608前編)RubyKaigi 2020が開催中止に、ネステッドSTIを避けるべき理由、rails newがインタラクティブになるかもほか こんにちは、hachi8833です。9月のRubyKaigi 2020の開催が中止となりました😢。 ⚓臨時ニュース: RubyKaigi 2020の開催が中止に We have decided to cancel RubyKaigi 2020, but have started planning an event to gather online. Read our announcement at https://t.co/uN3X48tKTW #rubykaigi — RubyKaigi (@rubykaigi) June 4, 2020 日本語版アナウンス: 2020/announcemen

                                              週刊Railsウォッチ(20200608前編)RubyKaigi 2020が開催中止に、ネステッドSTIを避けるべき理由、rails newがインタラクティブになるかもほか|TechRacho by BPS株式会社
                                            • Denoで「画像変換&加工」アラカルト

                                              Deno Advent Calendar 2022の7日目の記事です! 画像のリサイズや変換面倒ですね。PhotoShopのようなレタッチツールを使う方、ImageMagickのようなCLIツールを使う方、シェルスクリプトやバッチファイルまで用意されてる方、色々いるのではないでしょうか。ちなみに個人的にはSquooshやClip Studio Paintなどでやってしまうことが多いです。 このあたり、Denoで置き換えると便利ではないだろうか、と考えました。 メリットはこういったものがありそうです。 高いポータビリティ 何ステップにも渡る複雑な変換処理をTypeScriptで綺麗に書ける Deno.watchFsを使った監視&自動処理 deno compileを使ったexe化と、ドラッグアンドドロップによる簡単な変換アプリの作成 というわけで、今回はDenoでどこまで画像系のタスクを行える

                                                Denoで「画像変換&加工」アラカルト
                                              • 駆け出しマークアップエンジニアのためのWebサイト制作フロー - Qiita

                                                クライアントからWEBサイト制作の依頼を受ける立場。 自社内にデザイナーがいるためデザインは出来るが、コーディング出来る人がいないため、外注に依頼したい。 もしくは、デザイン・コーディング両方を内政化しているが、リソースが足りないためさばき切れない案件を外注に依頼したい。 以上のように、クライアント直請けではなく制作会社を挟んだ二次受けになる事が多いです。 デザインスキルもあり、WEBサイト制作を一気通貫で行える人であれば、クライアントさんから直請けしやすいでしょうし、仕事の幅も一気に増えると思います。 自分の場合は、凝ったデザインで無かったり既存サイトの改修であれば、クライアントさんから直請けする事もありますが、デザインセンスが壊滅的にないので、基本デザインは行っていません。。 STEP0:制作環境について 制作フローの話の前に、マークアップエンジニアとして案件をこなすために準備しておき

                                                  駆け出しマークアップエンジニアのためのWebサイト制作フロー - Qiita
                                                • SVGでOGP用のPNG画像を生成してみる(折り返し文字、画像埋め込み、PNG化) - くらげになりたい。

                                                  SVGでOGP画像を作りたいなと思い、いろいろ調べたときの備忘録。 SVGはまるのも多いけど、いろいろできるので、 SVGからOGP画像をつくるのいいかもしれない。 とりあえず、SVGを書いてみる ちょろっとなるなら、HTMLでベタ書きしてみるのもいい。 動作確認とか楽ちん。 <html> <body> <svg viewbox="0 0 1200 630" width="1200" height="630" style="background-color: lightgray;"> <rect x="550" y="265" width="100" height="100" fill="blue" /> <circle cx="550" cy="265" r="30" fill="none" stroke="red" stroke-width="5" /> </svg> </body>

                                                    SVGでOGP用のPNG画像を生成してみる(折り返し文字、画像埋め込み、PNG化) - くらげになりたい。
                                                  • ブログカスタマイズに役立つツールを紹介!アイキャッチ作成にも! - フジブロっ!

                                                    どうも!フジグチです! 今回は私がブログをカスタマイズする時や、作成する時に使っているツールをご紹介します。 ブログを始めてまだ2ヶ月の初心者ですが、メインブログのカスタマイズはその前から行っていたりしますので「初心者の若造が何言ってやがる!」何て言わないで温かい目で読んでくださいね。 実際は若くないですが。 カスタマイズ Chrome検証機能 カラーピッカー Code Pen ブログ作成 Awesome Screenshot アイキャッチ作成 inkscape remove.bg カスタマイズ まずはカスタマイズを行う時のツールです。 Chrome検証機能 【フジブロっ!】はこの検証機能で出来ていると言っても過言ではないくらい使用しています。 検証には様々な便利機能がありますが、今回はカスタマイズ時に使える【各種端末の表示を確かめる方法】をご紹介します。 まず検証したいサイト上で右クリッ

                                                      ブログカスタマイズに役立つツールを紹介!アイキャッチ作成にも! - フジブロっ!
                                                    • STUDIOでできること・できないことまとめ【2024.4月更新✍️】|はるかな

                                                      この記事は、爆速アップデートのSTUDIOに対応した「できること・ちょっと難しいことまとめ」です。あれってSTUDIOでできたっけ?と思った時にサクッとチェックできるような内容にしています。 そして、この記事を読む前にまず伝えたいのが「STUDIOは、必須なことはだいたいできる」ということです。Webサイトを制作・運用する上で必要な機能はしっかり揃っており、よりリッチに実装する場合に必要な機能の一部は未対応。例えば、パララックスのようなリッチな表現やECサイトのような専門的な機能などは未対応であるというニュアンスで捉えています。 また「機能はないけど再現できること」も補足していますので、STUDIOの学習やSTUDIOを用いたプロジェクトにご活用ください📝 ⚠️プランごとの機能や制限についてはSTUDIO公式ページの「プラン別機能比較」を参照してください 🔍使い方「cmd + f」や「

                                                        STUDIOでできること・できないことまとめ【2024.4月更新✍️】|はるかな
                                                      • 【デザイン不要】@vercel/ogを使っていい感じの動的OGPをつくる

                                                        はじめに 最近vercelからリリースされた@vercel/ogですが、exampleにシンプルな例しかなく、実用する上で困ったことがいくつかありました。 簡単なOGP画像を生成するところから始めて、表示する文字を動的にしたり、背景画像を設定したり、カスタムフォントを設定してみてOGP画像がいい感じになることを目指します。 ↓完成形 @vercel/ogとは 以下公式ドキュメントから引用した文章です。 Performance: With a small amount of code needed to generate images, Edge Functions can be started almost instantly. This allows the image generation process to be fast and recognized by tools like

                                                          【デザイン不要】@vercel/ogを使っていい感じの動的OGPをつくる
                                                        • pdfjs の使い方

                                                          pdf.js というどんなブラウザでも PDF を読める様になるライブラリがあります。これを使うにあたって、Example 通りに作らなくてもいい方法があるのでその紹介です。 OGP や例に使った PDF はこちらです。 https://www.w3.org/WAI/ER/tests/xhtml/testfiles/resources/pdf/dummy.pdf 使い方 使い方1:pdfjs を埋め込んで、PDF を SVG や canvas 要素に変換する pdfjs は getting_started から DL して使えます。これを読み込むことで、pdfjs の関数がもろもろ使える様になります。Example をそのまま持ってくると、 <script src="//mozilla.github.io/pdf.js/build/pdf.js"></script> <h1>PDF.js

                                                            pdfjs の使い方
                                                          • Design System Ops(デザインシステムOps)とは?

                                                            キーポイント Design System Opsは、デザインシステムとその構成要素を運用し、標準化するための方法である チームの非効率な作業を減らし、ワークフローを最適化し、デザインシステムを普及させ、システムの拡張を簡単にすることができる Design System Opsは、ただユーザーを特定し、取り除きたいDesign System Opsの問題を定め、解決策を実行し、その効果を測定するもので、誰でも始められる UXPin MergeはデザインシステムからUIコンポーネントをインポートし、そのコンポーネントを使ってデザインエディターでプロトタイプを作成しやすくするツールであり、Design System Opsに最適 企業や部署が効率性を追求し、運用コストを削減するにつれて、より多くのOpsの役割が見出されています。DesignOpsという言葉は聞いたことがあると思いますが、Desi

                                                              Design System Ops(デザインシステムOps)とは?
                                                            • できるクリエイターへの近道、話題の最新Webツール・デザイン素材50選

                                                              Webサイトやデザイン制作で、やたらと時間がかかってしまうとお困りのクリエイターの方へ。 この記事では、SNSなどでいま話題の最新ツールやフリー素材を50個まとめており、制作時間を短縮したいというひとに選ばれています。 日頃のワークフローに活用して、ストレスのないクリエイティブな制作ライフを実現しましょう。 AI関連ツール RenderNet – Create AI images with Unmatched Control 一貫性のある同一人物によるキャラクター画像を生成できるAIツールで、人種やスタイル、性別などはもちろん、顔はそのままでポーズの変更や、背景の再生成などが可能。 Textify — Fix text in images — Storia AI 元の背景を維持したまま、シームレスに文字テキストのみを変更できるAIツール。既存のフォントスタイルに合わせることも、新しいものを

                                                                できるクリエイターへの近道、話題の最新Webツール・デザイン素材50選
                                                              • Quarto が完成すると Jupyter でも R Markdown のように簡単にスライドや文書を作れるかもしれない - ill-identified diary

                                                                概要 Quarto という R Markdown のような動的ドキュメント生成プログラムが開発中 まだ開発版だが野心的な機能をめざしているらしい 単なる R Markdown の再設計ではなく, Jupyter Notebook の変換にも対応している R や Python だけでなく Jupyter カーネルで使える任意の言語でも R Markdown のように扱えるかもしれない 使い方の参考になるようにこの投稿も Quarto を利用して書いている ただしはてなブログは独特の仕様なので一部手動で修正している 先行して Rpubs にアップロードしたものは出力されたHTMLをそのまま使っている. はっきりいってこちらの方が見栄えが良い. 付録としてプレゼンテーション資料への変換, Jupyter Notebook の変換例も用意した github.com 注意 Quarto は最近公開さ

                                                                  Quarto が完成すると Jupyter でも R Markdown のように簡単にスライドや文書を作れるかもしれない - ill-identified diary
                                                                • 【JavaScript】ファイル読み込み実験! - Little Strange Software

                                                                  どうも!LSSです!! 今回はファイル読み込みの実験です。 テキストファイル読み込み、画像ファイル読み込みを行う処理を極力シンプルに書いてみます。 …実験段階で書いてるので、いつも以上に訳の分からない記事となっておりますw テキストファイル読み込みテスト サンプル コード コード解説 画像ファイル読み込みテスト サンプル コード コード解説 とりあえず、読み込み方だけ分かった感じ テキストファイル読み込みテスト サンプル コード <p><input id="ftxt" accept="text/*,.svg,.csv" type="file" /></p> <div id="gtxt"> </div> <script>// <![CDATA[ rdt=new FileReader(); ftxt.addEventListener('change',ftxtch,false); rdt.ad

                                                                    【JavaScript】ファイル読み込み実験! - Little Strange Software
                                                                  • 週刊Railsウォッチ(20200609後編)Rubyにカスタマイズ可能な軽量fiberスケジューラを実験導入、RailsとGraphQL、DBについて知って欲しいことほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    2020.06.09 週刊Railsウォッチ(20200609後編)Rubyにカスタマイズ可能な軽量fiberスケジューラを実験導入、RailsとGraphQL、DBについて知って欲しいことほか こんにちは、hachi8833です。 追記(20200612): 冒頭セクションにおけるツイートの引用方法がツイートの意図と異なるというご指摘をいただきました。大変申し訳ございません🙇‍♂️。 該当セクションを削除いたしました。削除前のスクショ: 1、2 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓Ruby ⚓Rubyに軽量なfiberスケジューラを実験的に導入(Ruby Weeklyより) issue: Feature #1678

                                                                      週刊Railsウォッチ(20200609後編)Rubyにカスタマイズ可能な軽量fiberスケジューラを実験導入、RailsとGraphQL、DBについて知って欲しいことほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • 8.x バリデーション Laravel

                                                                      イントロダクションIntroduction Laravelは、アプリケーションの受信データをバリデーションするために複数の異なるアプローチを提供します。すべての受信HTTPリクエストで使用可能なvalidateメソッドを使用するのがもっとも一般的です。しかし、バリデーションに対する他のアプローチについても説明します。Laravel provides several different approaches to validate your application's incoming data. It is most common to use the validate method available on all incoming HTTP requests. However, we will discuss other approaches to validation as well

                                                                      • Web Sessions at Google I/O 2023の気になった発表のまとめ - console.lealog();

                                                                        まとめプレイリストが公開されてたので、その中から気になったやつを流し見した。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLOU2XLYxmsIJGxIV8Lt8gF_79Z334LQ6h What's new in Web https://www.youtube.com/watch?v=x9rh0Du4Czg ブラウザで使える最新機能のご紹介 `dialog`要素はいいぞ `showModal()`のほう フォーカスやタブ管理までブラウザがやってくれるし、スタッキングコンテキストも安心 CSS transform `transform: scale(1)`を`scale: 1`って書けるように 複数の組み合わせでもコードがごちゃつかない 新しいCSSの単位 `lv(h|w|min|max)`、`sv(h|w|min|max)`、`dv(h|w|min|m

                                                                          Web Sessions at Google I/O 2023の気になった発表のまとめ - console.lealog();
                                                                        • Nuxt.js + Netlifyで社内向けPodcastを作った話 - タンバリン開発ブログ

                                                                          タンバリン大阪オフィスでエンジニアアルバイトをしている平井です。 こちらはJAMstackアドベントカレンダー19日目の記事です qiita.com 内容 開発経緯 Podcastについて 技術的な話 所感 開発経緯 タンバリン大阪オフィスでは tambourine radio という名前で不定期に社内向けのラジオを収録しています。 何回か収録を重ねるにつれて社員の方から「ラジオのアーカイブを聞けるpodcastサイトを作ろう」 と提案を頂いたので、インターン生(僕を含めて3人)でチーム開発をしました。 大まかな技術選定やチケットの作成は3人で行ったのですが、コーディングの段階に入って諸事情(他の方のインターン終了など)があり、僕がほぼ個人で制作する形になりました Podcastについて 社内限定公開なので実際に見ていただくことはできないんですが、ざっくりとしたアプリの仕様等を画面のキャプ

                                                                            Nuxt.js + Netlifyで社内向けPodcastを作った話 - タンバリン開発ブログ
                                                                          • Ultra96 で Julia set をぐりぐり動かせるやつを作った | Tosainu Lab

                                                                            import { Image } from 'astro:assets'; import dmabufSvg from './dmabuf.svg'; import nodmabufSvg from './nodmabuf.svg'; [Ultra96](https://www.96boards.org/product/ultra96/) というデバイスがあります。Ultra96 は Xilinx 社の [Zynq UltraScale+ MPSoC](https://www.xilinx.com/products/silicon-devices/soc/zynq-ultrascale-mpsoc.html) が載っている開発ボードで、[FPGA](https://en.wikipedia.org/wiki/Field-programmable_gate_array) 開発から最新の AR

                                                                              Ultra96 で Julia set をぐりぐり動かせるやつを作った | Tosainu Lab
                                                                            • 週刊Railsウォッチ(20200615前編)`rails new`に`minimal`がマージ、ARの共通集合を取る`and`、RubyMine+Dockerチュートリアル動画ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              2020.06.15 週刊Railsウォッチ(20200615前編)`rails new`に`minimal`がマージ、ARの共通集合を取る`and`、RubyMine+Dockerチュートリアル動画ほか こんにちは、hachi8833です。オードリー・タンさんのPodcast聞いちゃいました😋。 台湾の IT 大臣がゲスト‼️スゴい‼️😳✨ #rebuildfm https://t.co/RhQ49a59K1 — 安川要平/Yohei Yasukawa (@yasulab) June 10, 2020 つっつきボイス:「Rebuild昨日やってたんですね」「どちらも英語のレベルも話のレベルも高くて脱帽でした🎩」「やはりリモートで対談」「見出しの『モナドは自分の仕事で必要というわけでもない』というあたりしか覚えてませんが😆」「こういう人のジョブがどんなのか興味あるな〜😋」 参考:

                                                                                週刊Railsウォッチ(20200615前編)`rails new`に`minimal`がマージ、ARの共通集合を取る`and`、RubyMine+Dockerチュートリアル動画ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • 最新版! Lottieアニメーションの作り方 - After Effects編 - ICS MEDIA

                                                                                「Lottieロッティー」はAirbnb社が開発した、ベクター画像をアニメーションさせることができる技術・ファイルフォーマットです。 前回の記事では、Lottieの概要から、Figmaを使った作り方、LottieFilesを用いた書き出し方法を紹介しました。 本記事ではAdobe After Effectsを使ったLottieの作成方法から書き出し方、表示確認までを紹介します。 ▼Lottieの作例 サンプルを別ウインドウで開く ソースコードを確認する 作り方 - Bodymovinで書き出し After Effectsでアニメーションを作成し、After Effectsの拡張機能「Bodymovin」を使って書き出す方法と、「LottieFiles」で書き出す2種類の方法を紹介します。 ▼Lottieの作成・書き出し・実装までの一連の流れ 完成品のサンプルを別ウインドウで開く アニメーシ

                                                                                  最新版! Lottieアニメーションの作り方 - After Effects編 - ICS MEDIA
                                                                                • XDのデータを今すぐPSDに変換できる簡単な方法

                                                                                  WebデザインのツールとしてXDは当たり前のように使われるようになってきています。でも納品はPSD(フォトショップデータ)を要求されることがまだまだ多いですよね。 XDは単独でPSDデータを出力する機能がありません。一旦svgやpdfにしてそれを読み込む方法もありますが、それだとレイヤー構造が無くなったり、フォントがアウトライン化されるという問題があります。 このページではXDで作成したファイルをPSDに変換する方法を紹介します。 XDのファイルをPSDに変換するには? PSDデータが必要なときは、PhotopeaというWebサービスを使うことで簡単に変換できます。しかも無料で簡単に使えるので今すぐデータが欲しいというときも使えます。 ただし、普通にやると不完全なデータになるのでやり方と合わせてコツを紹介します。 XDをPSDに変換する方法 Photopeaを使ったXDデータからPSDデー

                                                                                    XDのデータを今すぐPSDに変換できる簡単な方法